海底の生物の多様性

海底の生物の多様性
~底質環境による生物相の相違~
9グループ
鈴木 建二
宇津城 遥平
松葉 萌香
鈴木 萌
稲葉 早紀
箕浦 広大
貝塚 彩季
江野 彰
石坂 克之
研究の目的
★普段目にすることができないベントス
が、底質環境によってどのような影響
を受けているかを明らかにする。
はじめに・・・ベントスとは?
ベントスとは底生生物のことで、
水中に生息する生物の中でも
海底に生息する生物の総称。
1mm
1mmより大きいもの
マクロベントス
32μm~1mmのもの
メイオベントス
32μm
採泥場所
Station 1
〈東京湾内〉
位置
北緯 35°956’
東経 139°50.069’
水深
13.5m
水温
27.98℃
採泥時刻
13:43:29
Station 6
〈清水港外〉
位置
北緯 35°02.775’
東経 138°32.140’
水深 20m
水温 26.99℃
採泥時刻
8:28:10
Station6 の時点では
水温を計っていなかっ
たため、表記してある
水温はstation6に近い
場所であるが厳密で
はない。
採泥方法
スミス・マッキンタイヤ型
採泥器で海底の堆積物を
採取する。
スミス・マッキンタイヤ型採泥器
円柱状の透明な筒を
採取した堆積物に差
し込み、高さ0~
10cm分取り出す。
①採取した堆積物を網目1mmの
篩にかける。
②網目32μmの篩にかける。
③篩に残った生物を顕微鏡で
観察しベントスの特徴を調べる。
篩にかける様子
32μmの篩→
全硫化物の量を調べる
硫化物について
水質汚染が進むとバクテリアの作用により有機物
の分解が進み、硫黄化合物が増加する。これが
原因で腐卵臭が発生し、海底の硫黄化合物の量
で、水質汚染の被害状況を調べることができる。
方法
①発生管に採取した
堆積物を入れてふた
をし、18N硫酸を加え
る。
②ヘドロテック検
知管法で硫化水素
を吸引し、その値
から全硫化物濃度
を測定する。
Station 1 のマクロベントス
古い貝殻の破片のみ
が見られ、生物の姿
は確認できなかった。
Station 1 のメイオベントス
酸素を必要とするベントスは見つからなかった。
Station 6 のメイオベントス
Station 6 のマクロベントス
渦虫の動画
全硫化物の測定結果
Station1(東京湾内)
平均値 0.101mg/g wet weight
Station6(清水港外)
平均値 0.000mg/g wet weight
結果
Station 1
メイオベントス
マクロベントス
底質環境
なし
貝殻(古い)
・Black Clay(粘土質)
・水の交換が少ない
→硫化物が多く含まれている
→硫化臭がする
Station 6
甲殻類:カイアシ類 クーマ類
貝介類
有孔虫 紐形動物 多毛類(ゴ
カイ) 珪藻 線虫
クモヒトデ類(2種4個体)
貝殻(新しい) 巻貝1 二枚貝16
多毛類 ヨコエビ類
渦虫類(2種6個体)
・Grayish Black,fine sand(砂質)
・水の交換が多い
→硫化物なし
→硫化臭なし
考察
湾内などの水の流れが悪い場所では有機物がたまりや
すい。
→有機物を分解して硫化物を出すバクテリアが増加
→酸素が減少し、硫化物が増加
→酸素を必要とするベントスが減少
→流れが悪いため酸素が供給されない
という悪循環が起こる。
逆にStation6 のように流れの良い場所では酸素が十分
にある。よって酸素を必要とするベントスが多く存在する。
駿河湾の浮遊性と底生性の
カイアシ類の比較
浮遊性のカイアシ類
体長
2~3mm
底生性のカイアシ類
体長 1mm以下
駿河湾の浮遊性と底生性の
カイアシ類の比較
浮遊性
体の形
尾肢
底生性
水の抵抗を受けや
すい
砂に潜りやすい形
魚の尾びれのよう
な形
細長い
今後の課題
・採取回数を増やす:季節変化をみる
・層ごとに採取する
・定性調査:属や種まで同定する
・定量調査:種や層ごとに計数する
・環境要因 酸化還元電位 直上水の溶存酸素量
粒度組成 有機物量(全炭素量、全窒素量) 水質
流向流速
謝辞
本パワーポイントで紹介した研究成果の多くは、
財団法人日本科学協会の皆さま、日本海洋学
会の皆さまのご協力のもと、たくさんの資料、機
会をいただいた。
また、日本財団助成事業、第5回「研究船で海
を学ぼう」の9班「海底の多様性」をご指導いた
だいた岩崎望先生、菊地由貴さん、チューター
の方々、船上でお世話になった方々に感謝する。
ご静聴ありがとうございました。
おわり