Don Bosco生誕200周年記念 FONS特別号

カ トリック 碑文 谷教会
ドン・ボスコ生誕200周年 記念特別号
2015年8月16日発刊
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
本 誌 は 、「 ド ン ・ ボ ス コ 生 誕 2 0 0 周 年 ( 2015 年 )」 を 記 念 し て 、
カ ト リ ッ ク 碑 文 谷 教 会 の 教 会 報 FONS Vol.108(2011 年 12 月 18
日 刊 行 )~ Vol.122(2014 年 7 月 13 日 刊 行 )へ 土 屋 神 父 様 と 浦 田 神
父様に寄稿頂きました記事を一冊にまとめたものです。
(編集者)
ドン・ボスコ生誕200周年
目 次
ド ン ・ ボ ス コ の 生 涯 ·············1
ド ン ・ ボ ス コ の 教 育 ·············7
ド ン ・ ボ ス コ の 霊 性 ·············13
記念特別号
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
聖ヨハネ・ボスコへの祈り
聖ヨハネ・ボスコ、
あなたは
主イエスの愛といつくしみにならい、
助けを必要とする青少年と共に生き、
夢と希望を与えられました。
わたしたちにも、温かい愛と知恵をもって
生きる喜びと力を与えてください。
聖母マリアのご保護によって、
たくましさとおだやかな心をもつことができるよう、
わたしたちのためにお祈りください。
アーメン。
ドン・ボスコ生誕200周年
ドン・ボスコの生涯
著者 タルチジオ 土屋 茂明神父
-1-
記念特別号
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの生涯 Vol.1
✛ 幼少時代のジョバンニ・ボスコ
1815 年 8 月 16 日 、 イ タ リ ア ・ ト リ ノ 近 郊 モ リ ア ル ド の ベ ッ キ 村 に 生 ま れ
ま し た 。父 フ ラ ン チ ェ ス コ・ボ ス コ 、母 マ ル ゲ リ タ 。父 は ジ ョ バ ン ニ が 生 ま れ
た 翌 々 年 に は 亡 く な っ て い ま す 。従 っ て 、母 マ ル ゲ リ タ は 、姑 、ア ン ト ニ オ( 先
妻 の 子 )、 ジ ュ ゼ ッ ペ 、 ジ ョ バ ン ニ の 家 族 を 女 手 ひ と つ で 養 っ て い た の で す 。
賢 明 で 敬 虔 な 母 親 は 、毎 晩 、共 に 祈 り「 日 用 の 糧 と 、義 務 を 果 た す 勇 気 と 、
罪 の ゆ る し 」 を 願 っ て い た の で し た 。「 い つ も 神 様 は 見 て お ら れ る 」 と 諭 し 、
星 空 、ア ル プ ス の 山 々 を 指 し 示 し な が ら 神 の 偉 大 さ を 、暖 炉 を 囲 ん で は 神 の 慈
しみを語り聞かせるのでした。
4歳になるとジョバンニは家事を手伝うようになります。マルゲリタは再
婚 話 が あ っ て も 断 り 、ひ た す ら 家 族 を 守 り 、大 凶 作 で 多 く の 飢 え 死 に す る 人 が
出た年には、決然として子牛をほふって家族を飢えから守ったのでした。
ジ ョ バ ン ニ が 9 歳 の 時 に 見 た 夢 に つ い て 、各 人 が 各 様 に 夢 判 断 を し た と き 、
「司祭になるのかも」と理解を示したのも、母マルゲリタでした。
実に、この夢はそれからの人生を方向づけるものとなりました。
※ こ の 夢 に つ い て は 、1858 年 、ピ オ 9 世 教 皇 に 勧 め ら れ て 書 い た「 自 叙 伝 」
に詳細に記している。
(「 ド ン ・ ボ ス コ の 自 叙 伝 」 石 川 康 輔 訳 ド ン ・ ボ ス コ 社 1989 年 )
✛ 初 聖 体 は 11 歳 の と き で し た
母 マ ル ゲ リ タ は「 能 力 と 知 識 の 限 り を 尽 く し て 」準 備 さ せ た の で し た 。四 旬
節 中 に 三 度 も「 ゆ る し の 秘 跡 」に あ ず か ら せ「 神 様 は お 前 に 素 晴 ら し い 贈 り 物
を く だ さ る の で す よ 。よ く 準 備 し な さ い 。… こ れ か ら は よ り 良 い 人 に な る こ と
を 神 様 に お 約 束 す る の で す 。」
初 聖 体 当 日「 今 日 と い う 日 は 大 事 な 日 で す 。神 様 が お 前 の 心 を 捕 え て 、ご 自
分 の も の と な さ っ た と お 母 さ ん は 確 信 し て い ま す 。だ か ら 、一 生 涯 良 い 人 で あ
るように全力を尽くすことをお約束しなさい。これからはしばしばご聖体を
いただくのですよ。…」と懇々と諭すのでした。
1826 年 、プ ッ テ ィ リ エ ー ラ 村 で 連 続 説 教( 黙 想 会 )が 行 わ れ た と き の こ と
で す 。あ る 晩 の こ と 、帰 り 道 で カ ロ ッ ソ 神 父 と 一 緒 に な り 、熱 心 に 説 教 を 聞 い
ていたジョバンニに神父はいろいろと話しかけ、彼がどのくらい説教を理解
し て い る の か 尋 ね た の で し た 。ジ ョ バ ン ニ は 半 時 間 以 上 に も わ た っ て 、詳 し く
説教の内容を話したのでした。
-2-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
彼 が「 勉 強 が し た く て た ま り ま せ ん 」と 打 ち 明 け る の を 聞 い た 神 父 は「 何 の
勉 強 が し た い の か ね 」と 問 い か け る と 、ジ ョ バ ン ニ は「 司 祭 に な る た め で す 。」
ときっぱり答えたのでした。
ドン・ボスコの生涯 Vol.2
✛ 仲間の少年たちを集めて
人 生 を 決 定 づ け た 9 歳 の 時 の 夢 の 中 で 、「 少 年 た ち を 善 に 導 き な さ い 」 と 命
じ ら れ た ジ ョ バ ン ニ( ド ン・ボ ス コ )は 、早 速 、大 勢 の 仲 間 た ち を 集 め て 、健
全な楽しみと祈りへと導くのでした。
冬 の 間 は 、夕 べ の ひ と と き 、家 畜 小 屋 に 皆 を 集 め て 、楽 し い 本 を 読 ん で あ げ 、
朗 読 の 前 後 に は 十 字 架 の し る し を し て 、「 ア ヴ ェ ・ マ リ ア の 祈 り 」 を 唱 え て い
ました。
春 に な る と 、仲 間 を 集 め る た め に い ろ い ろ な 工 夫 を し ま し た 。祝 日 に 人 々 を
呼 び 集 め て い た 手 品 師 や 曲 芸 師 の 技 を 学 び 取 る た め に 、毎 日 練 習 を 重 ね 、つ い
に自分のものにしました。
夏 の あ る 日 の 夕 方 、牧 草 地 に 皆 を 集 め て 、そ の 技 を 披 露 し ま し た 。そ の 噂 は
す ぐ に 広 ま り 、見 物 客 は 増 え て い き ま し た 。そ の と き 、い つ も 祈 り を 加 え る の
でした。
✛ 兄の反対
こ の よ う な 時 に も 、ま た 、司 祭 を 目 指 し て の 勉 強 を し よ う と す る 時 に も 、い
つも激しく反対したのは、異母兄のアントニオでした。
ジョバンニを理解し、ラテン語が勉強できるように母マルゲリタが計らっ
た と き に も 、 ア ン ト ニ オ は 猛 烈 に 反 対 し ま し た 。「 ラ テ ン 語 が な ん だ 。 こ の 家
にどうしてラテン語が必要なんだ。働け、働け!」
ア ン ト ニ オ の 怒 り は ま す ま す 激 し く な り 、母 マ ル ゲ リ タ は つ い に ジ ョ バ ン ニ
をモリア家に奉公人として送りだしました。家畜小屋係を忠実に果たしなが
ら も 、信 仰 を 深 め る こ と も 忘 れ ま せ ん で し た 。ミ サ 、
聖体拝領、ゆるしの秘跡と、モンクッコの主任司祭
も彼の望みを知って励ますのでした。
