Microsoft PowerPoint - eB-designer_V4.0.6_

eB-designer 操作マニュアル
For eBASE
2014.06
eBASE株式会社
目次
制限事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
1.
2.
3.
入力画面作成の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
サンプル画面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
インストール
eB-designerのインストール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
eB-platformのインストール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
4. スペックタイプとスペック項目の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
Excel(eB-def.)を使用した設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
eBASEメンテナンス画面からの設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
5. 基本機能
メニュー ファイル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
編集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
外部DLL ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
リリース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
ドキュメント出力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
外部ファイル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
eB-designerスペック定義画面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
画面仕様ウィンドウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
6. 起動と終了
起動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
新規デザインの作成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
デザインファイルの編集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
《補足》 旧バージョンから使用されている場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
7. 起動スペックとサブスペック(スペック追加/変更)
起動スペック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
スペックの追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
追加したスペックの削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
スペックの変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
8. 項目の追加と変更
項目の追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
項目名の変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
画面仕様ウィンドウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
プロパティ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37
スペックテキスト設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
外部ファイル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
9. ページ
ページ追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
ページ削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
ページの並び替え(移動) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
ページの設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
10. 操作
選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
リサイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
ガイド(コントロールの整列) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43
複数選択の移動とリサイズ(補助ウィンドウ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
11. オブジェクトとコントロール
追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
コピーと貼り付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46
別のページへ移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
2
12. 各種オブジェクト
ラベル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エディットボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辞書コード入力エディットボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メモボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チェックボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チェックボックス(複数選択) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラジオボタン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素材(添付ファイル登録欄) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
外部モジュール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13. サブページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サブページへのコントロールの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サブページからトップページへのコントロールの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タブページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グループ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スクロールボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14. 表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表への項目の設置 (コントロールの移動) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表項目から通常項目(トップページ)へのコントロールの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CSV型
