1 5 0 歳 の 梨樹 に 出会 う 1 5 0 歳 の 梨樹 に 出会 う

Summer
VOL.131
2015
シーズン到来 くだもの街道
年7月1日発行
27
150歳の梨樹に出会う
はるな
里見の丘陵から見る榛名山
﹁縁起のいいまち高崎﹂高崎観光協会 会報 夏号︵第131号︶平成
夏号
会 報
高 崎 観 光 協 会
くだもの街道で150歳の梨樹に出会う
果物にまつわるストーリー
榛名山の裾野に広がる高崎市の里見地
区は、7 月上旬からブルーベリーから始ま
り、 桃、 プ ラ ム、 そ し て 8 月 上 旬 か ら は
「新 水」を筆頭に「里見梨」の様々な品種
が順番に収穫期を迎える。
「くだもの街道」
と呼ばれる国道 406 号を中心に沿道には直
売所が軒を連ね一年で最も活気づく。観光
農園での果物狩りもおすすめだ。
この地域では、丹精込めたみずみずし
い果物はもちろん、ジェラートやジュレ、
ジャムなど、産地ならではの果物をふんだ
んに使ったスイーツも味わえる。
悴田梨園 悴田俊司さん
高崎市下里見町 1153 電話:027-343-5825
■営業時間 9 : 00 17 : 00
俊司さんが新しく広げた果樹園は、平棚の高さが従来のものより少し高い。作業をしやすいよ
うに自分の背丈に合せたため。樹齢 10 年ほどの梨の若木が並びエネルギーに満ちている。
※この地域の詳しい地図は、高崎観光協会のホームページでご覧になれます。
http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp/
榛名湖・榛名神社へ向かう観光バスをこの地域で初めて受け
入れた悴田梨園は、観光農園のはしり。
め 穫 梨
る 期 を 現
。 が 栽 在
重 培 、
な し 悴
る て 田
秋 お 梨
に り 園
は 、
食 5 で
べ 、 は
比 6 30
べ 種 種
も 類 前
楽 の 後
し 収 の
に
訪
れ
て
い
る
。
く
の
檀
家
さ
ん
が
参
拝
拠
り
ど
こ
ろ
と
し
て
、
多
明
寺
は
今
も
精
神
的
な
奇
心
で
胸
が
躍
っ
た
。
に
行
き
つ
く
と
い
う
。
光
い
が
け
ず
サ
イ
エ
ン
ス
の
扉
が
開
い
て
好
里
見
義
俊
の
子
の
義
清
休
の
ル
ー
ツ
を
た
ど
る
と
培
方
法
を
と
っ
て
い
ま
す
﹂
と
聞
き
、
思
会
が
催
さ
れ
た
。
千
利
物
体
の
一
部
か
ら
再
生
さ
せ
る
と
い
う
栽
定
さ
れ
て
い
な
い
も
の
が
多
い
た
め
、
植
千
家
家
元
に
よ
る
献
茶
が
立
つ
光
明
寺
で
は
、
裏
の
間
に
品
種
改
良
が
進
み
、
遺
伝
的
に
固
ま
た
、
﹁
茶
聖
利
休
居
士
太
祖
之
塋
域
﹂
の
碑
に
努
め
て
い
る
。
冬
場
の
追
肥
や
剪
定
作
性
電
解
水
を
利
用
す
る
こ
と
で
減
農
薬
る
有
袋
栽
培
や
殺
菌
効
果
の
あ
る
微
酸
田
俊
司
さ
ん
は
、
梨
の
実
に
袋
が
け
を
す
す
。
果
実
や
野
菜
、
花
な
ど
は
長
い
年
月
り
た
い
品
種
の
穂
木
を
接
い
で
い
き
ま
と
だ
。
﹁
力
の
あ
る
原
種
の
台
木
に
、
作
木
に
複
数
の
品
種
の
実
が
な
っ
て
い
る
こ
日
常
会
話
に
織
り
込
ま
れ
、
ゆ
う
ゆ
う
と
し
た
代
目
に
な
る
と
い
う
話
も
当
た
り
前
の
よ
う
に
ろ
し
た
暮
ら
し
ぶ
り
が
