4.都市における踏切道の 安全性評価及び改善方策 日本大学理工学部 教授 中村 英夫 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 1.調査の背景と目的 (1)調査の背景 ボトルネック踏切における都市の交通渋滞が 社会問題化 ⇒ 立体交差化による踏切除去が進められて いるが、立体交差化には多大な事業費と 長期間を要する。 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 1.調査の背景と目的 (1)調査の背景 ボトルネック踏切における都市の交通渋滞が 社会問題化 ⇒ 立体交差化による踏切除却が進められて いるが、立体交差化には多大な事業費と 長期間を要する。 当面立体交差化が困難な場合 → ①踏切遮断時間の短縮 ②踏切開放中の対策 一旦停止解除→踏切信号機設置の検討 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 踏切信号機の設置 • • • • 対象となる踏切は? 本当に効果はあるのか? 問題はないか? 進め方はどうする? ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (2)調査の目的 ・踏切信号機設置の検討対象 ・交通円滑化効果の事前検証 ・安全性確保のための方策 ・今後の検討の進め方 踏切信号機の設置に係る提言 のとりまとめ ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 2.調査の内容 1.踏切道の現状 2.踏切信号機の設置箇所の現状 3.踏切信号機設置の検討対象 4.交通円滑化効 果の事前検証 5.安全性確保の ための方策 6.踏切信号機設置に係る提言 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 3.検討結果 (1)踏切信号機設置の検討対象 設置に当たっての検討事項(14項目) 1. 踏切付近の渋滞多発箇所の有無 2. 鉄道と道路の交差角 3. 鉄道線路数 4. 道路縦断勾配 5. 踏切道の凹凸 6. 踏切と接続道路の幅員差 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 設置に当たっての検討すべき14項目の続き 7. 車道幅員 8. 歩道幅員 9. 踏切直近の側道の有無 10.踏切種別 11.道路平面線形 12.踏切の見通し距離 13.列車の通過速度 14.信号の見通し距離 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (2)効果の事前検証(シミュレーション) ① 効果の検証にあたり考慮すべき要素 交通条件 遮断条件 道路条件 交通量 大型車混入率 速度規制 1時間当たりの遮断時間 1遮断の時間 近接交差点 平面線形 勾配 沿道状況 路上駐車など ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②シミュレーションによる状況把握 ←交差点 ←踏切 ←交差点 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ③シミュレータによる定量的評価 ・都内の踏切で交通量、遮断時間、交差点間の所要 時間等を実測した。 ・シミュレーションにて、現況再現したところ 一定の再現性が確認できた。 現況再 現況再現結果(所要時間) 所要時間(秒) 80 60 40 20 0 北行 南行 北行 踏切北側 南行 踏切南側 実測 シミュ ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ④交通流シミュレーション 平均旅行時間短縮効果を検討 シミュレーションの設定条件 (モデルケース) ・踏切の上流、下流各1kmで計2kmの区間 ・片側1車線、相互2車線(直線で勾配なし) ・自由走行速度 50km/h ・大型車の混入はなし(小型車換算で計算) ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ⑤交通円滑化効果 交通量と遮断時間による効果(所要時間差)の変化 交通量と遮断時間による効果(所要時間差)の変化 1200 1000 800 600 400 所要時間差 (秒) 200 0 5 10 15 1300 1100 900 700 500 300 100 0 10 20 30 遮断時間 (分) 40 50 0 -200 発生交通量(台) 20 25 30 35 40 45 50 55 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (3)安全性確保のための方策 ①踏切信号機の設置 鉄道の安定輸送と通行の安全確保 14項目を満足する箇所であっても、安全上の課題 を踏まえ、十分な安全対策を講ずることが必要 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 Ⅱ.「とりこ」対策 Ⅲ.通行の安全性の向上 Ⅳ.視認性・踏切信号機としての認知性の向上 Ⅴ.無謀な進入防止 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 とりこの懸念 • 前方渋滞にもかかわらず→信号に従い進入 • 踏切警報鳴動しても進めず • やがて遮断竿に捕りこめられる ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②これまで講じられてきた安全対策 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 →多重系の列車検知装置 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②これまで講じられてきた安全対策 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 →多重系の列車検知装置 Ⅱ.「とりこ」対策 →踏切部の路面マーキング・障害物検知装置等 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ○路面マーキング 遮断桿折損数 1箇所1ヶ月あたりの遮断桿折損数 1.4 1.2 1 0.8 1.17 0.6 0.4 0.2 0 0.33 対策前 対策後 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②これまで講じられてきた安全対策 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 →多重系の列車検知装置 Ⅱ.