列項目の設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表オブジェクト内の項目並べ替え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表オブジェクト内のリサイズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15. 表に設定した項目の詳細設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16. 拡張辞書 履歴辞書 (オブジェクトの連携) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡張辞書グループ 【コンボ選択型】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【絞り込み型】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【絞り込み型(コード)】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
履歴辞書グループ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
拡張辞書ダイアログ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コードセット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実体セット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17. プロパティ (エディットボックス/メモボックス) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コントロールタブ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スペックタブ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18. デザイン用のオブジェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタン(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
エディットボックス(配置のみ) メモボックス(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チェックボックス(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラジオグループ(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コンボボックス(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
表(配置のみ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19. タブオーダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タブオーダー(クリック選択) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タブオーダー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20. eBASE-Web用画面変換 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
画面変換用Webサイトの呼び出し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
48
49
50
51
51
52
53
54
56
58
59
59
60
60
60
61
62
62
63
64
64
65
66
66
67
70
71
72
73
74
76
77
78
79
79
79
84
84
84
85
85
85
86
87
87
89
90
90
制限事項
■スペックタイプ名
eB-foodsやeB-goods等のプラグインを使用されている環境において、プラグインに設定されているものと同名のスペックタイプは作成(追加)
不可となります。
自社名を付けていただくなど工夫して設定をしていただくよう、お願い致します。
※意図的に配布用プラグインで使用しているスペック名を自社のデザイン用に使用したい場合、eBASE社までご相談ください。
■ファイルタイトル
添付ファイルのタイトルにつきましてもプラグインで使用しているものと同名とした場合、プラグイン上で表示されない等の不具合を生じる
場合があります。
自社名を付けていただくなど工夫して設定していただきますよう、お願い致します。
※意図的にプラグインの素材ファイルを共有表示したい場合は、【素材(添付ファイル登録欄)】 P49「ファイルを共有する」の設定をご利用
ください。
※スペックタイプ名、ファイルタイトルともにソフトの性質上、全角と半角が異なるのみでは区別できません。ご注意ください。
■β版の機能に付いて
本マニュアル中に「β版の機能です。」と記述している部分がありますが、これはeBASE-Web用画面変換が未対応のためβ版のみで
提供している機能です。
お使いのeB-designerがβ版か否かのご判断は、eB-designerを起動し下図タイトルバーの赤枠線部分が2と記述されているものがβ版
となり、3と記述されているものがリリース版となります。
■eBASE-Web用画面のレイアウトずれに付いて
eB-designerでレイアウトした画面をeBASE-Webで使用する場合には、eB-designerの画面とeBASE-Web上での画面ではレイアウトの
ずれが発生します。
そのため、eB-designer上で各コントロールの隙間が少ない密集したレイアウト画面にしますと、eBASE-Web上の画面ではコントロールが
重なり合うことがあります。
eBASE-Web用画面として使用する場合には、コントロール間に隙間を持ってレイアウトしてください。
■eBASE-Web用画面変換機能の提供について
eB-designerではレイアウトの作成まで行えます、eBASE-Web用画面として使用する場合にはeBASE社までご相談ください。
4
1.入力画面作成の流れ
eB-designerとは、
新たに収集するデータの内容や、社内のみで管理するデータの内容などを自由に設定して専用の画面レイアウトまで設定が
可能な、eBASEの一画面を創造するためのツールです。
流れ
§
収集するデータの内容や社内で管理するデータ
の内容(項目)を精査して設定する項目を決定
eBASEで項目を設定
P11 「4.スペックタイプとスペック項目の設定」
eB-designerで画面レイアウト作成
P23 「6.起動と終了」 以降
入力画面完成
P5 「2.サンプル画面」
5
2.サンプル画面
eB-designerで作成した実際の入力画面
画面はβ版の機能も使っています。リリース版でも使用可能かについては「12.各種オブジェクト」以降の説明を
ご確認ください。
6
ユーザー定義辞書設定をしていない場合
メモボックス・・・改行可能な入力欄です。
エディットボックス・・・改行不可の入力欄です。
日付・・・データ型で日付を選んだ場合、入力欄でダブルクリックすると表示される
カレンダーの中から選択することができます。
チェックボックス・・・チェックをした場合はA、
チェックのない場合はB という登録をします。
ユーザー定義辞書設定をした場合
ラジオボタン
辞書で設定したそれぞれの選択肢を表示して
選択肢ごとにボタンを設置し、登録する内容をボタンから選択します。
チェックボックス
チェックをした場合はA、チェックのない場合はBという登録をします。
A、Bはそれぞれ辞書設定したものを、指定したテキスト辞書より
選択します。
エディットボックス
辞書で設定したそれぞれの選択肢を表示して選択肢から登録する
内容を選択します。
7
サブページ
※スペック項目の設定とは関係なく設置することができます。