-3-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
✛ カロッソ神父の死
3 年 後 、叔 父 ミ ケ ー レ の と り な し で 、ジ ョ バ ン ニ は ベ ッ キ の 家 に 帰 り 、す で
に前回取り上げたカロッソ神父との出会いとなったのでした。ほんとうに父
の よ う に 、ジ ョ バ ン ニ を 見 守 り 、司 祭 へ の 道 へ と 全 面 的 協 力 を 約 束 し た カ ロ ッ
ソ神父でした。
し か し 、 1830 年 11 月 、 カ ロ ッ ソ 神 父 の 急 逝 に よ っ て 、 全 て の 希 望 は 絶 ち
切られたかのようでした。
ドン・ボスコの生涯 Vol.3
✛ ルイジ・コモッロとの出会い
仲 間 を 集 め て 、 健 全 な 楽 し み と 教 理 勉 強 や 祈 り へ と 導 い て い た 「喜 び の 会 」
の会長を務めながらも、深い友情を大切にしていた ジョバンニ。
授 業 の 開 始 前 に 、生 徒 た ち は 馬 跳 び の 遊 び な ど で 大 騒 ぎ を し て い ま し た が 、
ひ と り の 少 年 だ け が 静 か に 本 を 読 ん で い た の で す 。あ る 時 、乱 暴 な 生 徒 が 彼 に
も 同 じ 遊 び を す る よ う に 無 理 強 い し 、断 ら れ る と 平 手 打 ち を し た の で し た 。少
年 は 「そ れ で 気 が 済 ん だ の な ら 、あ と は ほ っ と い て く れ 。君 の こ と は ゆ る す よ 」
と言ったのです。この英雄的態度に心を打たれたジョバンニは彼の名を知り
た い と 思 い ま し た 。彼 の 名 は ル イ ジ・コ モ ッ ロ 。こ の 時 以 来 、二 人 は 親 友 と な
り ま し た 。「私 は キ リ ス ト 者 と し て の 生 き 方 を 彼 か ら 学 ん だ 」と 書 い て い ま す 。
(「自 叙 伝 」72 頁 )
さ ら に 、あ る 日 の こ と 、相 変 わ ら ず 、授 業 前 に 騒 い で い た 何 人 か が 、コ モ ッ
ロともう一人の善良な生徒をいじめようとしました。ジョバンニはやめさせ
よ う と し て 怒 鳴 っ た が 、言 う こ と を 聞 か ず 、彼 ら は コ モ ッ ロ に 平 手 打 ち を く ら
わ せ た の で し た 。「私 は 頭 に 血 が の ぼ り 、手 に す る 棒 も 、椅 子 も な か っ た の で 、
前 に い た 若 者 の 肩 を つ か ん で 、こ ん 棒 代 わ り に 振 り 回 し 、ほ か の 者 た ち を な ぎ
倒 し 始 め た 。」二 人 だ け に な っ た 時 、コ モ ッ ロ は 言 っ た の で し た 。「君 の 体 力 に
は 恐 れ 入 っ た よ 。で も 神 様 が こ の 力 を く だ さ っ た の は 、仲 間 を や っ つ け る た め
で は な い 。神 様 は 、僕 た ち が ゆ る し 合 い 、危 害 を 加 え て く る 者 に も 善 を ほ ど こ
すことをお望みなのだ」
ジョバンニはコモッロの勧めに耳を傾け、ゆるしの秘跡を受けに行ったの
で し た 。そ の あ と も 、コ モ ッ ロ の 勧 め や 誘 い に 従 っ て は 、聖 体 の 秘 跡 を 受 け た
り、黙想や霊的読書にいそしんだのでした。
や が て 、二 人 は 同 じ く キ エ リ の 神 学 校 に 入 り 、友 情 を さ ら に 深 め ま し た 。純
粋 な 心 、神 へ の 単 純 素 朴 な 委 託 、信 心 深 さ は ジ ョ バ ン ニ に と っ て 大 き な 魅 力 で
は あ り ま し た が 、 そ の 行 き 過 ぎ に は 同 調 で き ま せ ん で し た 。 20 年 後 に 、 教 え
子 の ド メ ニ コ・サ ヴ ィ オ が 似 た よ う な 苦 行 に 走 ろ う と し た と き 、断 固 と し て 思
い止まらせている。
-4-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
1839 年 、神 学 2 年 目 。秋 に な り 、あ る 日 コ モ ッ ロ は そ の 死 の 近 い こ と を 思
わ せ る 言 葉 を 言 う の で し た 。「 ぼ く た ち 二 人 の う ち で 先 に 死 ん だ ほ う が 、残 っ
たもう一人に自分が救われたかどうかを知らせに戻ってくることができれば、
素晴らしいとは思わないかい?」ジョバンニのこの提案にコモッロは真剣に
賛成し、誓ったのでした。
1839 年 4 月 2 日 の 早 朝 、ジ ョ バ ン ニ の 手 を 握 り な が ら コ モ ッ ロ は 息 を 引 き
取 り ま し た 。 3 日 か ら 4 日 に か け て の 晩 、 大 き な 音 響 と 共 に 「ボ ス コ 、 私 は 救
わ れ た 」と 三 度 も コ モ ッ ロ の 声 が 聞 こ え た の で し た 。衝 撃 を 受 け た ジ ョ バ ン ニ
は 「あ ま り の 恐 ろ し さ と 驚 き で 、私 は 重 病 に 陥 り 死 線 を さ ま よ い ま し た 。」( 「自
叙 伝 」133 頁 )
その後のことを、テレジオ・ボスコは次のように記している。
「息子が何日も病床に伏していることを知った母は、黒パンの大きなかた
まりとよく寝かせたバルベーラのワインを一びん持って見舞いに来た。
…ジョバンニは母のせっかくの心遣いを退けて、悲しませるようなことはし
た く な か っ た 。彼 は パ ン を 一 切 れ 食 べ 、芳 醇 な ワ イ ン を 一 口 飲 ん だ 。次 の 瞬 間
か ら 無 意 識 の う ち に パ ン も ワ イ ン も 次 々 と 食 べ 、飲 み 続 け た 。… 二 日 間 眠 り 続
け た 。や が て 、目 を 覚 ま し た 時 に は 、す っ か り 回 復 し て い た 」
(「 完 訳 ド ン・ボ
ス コ 伝 」 134 頁 )
ドン・ボスコの生涯 Vol.4 最終章
✛ 司祭となって
1 8 4 1 年 6 月 5 日 、司 祭 に 叙 階 さ れ る が 、さ ら に 司 祭 研 修 学 院 で 勉 強 を 続
け る こ と に な る 。叙 階 後 に は 3 つ の 任 務 が 提 案 さ れ て い た 。し か し 、い つ も 指
導を受けていたカファッソ神父の勧めに従ったのである。
そこでは、勉強以外に司祭としての役務を果たすためいろいろな場所での
体 験 を す る こ と が 求 め ら れ て い た 。病 院 、刑 務 所 、福 祉 施 設 、貧 し い 人 々 の 家 、
教会での説教など。特に彼の生涯を決定づける体験は少年刑務所であった。
「これほどの若者たちがこんな場所に入れられてしまうのを何としても防ぐ
べきだ。私はこの若者たちを救いたい」と決意した。
✛ ゆるぎない信仰とこどもたちの保護者として
こどもたちを集め、健全な楽しみを与え、教理と祈りを教えるオラトリオを始め、
1843年には働く少年たちのために夜間学校を、1847年には身寄りの
ない少年たちのために寮を始めている。
ド ン・ボ ス コ の も と に 多 く の 若 者 た ち が 集 う よ う に な る と 、あ る 新 聞 が「 オ
ラ ト リ オ は 反 政 府 運 動 の 拠 点 で あ る 。」と 報 じ た た め に 、1 8 6 0 年 5 月 2 6
日と6月9日の両日、政府の指令で厳重な取り調べを受けている。
-5-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコは直ちに内務大臣に次のように弁明書を書き送った。
「 2 0 年 来 、私 は 司 祭 と し て 、刑 務 所 や 病 院 で 働 き 、ト リ ノ 市 の 広 場 や 路 傍
にたむろする保護者のいない若者たちを集めて、健全な生活とそれぞれの能
力や傾きに合った職業をつけるための教育を行ってきました。…私は政府に