感
じ
ら
れ
る
。
光明寺
時
の
流
れ
の
中
で
、
大
地
に
し
っ
か
り
根
を
お
の
女
性
が
嫁
い
で
き
た
話
や
、
俊
司
さ
ん
が
6
母
親
と
果
樹
園
を
切
り
盛
り
す
る
悴
た
驚
愕
の
事
実
。
そ
れ
は
、
一
本
の
梨
の
悴
田
梨
園
で
は
、
さ
と
み
果
樹
園
か
ら
二
人
い
人
に
プ
レ
ゼ
ン
ト
さ
れ
る
。
梨
園
に
足
を
踏
み
入
れ
て
初
め
て
知
っ
つ
い
て
話
し
て
く
れ
た
。
い
ま
す
﹂
と
、
古
く
か
ら
連
綿
と
続
く
風
習
に
き
る
実
は
〝
長
寿
の
梨
〟
と
し
て
、
欲
し
り
、
8
月
下
旬
か
ら
9
月
上
旬
に
収
穫
で
同
じ
木
に
な
る
不
思
議
幸
水
や
二
十
世
紀
が
光
明
寺
さ
ん
に
参
拝
す
る
の
が
恒
例
と
な
っ
て
詣
で
た
後
、
初
代
里
見
義
俊
の
菩
提
寺
で
あ
る
呼
ば
れ
る
。
長
寿
の
木
と
鶴
に
あ
や
か
の
4
軒
の
里
見
家
が
共
同
で
祀
る
屋
敷
神
様
に
首
の
よ
う
に
長
い
こ
と
か
ら
〝
ツ
ル
〟
と
る 梨 ろ
赤 。 園 う
穂
﹂ か
の 。
と
い
シ 今
う
ン や
種
ボ 現
類
ル 役
ツ
で
、
リ を
実
ー 引
の
と 退
軸
な し
が
っ ﹁
鶴
て 悴
の
い 田
い
し
さ
は
、
格
別
だ
。
み
ず
し
い
爽
や
か
な
甘
さ
が
広
が
る
。
お
樹
園
の
里
見
宣
義
さ
ん
は
、
﹁
元
旦
の
朝
、
周
辺
里
見
氏
の
流
れ
を
く
む
ひ
と
り
、
さ
と
み
果
き
に
は
興
味
深
い
地
域
と
い
え
る
。
梨
を
ほ
お
ば
る
と
、
口
い
っ
ぱ
い
に
み
ず
け
な
が
ら
、
一
番
の
食
べ
ご
ろ
を
迎
え
た
田
義
貞
や
茶
聖
・
千
利
休
も
登
場
し
、
歴
史
好
地
で
も
あ
る
。
家
系
図
に
は
歴
史
に
名
高
い
新
ち
込
ま
れ
た
梨
の
苗
木
の
う
ち
の
一
本
だ
樹
齢
お
よ
そ
1
5
0
年
。
明
治
元
年
に
持
周
囲
の
梨
の
木
よ
り
ひ
と
回
り
太
い
幹
。
大
蛇
の
如
く
這
う
よ
う
に
伸
び
る
枝
と
、
平
棚
の
下
を
、
行
く
手
を
は
ば
ま
れ
を 高 摘 つ 業
生 か の み ほ 、
産 く 収 取 ど 春
者 。 穫 る の の
を 摘 実 受
の
め 果 が 粉
想
ざ や つ 作
い
し 袋 い 業
や
手 掛 た 。
こ
間 け ら 1
だ
わ
を 作 1 つ
り
惜 業 つ の
に
し な を 花
耳
ま ど 残 芽
を
ず 、 し に
汗 最 て 5
傾
八
犬
伝
﹄
の
モ
デ
ル
に
な
っ
た
里
見
氏
発
祥
の
は
、
あ
の
滝
沢
馬
琴
の
伝
奇
小
説
﹃
南
総
里
見
つ
、
榛
名
山
。
そ
の
裾
野
に
広
が
る
里
見
の
郷
赤
城
山
、
妙
義
山
と
並
ぶ
上
毛
三
山
の
一
里
見
氏
発
祥
の
地
﹃
南
総
里
見
八
犬
伝
﹄
の
モ
デ
ル
く だ も の 街 道 ス イー ツ 巡 り
フレッシュなもぎたて果実のみずみずしさはもちろん、
果実のおいしさがギュッとつまった手作りスイーツも魅力的。
たっぷりの日光とそよぐ風、豊かな自然を感じながら、
里見の郷のおいしいものをいただけるスポットをご紹介 !