パネル・・・いくつかの項目を1つのまとまりとして設置することができ
ます。「浮かせる」「へこませる」などの効果も使えます。
グループ・・・いくつかの項目を1つのまとまりとして設置可能です。
スクロールボックス・・・いくつかの項目を1つのまとまりとして設置する
ことができます。
上下左右へのスクロール機能があります。
タブページ・・・いくつかの項目を1つのまとまりとして、各タブ画面ごと
に設置することができます。
表 / 素材
表(リスト型)
同じ属性のもとにあるいくつかの項目を、1つの表にまとめて設置
することができます。
それぞれの項目に一度に入力することが可能となります。
入力時に対象を追加することが可能です。
表(CSV型)
同じ属性のもとにあるいくつかの項目を、1つの表にまとめて設置
することができます。
それぞれの項目に一度に入力することが可能となります。
列項目は画面デザイン時に設定する為、入力時に対象データの
追加はできません。
素材
画像や資料などを添付する欄を設置します。
8
デザイン用(配置のみ)
※デザイン的な配置のみとなっており、入力画面上での編集等は一切行えません。
ラベル
タイトルや見出し、注意書きなどの文字列を設置します。
ボタン
※リリース版ではアクションはできません。
エディットボックス/メモボックス
画面上での入力は可能です。
チェックボックス
チェックまでは可能です。
ラジオグループ
画面上で、いずれかの選択が可能です。
コンボボックス
eB-designerで設定した値を選択肢として表示できます。
表
縦横のデザイン設置までは可能です。
9
3.インストール
eBeB-designerのインストール
designerのインストール
1.「 setup-eBdesigner-xxxx-xxx.exe 」を実行してください。
eB-designer
インストーラー
2.黒い画面が消えれば、インストールは完了です。
デスクトップにeB-designerを起動するショートカットが作成されます。
eB-designer
V2 起動
※インストールの際に「eB-platformのバージョンが(0.0.0.0)低いため このインストーラは使用できません」とメッセージがでる
場合、eB-platformをインストールしてからeB-designerをインストールしてください。
eB-platformのインストールは次ページ参照
10
eBeB-platformのインストール
platformのインストール
1.「 setup-eB-platform-xxxx-xxx.exe 」を実行してください。
eB-platform
インストーラー
2.黒い画面が消えれば、インストールは完了です。
※eB-platformとは、eBaseプラグインを利用する為のプログラムです。
eB-foodsやeB-goodsのプラグインを使用されている環境では、eB-platforamのインストールは必要ありません。
11
4.スペックタイプとスペック項目の設定
スペック定義の設定について、Excelツール(eB-def.)を使用する場合、メンテナンス画面で設定をする場合の2通りあります。
※ Excelツール(eB-def.)を使用した場合もメンテナンス画面で設定をした場合と同様の結果となります。
Excel(eBExcel(eB-def.)を使用した設定
def.)を使用した設定
フォルダの構成
同階層に「スペック定義.xls」「InstMSD.ini」「InstMSD.exe」の3つのファイルが存在します。
※ 「InstMSD.ini」「InstMSD.exe」のファイル名や構成を変更した場合、正常に使用できません。ご注意ください。
1.「スペック定義.xls」のファイルを開いて、セキュリティの警告からオプションを選択し。
表示されたダイアログからこのコンテンツを有効にするにチェックを入れてOKをクリックします。
12
2.「スペック定義シートを追加」をクリックして追加するシート(スペック名)の設定をします。定義シートが追加されます。
13
3.各項目の設定をします。
項目名、最大バイト数、最少バイト数、必須か否か、属性(データ型)、属性オプション、デフォルト値を設定してください。
送信時必須
・・・
1を選んだ場合、その項目は必須となり、赤字で表示されます。
属性(データ型)
の選択
・・・
文字列、数値、日付、長文字列から選択してください。
※日付を選択した場合、最大バイト数は10バイトに設定してください。
属性オプション
・・・
文字列の際に数字のみの入力にする等の設定が行えます。
詳細はExcel(eB-def.)上のシート「定義仕様」をご確認ください。
4.辞書を使用する項目は、辞書シート名のセルに辞書の名称を記載して同名のシートを作成します。
辞書名には半角英数のみが使用可能です。
登録する内容をA列、選択肢として表示する内容をB列に入力します。
14
5.項目の設定が完了すればメインシートの「スペックタイプ名」「スペック定義シート」に追加したスペック名を入力します。
6.「MSDファイル作成・登録」をクリックします。
15
アプリケーション選択
作成したスペック定義の登録対象となるアプリケーションを選択します。
MSDインストール
選択したアプリケーションを対象として、作成したスペック定義を適用(インストール)するボリュームをチェックして選択し、
「実行」をクリックします。
インストール先として指定したボリュームにスペック定義が登録されます。
16
eBASEメンテナンス画面からの
eBASEメンテナンス画面からの設定
メンテナンス画面からの設定
登録するデータのスペックタイプとスペック項目を設定します。スペックタイプを追加して、スペック項目を設定してください。
1.メインメニューの「メンテナンス」ボタンよりメンテナンスツール画面を起動し「スペック定義」画面を開いてください。
2.「タイプ追加」ボタンより、追加作成するスペックタイプの名称を入力して「実行」してください。
左側のスペックタイプ名の欄にスペックタイプ名が追加されます。
17
3.左側のスペックタイプ名の欄で、追加作成したスペックタイプを選んで「項目追加」ボタンより、新規項目を設定 してください。
4.各項目について
スペック項目名称、必須か否か、最大バイト数、最少バイト数、データ型、デフォルト値、検索の可否を設定してください。
必須の選択でYesを選んだ場合、その項目は必須となり赤字で表示されます。
データ型の選択
文字列、数値、日付、長文字列から選択してください。
※日付を選択した場合、最大バイト数は10バイトに設定してください。
検索の選択でYesを選んだ場合、キーワード検索が可能な項目となります。
5.項目の設定ができたら画面右下の「保存」ボタンをクリックして設定を保存してください。
18
6. 辞書を使用しての登録について
あらかじめ選択肢を設定して、選択肢からデータを登録することができます。
登録する内容と、選択肢として表示する内容をカンマで区切ったテキストファイルを作成して保存します。
項目に辞書を設定します。
辞書を設定する項目を選んで「ユーザー定義辞書設定」ボタンをクリックすると辞書登録ファイルの指定画面が
表示されます。上記で作成したテキストファイルを指定してください。
テキスト辞書を指定
「ユーザー定義辞書を設定しました」とのメッセージが表示されます。
19
5.基本機能
メニュー
■ファイル
新規作成
設定したスペックタイプに対するプラグイン画面の作成を開始します。(カレントボリューム対象)
ここで選択したスペックタイプは起動スペックとなり、プラグイン選択画面での選択対象となります。
複数のスペックタイプの設定をした場合、スペックタイプごとに画面を作成することも可能です。
P28 7.起動スペックとサブスペック(スペック追加/変更) 参照
デザイン開始
eB-designerで保存したファイルを取り込みます。
※スペックタイプがカレントボリューム内に定義されていない場合もデザインの編集は可能ですが
スペック情報が取得できないため、デザイン編集に制限があります。
デザイン終了
編集画面を終了します。(デザインに変更がある場合は、保存のメッセージが表示されます。)
上書き保存
名前を付けて保存
編集中の画面デザインを保存します。
※画面デザインのみ出力されます。 スペックタイプ並びに項目は出力されません。
「.dat」ファイル 画面デザインファイルのみ
「.lzh」ファイル デザインファイルと辞書ファイルなどをまとめた形式
終了
画面デザインの変更があれば保存のメッセージが表示され、eB-designerを終了します。
■編集
Undo / Redo
元に戻す / やり直し
ページ追加 / ページ削除
ページを追加 / 削除します。
スペック追加