介 入 す る よ う な こ と は 決 し て し て い ま せ ん 。こ の 2 0 年 間 、政 府 と そ の 法 律 に
反 対 す る よ う な 話 や 書 き 物 を し た こ と も あ り ま せ ん 。… 司 祭 は い か な る 時 、い
かなる場所でも、愛の役務を実践することができるのだということをつねに
確 信 し て い ま す 。」 (ド ン ・ ボ ス コ 書 簡 集 2 1 8 )
当 時 の イ タ リ ア は 、日 本 の 幕 末 維 新 の こ ろ と 同 じ く 、動 乱 の 時 期 で あ り 、反
教 会 主 義 の 激 し い 時 代 で し た が 、ド ン・ボ ス コ の 教 育 事 業 や 彼 の 生 き 方 は 政 府
要 人 か ら も 理 解 さ れ 、サ レ ジ オ 会 創 設 の と き に は 、む し ろ 、協 力 的 な ア ド バ イ
スをうけたのでした。
限 ら れ た 紙 面 で は 多 く を 書 く こ と が で き ま せ ん 。詳 し く は テ レ ジ オ・ボ ス コ
著 の 完 訳 「 ド ン ・ ボ ス コ 伝 」 (2011 年 3 月 発 行 )を ぜ ひ お 読 み く だ さ い 。
(完)
「完訳 ドン・ボスコ伝」
著者 テレジオ・ボスコ
A5 判上製 540 頁(カラー口絵 16 頁)
定価:本体 1,800 円+税
ISBN978-4-88626-514-2 C0016
見捨てられた若者たちのために神父として生涯を捧げたドン・ボスコ。産業革命と
戦乱で混迷する 19 世紀イタリアで、青少年教育に献身するサレジオ会を創立し、そ
の事業は現在 130 以上の国に広がっている。本書は最新の歴史研究・資料をもとに
ドン・ボスコの魅力あふれる生涯を描く、待望の完訳版。本書は、世界 40 か国語以
上に翻訳されている。
-6-
ドン・ボスコ生誕200周年
ドン・ボスコの教育
著者 ミカエル 浦田 慎二郎神父
-7-
記念特別号
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの教育を知る Vol.1
い よ い よ 2012 年 8 月 16 日 か ら ド ン ・ ボ ス コ の 生 誕 200 周 年 を 準 備 す る
第 二 年 に 入 り ま し た 。ち な み に 8 月 16 日 と い う の は ド ン・ボ ス コ の ま さ に 誕
生日に当たります。碑文谷教会のみなさんと共にこの第二年もよい準備をし
ていきたいものです。
こ の 第 二 年 に 私 た ち に 与 え ら れ た 課 題 は「 ド ン・ボ ス コ の 教 育 を 知 る 」と い
う こ と で す 。 実 は 言 語 の イ タ リ ア 語 で は 「 pedagogia di don Bosco」 と な っ
て い ま し て 、 こ の pedagogia と い う 言 葉 は 「 教 育 」 と い う よ り も ど ち ら か と
い う と「 教 育 学 」
「 教 育 法 」と い う 意 味 に な り ま す 。し か し あ え て 私 た ち が「 教
育 」 と い う 言 葉 を 選 ん だ こ と に は 意 味 が あ り ま す 。 そ れ は 、「 ド ン ・ ボ ス コ は
教 育 学 者 で は な く 、『 教 育 者 』 だ っ た 」 と い う こ と で す 。
ど う い う こ と で し ょ う か 。確 か に 後 年 に な っ て ド ン・ボ ス コ は 自 分 の 教 育 の
説 明 を す る た め に「 教 育 法 」と い う 言 葉 を 使 い 始 め ま す 。し か し そ れ ま で は 、
ドン・ボスコは何かはっきりした教育理論をあらかじめもって子供たちと接
し て い た わ け で は な か っ た の で す 。ド ン・ボ ス コ は 結 果 と し て 実 践 的 に 素 晴 ら
しい教育をしていたのですが、それは最初に理論があったわけではなかった
と い う こ と で す 。実 践 の 結 果 と し て そ れ を 後 で 説 明 す る た め に「 ド ン・ボ ス コ
の 教 育 法 」と い う も の が 生 ま れ ま し た 。そ の 意 味 で 、私 た ち は「 教 育 」と い う
言 葉 を 好 ん だ わ け で す 。ド ン・ボ ス コ の 教 育 の「 理 論 」を 知 る こ と は 結 果 と し
て 必 ず つ い て き ま す し 大 切 な こ と で す が 、そ の 理 論 を 知 る 以 上 に 、そ の 教 育 全
体 、ド ン・ボ ス コ が そ の 教 育 に 注 い で い た 気 持 ち 、彼 の 献 身 、若 者 た ち へ の 心 、
若 者 た ち と ド ン・ボ ス コ の 関 係 性 等 を 知 る こ と が 目 的 と 言 え る で し ょ う 。実 際
にこの連載で説明する段階においては理論的な話の方が多くなってしまうか
もしれませんが、まずはそのことを心にとどめておきましょう。
そ の 意 味 で は 、「 ド ン ・ ボ ス コ を 知 る 」 の 第 一 年 に 彼 の 生 涯 に つ い て 知 ろ う
と し た こ と は 順 序 と し て 正 し い こ と で す 。ド ン・ボ ス コ の 教 育 を 知 る た め に は
彼がどのように生きたのか、どのようにして若者たちのための活動を広げて
い っ た の か 、ど の よ う に 彼 ら と か か わ っ た の か を ま ず 知 る こ と が 大 切 で す 。そ
れを知らずにただ理論的なことだけを知ろうとしてしまうと、決してそれを
現代にもう一度新たによみがえらせることはできないのではないでしょうか
( 当 然 の こ と な が ら 、な ぜ 今「 ド ン・ボ ス コ の 教 育 を 知 る 」必 要 が あ る の か と
言 え ば 、そ れ が 素 晴 ら し か っ た 、と た だ 言 う た め で は な く 、現 代 の 自 分 た ち が
生 き る 場 所 に お い て そ れ を も う 一 度 生 か す た め で す )。そ の た め に 、 今 一 度 土
屋神父様の書かれた連載を読みなおされることをお勧めします。
次回からより具体的にドン・ボスコの教育はどのようなものであったのか
を見ていくことにしましょう。
-8-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの教育を知る Vol.2
ド ン・ ボ ス コ は「 教 育 学 者 」で は な く「 教 育 者 」で あ る 、と い う 話 を 前 回 は
さ せ て い た だ き ま し た 。つ ま り 、彼 は 常 に 実 践 的 な 教 育 者 で あ っ た と い う こ と
です。ではいつごろから彼はその「実践的な教育者」だったのでしょうか。
実はドン・ボスコはもう子供のころから周りの子供たちに対して自分なり
に 教 育 を 施 そ う と し て い ま し た 。 彼 は こ う 書 い て い ま す 。「 み な さ ん は 私 に 、
い く つ の 年 か ら 子 ど も た ち に か か わ り 始 め た の か 、と し ば し ば た ず ね ま す ね 。
そ う で す ね 、 10 歳 の と き わ た し は も う 、 年 齢 相 応 の 活 動 、 一 種 の 『 祝 祭 日 オ
ラ ト リ オ 』 の よ う な も の を や っ て い ま し た 」。
祝 祭 日 オ ラ ト リ オ と は 、簡 単 に 言 え ば 日 曜 日 や 祝 日 に 子 供 た ち を 集 め て 、遊
ん だ り 祈 っ た り す る 活 動 で す 。実 際 に ド ン・ボ ス コ 、い や そ の 頃 は ジ ョ バ ン ニ・
ボ ス コ で し た が 、彼 が 何 を し て い た か と い う と 、一 つ は「 面 白 い お 話 を 語 っ て
聞 か せ る 」と い う こ と で す 。彼 が 聞 い て き た ミ サ の 説 教 や カ テ キ ズ ム で の た と
え話、もっと一般的なフランス王の物語や冒険談などを少年ボスコが集まっ