くだもの街道ならではのスイーツを召し上がれ。
至榛名神社
光明寺
浜名園
茶茶テラス
セブンイレブン
N
137
下里見
GS
たまご市場
「卵太郎」
悴田梨園
旬のおいしさたっぷり
みんな大好き自家製ジェラート
富久樹園
fukujuen cafe
山木農園 Albero.(アルベロ .)
梨を中心に洋梨、プラム、桃、ネクタリン、ブルー
ベリーなどを栽培する「山木農園」が営むジェラート
ショップ & カフェ。自家産の果実や野菜をはじめ旬
の食材を加水なしの果汁果肉 100% で仕上げる自家製
ジェラートが常時 20 種、店頭に並ぶ。レパートリー
は 400 種以上。素材の味を活かしたジェラートには一
口目から驚きと感動があり、それがやみつきになる。
遠方から足繁く通うファンが多いこともうなずける。
ジェラートに添えられる薄焼きクッキーのチュイー
ル ( ゴマ味・アーモンド味 ) は、手作りのため限定 200
枚。サクサクとした食感でジェラートを引き立てる。
人が集いつながる場所であることがアルベロ . のコ
ンセプト。手作り雑貨やこだわりのフード類など個性
的な出店者が集まる「アルベロ . マルシェ」
(隔月第 4
日曜)も開催する。
R4
06
山木農園
Albero.
至高崎市街
豊富にとれた完熟果物はジャムになる。写真は
「梅とプラムとアカシア蜂蜜のジャム」
山木農園 Albero.(アルベロ .)
高崎市下里見町 1701-1 電話:027-340-1235
■営業時間 10 : 00 19 : 00
■不定休
ジェラート プチ 3 種盛り 330 円
ランチ・パニーニは土日月限 定
(11 時 15 時 670 円)
。香ばしく焼
き上げたパンにたっぷりの野菜や
アボカドをサンド。
梨ソーダ(280 円)は山木農園の
二十世紀梨のみを使い、梨本来の
香りと甘み、酸味が味わえるオー
ナーの自信作。
卵屋さんのこだわりの卵を
ナマで、お菓子で、召し上がれ
たまご市場「卵太郎」
自宅だった養蚕農家をリノベーションした店舗。
こだわり雅味・ちゃめっけ卵・
もちはだ卵と、種類もいろいろ
新鮮な卵が並ぶ。シュークリー
ム(135 円)
、プリン(175 円)
、
バウムクーヘン(1,030 円)な
どのスイーツは店舗で手作り。
卵を贅沢に使用した濃厚な味わ
いで大人気。
よりおいしく健康に配慮した安全な卵 づく
りを実践する卵農場「三喜鶏園」
。緑豊かな榛名
山麓で、一年を通して 24 25℃の快適環境のも
と、良質な餌と地下水で鶏を飼育する。そこで
産まれた卵は、市場に出荷される一方、直営店
のたまご市場「卵太郎」で販売されている。産
みたて新鮮卵を目当てに行列ができることも。
通常の卵よりビタミン E が約 30 倍、ビタミン
D が約 4.5 倍の栄養豊富なこだわり卵や、黄身
の色が濃いちょっと贅沢な紅卵などプレミアム
な卵が人気。
そうした卵が通常のレシピの 2 倍は使われて
いるという自家製スイーツは、懐かしいお母さ
んの手作りおやつの味わい。シュークリームや
ロールケーキ、バウムクーヘン、プリン、カス
テラなど、売り切れ続出の商品もある。
三喜鶏園直営店
たまご市場「卵太郎」
高崎市下里見町 1358 電話:027-343-3884
■営業時間 10 : 00 18 : 00
■無休
緑の中のログハウスで
完熟の自家産果物いっぱいデザート
富久樹園 fukujuen cafe
完熟になるまで育った桃・ソルダム・プラムの王様の貴
陽・ブルーベリーが入った里見フルーツジュレ(300円)
。
榛名山の裾野に広がる里見連山。その最東
端、標高 323m の天神山の麓にあるログハウス
が、富久樹園カフェ。木立に囲まれ涼やかな風
が通り抜けるデッキからは、赤城山や市街地が
一望できる。
くだもの街道 (R406 号 ) 沿線に直売所を構