編集対象となるスペックタイプを追加します。
スペック変更
編集対象のスペックタイプを変更します。消去も可能です。
※起動対象のスペックは消去できません。
起動スペック変更
起動対象のスペックタイプを変更します。
フォント
P28
7.起動スペックとサブスペック
(スペック追加/変更) 参照
画面デザインに使用するフォントを下記から選択します。
用途
MS UIゴシック(新C+版PlatForm)
デフォルト
MS ゴシック(旧C+版PlatForm)
Unicode非対応プラグイン
画面作成用
MS Pゴシック(Web版)
eBASE-Web画面作成用
20
■外部DLL
β版の機能です。
取り込み
外部DLLを取り込みます。ファイル選択ダイアログが表示されるので、.lzh形式で提供される外部DLLを選択
してください。
外部DLLの提供についてはeBASE社にご相談ください。
表示停止
上記取り込みで選択した外部DLLを削除します。
■リリース Jr./Std版
リリース
作成したデザイン画面をeBASEプラグインで表示するため、 eB-designerで表示しているデザインファイル
(作業ファイル)をeBASE内に設置します。
表示停止
eBASEプラグインでの表示を停止します。
■リリース Server版
PlatForm表示
画面デザインファイルの参照先についての設定となり、「ローカル内容」「ボリューム内容」の選択によって
「ローカル」または「ボリューム」にリリースされたデザインファイルを参照し、eBASEプラグイン画面に下記
「リリース」をした時点の画面デザインが表示されます。
ローカル内容
ボリューム内容
ローカルにリリースしたデザインファイル(作業ファイル)を参照します。
ボリュームにリリースしたデザインファイルを参照します。
作成したデザイン画面をeBASEプラグインに表示するため、 eB-designerで表示しているデザインファイル
(作業ファイル)について、ローカルまたはボリュームに対して設定をします。
リリース
表示停止
ローカル
eB-designer内に保持されているデザインファイル(作業ファイル)をeBASE側から参照可能
となるよう、設定します。
ボリューム
eB-designer内に保持されているデザインファイル(作業ファイル)をeBASE内に設置します。
※eBASEserver版であれば、他ユーザーと入力画面を共有できます。
ローカル
ボリューム
各参照先のファイルについて、eBASEプラグインでの表示を停止します。
ボリュームに対してリリースしたデザインを編集してローカルにリリースした場合、platform表示の設定を「ボリューム内容」に
したままでは編集前のデザインが表示されます。「ローカル内容」を選択すれば編集後のデザインが反映します。
21
■ドキュメント出力
デザイン内容をドキュメントとしてExcel形式で出力します。要Excel
・出力ファイル名
ドキュメントのファイル名を入力、あるいは選択ボタンからのファイルダイアログで選択してください。
・スペックはすべて出力する
この項目にチェックを入れると、オブジェクトに対して結びつくスペック名が出力されます。
・仕様ウィンドウの入力内容を出力する
この項目にチェックを入れると、画面仕様ウィンドウ・L-Sトリガー仕様ウィンドウ・値変更トリガー仕様ウィンドウに入力した
仕様情報が出力されます。
・別ファイルの同じシート名から図形(正方形・長方形を除く)をコピーする
この項目にチェックを入れ、ファイル名を入力、あるいは選択すると。同じシート名から図形を抜き出して新しく出力する
ファイルにコピーを行います。以前作成したドキュメントに手修正を加えたものと結合したい場合に使用してください。
22
■外部ファイル
インポート
あらかじめ作成したテキストファイルを取り込んで、オブジェクトにひも付いたスペックタイ
プ名やスペック項目名を一括で変更します。
※個々に変更することも可能です。
テキストファイルは下記のようにカンマで区切って作成します。
旧スペックタイプ名,旧項目名,新スペックタイプ名,新項目名
スペック
他Datファイル取込
他のデザインファイル(.datファイル限定)から、現在デザイン中の画面にページ単位で取込を行います。
23
■eB-designer スペック定義画面
「スペック定義」
編集画面とスペック定義画面を切り替えることができます。
メンテナンスツール画面を起動することなく、スペックタイプ定義の確認が可能です。
※この画面でスペック定義を修正(編集)することはできません。
24
画面仕様ウィンドウ
画面仕様ウィンドウを使ってそれぞれのオブジェクトやコントロールの検索、位置やサイズの変更、プロパティの編集が
可能です。右クリックして「画面仕様ウィンドウ」を選択し、ページタイトルのウィンドウが表示されます。
右クリックして「画面仕様ウィンドウ」を選択
・検索
項目名や表示タイトルを入力して、該当するオブジェクトを検索をすることが可能です。
検索したオブジェクトは選択欄でグレーの網掛け表示され、画面上で青枠表示されます。
検索
・選択欄
オブジェクトの親子関係を階層形式で表示します。編集するオブジェクトの選択を行います。
選択
・編集
選択欄で対象となるオブジェクトをクリックして選択し、スペックタイプ名や項目名、位置や
サイズなどの情報を編集します。
スペックタイプ名/項目名
オブジェクトにひも付けするスペックタイプ名、項目名を変更できます。
親オブジェクト
タブページ、グループ、パネル、スクロールボックスの設定が編集ページ上にある場合、親
オブジェクトとして選択が可能です。親オブジェクトの選択肢にあるROOTは、トップページ
を指します。
TOP/LEFT
青枠表示のオブジェクトの位置を設定できます。
編集
コントロール
選択欄で選んだオブジェクトを構成する各コントロールの選択が可能です。
または、デザイン画面上で選択したコントロールを表示します。
TOP/LEFT/HEIGHT/WIDTH
赤枠表示のコントロールの位置やサイズを設定できます。
プロパティ
β版の機能です。
FontPixcel
表示文字の大きさ(フォントサイズ)を変更します。標準は12となっています。
FontColor
表示文字の色(フォントカラー)を変更します。標準は黒となっています。
β版の機能です。
FontBold
表示文字を太字に変更します。
β版の機能です。
・プロパティ
ボタンをクリックして、選択欄で選んだオブジェクトのプロパティ画面を表示します。
25
※「表」のコントロール内にある項目について
スペックタイプ名と項目名は確認や変更が可能ですが、位置やサイズの変更およびプロパティの編集はできません。
・不正スペックの確認
補助ウィンドウでは、eBASEに定義されていない項目は赤色で表示されます。
26
6.起動と終了
起動
デスクトップのショートカットをダブルクリックします。
eBdesigner
V2 起動
eB-designerが起動します。
27
新規デザインの作成
新規にデザインを作成する場合、メニューより「ファイル」 >「新規作成」 を選択して編集対象のスペックタイプにチェックして
選択し、「決定」をクリックしてデザインを開始します。
※eBASEで起動している(最終的に起動した)ボリュームに登録されたスペックタイプが表示されます。
画面上の列数
1の場合
画面上の列数
2の場合
28
デザインファイルの編集
「デザイン開始」をクリックするとデザインファイルの選択の画面が起動します。
選択したデザインファイルを読込み、編集画面が起動します。
29
終了
作業が終了したら設定を保存します。上部の「デザイン終了」ボタンをクリックしてください。
「デザイン終了」をクリック
1
2
①「変更内容を反映しますか?」とのメッセージが表示されます。
→
「はい」
編集内容を反映(保存)して終了します。
→
「いいえ」
編集内容を反映せずに終了します。
→
「キャンセル」
終了を取り消します。
②編集パスワード設定画面が表示されます。
パスワードを設定する場合、入力をします。設定をしない場合はそのまま「OK」をクリックします。
パスワードを入力した場合、通常は伏字「*」で表示されますが、伏字解除のチェックをすれば
パスワードをそのまま表示します。
画面右上の「閉じる」ボタンでeB-designerを終了するか、ファイルメニューから「終了」を選択してください。
閉じる
終了
30
《補足》
補足》 旧バージョンから使用されている場合
eB-designer Ver3.1.9.0以前のバージョンのスペックに結びついていたデザインファイルは、eB-designer起動時に以下の
メッセージダイアログが表示され、別フォルダに保管されます。(eBASE¥Bin¥DLL¥DesignWorkDir)