てきた子供たちに面白おかしく話していたのです。子供のころから人前で話
す 才 能 が あ っ た と い う こ と で し ょ う 。「 仲 間 た ち は わ た し の 姿 を 見 る と 、物 語
を 聞 か せ て も ら お う と 、群 が っ て 走 り よ っ て き ま し た 」と 言 っ て い ま す 。子 供
だ け で は な く 、大 人 ま で も 巻 き 込 ん で い た よ う で す 。「 多 く の お と な も 加 わ っ
て き て 、カ ス テ ル ヌ オ ボ へ の 行 き 帰 り と か 、畑 や 原 っ ぱ と か で 、わ た し は 百 人
を 超 え る ほ ど の 聴 衆 に か こ ま れ る こ と も あ り ま し た 」。
もう一つの活動は、少年ジョバンニが祭りなどでプロがしている軽業や大
道 芸 、手 品 な ど を 研 究 し て 、家 に 帰 っ て か ら そ れ を 練 習 し て 、他 の 子 供 た ち の
前 で 披 露 し て い た よ う で す 。 そ の 腕 は な か な か の も の だ っ た よ う で 、「 わ た し
は 11 歳 の 若 さ で 、プ ロ の 曲 芸 師 と 同 じ よ う に 、手 品 や 宙 返 り や 軽 業 や 逆 立 ち
を や っ て の け る こ と が で き ま し た 。綱 渡 り を し な が ら 、歩 い た り 、跳 ん だ り 、
踊ったりすることぐらいは、お手のものだったのです」と語っています。
し か し 、少 年 ジ ョ バ ン ニ が「 教 育 者 」で あ っ た 、と い う こ と は 次 の こ と か ら
わ か る の で す 。彼 は 、皆 が お 話 や 軽 業 を 楽 し み に や っ て く る と き に 、一 つ の 条
件 を つ け て い ま し た 。そ れ は「 一 緒 に お 祈 り を す る こ と 」で す 。お 話 の 前 に は
十 字 架 の し る し を し て 、天 使 祝 詞 を 唱 え て い ま し た 。軽 業 の 前 に は 、皆 で ロ ザ
リ オ を 唱 え 、聖 歌 を 歌 い 、ミ サ で 聞 い た 説 教 を ジ ョ バ ン ニ が 語 る の で す 。そ の
後短い祈りがあり、いよいよ見世物の開始ということになっていました。
「 楽 し い こ と で 皆 を ひ き つ け 、よ り 大 切 な こ と へ と 導 く 」と い う こ と を す で
に 10 歳 の と き に 実 行 し て い た 、と い う こ と で す 。教 育 者 的 な セ ン ス が こ の こ
ろから花開き始めていたことがわかります。
-9-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの教育を知る Vol.3
前 回 は 、実 践 的 な 教 育 者 で あ る ド ン・ボ ス コ が 、小 さ い こ ろ か ら 自 分 な り に
周りの子供たちに教育を施していた姿を見ました。今回は彼が大きくなって
司祭となり、トリノの見捨てられた若者たちの世話をしていく中で実践して
いった彼の教育法である「予防教育法」について説明しましょう。
第 一 回 目 か ら 強 調 し て い る よ う に 、彼 は 教 育 学 者 で は あ り ま せ ん で し た 。で
す か ら 、彼 の 教 育 法 と 言 わ れ る「 予 防 教 育 法 」も 、彼 が 最 初 か ら そ の よ う な 理
論をはっきりと自覚して教育していたわけではなく、いつの間にか実践して
いたことを後になって説明するときに呼び始めた名前であったということな
のです。
1877 年 、 死 の 11 年 前 ( 62 才 )、 ド ン ・ ボ ス コ は フ ラ ン ス の ニ ー ス に 新 し
いサレジオ会の支部を開きます。その開始の式の際に作られた小冊子の付録
と し て 、ド ン・ボ ス コ は「 青 少 年 の 教 育 の た め の 予 防 教 育 法 」と い う 文 書 を 発
表 す る の で す 。こ の 文 書 は サ レ ジ オ 会 の 教 育 を 行 う た め の「 規 範 」と な る 重 要
な も の に な り ま す 。も ち ろ ん 、ド ン・ボ ス コ は 当 時 ヴ ァ ル ド ッ コ や ニ ッ ツ ァ で
行 わ れ て い た「 寄 宿 舎 の 教 育 」を 念 頭 に お い て 書 い て い ま す し 、い く つ か の 点
では現代において通用しない点も見られますが、大切なことはその基本的精
神を理解することです。ちなみに、この文書は日本語でもコンプリ神父編の
「 若 者 を 育 て る ド ン ・ ボ ス コ の こ と ば 」( ド ン ・ ボ ス コ 社 ) の 中 で 読 む こ と が
できます。
さ て 、 ド ン ・ ボ ス コ は こ の 文 書 の 冒 頭 に こ う 書 き ま す 。「 本 会 の 学 校 で 使 わ
れ て い る 、い わ ゆ る『 予 防 教 育 法 』に つ い て 、口 頭 ま た は 文 書 で ま と め る よ う
にわたしは何回も頼まれていますが、これまで時間の関係でこの求めに応じ
る こ と が で き ま せ ん で し た 」。 ド ン ・ ボ ス コ の 事 業 は そ の 頃 に は 国 際 的 に 有 名
な も の に な っ て お り 、さ ま ざ ま な 所 か ら「 私 た ち の 所 に も 支 部 を 開 い て く だ さ
い 」と い う お 願 い が 山 の よ う に 来 て い ま し た 。そ の 中 で ド ン・ボ ス コ が ど の よ
うな教育を行っているかが注目され、また新しい支部が次々とできていく中
でドン・ボスコは自分の教育のやり方がどこに行っても同じように行われる
こ と を 望 ん で い た で し ょ う 。そ の 意 味 で 、自 分 が し て い た 教 育 法 を 何 ら か の 形
で説明することは避けられないことでした。
ち な み に 、こ の「 予 防 教 育 法 」と い う 言 葉 で す が 、何 も ド ン・ボ ス コ が 発 明
した言葉ではありません。当時のフランスやイタリアで既に使われていた教
育 用 語 だ っ た の で す 。ド ン・ボ ス コ 自 身 、そ れ を 認 め て い る こ と は こ の 文 書 か
らもわかります。
「青少年の教育に通常使われてきた教育法には二通りありま
す 。す な わ ち 禁 圧 的 教 育 法 と 予 防 教 育 法 で す 」( 実 際 に は こ の 二 つ 以 外 に も あ
っ た と 思 わ れ ま す が … )。 ド ン ・ ボ ス コ が 採 用 し た 予 防 教 育 法 と 、 そ れ に 相 対
す る 「 禁 圧 的 教 育 法 」。 こ の 二 つ に は ど の よ う な 違 い が あ る の で し ょ う か 。 そ
れが明らかになると、予防教育法の特徴もよりはっきりしてくるでしょう。
-10-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの教育を知る Vol.4
さ て 、前 回 予 告 し た 通 り 、今 回 は ド ン ・ボ ス コ の 言 う「 予 防 教 育 法 」が「 禁
圧的教育法」とどのように違うのか、説明していきましょう。
ド ン・ボ ス コ は 禁 圧 的 教 育 法 を こ の よ う に 描 写 し ま す 。
「禁圧的教育法とは、
生 徒 に 規 則 を 周 知 さ せ た 後 、違 反 者 を 見 つ け る た め に 監 督 し 、見 つ け た 場 合 は
そ れ に 相 当 す る 罰 を 加 え る こ と で す 」。ポ イ ン ト と な る の は 、先 生 の 態 度 で す 。
「 こ の 教 育 法 で は 、先 生 の こ と ば と 表 情 は い つ も 厳 し く 、む し ろ 恐 れ を 抱 か せ
る も の で な け れ ば な り ま せ ん 」。 そ し て 先 生 は 、 生 徒 と の 親 し い 関 係 を 避 け ま