え、桃・プラム・梨などの果物を販売する果物
農家「富久樹園」が、期間限定 (7 月 9 月 ) で
オープンし、完熟した採れたてのフルーツをふ
んだんに使ったデザートを提供する。
その他に ジェラート(桃・プラム・ブルーベリー・300円)、
フルーツかき氷(梅・ブルーベリー・プラム・桃・500 円)
ブルーベリージャム(小 540 円・大 1,080 円)など。
富久樹園 fukujuen cafe
高崎市下里見 2332 電話:027-343-2706・090-2750-8626
■営業期間 7 月 9 月
■営業時間 10 : 00 17 : 00
■不定休(ご来店の際はお問い合わせください)
人気企画の「ブルーベリー三昧」
摘みたてのブルーベリーでジャムとロールケーキ作りが
楽しめる。まず材料のベリーを摘み取り、カフェのレシピ
でジャムづくり。ケーキはカフェで焼いておくスポンジに、
ジャムと生クリームを塗り、ベリーを散らして巻いて出来上
がり。ジャムのラベルに製造者名も入れられるので、特別な
お土産としても最適だ。
クルマで
もう 30分程
※「ブルーベリー三昧」は要予約
費用:一人の費用は 3,000 円
所要時間:2 3 時間程度
※ブルーベリー狩りのみは 1 キロ 2,000 円
fukujuen cafe の写真/前田 一好
幽玄の杜に包まれる榛名神社へ GO !!
里見の郷から少し足を伸ばしてほしいの
が榛名神社。1400 余年前に創建された古社
で、切り立つ巨岩や奇岩と調和し荘厳な雰
囲気を醸し出す本殿や拝殿に圧倒される。
神秘と清涼感を感じさせる幽玄の杜に誰も
が惹き込まれる。
神社の門前の社家
町では、榛名産の地
粉を使い、榛名の湧
水で打った「門前そ
ば」が食べられる。
清々しい緑色をした
まろやかな味わいの冷茶はいかが
浜名園 茶茶テラス
国道 406 号線沿いにある、カフェや茶室を併設
するお茶専門店。本物へのこだわりをもって 40 年
に及び知識やノウハウを蓄積してきた。本場静岡の
生産農家と協力し、土づくりから摘採まで徹底管理
し大切に育てられた茶葉を使用。熟練の茶師による
独自の火入れ仕上げをほどこす。茶葉の香味、うま
みを最大限に引き出すこだわりの日本茶は、根強い
ファンも多い。
カフェでは、お茶専門店ならではのおいしい煎茶
や抹茶など日本茶が味わえる。
近年、緑茶に含まれるカテキンなどの有用成分
が、健康や長寿、美容などに効果があるとされ、注
目度は急上昇。夏の暑さを涼しく健康的に乗り切る
ために、各家庭の冷蔵庫に常備したい、まろやかで
緑が清々しいオリジナルの冷茶がおすすめ。
浜名園 茶茶テラス
高崎市中里見町 180-1 電話:027-374-2255
■営業時間 9 : 00 18 : 30
■無休
カフェでは煎茶や抹茶など、香り高い日本茶
と、和菓子やあんみつなどのメニューがある。
おにぎり 2 つとソーメン、数点の小鉢がつく「お
にぎりセット」は、毎日限定 15 食(要予約)
。
第 41 回 高崎まつり
8 月 1 日(土)・2 日(日)
●高崎駅西口∼もてなし広場周辺
大花火大会
8 月 1 日(土)午後 7 時 40 分∼ 8 時 30 分
第 13 回 高崎山車まつり
●烏川和田橋上流河川敷
8 月 1 日(土)・2 日(日)
●高崎中心市街地∼もてなし広場
●七十万人超の来場者を誇る
高崎まつり
開催される。神輿渡御や阿波踊り、迫力満
夏の風物詩高崎まつりが、今年も盛大に
点の山車巡業や和太鼓など、様々な伝統芸
能が中心市街地の至る所で披露される。毎
年、多くの参加者で賑わう﹁創作だるまみ
こし﹂や﹁こども広場﹂などの企画も実施
予定。
例 年、七 十 万 人 超 の 来 場 者 が 訪 れ る 高
崎まつり。県下有数のイベントとして、今
夏も大きく飛躍を遂げる。
●北関東最大級の大花火大会!