別フォルダには、起動スペック名.lzhの形式で保存されます。
以前までのバージョンで行っていたデザインの続きは、このファイルを使用して行ってください。
31
7.起動スペックとサブスペック(
起動スペックとサブスペック(スペック追加/変更)
スペック追加/変更)
■起動スペック
新規でデザイン画面を作成する場合、ファイル>新規作成を選択して、キーとなる起動スペックを選択します。
スペックA
起動スペックを変更する場合、編集>起動スペック変更を選択して、対象のスペックを選択します。
※変更対象のスペックはサブスペックに設定したものからの選択となります。
スペックA
スペックC
スペックB
スペックA
スペックC
スペックB
■スペックの追加
スペックタイプを追加登録する場合、メニュー>スペック追加を選択して追加するスペックにチェックして「決定」します。
追加したスペックタイプはサブスペックとして編集対象に追加されます。
スペックA
スペックA
スペックB
スペックC
■追加したスペックの削除
サブスペックを削除する場合、メニュー>スペック変更を選択して削除対象のスペックについて消去を選択し、「決定」します。
※起動スペックは消去できません。
32
■スペックの変更
eBASEのメンテナンス画面でスペックタイプ名を変更した場合、デザインと関連付けるスペックタイプ名を変更する必要があり
ます。新規で登録したスペックタイプと変更することも可能です。
スペックA
33
スペックAA
スペックB
スペックB
スペックC
スペックC
8.項目の追加と変更
■項目の追加
編集中のスペックタイプに項目を追加した場合、eB-designerでのデザイン編集を再開する際に新しく設定をした項目が新しい
ページに追加されて表示されます。
手動で操作する場合、下記の手順で追加した項目を作成中のページ上に反映させます。
1.右クリックして追加>エディットボックスを選択します。
2.追加対象の項目のスペックタイプ名と項目を選択してプロパティを確認し、「決定」をクリックします。
スペック項目検索に検索したい内容を入力し「検索」ボタンをクリックすると前方一致で検索結果がスペック項目に
入力されます。
3.追加した項目が設置されます。
34
■項目名の変更
項目名称を変更して新しい項目名と入れ替える場合、補助ウィンドウまたはプロパティを使用する方法(各オブジェクト単位)、
スペックテキスト設定または外部ファイルを使用する方法(複数オブジェクト対象)があります。
いずれの場合も表示文字は各オブジェクトのプロパティ画面でそれぞれ変更する必要があります。
35
・画面仕様ウィンドウ
右クリックして画面仕様ウィンドウを選択します。
項目を変更したオブジェクトはeBASEに定義のない項目として赤色で表示されています。
該当するものをクリックして選択し、変更した項目名を選択します。表示文字を変更する場合、プロパティから変更をします。
選択
プロパティ
36
・プロパティ
オブジェクトをクリックして選択し、右クリックしてプロパティを選択します。
スペック画面で、変更した項目名を選択します。警告のメッセージがでたら「OK」をクリックします。
表示文字を変更する場合、コントロール画面で変更をします。
37
・スペックテキスト設定
変更対象のオブジェクトやコントロールを複数選択し、右クリックしてスペックテキスト設定を選択します。
編集画面では右端に項目名が記載されています。(オブジェクト名,スペックタイプ名,項目名)
元の項目名を新しい項目名に書き換えて、「決定」をクリックします。表示文字を変更する場合、プロパティから変更をします。
・外部ファイル
あらかじめ作成したテキストファイルを取り込んで、元の項目名と新しい項目名を変更します。
外部ファイル>スペック>インポートより、テキストファイルを取り込みます。
テキストファイルは下記のようにカンマで区切って作成します。
旧スペックタイプ名,旧項目名,新スペックタイプ名,新項目名
38
9.ページ
■ページ追加
ページを追加する場合、編集>ページ追加をクリックします。ページプロパティ画面のタイトル欄にタブに設定する名称を入力
してページのタイトルを設定します。同時に背景色や高さを設定(変更)することができます。
高さや幅をデフォルト値(高さ524/幅1008)以上に設定した場合、スクロールバーが設置されます。
スクロールバー
■ページ削除
ページを削除する場合、削除したいページを選択した状態で、編集>ページ削除をクリックします。
※削除対象のページに項目と関連するオブジェクトが存在した場合、オブジェクトは非表示項目に移動しますが、項目と関連
しないオブジェクトについては削除されます。
選択
39
■ページの並び替え(移動)
ページはそれぞれ、ドラッグアンドドロップで位置を並び替えることが可能です。
ドラッグアンドドロップ
■ページの設定
ページのタイトルや背景色、高さや幅を設定(変更)します。画面の何もないところで右クリックして「プロパティ」を選択します。
高さや幅をデフォルト値(高さ524/幅1008)以上に設定した場合、画面にスクロールバーが設置されます。
タイトル
背景色を設定(変更)する場合、背景色右側の領域をクリックします。
背景画像を設定(変更)する場合、「取込み」をクリックします。
β版の機能です。
40
背景画像を削除(クリア)する場合、「クリア」をクリックします。
このページをダイアログとする場合、「タブとして表示しない」にチェックを入れてください。
ボタンからダイアログを呼び出すためには、17.登録ボタンをご参照ください。
β版の機能です。
41
10.
10.操作
■選択
コントロールやオブジェクトごと、または複数選択が可能です。
赤/コントロールの選択
青/オブジェクトの選択
Shiftキーを押しながらいずれかの枠をクリックします。
黄/複数選択
Shiftキーを押しながらそれぞれの枠をクリックすることで複数選択が可能です。
マウスをドラッグして範囲選択し、選択範囲内のコントロールを複数選択することが可能です。
グループやタブページにあるコントロールはAltキーを押しながらマウスをドラッグします。
■移動
コントロールやオブジェクトごと、または複数選択をして移動します。
※ドラッグアンドドロップではUndo/Redoが使用できますが、ショートカットキーを使った場合は使用できません。
・ドラッグアンドドロップ
ドラッグアンドドロップでそれぞれの枠を移動することが可能です。
ドラッグアンドドロップ
・ショートカットキー
Ctrl +矢印キー(↑↓← → )を使って選択したオブジェクトやコントロールを移動することが可能です。
Ctrl +→
■リサイズ
コントロールはそれぞれ、ドラッグアンドドロップでサイズを変更することが可能です。
※エディットボックスは横方向にリサイズ可能ですが、縦方向にはリサイズできません。
ドラッグアンドドロップ
※移動とリサイズ
通常8ピクセルごとですが、Ctrlキーを押しながらドラッグアンドドロップすることで1ピクセル単位の操作が可能となります。
42
■ガイド(コントロールの整列)
ガイドを使ってコントロールを整列することが可能です。右クリックして「ガイド」を選択してください。ガイド線が表示されます。
右クリックして「ガイド」を選択
横ガイド
縦ガイド
ドラッグして整列する位置を決定
整列する
コントロールを選択
43
右クリックして「ガイドに合わせる」を選択し、
「縦」「横」の整列する方向を選択します。
コントロールが整列します。
ガイドの非表示
右クリックして「ガイド」を選択します。
右クリックして「ガイド」を選択
44
■複数選択の移動とリサイズ(画面仕様ウィンドウ)
補助ウィンドウを使って、複数のコントロールを選択して位置を揃える、サイズを揃えるなどの作業が可能です。
右クリックして画面仕様ウィンドウを選択します。
・位置を揃える(移動)
基本となる位置のコントロールをクリックして選択し、Siftキーを押しながらその他コントロール
をクリックして選択します。
補助ウィンドウのTOPやLEFTの欄にカーソルを置き、Enter キーを押します。
※基本となるコントロールの座標情報となっており、基本となるコントロールも含めて移動
する場合、該当する座標の数値を入力してEnterを押します。
・サイズを揃える(リサイズ)
基本となる位置のコントロールをクリックして選択し、Siftキーを押しながらその他コントロール
をクリックして選択します。
補助ウィンドウのHEIGHTやWIDTHの欄にカーソルを置き、Enter キーを押します。
※基本となるコントロールのサイズ情報となっており、基本となるコントロールも含めて
リサイズする場合、該当するサイズの数値を入力してEnterを押します。
45
11.
