2015 年 DIXCEL カップ ノーマルカー ダート4時間耐久レースシリーズ 特別規則書 第1条 競技会の名称 2015年 ディクセルカップ ノーマルカー ダート4時間耐久レースシリーズ 第2条 競技種目 ダートレース 第3条 競技格式 世界選手権 第4条開催日程 ① 第70回 平成27年 5月31日 ② 第71回 平成27年 7月19日 ③ 第72回 平成27年 9月12日 ④ 第73回 平成27年 11月22日 第5条 競技会開催場所 オートパーク今庄 福井県南条郡南越前町今庄 第6条 オーガーナイザー (有)パームタウンガレージ 第7条 大会役員 大会会長 審査委員長 審査委員 組織委員長 組織委員 (日曜日) オートパーク今庄 (日曜日) オートパーク今庄 (土曜日ナイター) オートパーク今庄 (日曜日) オートパーク今庄 愛知県安城市東栄町2-7-13 岩月 邦博 当日発表 〃 岩月 邦博 広中 正臣 第8条 競技会主要役員 競技長 岩月 コース委員長 広中 技術委員長 綿本 計時委員長 津居 救急委員長 西川 事務局長 岩月 邦博 正臣 敏行 隆之 秀和 辰文 第9条 参加車両 1.公称1,000cc~1500ccのNA車両 2. ターボ車、4WD車は不可 3. M/T・A/Tは問わない 4. 上記以外の車両として下記の車両は認められる ・ 1600ccのFRのNA車両 (ロードスター・AE86など) ・ 1600ccまでのNAの外国車 ・ 1000ccヴィッツワンメイクカップカー 第10条 車両規定および改造範囲 1、レースカーのナンバーの有無は問わない。 2.4点式以上のロールバーの取付けを強く推奨する。 ただし、オープンカーはロールバー必着とする。 3.改造は基本的にはなし。ノーマルの状態 但し以下の物の取付・変更は認められる。 (1)アンダーガード (2)ステアリングホイール (3)バケットシート (4)タイヤのチューブ (5)ストラットバー (6)アルミホイール (7)エアロパーツ(金属製は不可) (8)ヘッドライト取り外し (但し、グリルは残す事) (9) ゴムブッシュ(ピロボールは不可) (10)ブレーキパット (11)プラグコード (12)車両の上位グレードのサスペンションの使用可 例 EP82スターレット→EP82ターボ用 EG4シビック →EG6SIR用 など (13)バンプラバーの追加又は、取り外し (14)ラジエター (但し、ノーマルの位置に確実に取り付けること) (15)エアコン、ヒーターの取り外し 4.マッドアンドスノータイヤは使用禁止 5.タイヤのインチアップ・ダウンは自由 6.サイドウインドーにネットを取り付けること(運転席側のみ) ・PTG認定品 または レース用のものを強く推奨する。 ・ゴルフネットや網の代用は確実に固定する。 ・自作の場合は紐の幅1cm以上、1辺の長さ7cm以下で そのすべてが縫い合わされていること 7.天井、フロアカーペット(アンダーコートを含む)、および後部の内張りまたは内装 部品は取り外しできるものとするが、前席ドア開口部まわりのカバーおよびモール類 の取り外し不可。 8.座席は、運転席をのぞき取り外しても良い。 9.ボンネットファスナー取り付けを強く推奨する。 10.バンパーガード、アニマルバー等は取り付け不可 11.タイヤハウス内のインナーフェンダーは取り外す事。 12.4点式以上のシートベルトを使用し、フックタイプの場合は正規のアンカー ボルトを使用して取り付けること。 第11条 参加資格 ①4耐レース愛好家であること。 ②有効な運転免許証を有する。 ③競技会役員に抗議しない者。 第12条 参加台数 25台(1チームの構成人数は何名でも良い) 第13条 参加申し込み及び参加料 1)参加申し込み場所及び問い合わせ先 〒446-0007 愛知県安城市東栄町2-7-13 (有)パームタウンガレージ内 ダート4時間耐久レース事務局 TEL)0566-98-1961 FAX)0566-98-1986 Mail)[email protected] 2)受付期間 ①受付は、開催日の1ケ月前の同一日より一週間前まで ②受付は先着順とし、締切日以前に参加台数上限に達した時点で締め切り。 但し、前戦で上位10位までのチームはシードします。(有効は受付後1週間) 3)参加料 45,000円(食事なし) 第14条 タイムスケジュール 各開催により異なるため、申込開始日に発表する。 第15条 賞典 総合優勝から6位まで与える。(参加台数により変更) 第16条 順位決定 4時間で多数周回したチームから順位を付ける。