番の北・中央地区から、総勢 町内の山車
高崎まつりを盛大に盛り上げるため、輪
高崎山車まつり
●勇壮な姿に魅了される
ないほどの興奮と感動をもたらしてくれる。
ふりそそぐ大きな花火は、他では体験でき
こともあり、文 句なしの大 迫 力。夜 空から
拡大された観覧場は打ち上げ場所に近い
人の心を惹きつけること間違いなし。
花火を組み合わせた華々しい演出は、観る
言葉にできないほどの迫力と、いくつもの
に打ち上げられ、高崎のアツい夜空を彩る。
約一万五千発もの花火がテンポ良く一気
群馬県最大の夏祭り
山車と神輿と花火の競演
に変貌を遂げる。
ると、昼間とは違った幻想的な山車まつり
山車が再集結。夕暮れ時、提灯に灯りが点
とされている。巡行後は、もてなし広場に
絢爛。山車まつりを象徴する光景のひとつ
なって山車巡行するその姿は、まさに豪華
が勢揃いする。出発式の後、田町通りを連
17
EVENT
●お問い合わせ:高崎まつり実行委員会事務局(高崎市商工観光部観光課内)TEL.027-321-1257
第19 回 高崎観音山万灯会
8 月 22 日(土) 午後 5 時∼ 9 時 30 分
●観音山一帯で開催
1 万を超える灯火が
観音山を幻想の世界に
崎 観 音 山 万 灯 会﹄は、今 年
夏の最後を締めくくる﹃高
通 り の 両 端 に、清 水 寺 石 段
で 1 9 回 目 を 迎 え る。観 音
へと誘うように延々と灯明
る。そのまま石段を上ると、
︵カップローソク︶が点され
清 水 寺 か ら 平 和 塔 広 場、参
道商店街から白衣大観音ま
で、一 万 数 千 個 も の 灯 明 と
千基以上の灯籠が並べられ、
山全体を美しく厳かに照ら
し 出 し て い る。こ う し た 荘
厳 な 雰 囲 気 の 中、神 仏 に 灯
り を お 供 え し て 先 祖 供 養や
心願成就を祈念するのが万
灯会である。
ぜ ひ こ の 夜 は、
﹁観 音 山﹂
の由来である清水の観音様
へ の 登 山 道・石 段 を、か つ
てと同じように歩いてお参
清澄な空気に包まれた晩夏
りすることをオススメする。
の 一 夜 は、幽 玄 の 世 界 を 体
現できるひと時となるだろ
う。
当
※ 日 は、高 崎 駅 か ら 臨 時
ぐるりんバスが出る予定。
●お問い合わせ:高崎観音山万灯会実行委員会(慈眼院内)TEL.027-322-2269
The event of summer of Takasaki
The event of summer of Takasaki
EVENT
9 月 5 日(土)∼ 13 日(日) 子
ども遊び週間
高崎市城址公園周辺が子どもの国に!
メルヘンと遊びの世界展 19 ∼見る・きく・あそぶ∼
9 月 5 日(土)∼ 13 日(日)
●高崎シティギャラリー 第3・4・5・6展示室
おかあさんといっしょ
ポコポッテイトがやってきた !!