11.オブジェクトとコントロール
■追加
オブジェクトは右クリックして追加>から対象を選択します。
■削除
オブジェクトやコントロールをクリックして選択し、右クリックして「削除」を選択します。Deleteキーで削除することも可能です。
※削除対象のオブジェクトにスペック項目の設定がある場合、完全消去はせず、非表示項目のタブ画面に項目を移動します。
※一つのスペック項目に対して、複数のオブジェクトがある場合は、残り一つのオブジェクトを削除しようとした時のみ非表示
項目のタブ画面に移動し、それ以外は削除されます。
■コピーと貼り付け
オブジェクトやコントロールをクリックして選択し、右クリックして「コピー」を選択します。
右クリックして「貼り付け」を選択してコピーしたオブジェクトを貼り付けます。
46
■別のページへ移動
オブジェクトやコントロールをクリックして選択し、右クリックして「別のページへ移動」を選択し、移動先のページを選択します。
移動先のページの同じ位置にオブジェクトが移動します。
移動先のページを選択
47
12 .各種オブジェクト
【ラベル】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
画面内にタイトルや見出し、注意書きなどの文字列を設置するオブジェクトです。
・追加
右クリックして追加>ラベルを選択し、表示されるプロパティ画面で表示文字列を入力し、「決定」します。
β版の機能です。
・折り返しと位置揃え
コントロールを右クリックして「プロパティ(コントロール)」を選択します。
文字列の折り返し表示にチェックをして、自動改行の設定が可能です。ラベルの横幅に対して1行の文字数が多く全体の表示
ができない場合、自動的に改行してはみ出す部分を次行に改行します。揃えの欄で表示位置の設定が可能です。
文字の大きさを変更する場合、補助ウィンドウでFontPixcelを変更します。(標準は12)
■画面上にデータ入力欄を作成する
データ入力欄の互換性 : データ入力欄には次のような互換性があります。
スペックに辞書設定がされていない場合
それぞれ変更可能
スペックに辞書設定がされている場合
それぞれ変更可能
β版の機能です。
48
オブジェクトの変更 : オブジェクトを右クリックして「入力形式変更」から変更する形式を選択します。
スペックに辞書設定がされていない場合
スペックに辞書設定がされている場合
【エディットボックス】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
直接入力してデータの登録を行うオブジェクトです。改行はできません。文字数やバイト数のカウンタの設置が可能です。
スペックに辞書設定がされている場合、入力画面ではプルダウンで選択肢が表示されます。(コンボボックス)
・追加
右クリックして追加>「エディットボックス」を選択します。
ReadOnlyはβ版の機能です。
リンクする項目のスペックタイプ名とスペック項目を選択し、表示されるプロパティ画面でそれぞれ設定をして「決定」します。
・変更
チェックボックスまたはラジオボタン、メモボックスを選択して右クリックし、入力形式変更>エディットボックスを選択します。
49
【辞書コード入力エディットボックス】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辞書が設定されているエディットボックスは選択式のみでなく、辞書登録値を直接入力するように設定が可能です。
辞書の設定以外の値を入力した場合、警告が表示されます。
以下のような辞書が設定されている場合
辞書登録値, 辞書表示値
登録値=1 , 表示値=赤
警告メッセージ
オブジェクトまたはコントロールを右クリックして入力形式変更>コード入力を選択します。
ダイアログが表示され、それぞれ設定をして「決定」をクリックします。
表示文字
: 表示したい文字(スペック項目名など)を入力します。
入力制御
: HAN・ZEN・NUM・ALNUM・SYMBOLから選択します。
β版の機能です。
最大文字数 : 入力可能な最大文字数を設定します。
β版の機能です。
・入力した辞書の値について、表示値を別枠に表示させることが可能です。
コード入力の設定をした同じ項目をエディットボックスとして追加し、 ReadOnlyにチェックをしておきます。
50
【メモボックス】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
直接入力してデータの登録を行うオブジェクトです。改行して複数行に入力することができます。 文字数やバイト数のカウンタ
の設置が可能です。
※スペックに辞書設定がされている場合は、追加できません。
メモボックスを設置する場合、エディットボックスまたはチェックボックスを右クリックし、入力形式変更>メモボックスを選択します。
【チェックボックス】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボックスのチェック状態でデータの登録を行うオブジェクトです。
チェックボックスを設置する場合、エディットボックス、メモボックス、ラジオボタンのいずれかを選択して右クリックし、入力形式
変更>チェックボックスを選択します。
表示文字やチェックあり時、なし時にそれぞれ登録する値の設定をして、「決定」します。
スペックに辞書設定がされている場合
スペックに辞書設定がされていない場合
表示文字とチェック欄の位置を変更する場合、右クリックしてプロパティ(コントロール)を選択し、揃えの選択を変更します。
β版の機能です。
Left
Right
51
【チェックボックス(複数選択)】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1つの項目に複数のチェック項目を設置し、ボックスのチェック状態によって値を登録する設定が可能です。
※選択した内容がカンマ区切りの文字列として登録されます。
実際の登録値
「男,未,20,関東,1」
辞書が設定されていないエディットボックスを右クリックし、入力形式変更>チェックボックス(複数選択)を選択します。
※文字列または長文字列として定義した項目に設定します。
タイトル
「使用」
ラベル部分で表示する内容を設定します。
チェックをした場合、ラベルを表示します。
読み込み
DB登録値、表示値に設定する項目を外部ファイルから
読込みます。
DB登録値
チェック項目にチェックをした場合の登録値を設定します。
表示値
チェック項目の表示名を設定します。
▲ ▼
「DB登録値」「表示値」の順番を上下させます。
追加
登録の行数を増やします。
削除
選択行を削除します。
自由入力
「使用」
自由入力欄のラベルについて、表示する内容を設定します。
チェックをした場合、自由入力欄を表示します。
※自由入力欄について
実際の入力画面ではチェックをした場合のみ、入力が可能となります。
52
【ラジオボタン】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