す 。 生 徒 と 親 し く な っ て し ま っ た ら 、「 恐 れ さ せ る こ と 」 が で き な く な る か ら
で す 。こ れ は 先 生 に と っ て は「 楽 で 、骨 折 り も 少 な い 」や り 方 で あ る と 言 え ま
す 。怖 い 顔 を し て い て 、何 か あ れ ば 罰 を 与 え る と い う こ と を ち ら つ か せ て い れ
ば 、生 徒 は と り あ え ず 悪 い こ と を し な い よ う に す る だ ろ う か ら で す 。し か し 、
そ こ に は 喜 び も 、 若 者 の 自 主 性 も あ り ま せ ん 。「 恐 れ 」 が 支 配 す る 環 境 に な り
ま す 。も っ と も 、こ の や り 方 は 分 別 の あ る 大 人 に と っ て は 有 効 で あ る 可 能 性 が
あります。
対 し て 、「 予 防 教 育 法 」 は ど の よ う な も の で し ょ う か 。 ド ン ・ ボ ス コ は 語 り
ま す 。「 も ち ろ ん 学 校 の 規 則 や 規 定 を 周 知 さ せ ま す が 、 こ の 教 育 法 の 根 本 は 、
校長や担任の先生がいつも生徒に目を配りながら、愛している父のように話
し か け た り 、あ ら ゆ る こ と に お い て 指 導 者 と な っ た り 、愛 情 を も っ て 励 ま し た
り 、 注 意 を 与 え た り す る こ と で す 」。 こ こ で も 先 生 の 態 度 に 注 目 し ま し ょ う 。
予 防 教 育 法 で は 、先 生 は い つ も 生 徒 の そ ば に い て 、優 し い 態 度 で 、あ た た か い
父 の よ う に 生 徒 を 励 ま し 、指 導 を 与 え て い き ま す 。こ の や り 方 を 実 践 す る と 、
「 生 徒 の 落 ち 度 が 前 も っ て 不 可 能 に な る 」と い う の で す 。な ぜ で し ょ う か 。そ
こ に こ の 教 育 法 の「 ミ ソ 」が あ り ま す 。生 徒 は 、自 分 の こ と を 大 切 に し て く れ
る 先 生 を ま ず 発 見 し ま す 。自 分 が「 愛 さ れ て い る 」と 実 感 す る の で す( も ち ろ
ん 、そ の た め に は あ る 程 度 の 時 間 が か か る で し ょ う )。愛 さ れ て い る と 実 感 し
た 子 供 は 、自 分 を 大 切 に し て く れ て い る 先 生 を 逆 に「 大 切 に し た い 」と 思 う よ
う に な り ま す 。そ し て 、そ の 先 生 が 自 分 に と っ て よ く な い と 思 っ て い る こ と は
できるだけしないように努め始めるのです。先生を悲しませたくないからで
す。こうして、生徒は「自主的に」よいことを始めるようになるのです。
こ の「 若 者 と 共 に い て 、愛 し て い る 父 の よ う に 導 い て い く 」姿 を ド ン・ボ ス
コ は 「 ア ッ シ ス テ ン ツ ァ 」 と い う 言 葉 で 表 現 し ま す 。 単 純 に 訳 せ ば 、「 共 に い
る こ と 」に な り ま す 。ア ッ シ ス テ ン ツ ァ を 実 行 す る た め に は 、先 生 の 犠 牲 心 が
不可欠です。サレジオ会員にとっての苦行はアッシステンツァであると言わ
れ る の は そ の ゆ え で す 。若 者 と 少 し だ け い っ し ょ に い る な ら ば 、あ ま り 苦 労 は
な い で し ょ う 。し か し 、彼 ら の そ ば に い つ も い る と い う こ と は 多 大 な 苦 労 と 忍
耐 が 要 求 さ れ ま す 。し か し ま た 、若 者 が「 愛 さ れ て い る 」と 実 感 で き る の は そ
の よ う な 苦 労 を 惜 し ま な い 大 人 、先 生 か ら の み で す 。そ し て そ の 姿 の 一 番 根 本
に あ る の は 、神 で あ り な が ら 人 に な っ て 人 と 共 に お ら れ た 主 イ エ ス・キ リ ス ト
のすがたなのです。
-11-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの教育を知る Vol.5
さて、ドン・ボスコの教育を知るというこの連載 も最後になりました。今
回は今、日本の教育界でも話題になっている「罰」についてドン・ボスコが
どのように考えていたか、紹介しましょう。
ド ン・ボ ス コ は「 青 少 年 の 教 育 に お け る 予 防 教 育 法 」と い う 、彼 の 教 育 を 知
る う え で 基 本 と な る 文 書 の 中 で こ の よ う に 語 り ま す 。「 罰 に 関 し て は ど ん な 基
準 に 従 え ば よ い で し ょ う か 。 ま ず 、 で き る だ け 罰 を 用 い な い こ と で す 」。 愛 情
と 信 頼 を も と に し た 教 育 で あ る 予 防 教 育 法 に お い て は 、当 然 の 考 え で し ょ う 。
し か し 、現 実 の 教 育 現 場 で は 、生 徒 に 対 し 、何 ら か の 罰 が ど う し て も 必 要 に な
る ケ ー ス が 出 て き ま す 。そ の と き に は ど う し た ら よ い の で し ょ う か 。ド ン・ボ
スコはいくつかの注意点を与えてくれています。
ま ず 、罰 と い う も の も 、予 防 教 育 法 の 解 釈 の 中 で 行 わ れ ま す 。つ ま り 、愛 情
と 信 頼 に 基 づ い て い る と い う こ と で す 。で す か ら 、ド ン・ボ ス コ は「 教 育 者 は
ま ず 慕 わ れ る べ き で す 」と 言 う の で す 。本 当 に 生 徒 か ら 慕 わ れ る 先 生 は 、同 じ
よ う に 恐 れ ら れ る( リ ス ペ ク ト さ れ る )よ う に な る の で す 。そ の よ う な 関 係 が
生徒と先生の中にあるならば、先生が生徒のある行動に対し問題を感じると
き に 、生 徒 に 対 し て 通 常 の よ う な 愛 情 を 少 し 示 さ な い こ と だ け で も 、そ の 生 徒
に 対 し て は よ い 罰 と な り う る の で す 。 つ ま り 、「 い つ も 自 分 を 大 切 に し て く れ
て い る 先 生 の 様 子 が 違 う 。自 分 は 間 違 っ た こ と を し て し ま っ た ん だ 。先 生 に 申
し 訳 な い 。ま た 先 生 の 愛 情 を 得 た い 」と 感 じ る よ う に な る と い う こ と で す 。で
すから、先生がいつもは決してしないような少し冷たい目で生徒を見るとい
うことが十分な罰になりうるということです。
ド ン・ボ ス コ は こ う 言 い ま す 。
「青少年にとって罰のつもりで与えるものは、
何 で も 罰 に な り 得 ま す 。例 え ば 、あ る 生 徒 に 対 し て は 体 罰 を 加 え る よ り も 、冷
た い 目 で 見 る ほ う が よ り 効 果 的 な 罰 と な り ま す 。よ く や っ た と き に 褒 め 、だ ら
し な い と き に 戒 め る 。 こ れ だ け で も す で に 賞 と な り 罰 と な り ま す 」。繰 り 返 し
になりますが、これは先生と生徒の間にしっかりした信頼関係があってこそ
成 り 立 つ 罰 で す 。そ う で な け れ ば 、立 場 を 利 用 し た 、生 徒 に 対 す る 圧 迫 行 為 に
さ え な っ て し ま う で し ょ う 。本 当 な ら ば 、こ の 罰 を す る と き 、先 生 の 心 も 同 じ
ように痛んでいるはずです。
体 罰 に つ い て は 、ド ン・ボ ス コ は「 絶 対 に 避 け な く て は い け な い 」と 書 い