9 月 5 日(土)1 回目 午後 1 時 15 分開演
2 回目 午後 4 時開演
●群馬音楽センター/全席指定 1,800 円
第 20 回 縁日広場
9 月 5 日(土)午後 2 時∼午後 8 時
9 月 6 日(日)午前 10 時∼午後 3 時
●高崎シティギャラリー ハローフォーラム
※公演時 1 歳以上有料。1 歳未満でも席が必要
であれば有料。
昨年の様子(野外イベント)
絵本原画、遊べるおもちゃの展示、
遊びのワークショップ
※ 9 月 11 日(土)はアフタフ・バーバンによる野外イ
ベントを開催します。
※ 9 月 12 日(土)∼ 18(金)は「シネマテークたかさき」
で「学校」をテーマにしたドキュメンタリー映画を上映
●お問い合わせ:高崎市文化課 TEL.027-321-1203
たかさきこどもまつり(仮称)
9 月 5 日(土)∼ 13 日(日)
午前 10 時∼午後 5 時
●高崎市総合保健センター 2F
昨年の様子
©NHK
「おかあさんといっしょ」の人気キャ
ラクターによる歌とダンスのステージ
●お問い合わせ:群馬音楽センター TEL.027-322-4527
高崎市消防隊総合訓練
∼親子でわくわく消防体験∼
多数の出店、歌・ダンスなどの
各種ステージイベント
●お問い合わせ:高崎市文化課 TEL.027-321-1203
栗コーダーカルテット
コンサート
9 月 6 日(日)午前 8 時 30 分∼正午
9 月 6 日(日)午後 2 時開演
●もてなし広場(高崎市高松町)
●高崎シティギャラリー コアホール
全席指定 一般 3,000 円・中学生以下 1,500 円 ※3 歳未満の入場はご遠慮ください。
カラダもココロもよろこぶ 子どもの室内遊び空間が出現
●お問い合わせ:高崎市商工観光部観光課内 TEL.027-321-1257
多数の消防車両が集結し、消防隊の訓
練を披露。展示・体験ブースも設置
●お問い合わせ:消防局警防課 TEL.027-324-2216
「ピタゴラスイッチ」でおなじみ
の4人組バンドによるコンサート
●お問い合わせ:高崎シティギャラリー TEL.027-328-5050
EVENT
Information
2015∼2016 たかさき華の親善使節
1990 年から始まり、今回で 19 代目となる「たか
さき華の親善使節」の認定証交付式と新旧交代式が
4 月 30 日に市内のホテルにて行われた。高崎市の公
式事業や観光事業などを PR する親善使節として観光
協会から認定されたのは、写真左から、福田ゆみ香
さん(ぐんまみらい信用組合)、小野澤志保さん(し
ののめ信用金庫)、伴みなみさん(高崎信用金庫)、
江原やよいさん(東和銀行)、武田美香さん(群馬銀行)
の5人で、式典では「地域の魅力を勉強して、積極
的に高崎市の PR 活動に励みたい」などの熱のこもっ
た抱負を語った。
これから2年間、市民を代表する高崎の華として、
高崎まつり、ふるさと祭り東京、首都圏で行われる
各種キャンペーンなどで活動していく5名に乞うご
●お問い合わせ
期待!
