開催要領 第38回栃木県少年の主張発表県大会開催要領 1 実施日 平成27年9月19日(土) 2 場 宇都宮市本町1-8 3 発表者 (1) 所 午後1時から 栃木県総合文化センター 発表者は、8つの地区で下記の表により代表を選出する。 前年度の各地区応募校数 1~15 16~25 26 4 5 サブホール 各地区代表者数 校 1名 校 2名 校以上 3名 (2) 本年度の県大会出場人数は(別表)の通りとする。 (3) 発表者には引率者が同伴することとする。 表題及び内容並びに発表時間等 (1) 表題及び内容は地区大会で発表したものと同一とし、発表時間は5分とする。 (2) 発表に際しての服装は自由とする。 発表者の申込み 各地区大会事務局は、地区大会において選考した代表者について申込書(別紙様式1)を作成 し、下記の書類等を添えて9月14日(月)までに栃木県青少年育成県民会議事務局へ提出する。 (1) 発表原稿(400字詰め縦書き B4サイズ原稿用紙 4枚程度) 1行目に表題、2行目に都道府県、学校名、学年、3行目に氏名(氏名には必ずふりがな) 4行目から本文を記入すること。(本人自筆のもの。ワープロやパソコンを使用したものは不 可、但し障害等があり、自筆が不可能な場合は可。) (2) 写 真 ・平成27年4月以降に、無帽の上半身を正面から撮影したもの2枚。 ・サイズ=縦4㎝×横3㎝。裏面に学校名、氏名を記入。 ・背景無地。白黒・カラーどちらでも可。デジタルカメラ等で撮影した顔写真も可。 ・スナップ写真及びポラロイド写真は不可。 (3) 6 中学校から提出された各地区大会の参加申込書の写し 審査委員 審査委員は、次の関係行政機関及び団体等から推薦のあった9名に委嘱する。 ・栃木県市町村教育委員会連合会 ・栃木県中学校長会 ・栃木県私立中学高等学校連合会 ・栃木県教育委員会事務局学校教育課 ・栃木県教育委員会事務局生涯学習課 ・(株)下野新聞社 ・(株)とちぎテレビ ・栃木県県民生活部人権・青少年男女参画課 ・栃木県青少年育成県民会議((公財)とちぎ未来づくり財団) - 1 - 開催要領 7 8 表彰等 (1) 最優秀賞 (栃木県知事賞) 1名(全国大会に推薦) (2) 優 秀 賞 (栃木県教育委員会教育長賞) 3名 (3) 奨 励 賞 (栃木県青少年育成県民会議理事長賞) 日 (1) 12名 程 発表者受付 12:10~12:20(12:30~発表者オリエンテーション) (2) 審査委員打合せ 12:10~13:00 受 (4) 開 会 式 13:00~13:20 (5) 発 表 13:20~15:10(途中休憩10分) (6) 休 憩 15:10~16:00(審査委員会) (7) 表 彰 16:00~16:25(審査結果発表・表彰式) (8) 講 評 16:25~16:30 (9) 閉 会 16:30(記念撮影後解散) 9 (3) 付 12:20~13:00(来賓・一般受付) その他 (1) 応募作品の出版権は、栃木県青少年育成県民会議((公財)とちぎ未来づくり財団)に帰属する。 (2) 各地区大会の日程等は「平成27年度栃木県少年の主張発表大会実施計画」を参照。 (3) その他必要な事項は、別に定める。 (別表)第38回栃木県少年の主張発表県大会発表者数 地 平成26度 第37回 平成27年度 第38回 地区大会応募校数 代表者数 栃木県人権・青少年男女参画課 32 3 上都賀 県西健康福祉センター 25 2 芳 賀 県東健康福祉センター 18 2 下都賀 県南健康福祉センター 33 3 那 須 県北健康福祉センター 24 2 安 足 安足健康福祉センター 24 2 塩 谷 矢板健康福祉センター 9 1 南那須 烏山健康福祉センター 5 1 河 区 宇 担当機関 合 計 170 - 2 - 16 開催要領 平成27年度栃木県少年の主張発表大会実施計画 1 地区大会 地 区 名 参加中学校 の範囲 河 宇都宮市 上三川町 宇 開催日 会 場 事務局 平成27年 宇都宮市 青少年育成河宇地区連絡協議会 8月21日(金) とちぎ青少年センター 栃木県人権・青少年男女参画課内 (宇都宮市塙田1-1-20) 上 鹿沼市 都 日光市 各 賀 平成27年 鹿沼市 上都賀地区青少年育成対策連絡協議会 8月29日(土) 鹿沼市民文化センター 県西健康福祉センター・福祉指導課内 12:45~ (鹿沼市今宮1664-1) 芳 真岡市 益子町 地 茂木町 市貝町 賀 芳賀町 平成27年 真岡市 芳賀郡市青少年育成連絡協議会 8月27日(木) 真岡市青年女性会館 県東健康福祉センター・福祉指導課内 13:00~16:30 (真岡市荒町2-15-10) 区 下 都 賀 大 那 平成27年 小山市 下都賀地区青少年育成推進連絡協議会 8月21日(金) 小山市文化センター 県南健康福祉センター・福祉指導課内 小ホール (小山市犬塚3-1-1) 栃木市 小山市 下野市 壬生町 野木町 大田原市 那須塩原市 会 須 那須町 安 足利市 佐野市 足 平成27年 大田原市 那須地区青少年育成推進連絡協議会 9月10日(木) 大田原市総合文化会館 県北健康福祉センター・福祉指導課内 12:15~16:30 ホール (大田原市住吉町2-14-9) 足利市 足利市民会館 小ホール 安足地区青少年育成連絡協議会 安足健康福祉センター・福祉指導課内 (足利市真砂町1-1) 要 塩 矢板市 さくら市 平成27年 塩谷町 高根沢町 9月11日(金) 喜連川中学校 谷 塩谷地区青少年育成連絡協議会 矢板健康福祉センター・総務企画担当 (矢板市本町2-25) 概 平成27年 9月2日(水) 13:00~ 南 那須烏山市 那 那珂川町 須 参 加 者 発 表 表 平成27年 那珂川町 南那須地区青少年育成連絡協議会 9月12日(土) 小川総合福祉センター 烏山健康福祉センター・総務企画担当 9:00~11:00 (那須烏山市中央1-6-92) 発 表 者 各中学校1名 上記以外 中学校等の生徒・教職員・保護者、青少年育成関係者、その他一般 時 間 彰 1人 5分 最優秀賞/優秀賞/優良賞/その他 - 3 - 開催要領 2 県大会 日 時 平成27年9月19日(土) 会 場 栃木県総合文化センター 事 務 局 参 サブホール 栃木県青少年育成県民会議 宇都宮市本町1-8 13:00~16:30 (公益財団法人とちぎ未来づくり財団) 栃木県総合文化センター内 発 表 者 16名(地区大会代表) 上記以外 中学校等の生徒・教職員・保護者、青少年育成関係者、その他一般 加 者 発表時間 表 彰 等 1人 5分 ・最優秀賞(知事賞) 1名 ・優秀賞(栃木県教育委員会教育長賞) 3名 ・奨励賞(栃木県青少年育成県民会議理事長賞) 申し込み ・期 限 12名 平成27年9月14日(月) ※原稿については代表者が決定次第、速やかに提出願います。 ・申し込み先 〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8 栃木県総合文化センター内 栃木県青少年育成県民会議(公益財団法人とちぎ未来づくり財団) [TEL] 028-643-1005 - 4 - [FAX] 028-650-5284
© Copyright 2025 ExpyDoc