「とりこ」対策 →踏切部の路面マーキング・障害物検知装置等 Ⅲ.通行の安全性の向上 →連接軌道化・踏切道の構造改良等 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②これまで講じられてきた安全対策 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 →多重系の列車検知装置 Ⅱ.「とりこ」対策 →踏切部の路面マーキング・障害物検知装置等 Ⅲ.通行の安全性の向上 →連接軌道化・踏切道の構造改良等 Ⅳ.視認性・踏切信号機としての認知性の向上 →オーバーハング型警報装置、大型遮断装置等 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ○オーバーハング型警報機 遮断桿折損数 年間1箇所あたりの遮断桿折損数 1.2 1.08 1 0.78 0.8 0.6 0.4 0.2 0 対策前 対策後 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ○門型警報装置 遮断桿折損数 1.2 1 1箇所1ヶ月あたりの遮断桿折損数 0.99 0.8 0.6 0.4 0.11 0.2 0 対策前 対策後 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ②これまで講じられてきた安全対策 Ⅰ.列車検知装置の信頼性向上 →多重系の列車検知装置 Ⅱ.「とりこ」対策 →踏切部の路面マーキング・障害物検知装置等 Ⅲ.通行の安全性の向上 →連接軌道化・踏切道の構造改良等 Ⅳ.視認性・踏切信号機としての認知性の向上 →オーバーハング型警報装置等 Ⅴ.無謀な進入防止 →踏切監視カメラ設置、大型遮断装置等 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ○大口径赤白遮断桿 遮断桿折損数 年間1箇所あたりの遮断桿折損数 5 4.37 4 3 2 0.67 1 0 対策前 対策後 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ○大口径遮断桿 遮断桿折損数 年間1箇所あたりの遮断桿折損数 1.6 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 0.2 0 1.35 0.57 対策前 対策後 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ③関係者の連携による安全対策 鉄道敷地内外での安全対策 公安委員会・道路管理者及び鉄道事業者の連携が必要 ○踏切前方の渋滞検知装置 ・前方の渋滞を検知し、信号を赤点滅に変える ○踏切出口付近の路面マーキング ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 ・踏切出口付近の路面マーキング 久米川第2号(南行) 50% 40% 34.9% 30% 20% 10% 6.7% 0% 実施前 実施後 踏切前方まで渋滞した時に踏切手前で停止している割合 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (4)今後の検討の進め方 踏切信号機設置による ○パイロット調査箇所の選定 ・踏切信号機設置にあたっての検討事項(14項目) を十分に勘案 ・十分な数の踏切で十分な安全対策を施した上、 必要な期間調査する ○パイロット調査の実施 ・実際の踏切にて、「安全性」「効果」を検証 ・公安委員会、道路管理者、鉄道事業者で連携 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 して実施 (5)踏切信号機の設置に係る提言 1.踏切信号機設置の検討対象 ・踏切信号機設置にあたっての検討事項(14項目) を十分に勘案 2.交通円滑化効果の事前検証 ・個々の踏切条件を加味したシミュレーション を実施し、効果、周辺交差点への影響を確認 3.安全性確保のための方策 ・列車の安全・安定輸送、安全性の低下に十分 配慮 ・交通管理者、道路管理者、鉄道事業者で連携 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (5)踏切信号機の設置に係る提言 1.踏切信号機設置の検討対象 ・踏切信号機設置にあたっての検討事項(14項目) を十分に勘案 2.交通円滑化効果の事前検証 ・個々の踏切条件を加味したシミュレーション を実施し、効果、周辺交差点への影響を確認 3.安全性確保のための方策 ・列車の安全・安定輸送、安全性の低下に十分 配慮 ・交通管理者、道路管理者、鉄道事業者で連携 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (5)踏切信号機の設置に係る提言 1.踏切信号機設置の検討対象 ・踏切信号機設置にあたっての検討事項(14項目) を十分に勘案 2.交通円滑化効果の事前検証 ・個々の踏切条件を加味したシミュレーション を実施し、効果、周辺交差点への影響を確認 3.安全性確保のための方策 ・列車の安全・安定輸送、安全性の低下に十分 配慮 ・交通管理者、道路管理者、鉄道事業者で連携 ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (5)踏切信号機の設置に係る提言(続き) 4.踏切信号機設置によるパイロット調査の実施 ・実際の踏切で「安全性」「効果」を確認 ・多種多様な踏切で、必要な期間実施 ・設置可否要件、安全対策、効果等に関するデー タを十分に収集 5.踏切信号機設置のガイドライン ・得られたデータ分析し、1∼3のプロセスを再確認 ・安全性、効果を十分に確認 →ガイドライン ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 (5)踏切信号機の設置に係る提言 4.パイロット調査の実施 ・実際の踏切で「安全性」「効果」を確認 ・多種多様な踏切で、必要な期間実施 ・設置可否要件、安全対策、効果等に関するデー タを十分に収集 5.踏切信号機設置のガイドライン ・得られたデータ分析し、1∼3のプロセスを再確 認→広く一般論として適用できる知見を整理 →ガイドラインへ ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003 4.都市における踏切道の 安全性評価及び改善方策 終わり ( C ) Institute for Transport Policy Studies, 2003
© Copyright 2025 ExpyDoc