(一社)高崎観光協会 TEL.027-330-5333
ようこそ高崎 人情市
● 7 月 26 日(日)
(午前 8 時 30 分∼午後 3 時) 会場:もてなし広場
● 9 月 27 日(日)
(午前 8 時 30 分∼午後 3 時) 会場:もてなし広場
●お問い合わせ
事務局 NPO 法人高崎やる気堂
(高崎市剣崎町 1348-1)
T E L . 027-343-5130
FAX.027-340-7067 http://ninjou.gunmablog.net/
高崎の観光再発見
昭和∼現代
VOL.16
TAKASAKI
高崎の浮世風呂
昭和レトロな庶民文化を満喫できる
高崎観光協会 会報
Summer 夏号 VOL.131
Summer 2 0 1 5
●浅草湯/成田町 36-3 電話 027-323-1745
午後 2 時から午後 10 時。火曜定休。駐車場 10 台。料
金は大人(中学生以上)400 円、中人(小学生)180 円、
小人(幼児)80 円。石鹸やシャンプーは持参。使い切り
用が販売されているので手ぶらでも可。
●「縁起のいいまち高崎」高崎観光協会 会報 夏号(VOL.131)/ 平成 27 年 7 月 1 日発行
発行 /(一社)高崎観光協会 / 高崎市八島町32-2(岩崎ビル2 階)/ Tel.027-330-5333 / http://www.takasaki-kankoukyoukai.or.jp
●制作 / 株式会社グラスロード社
る
豪
華
な
寺
社
風
の
﹁
宮
造
り
﹂
と
な
っ
て
た
そ
う
で
、
当
時
の
下
町
銭
湯
の
特
徴
と
な
る
際
に
東
京
都
内
の
銭
湯
を
回
っ
て
研
究
し
年
︵
1
9
2
9
︶
に
火
災
に
あ
い
、
再
建
す
宴
会
場
に
な
っ
て
い
た
。
浅
草
湯
は
昭
和
4
業
時
は
現
在
の
倍
ほ
ど
の
建
屋
で
、
2
階
は
し
た
﹁
浅
草
湯
﹂
が
た
た
ず
ん
で
い
る
。
創
5
分
ほ
ど
の
と
こ
ろ
に
大
正
時
代
に
創
業
し
て
お
き
た
い
。
チ
ッ
ク
工
場
で
作
ら
れ
て
い
る
こ
と
を
付
記
黄
色
い
ケ
ロ
リ
ン
桶
は
高
崎
市
内
の
プ
ラ
ス
あ
る
。
な
お
、
銭
湯
や
温
泉
で
お
な
じ
み
の
に
愛
さ
れ
続
け
る
高
崎
の
貴
重
な
財
産
で
高
崎
電
気
館
な
ど
と
と
も
に
、
日
々
、
市
民
ち
な
み
を
味
わ
え
る
中
央
銀
座
商
店
街
や
旅
行
が
始
ま
る
。
昭
和
レ
ト
ロ
な
高
崎
の
ま
湯
屋
横
丁
の
路
地
か
ら
、
北
に
徒
歩
で
現
役
銭
湯
く
る
と
、
ノ
ス
タ
ル
ジ
ッ
ク
な
世
界
へ
の
小
独
特
の
心
地
よ
い
残
響
を
伴
っ
て
聞
こ
え
て
●
浅
草
湯
は
昭
和
初
期
に
建
て
ら
れ
た
間
が
流
れ
て
い
る
。
桶
を
置
く
音
が
、
銭
湯
銭
湯
に
は
ゆ
っ
た
り
と
し
た
懐
か
し
い
時
﹁
湯
屋
横
丁
﹂
﹁
成
田
湯
支
店
湯
﹂
が
残
っ
て
い
た
。
こ
の
の
地
で
あ
る
。
こ
こ
に
は
つ
い
最
近
ま
で
呼
ば
れ
る
場
所
が
、
高
崎
の
銭
湯
の
発
祥
下
の
浮
世
を
映
し
て
い
た
と
い
う
。
か
な
姿
は
ま
る
で
錦
絵
の
よ
う
で
、
高
崎
城
ち
が
、
夜
の
お
座
敷
の
前
に
湯
に
通
う
艶
や
ら
れ
た
。
花
街
柳
川
町
の
芸
妓
の
姐
さ
ん
た
で
、
女
は
昼
、
男
は
夜
な
ど
と
時
間
が
分
け
た
。
こ
れ
で