て い ま す 。体 罰 は「 生 徒 を 怒 ら せ 、ま た 教 育 者 自 身 を 卑 し く す る 」の で す 。ド
ン・ボ ス コ は 生 徒 の 心 理 状 態 を い つ も よ く 把 握 し て ケ ア し て い ま し た 。で す か
ら生徒に何か忠告や注意をするとき、それを公の場でしないようにすすめま
す 。生 徒 に 恥 を か か せ る よ う な 行 為 は し て は な ら な い か ら で す 。「 原 則 と し て
個 別 に 、友 達 か ら 離 れ た 所 で 、し か も 最 高 の 賢 明 と 忍 耐 を も っ て 、道 理 と 信 仰
に基づきながらやるべきです。そうすれば生徒自ら自分の非を認めるように
な り ま す 」。
ドン・ボスコの教えがここ日本の教育界でも実践されていくことを願って
やみません。
(完)
-12-
ドン・ボスコ生誕200周年
ドン・ボスコの霊性
著者 ミカエル 浦田 慎二郎神父
-13-
記念特別号
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの霊性 Vol.1
✛ 霊性とは
ま ず 、「 霊 性 」 と 言 い ま す が 、 そ れ は い っ た い ど ん な も の な の で し ょ う か 。
私たちの日常とはかけ離れた言葉に感じる人も多いことかと思います。です
が 、霊 性 と い っ て も 、あ ま り 難 し く 考 え る 必 要 は あ り ま せ ん 。要 す る に「 ど の
よ う に し て 、自 分 な り に 、神 に 向 か っ て 生 き 、天 国 に 歩 み を 進 め ら れ る か 」と
い う こ と で す 。 つ ま り 、「 生 き 方 」 で す 。 な ぜ 「 霊 」 と い う 言 葉 が 使 わ れ る か
と い う な ら ば 、そ の「 生 き 方 」は「 聖 霊 」に よ っ て 導 か れ る か ら で す 。そ れ は
人それぞれ異なります。皆が全く同じような生き方で神様のところにたどり
着 く わ け で は あ り ま せ ん か ら 。た と え ば 、司 祭 の 生 き 方 と 、主 婦 の 生 き 方 は 当
然 違 っ た 部 分 が で て き ま す 。子 ど も と 大 人 で も 違 う で し ょ う 。た だ し 、大 き な
グ ル ー プ の よ う な も の は あ る で し ょ う 。そ れ は 偉 大 な 聖 人 が 現 れ た 時 に 、そ の
聖人の霊性(生き方)に倣って生きようとする人たちが出てくるからです。
で す か ら 、ド ン・ボ ス コ と い う 人 が 現 れ た 時 、彼 の よ う に 生 き た い と 思 う 人
た ち が 大 勢 現 れ 、そ れ が「 ド ン・ボ ス コ( に 従 う 人 た ち )の 霊 性 」と い う 形 で
示されているのです。
✛ ドン・ボスコの霊性の特徴
では、ドン・ボスコの霊性が他と比べて目立っている点は何でしょうか。
そ れ は 、「 普 通 の 生 活 を し て い る 若 者 た ち で あ っ て も 、 実 行 可 能 な 霊 性 」 と
い う こ と で す 。ド ン・ボ ス コ は 思 春 期 の 少 年 た ち 、労 働 者 、学 生 の 少 年 た ち を
導 こ う と し て い ま し た 。で す か ら 、彼 ら が 彼 ら な り に 神 に 向 か っ て 進 め る 道 を
示 す 必 要 が あ っ た の で す 。元 気 い っ ぱ い 、遊 ぶ こ
と が 大 好 き 、宗 教 の こ と を あ ま り 知 ら な い 少 年 た
ち 。そ ん な 彼 ら に 、ま る で 修 道 者 の よ う に 厳 し い
生 活 を さ せ る わ け に は い き ま せ ん 。で も 彼 ら は 彼
らなりにきっと神様の所にたどり着けるはずな
の で す 。ド ン・ボ ス コ は あ る と き 、少 年 た ち へ の
説 教 で こ う 言 い ま し た 。「 神 様 は み ん な が 聖 人 に
な る こ と を 願 っ て い る ん だ よ 。そ し て 聖 人 に な る
こ と は 難 し い こ と で は な い ん だ 」。
具体的にはそれはどういう道だったのでしょ
う か 。次 回 か ら そ の あ た り の こ と を 考 え て い き ま
しょう。
青少年の友 ドン・ボスコ像
-14-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの霊性 Vol.2
前回に説明しましたが、ドン・ボスコが神のもとに導こうとしていたのは、
思 春 期 の 少 年 た ち 、働 い て い る 少 年 た ち 、学 生 の 少 年 た ち で し た 。で す か ら 、
彼 ら な り に 神 に 向 か っ て 進 め る 道 ( 霊 性 )、 つ ま り 「 普 通 の 生 活 を し て い る 若
者 た ち で あ っ て も 、実 行 可 能 な 霊 性 」を 示 す 必 要 が あ っ た の で す 。彼 ら ら し く
生きながら、神を賛美して生きる生き方です。
ド ン・ボ ス コ は あ る 日 、ミ サ の 説 教 の 中 で 少 年 た ち に 次 の よ う に 言 っ た と 言
わ れ て い ま す 。「 神 さ ま は 、 み ん な が 聖 人 に な る こ と を 願 っ て い る ん だ よ 。 そ
して聖人になることは難しいことではないんだ。聖人になる人には天で素晴
ら し い 報 い が 準 備 さ れ て い る ん だ よ 」。こ の 言 葉 は 若 者 た ち の 心 に 深 く 響 き ま
し た が 、彼 ら の 中 で 一 人 、こ の 言 葉 に よ っ て 雷 か ら 打 た れ た よ う に シ ョ ッ ク を
受 け て い る 子 供 が い ま し た 。そ れ が ド ン・ボ ス コ に よ っ て 育 て ら れ た 子 供 の 中
で最初に聖人になった、ドメニコ・サヴィオでした。
ド メ ニ コ は 少 し 前 に オ ラ ト リ オ に 入 っ て き た ば か り で 、 当 時 12 歳 で し た 。
と て も ま じ め で 敬 虔 な 精 神 を も っ て い た 彼 は 、最 初 か ら「 自 分 は 聖 人 に な り た
い 」と い う 強 い 気 持 ち を も っ て い ま し た 。そ し て 聖 人 に な る た め に は 、特 別 な
苦 行 や 祈 り を し て い か な け れ ば い け な い 、と 固 く 信 じ て い た の で す 。そ れ が あ
る意味でその当時に伝統的な考え方であったとも言えます。それなのに、ド
ン・ボ ス コ に よ る と「 聖 人 に な る こ と は 難 し い こ と で は な い 」と い う の で す 。
いったいそれはどういうことだろう?とドメニコは悩み始めました。
この話を聞いてから、ドメニコは数日間何も言葉を発しなかったと言われ
ま す 。そ し て い つ も の 明 る い ド メ ニ コ で は あ り ま せ ん で し た 。仲 間 た ち も そ れ
に 気 づ き ま し た が 、ド ン・ボ ス コ も も ち ろ ん 気 づ き 、ド メ ニ コ が ま た 健 康 が 悪
化 し た の か と 心 配 し て 、「 ど こ か 悪 い の か い ? 」 と 聞 き ま し た 。 そ れ に 対 し 、
ド メ ニ コ は こ の 有 名 で ち ょ っ と 謎 め い た 言 葉 で 答 え た と 言 わ れ て い ま す 。「 良
い こ と で 苦 し ん で い る ん で す 」。 ド ン ・ ボ ス コ は 「 ど う い う こ と だ い ? 」 と 聞
き ま し た 。「 私 に は 強 い 願 い が あ る ん で す 。 ど う し て も 聖 人 に な る 必 要 が あ る
と い う こ と で す 。そ ん な に 簡 単 に 聖 人 に な れ る な ん て 知 り ま せ ん で し た 。で も 、