複数の選択肢を個々のコントロールで表現して設置し、いずれかを選択することで値の登録を行うオブジェクトです。
※項目に辞書設定がない場合、設置できません。
辞書設定がされているエディットボックスまたはチェックボックスを右クリックし、入力形式変更>ラジオボタンを選択します。
表示列数 3
表示列数 1
β版の機能です。
■ラジオボタン(枠なし)
※同じページまたはサブページ上に2項目以上設置しないでください。入力の際に誤動作をまねく恐れがあります。
表示数 1
表示数 2
表示数 3
53
【素材(添付ファイル登録欄)】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
画像や資料など、ファイルを添付する欄を設置します。
・追加
右クリックして追加>素材を選択し、プロパティ画面でそれぞれ設定をします。
・ReadOnly
添付したファイルについて、閲覧のみ可能とします。
「ファイルを共有する」にしておき、登録ボタンや削除ボタンは非表示にしておくことをお勧めします。
ボタンを非表示にしなかった場合
(入力画面)
・ファイルを共有する
同じ素材タイトルの添付欄がある場合、チェックをしておけば1つのファイルを共有する設定となります。
54
・コメント入力
2つともβ版の機能です。
・有効期限入力
コメント入力や有効期限入力にチェックをして入力画面上に入力欄を表示する場合、枠を引延ばして表示するスペースを確保
しておく必要があります。
入力画面
デザイン画面
引き延ばす
コメント
有効期限
β版の機能です。
・拡張子による制限あり
添付対象ファイルの種類を制限する場合、「拡張子による制限あり」にチェックをして添付可能とするファイルの種類にチェック
をし、「決定」します。
「拡張子による制限あり」にチェックをした場合
(入力画面/添付ファイル選択時)
β版の機能です。
・原本を描画
JPEG画像ファイル、BitMap画像ファイルを描画する場合、チェックをしなければアイコンサイズの画像を描画し、
チェックをしておけばオリジナルサイズの画像を描画する設定となります。
55
【ボタン】
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボタンに次の機能を設定できます。
・他のページをダイアログとして呼び出し。
・ダイアログとして表示された自ページを閉じる。
・素材の登録・削除を行う。
■タイトル
ボタン上に表示するタイトル(文字列)を入力します。
■用途なし。
ボタンに何の機能も持たせません。
■ダイアログ呼び出しボタン
9.ページの「タブとして表示しない」にチェックを入れた他ページを、ダイアログとして表示するボタンとします。
チェックが入っている他ページがある場合、コンボボックスでページタイトルが選択可能になります。
■ダイアログ終了ボタン
ダイアログとして表示された自ページを閉じるボタンとなります。
56
■素材登録・削除ボタン
ページ上に存在する素材の登録・削除を行います。
素材それぞれに付随する登録・削除ボタンと違い、複数素材の登録・削除ボタンとして機能します。
eB-designerで上記設定をした場合、eBASEプラグイン上では選択した素材が赤選択状態になり、その状態でボタンを押すと選
択した素材にファイルを登録できます。
57
【外部モジュール】
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.メニュー 外部DLLで登録したDLLが公開している機能を呼び出します。
■DLL名
5.メニュー外部DLLで登録したDLLが選択できます。
■呼び出し
DLLが公開している機能が選択できます。
■内側・外側
枠をへこませる・普通・うかせるから選択できます。
eB-desiger上では枠と設定した外部DLL情報を文字列として表示するだけですが。
eBASEプラグイン上では外部DLLから機能を呼び出した状態になります。
58
13.
13.サブページ
いくつかの項目を1つのまとまりとして設置する為のオブジェクトについて、パネル、タブページ、グループ、スクロールボックス
の4種類があります。
これらのオブジェクトは画面上に表示されるのみとなり、スペック項目の設定とは関係なく設置することができます。
これらの領域設定の為のオブジェクトをページ上に設置した場合、サブページと表現します。
サブページに対して領域範囲外の通常のページ上をトップという名称で表現します。
グループ
タブページ
スクロールボックス
パネル
トップ
・追加
右クリックして追加>該当するオブジェクトを選択し、プロパティ画面でそれぞれ設定をします。
パネル
スクロールボックス
タブページ
グループ
59
■サブページへのオブジェクトの移動
パネル、タブページ、グループ、スクロールボックスの領域内に項目を設置します。
移動対象の項目を右クリックし、サブページへ移動>移動先の領域を選択します。
複数オブジェクトを選択しての移動も可能です。
■サブページからトップページへのオブジェクトの移動
パネル、タブページ、グループ、スクロールボックスの領域内の項目をトップページへ移動します。
各領域内より移動対象の項目を右クリックし、サブページへ移動>トップを選択します。
複数オブジェクトを選択しての移動も可能です。
【パネル】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浮かせる、へこませるなどの効果が使えます。
プロパティ画面で表示文字列を入力してパネルの効果を選択します。
浮かせる、普通、へこませるの選択はβ版の機能です。
60
【タブページ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各タブページごとに項目を設置することが可能です。プロパティ画面でそれぞれタブ名称を入力して設定をします。
・タブの追加
下段の入力欄に追加するタブ名称を入力して「追加」をクリックします。
タブ名称を入力
・タブの変更
変更するタブ名称を選択してタブ名称を入力し、「変更」をクリックします。
タブ名称を選択
タブ名称を入力
・タブの削除
削除するタブ名称を選択して、「削除」をクリックします。
※ページ内にオブジェクトがある場合、タブページの削除はできません。
タブ名称を選択
61
【グループ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
左上部にタイトルを設置することが可能です。
【スクロールボックス】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上下左右へのスクロール機能を持たせて、決まった範囲内に拡大した領域を設定することが可能です。
表示文字列やスクロールボックスのサイズを入力して設定します。
β版の機能です。
・アイテム読み込み時原点復帰
プラグイン画面上でアイテムを切り替えた場合のスクロール位置について、原点に戻す場合はチェックを入れておきます。
切替前の表示
切替後の表示
チェックあり時
チェックなし時
62
14.