は
風
紀
を
乱
す
と
い
う
こ
と
て
、
全
国
で
も
大
変
貴
重
と
言
え
る
だ
ろ
う
。
現
役
で
営
業
す
る
宮
造
り
様
式
の
銭
湯
と
し
あ
っ
た
こ
と
か
ら
、
築
80
余
年
の
浅
草
湯
は
、
︵
今
年
5
月
に
閉
館
︶
が
昭
和
2
年
の
建
築
で
本
町
一
丁
目
の
裏
路
地
﹁
湯
屋
横
丁
﹂
と
●
宿
場
町
高
崎
城
下
の
浮
世
を
映
す
東
京
都
内
で
最
も
古
い
木
造
建
築
の
銭
湯
ル
を
首
に
ひ
っ
か
け
て
、
下
駄
や
サ
ン
ダ
ル
な
る
と
手
桶
に
石
鹸
や
シ
ャ
ン
プ
ー
、
タ
オ
風
呂
の
な
い
家
が
多
か
っ
た
時
代
、
夕
方
に
街
の
中
に
突
き
出
た
高
い
煙
突
が
目
印
で
、
ぞ
れ
の
銭
湯
の
屋
号
も
味
わ
い
深
い
。
住
宅
が
、
高
崎
市
内
に
5
軒
残
っ
て
い
る
。
そ
れ
﹁
神
田
川
﹂
に
唄
わ
れ
た
所
謂
横
丁
の
銭
湯
﹁
あ
な
た
は
、
も
う
、
忘
れ
た
か
し
ら
﹂
と
初
期
の
湯
屋
は
下
着
を
着
け
て
入
浴
す
可
が
下
り
ず
新
規
の
営
業
は
で
き
な
か
っ
た
。
に
奨
励
を
始
め
る
。
明
治
初
年
ま
で
藩
の
許
な
る
が
、
そ
の
後
政
府
が
衛
生
向
上
の
た
め
た
。
や
が
て
城
下
に
銭
湯
が
増
え
て
10
軒
と
日
間
営
業
す
る
の
で
﹁
六
斎
湯
﹂
と
呼
ば
れ
決
め
ら
れ
た
日
に
身
を
清
め
る
意
味
か
ら
6
け
で
は
な
く
、
毎
月
8
日
、
14
日
な
ど
と
、
と
な
っ
て
い
た
。
今
の
よ
う
に
毎
日
入
れ
る
わ
︵
1
7
1
1
︶
に
始
め
ら
れ
、
高
崎
宿
の
名
物
湯
屋
は
今
か
ら
3
0
0
年
前
、
宝
永
2
年
る
和
風
庭
園
を
眺
め
ら
れ
る
の
も
当
時
の
ぜ
い
れ
て
い
る
。
浴
室
の
窓
や
脱
衣
所
か
ら
池
の
あ
湯
を
仕
切
る
壁
に
は
大
き
な
鏡
が
は
め
込
ま
格
子
づ
く
り
。
柱
や
梁
は
太
く
、
男
湯
と
女
の
天
井
は
2
階
ほ
ど
の
高
さ
ま
で
吹
き
抜
け
た
草
湯
に
は
当
時
の
建
築
様
式
が
残
っ
て
い
る
。
う
特
別
な
場
所
と
し
て
考
え
た
た
め
で
、
浅
人
々
が
、
銭
湯
を
極
楽
浄
土
や
別
天
地
へ
誘
震
災
︵
大
正
12
・
1
9
2
3
︶
で
被
災
し
た
い
る
。
宮
造
り
が
流
行
っ
た
の
は
、
関
東
大
で
銭
湯
に
出
か
け
た
も
の
だ
。
る
混
浴
で
、
浴
槽
も
大
き
な
丸
桶
一
つ
だ
っ
た
く
で
、
ま
さ
に
﹁
極
楽
、
極
楽
﹂
で
あ
る
。
入
母
屋
造
り
の
玄
関
を
入
る
と
、
脱
衣
所
●
高
崎
に
残
る
庶
民
文
化
﹁
銭
湯
﹂
全
国
で
最
も
古
い
か
!?
90
年
前
の
木
造
銭
湯
が
健
在
くだもの街道で 150 歳の梨樹に出会う
くだもの街道スイーツ巡り
■エ リ ア 詳 細 図
光明寺
至
榛
名
烏
神
社
川
浜名園
茶茶テラス
榛名スポーツセンター
R4
06
ベイシア榛名店
下里見小学校
セブンイレブン
鷲の峯カントリークラブ
下里見
132
たまご市場
「卵太郎」
GS
137
至高
崎市
街
悴田梨園
山木農園
Albero.
富久樹園
fukujuen cafe