世界を目指す日本のテクノベンチャーが競う MIT BPCC15 第15回 日本MITベンチャーフォーラム ビジネスプランコンテスト&クリニック 日本MITベンチャーフォーラム(MIT-VFJ)は今年で第15回目 MIT-VFJのビジネスプランコンテストでは、単に事業計画の となるビジネスプランコンテスト&クリニック(BPCC15) 優劣を競うのではなく、第一次審査通過者(ファイナリスト の最終審査発表会を開催いたします。 候補)に向けて、MIT-VFJメンターを各チームごとに配置し、 本イベントは、MIT-VFJの使命である「アントレプレナー 徹底した事業計画の改善とプレゼンテーションの指導にあた シップ(起業家精神)の価値を世界に発信し、普及させる」 ります。 一環として、2001年から毎年中断することなく開催している 今年も、新進気鋭の6社のベンチャー企業が、新規事業 ものです。 (スタートアップ部門)のプレゼンテーションを行います。 BPCCの大きな特徴として、経験豊かなMIT-VFJメンターに アントレプレナー誕生のエキサイティングな瞬間にぜひお立 よる、熱意あるメンタリング支援(ボランティア活動)が 合い下さい。 あります。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。 プログラム (予定) ◆基調講演◆ 西野 伸一郎 (にしの しんいちろう)氏 株式会社富士山マガジンサービス 代表取締役社長 ------------------------------------------------------------------------------- ◆ Amazonで学んで、Fujisanで実践してきたこと (仮) ◆ 14:00- 開場・受付開始 14:30- 開会挨拶 14:50- スタートアップ部門発表/質疑応答 16:30- 休憩 ◆正会員による審査投票を実施します(正会員登録受付中) 17:00- 基調講演 西野 伸一郎 (にしの しんいちろう)氏 株式会社富士山マガジンサービス 代表取締役社長 18:00- 審査結果発表、表彰式 19:00 閉会挨拶 19:00- レセプション (一般の方は¥5,000、MIT-VFJ正会員は無料) 入場無料 事前登録が必要です(先着150名) 【 講師略歴 】 1964年東京生まれ。88年、明治大学 卒業。同年NTT入社。98年、㈱ネット エイジ(現ユナイテッド㈱)設立に参画、 取締役に就任。99年、 Amazon.co.jp 設立準備のためにAmazon.com本社 (シアトル)にてInternational Director/Japan Founder(日本創業者) に就任。2000年、Amazon.co.jpを開設、 Amazon Japan General Manager。 2002年、日本初の雑誌定期購読エー ジェンシー「㈱富士山マガジンサービ ス」設立、代表取締役社長就任、雑誌 のオンライン書店/~\Fujisan.co.jpスタート。2015年7月東証 マザーズ上場。ニューヨーク大学スターン経営大学院 MBA。 http://mit-vf.jp/ 2015/11/14(土)14:30-19:00 日比谷国際ビル 5F 第1セミナールーム お問い合わせ先 日本MITベンチャーフォーラム ビジネスプランコンテスト&クリニック事務局 TEL : 03-6447-1323 (日、祝日を除く10:00~18:00) E-mail : [email protected] 2015.10.18 v1.2 スタートアップ部門ファイナリスト 3Dフードプリンタで提案する未来の食事 1 株式会社ベアシーズ 代表取締役CEO 小井土 梨恵 商流革命を起こす。『モノコミュニケーション』SNSアプリ-Sqore 2 株式会社aedi works. 代表取締役社長 竹中 星矢 Nemoシェアリング ~次世代モビリティと バスによる、街の足としての新しいカタチ~ 3 北九州工業高等専門学校 専攻科 制御工学専攻 第2学年 奥村 康平 4 ダンウェイ株式会社 代表取締役社長 高橋 陽子 5 株式会社baton 代表取締役CEO 衣川 洋佑 6 株式会社PLUS F 代表取締役社長 川島 史子 未来の家に必ずあるような新しい白物家電、それが弊社開発中の3Dフードプリンタです。独自の仕組 みで高速かつシンプル、ひとりひとりの健康をサポートする新しい食事を提案します。 消費者の想いやレビューを手に取るように分かる形で生産者の元へ送り届ける事業。「生産者」と「消 費者」を商品バーコードを起点に結びつける『全く新しいSNSアプリ』を開発し、今までは不可能とされ た相互の意思疎通(=マーケティング)をとても容易に行える様にする事業。 近年、交通網の発達により地方から都市部へ人口流出が増加している。人口流出により地方では過 疎化が生じ、全国各地に交通不便地域が発生した。当事業では、過疎化により生じる問題に対する 新たな交通手段として、地域のコミュニティバスと連携した新たなモビリティ-Nemo-のシェアリングサー ビスを提供する。 Unlocking ~障がい者の能力mining ~ 障がい者には潜在能力はあるが、多くはその力を発揮できていない。就学期より、当社が開発した ICT-JIGによる一貫した教育とデータベースの蓄積・活用により、障がい者の能力を顕在化し、情報社 会における積極的な雇用創出を実現する。彼らの新たな道を切り開くことにより、異能者が活躍する 新しい価値観の社会を創造する。 遊んで学ぶ!5歳からの先取り学習システム 株式会社batonは、教育をテクノロジーでよりよくすることに挑戦します。中高生向けの対戦型問題集 「マッチ」をiOSにて現在提供しており、テスト前の中高生を中心に愛用いただいています。ゲーム開発 のノウハウを生かし、遊びながら学べる体験を提供していきます。 在宅クリニックに対する医療事務代行サービス 「団塊の世代」が後期高齢者になる2025年には、約70万人が自宅で人生を終えると予想されており、 サポートする在宅クリニックの普及が急務です。しかし24時間365日対応が必要な為、個人で開業す る医師の負担は大きく、普及が遅れています。そこで弊社は、医師の負担を軽減するため「医療事務 代行サービス事業」を展開します。 アクセス 発表順、敬称略 日比谷国際ビル 5階 第1セミナールーム 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 JR 新日本有限責任監査法人 日比谷国際ビル 5階 • 山手線他 「新橋駅」 日比谷口 徒歩7分 地下鉄 • 都営三田線 「内幸町駅」 (出口A6) 直結 ■BPCC15 主催 • 千代田線 「霞ヶ関駅」 (出口C4) 徒歩5分 • 日比谷線 「霞ヶ関駅」 (出口C4) 徒歩5分 • 銀座線 「虎ノ門駅」 (出口9) 徒歩7分 ■BPCC15 協賛・会場スポンサー 新日本有限責任監査法人、 EY新日本クリエーション株式会社
© Copyright 2024 ExpyDoc