今は明るく過ごしながらでも聖人になれるとわかったので、私は絶対にそう
な り た い で す し 、絶 対 に 聖 人 に な る 必 要 が あ る ん で す 。真 面 目 に 取 り 組 み 始 め
た い の で 、 何 を す れ ば よ い の か 教 え て く だ さ い 」。
ド ン・ボ ス コ は ド メ ニ コ
に何と答えたのでしょう
か 。次 回 は そ こ か ら 見 て い
きましょう。
心が強く優しくなる
「ドン・ボスコのことば100」
サレジオ会日本管区編 浦田慎二郎監修
文庫判(A6 判)並製 205 頁
定価:本体 500 円+税
ISBN978-4-88626-545-6 C0116
-15-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコの霊性 Vol.3
「 聖 人 に な る こ と は 難 し い こ と で は な い ん だ よ 」と 言 っ た ド ン・ボ ス コ 。そ
し て「 私 に は 強 い 願 い が あ る ん で す 。ど う し て も 聖 人 に な る 必 要 が あ る と い う
こ と で す 。ど う す れ ば よ い の か 教 え て く だ さ い 」と 切 に 願 っ た ド メ ニ コ・サ ヴ
ィオ。
ドン・ボスコはサヴィオに何と答えたのでしょうか。
それは次のような、実にシンプルで簡単なことでした。
1.いつでも、喜びをもって生きること。
2.自分のやるべきことをしっかりやること。
3.仲間たちの遊びにいつも加わること。
確 か に 、何 も 特 別 な こ と は あ り ま せ ん 。で も こ れ を し っ か り 実 行 す る な ら ば 、
聖人になれるのです。難しい苦行やお祈りをする必要はないのです。
『 喜 び を も っ て 生 き る 』と い う こ と は ど う い う こ と で し ょ う か 。そ れ は 、た
だ単にバカ騒ぎをして好きなことをして過ごすということではありません。
心 に や ま し い と こ ろ が な く 、神 の 前 で 心 の 自 由 を 満 喫 し て い る 状 態 で す 。ア ダ
ム と エ バ が 罪 を犯す前にもっていたあの喜びのようなものと 言えるかもしれません。
神の前で何 の 心 配 も な く 、 自 由 に 飛 び 跳 ね て 、 エ ネ ル ギ ー を 爆 発 さ せ て 楽 し
んでいる状態、どんなときでも心に晴れやかさがあって明るく過ごしている
状 態 、 そ れ が ド ン ・ ボ スコが若者たちにすすめていた喜びでした。
ドン・ボスコはしばしば若者たちに言 っ て い ま し た 。
「 思 い っ き り 遊 び 、跳 び は ね
、 は し ゃ ぎ な さ い 。 罪 を 犯 さ な け れ ば 、 大 丈 夫 」。 後 に ド メ ニ コ は 新 し い 仲 間
に こ う 言 う こ と に な り ま す 。「 こ こ オ ラ ト リ オ で は 、聖 人 に な る と い う こ と は
い つ で も 喜 ん で い る 、 と い う こ と な ん だ よ 」。
た だ し 、た だ 遊 ん で 楽 し ん で い る だ け で は い け ま せ ん 。そ う で は な く 、自 分
に 与 えられた務めをしっかり果たしていくこと。目の前にある、やるべきことを心を
こ め て や っ て い く こ と 。今 勉 強 を し な く て は い け な い な ら 、ま ず 勉 強 を す る こ
と 。祈 り の 時 間 な ら 祈 り を 心 を こ め て す る こ と 。遊 び の 時 間 な ら 思 い っ き り 遊
ぶ こ と 。そ う い う こ と で す 。
コラッジョ!! ドン・ボスコの夢は続く
そして、自分だけが正し
い、というようなひとりよ
がりの態度に陥らないこと
。そのためには難しい顔を
せず仲間と共に楽しみ、単
純に遊ぶ姿勢です。
サレジオ会日本管区 原作
鈴木ぐり 作画 浦田慎二郎 監修
A5 判並製 206 頁
定価 本体 1,000 円+税
ISBN978-4-88626-584-5 C0916
-16-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
そこに仲間と歩調を合わせて共に歩んでいく態度が表れていくのです。こ
れがドン・ボスコが若者たちに与えた3つの鍵でした。
ドン・ボスコの霊性 Vol.4
前 回 ま で ド ン・ボ ス コ が ド メ ニ コ・サ ヴ ィ オ( そ し て 若 者 た ち )に 教 え た「 聖
人になるための 3 つの秘訣」を紹介してきました。確かにそれで十分なので
す が 、ド ン・ボ ス コ は そ れ に 加 え て も う 一 つ の ポ イ ン ト を 勧 め て い ま す 。そ れ
は「 他 の 若 者 た ち の 魂 の 救 い の た め に 働 く こ と 」で す 。自 分 の 魂 の こ と だ け を
考えるのではなく、仲間たちの魂のために働いてこそ若者らしい聖性が完成
す る と い え る か も し れ ま せ ん 。ド メ ニ コ は こ の 教 え を 受 け て 、ま す ま す 生 き 生
きとしていきます。彼は仲間たちが天国にいけるように助けることで自己実
現 し て い く の で す 。で す か ら 彼 は こ う 叫 び ま す 。「 も し 僕 が 神 様 の た め に 僕 の
仲間たちの魂を獲得できたらどんなに幸せだろう!」と。
具 体 的 に ド メ ニ コ は な に を し て い た の で し ょ う か 。良 い 助 言 を 与 え る こ と 。
神 の 教 え に 反 す る こ と を 言 い 、行 う 人 に 注 意 を 与 え る こ と 。何 か し ら 良 い エ ピ
ソ ー ド や 物 語 を 話 し て あ げ る こ と 。カ テ キ ズ ム を 教 え る こ と 。仲 間 を 秘 跡 や 信
心 行 に 誘 い 、導 く こ と 。勉 強 を 助 け る こ と 。あ ま り よ く な い 仲 間 を 助 け る た め
に グ ル ー プ を 作 る こ と な ど 。そ こ で 重 要 な の は そ の 実 行 方 法 で す 。ド メ ニ コ は
常 に そ れ ら の こ と を「 優 し く 、敬 意 を も っ て 、し か し 決 然 と 」行 っ て い ま し た
。人を導くためには優しさと友情なくしては伝わらないということがよくわ
か っ て い た の で す 。ド メ ニ コ の や り か た に ド ン・ボ ス コ の 教 育 の 方 法 が 浸 透 し
ていたことは明らかです。
「 他 の 人 の 魂 の 救 い の た め に 働 く 」と い う こ と は 、ド ン・ボ ス コ の 人 生 の 根
幹 を な し て い た 確 信 で も あ り ま す(「 我 に 魂 を 与 え よ 」)。彼 の 全 生 涯 は 若 者 た
ち の 救 い の た め に 費 や さ れ ま し た 。ド ン・ボ ス コ に と っ て 他 人 の 魂 の た め に 働
くことが自分の魂の救いにつながるということは、はっきりとした確信でし
た 。「 司 祭 は 地 獄 に も 天 国 に も 一 人 で は い か な い 。 常 に 彼 が 救 っ た 、 も し く は
彼 に よ っ て 失 わ れ た 魂 と 共 に い く の だ 」。
こ れは 非常 に大 切な ポイ ント です 。な ぜな ら、 ここ にド ン・ ボス コの 「生 涯 」
と「 教 育 法 」と「 霊 性 」が 一 つ に な る こ と が わ か る か ら で す 。つ ま り 、ド ン ・
ボ ス コ の「 生 涯 」は 若 者 た ち の 救 い の た め に 歩 ん で き た 道 の り で あ り 、そ の た
め に 具 体 的 に ど の よ う に 若 者 た ち を 導 く の か と い う 方 法 論 が「 教 育 法 」で あ り
、そ れ を 実 践 す る こ と に よ っ て 聖 人 に な っ て い く こ と が「 霊 性 」と い う こ と だ
からです!