同一周回の場合は早くゴールを 切ったチームとする。 ただし、赤旗等中断も含んだ時間とし、中断によるレース時間の延長は行わない。 第17条 付則 ①本規則及び競技に関する諸規則の解釈に疑義が生じた場合は、競技会審査委 員会の決定を最終とする。 ②ピットは合計8回以上すること。(不足の場合1回毎に10周減) ④走行時は、ヘルメット、グローブ、長袖長ズボン着用すること。 ⑤フロントウインドーが著しく破損した場合、再出走を認めない。 ⑥ゼッケンは登録制として主催者が振り分けをする。前年度ランキング1~ 10位のチームはそれぞれゼッケン1~10をつけることとする。 ただし、11番以降のゼッケンを希望した場合、その番号は1年を通して 欠番とする。 ゼッケン11番以降の番号は申し込み順により主催者が振り分けを行う。 ⑦登録ゼッケンは以下の場合、別登録となります。 ・ チーム名の変更 ・ チーム代表者の変更 上記の部分の変更を行う場合、事務局手数料“2000円”が発生します。 ただし、シーズン中の車両変更は認められます。 (例: スターレットEP82 MT → シビックEG4 AT など) ⑧ガソリン缶は鉄製の物に限る。 ⑨ガソリン補給は所定の位置で行う事。(各ピット前エリア) ⑩赤旗再出走は基本的にその時点のトップの車両を先頭に行う。 ⑪オレンジボールやレスキュー牽引によるピットインはピットカウントしない。 赤旗が出た瞬間で入った車両もカウントしない。 ⑫黄旗無視の場合ピット入り口(出口)で1分停止のペナルティ。 (ペナルティでのピットインは一切の作業を禁止とする) ⑬バンパー脱落した車両の出走は認めない。コースより撤収してから修理して 再出走。スペアバンパーの使用は不可。 ⑭ SC “セーフティーカー” ボード レース中、各ポストにて“SC”ボードが提示された時点でピット入り口が封鎖 となり、ピットに入ることはできない。“SC”ボード提示中にピットに入ってしまっ た場合、“ピットカウントなし・一切の作業禁止”にてピット出口へ向かい、 オフィ シャルの指示で隊列の最後尾に戻る。“SC”ボード解除後、1分間のペナルティ ストップを課すものとする。 ただし、“SC”ボード提示前にピットに入っている車両についてはその作業の続 行は認められる。ピット出口でオフィシャルの指示に従い、隊列の最後尾に戻る ことができる。 ⑮ピットロード速度制限 ピットロードは“ピット入り口から出口まで 30km/h以下”で走行すること。 ⑯レース中の接触・追突 レース中の不当な接触・追突についてはペナルティの対象とする。 (見解については公式通知またはブリーフィングにて発表し、大会審査委員会に て審議される) ⑰シリーズポイントは以下の表の通り加算される。 順位 ポイント 1位 20 2位 17 3位 14 4位 12 5位 10 6位 8 7位 6 8位 4 9位 3 10位 2 11位以降 1 ポイントは全戦有効とし、同点の場合は最終戦の順位で決定する。 11位以降は出走ポイント1点(不出走は除く)を与える。 ナイター(第3戦)のみの特別規則 ① 車両は2個以上4個までの前照灯を取り付けること。 ※同時に点灯できるのは4灯まで。 ②補助灯の取付けは車幅内、ルーフに取り付けの場合高さ+30cm以内。 ③レース中前照灯が全部消えた場合の出走を認めない。スモール球の灯火は 不可。前照灯は交換または修理をすれば再出走可。 ④車両識別のためのデイライトなどの装着は認められる。ただし、点滅するもの や、赤・黄色の使用は認めない。 ⑤レース途中からの選手のみの参加は可。但し、チームとしての受付、車検が 終了していること。 第9条付則 追加された参加車両について 1000ccヴィッツレースカー&ラリーカー →TRDのワンメイクレース・ラリー仕様 (ロールバー・車高調・LSD・TRDマフラー装着車) ラリー仕様車はラジアルタイヤを使用すること。 ・1600ccまでの後輪駆動車(FR/MRのNA) NAロードスターやAE86などの車両で、オープンカーは前側 4 点式以上のロールバー必着。足回り・給排気系ノーマルでLSD の装着が認められる。 ・1600ccまでの外国車・欧州車 フィアットやオペル・VW・プジョーなどの1600cc2駆の車両。 車両規定は従来と同じ(給排気ノーマル・足回り・マフラーノーマル) ・1000cc、1300ccミニ 車種や仕様が細かく存在するので、基本的には純正足周り・ マフラー・ラジアルタイヤ(ミニ専用サイズ以外でも可)とする。
© Copyright 2025 ExpyDoc