も う 一 つ 興 味 深 い 観 点 は 、結 局 ド ン・ボ ス コ は 若 者 た ち を 教 育 し な が ら( 救
い に 導 き な が ら )自 分 と 同 じ よ う に 生 き る よ う に 導 き 、新 し い 教 育 者 を 生 ん で
い た 、と い う こ と で す 。で す か ら 、若 者 た ち の 霊 性( = 天 国 に 至 る 道 )と 教 育
者 で あ る ド ン・ボ ス コ の 霊 性 が 基 本 的 に 同 じ も の に な っ て い き ま す 。ド メ ニ コ
-17-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
は 教 育 さ れ な が ら 、同 時 に 自 分 も 小 さ な 教 育 者 と し て 生 き て い ま し た 。こ こ に
こ そ 、サ レ ジ オ 会 独 特 の 教 育 シ ス テ ム で あ り 、霊 性 の 特 徴 が あ る と い え ま す 。
ドン・ボスコの教育法=霊性なのです。
ドン・ボスコの霊性 Vol.5
ド ン・ボ ス コ の 生 き 方 = 教 育 法 = 霊 性 、と い う 結 論 を 前 回 出 し ま し た 。他 人
の救いのために働くことを通して自分も天国に向かう。若者たちを導きなが
ら 、自 分 も 共 に 天 国 に 向 か っ て い く 。そ の ド ン・ボ ス コ の 導 き 方 は 、実 に 聖 書
的であり、彼の姿を通して子どもたちは神の姿を感じていたのだとも言えま
す 。子 ど も た ち は ド ン・ボ ス コ の 後 ろ に「 父 で あ る 神 」を 見 て い た の で は な い
で し ょ う か 。だ か ら こ そ ド ン・ボ ス コ は「 青 少 年 の 父 」と 言 わ れ る の で す 。そ
んなドン・ボスコの姿をいくつかのポイントに分けてみてみましょう。
1)まず先に愛する
ド ン ・ ボ ス コ は 、 ま ず 自 分 か ら 子 ど も の と こ ろ に 駆 け 寄 り ま す 。「 子 ど も た
ちがあなたがたのところに来るのを待たないでください。あなたがたが彼ら
の 所 に 行 き 、最 初 の 一 歩 を 踏 み 出 し て く だ さ い 。受 け 入 れ ら れ る た め に 、あ な
た が た の 高 さ か ら 降 り て き て く だ さ い 。子 ど も た ち の レ ベ ル に 合 わ せ 、彼 ら の
側 に 立 っ て く だ さ い 」 と 彼 は 言 っ て い ま し た 。 そ れ は ま さ に 、「 天 地 創 造 の 前
に 、 神 は ( 先 に ) わ た し た ち を 愛 し た 」( エ フ ェ ソ の 信 徒 へ の 手 紙 1 章 4 節 )
と言われている、神の愛にならっているのです。
2)自分から近づいていく
ド ン・ボ ス コ は 、子 ど も た ち を す ぐ に 裁 い た り 、彼 ら の 欠 点 や ま ち が い に つ
まずいたりせず、まず親しみをもって子どもたちに近づくようにと教えてい
ま す 。ま ず 自 分 の 方 か ら 、相 手 を 理 解 し よ う と す る こ と 、友 だ ち に な ろ う と す
る こ と 、心 か ら 相 手 を 受 け 入 れ よ う と す る こ と は 、信 頼 と 愛 情 の 扉 を 開 き ま す 。
歓 迎 す る こ と 、ゆ る す こ と 、待 つ こ と 、忍 耐 す る こ と も 、共 感 と 真 心 を 伝 え る
秘訣です。苦しむ人のそばに自分から近づいていったイエスの姿が思い出さ
れます。
3)一人一人を大切にする
オ ラ ト リ オ に は 600 人 ほ ど の 子 ど も た ち が い ま し た が 、 ド ン ・ ボ ス コ は 全
員 の 名 前 を 覚 え て い た よ う で す 。だ れ も が ド ン・ボ ス コ か ら ほ ほ 笑 み を 送 ら れ 、
心のこもった言葉やすすめを語りかけられて、自分こそが特に愛されている
と感じていました。
聖 母 マ リ ア の 祝 日 に は 、ド ン・ボ ス コ は オ ラ ト リ オ の 少 年 た ち に 自 分 の 手 で
数行のメッセージを書いていました。ノート1冊分を使って一人ひとりにメ
ッ セ ー ジ を 書 き 、細 か く 切 っ て 、そ れ ぞ れ の 少 年 に 渡 し ま し た 。当 時 の ノ ー ト
-18-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
の 切 れ 端 を 現 在 も ト リ ノ の ド ン・ボ ス コ の 部 屋 で 見 る こ と が で き ま す が 、そ れ
は少年一人ひとりに、親しい気持ちを伝えるために夜を眠らずに過ごした父
の証しです。
それは、私たち一人ひとりを大きな優しさをもって愛してくれている父で
あ る 神 の 姿 ( 99 匹 の 羊 を お い て 一 匹 を 探 し に 行 く 姿 ) で す 。
私 た ち も 、ド ン・ボ ス コ に な ら っ て 、自 分 の 生 き 方 を 通 し て 周 り の 人 に 父 で
ある神とイエスの姿を伝えていけますように。
(完)
ドン・ボスコがサレジオ教会にやってきた!!(2011年2月12日)
2015年は聖ヨハネ・ボスコ(以下ドン・ボスコ)
の生誕200周年にあたる。この記念すべき年に先駆け
て、ドン・ボスコの聖遺物が世界中のサレジオ家族のも
とを訪れている。聖遺物の旅はサレジオ会創立150周
年の2009年に始まり、人々に信仰の光や希望を与え
てきた。
日本では2011年2月3日宮崎を起点に九州を北
上し、大阪、四日市、静岡などを経て、2月12日(土)
の午後、碑文谷に到着した。今回日本で私たちがふれる
ことができたのは、ほぼ等身大の像に納められたドン・
ボスコの右腕の一部、右膝蓋骨の一部、聖人の直筆入り
の著作の三点である。
目黒星美学園小学校講堂での聖遺物を迎える土屋神
父様のお祈りに引き続き、午後3時から6時まで同所で
教育シンポジウムが催された。その後冷たい雨の中、聖
遺物は碑文谷教会に移され、ロウソクを手にした信徒た
ちに迎えられた。聖堂では溝部脩司教様による祈りの式
が行われた。
翌 13 日(日)は前日の雨と雪とは打って変って晴天であった。10 時半より碑文谷教会聖堂で溝部司
教様による荘厳なミサが始まった。参列者で埋め尽くされた聖堂内には、碑文谷以外のサレジオ会の
教会をはじめとする他の教会からの信徒の姿も数多く見られた。
司教様はお説教で、イエズス会やサレジオ会の創立メンバーの多くが20代の青年たちだったこと
を引き合いに出し、若者が人生を捧げる尊さを強調なさった。ミサ後、ロザリオやメダルを聖人像に
直接ふれて祈る人々の列がいつまでも絶えることがなかった。サレジオ会日本管区副管区長で聖遺物
日本巡礼のコーディネーターを務めた山野内マリオ神父様によると、聖遺物がゆかりの地を離れ 、旅
をするのはきわめて特別なことで、かつて来日した聖フランシスコ・ザビエルの聖なる右腕より他に
ほとんど例がないそうだ。
14日(月)ドン・ボスコの聖遺物は土屋神父様のお祈りで見送られ、碑文谷から世田谷の目黒星美
学園へと向った。なお、六年にわたる聖遺物の世界巡礼にはイタリア人とブラジル人の男性信徒各一
名が随行している。多くの人々の心に豊かな贈り物を残し、ドン・ボスコは18日に日本を離れた。
-19-
ドン・ボスコ生誕200周年
記念特別号
ドン・ボスコ生誕200周年 開祭ミサ(2014 年9月 15 日 於 碑文谷教会)
著 者 紹 介 ・ ・ ・ ご執筆、ありがとうございました。
タルチジオ 土屋 茂明 神父(つちや しげあき):サレジオ会員。
1961 年
司祭叙階。慶應義塾大学 大学院で国文学専攻。
1978-1980 年 サレジオ大学、中津ドン・ボスコ学園、大阪星光学院、
育英工業高等専門学校(現サレジオ高専)などで教壇に立つ。
1995 年
「ドン・ボスコのこころ」ドン・ボスコ社より出版。
1985-1990 年 『カトリック生活』編集長。
2005 年
「ドン・ボスコのこころ増補改訂版」ドン・ボスコ社より出版。
碑文谷教会協力司祭および四日市サレジオ志願院を経て、現在、大阪サレジオ
修道会。大阪星光学院で朝の放送による訓話(火曜日)を担当。
ミカエル 浦田 慎二郎 神父(うらた しんじろう):サレジオ会員。
2003 年
司祭叙階。
2005~2010 年 調布神学院でシニア志願生担当。
2010~2012 年 イタリア・ローマの教皇庁立サレジオ大学にて霊性神学の
博士課程修了、博士号取得。
2012 年
帰国後四谷のサレジオ会管区長館にてサレジオ会霊性を広める。
専門はドン・ボスコ研究。著書に『フランシスコ・サレジオと共
に歩む神への道のり』
、監修に『心が強く優しくなるドン・ボスコ
のことば 100』
、
『コラッジョ!!ドン・ボスコの夢は続く』
(ドン・
ボスコ社)など。
現在、SITEC(サイテック)館長。
カトリック碑文谷教会
編 集 者 ― 広報委員会
編集責任者 ― 教会委員会広報担当
来海 康世
発 行 人 ― カトリック碑文谷教会
〒152-0003 目黒区碑文谷 1-26-24
Tel. 03-3713-7624
-20-