14.表
いくつかの項目を1つの表にまとめて設置する為のオブジェクトについて、表(リスト型)と表(CSV型)の2種類があります。
入力時には編集画面を使用して一度に各項目への入力を可能とします。
編集はβ版の機能です。
リリース版では表示のみとなります。
リスト型
・・・
入力時に対象を追加することが可能です。
入力画面
縦列のそれぞれの項目に一度に入力をします。
スペック項目には縦方向の値をカンマ「,」で区切った形式の値が登録されます。
項目 A1 → 「2月,1月,4月,…」
項目 A2 → 「日曜日,土曜日,日曜日,…」
項目 A3 → 「午後,午前,午後,…」
CSV型
・・・
列項目は画面デザイン時に設定をします。入力時に対象データの追加はできません。
入力画面
横列のそれぞれの項目に一度に入力をします。
スペック項目には横方向の値をカンマ「,」で区切った形式の値が登録されます。
項目 A1 → 「男,45歳,あり」
項目 A2 → 「女,27歳,あり」
項目 A3 → 「男,34歳,なし」
63
・追加
右クリックして追加>該当するオブジェクトを選択し、プロパティ画面でそれぞれ設定をします。
登録ボタンはβ版の機能です。
■表への項目の設置 (オブジェクトの移動)
表の領域内に項目を設置します。移動対象の項目を右クリックし、表項目へ変更>移動先の領域を選択します。
※あらかじめ表を追加しておく必要があります。
※データ型=文字列のみ、ユーザー定義辞書設定をしていない項目のみ、設置可能です。
■表項目から通常項目(トップページ)へのオブジェクトの移動
表項目領域内に設置した項目を通常項目に変更します。
表を右クリックして通常項目へ変更>変更する項目をクリックして選択します。
64
■CSV型
列項目の設定
CSV型の表は領域内に項目を設置した後に列項目を設定します。右クリックしてプロパティを選択し、列項目を追加します。
・追加
入力欄に追加する項目名を入力して「追加」をクリックします。
項目名を入力
・変更
変更する項目名を選択して項目名を入力し、「変更」をクリックします。
項目名を入力
項目名を選択
・削除
削除する項目名を選択して、「削除」をクリックします。
項目名を選択
65
■表オブジェクト内の項目並べ替え
ドラッグアンドドロップで表内の項目を並べ替えることが可能です。
Ctrlキーを押しながら項目名をドラッグアンドドロップすることで項目の並べ替えができます。
Ctrlキーを押しながらドラッグ
■表オブジェクト内のリサイズ
表内の項目はそれぞれ、ドラッグアンドドロップでサイズを変更することが可能です。
ドラッグ
66
15.
15.表に設定した項目の詳細設定
表内に設定した項目について、 入力画面上での動作や表示について設定をします。
いずれかのコントロールを右クリックして「プロパティ」を選択し、確認や設定を行います。
※デザイン用のオブジェクトは除く
リスト型
β版の機能です。
CSV型
項目名を選択
項目名を選択
最大バイト数
入力可能最大バイト数の設定が可能です。
必須
「する」を設定した場合、入力画面上のみでの必須設定が可能です。
入力画面上で対象項目名を赤字で表示します。
読み取り専用
「する」を設定した場合、読み取り専用になります。
ダイアログ表示項目名
入力値エラーの際に表示されるダイアログに表示する文字を設定します。
データタイプ
入力するデータタイプの設定をします。
以下の3種類が設定可能です。
文字列 / 数値 / 日付
※データタイプより下段はデータタイプによって設定が異なります。次頁以降をご確認ください。
67
文字列
数値
日付
データタイプによる設定
文字列
数値
日付
○
×
×
入力可能文字指定
※3
×
×
プラグイン辞書使用
○
○
×
プラグイン辞書
※1
※1
×
辞書設定時のキー入力許可
※1
※2
※1
※2
※2
数値書式設定
×
○
×
3桁区切り
×
○
×
入力範囲
×
○
×
入力制御
※1.「プラグイン辞書使用」を設定した場合、使用可能です。
※2.スペックに辞書が設定されている場合、使用可能です。
※3.「入力制御」で「SPECIFY」を選択した場合、使用可能です。
68
文字列
入力制御
数値
HAN
半角のみ入力可能
ZEN
全角のみ入力可能
NUM
数値のみ入力可能
※「-」「,」「.」など記号は入力できません。
ALNUM
半角英数のみ入力可能
※記号は入力できません。
SYMBOL
半角英数に加えて記号の入力も可能
SPECIFY
入力可能な文字を直接指定します。
※下記「入力可能文字指定」の項目が表示され、そちらで設定をします。
入力可能文字指定
データとして入力可能な文字を直接指定します。
※上記「入力制御」で「SPECIFY」を選択した場合のみ
プラグイン辞書使用
辞書の設定を可能にします。
使用する辞書ファイルの設定は下記「プラグイン辞書」から行います。
プラグイン辞書
使用するプラグイン辞書のファイルを指定します。
※プラグイン辞書として設定可能なファイル名は半角英数のみです。
※辞書の内容は、「値,名前」の形式のみ対応しています。
辞書設定時のキー入力許可
辞書設定時にキーボードからの直接データ入力を可能にするか設定します。
数値書式設定
数値として入力可能な桁数を指定します。
整数部と小数部をピリオド「.」で結んで指定します。
例 : ###.00
例では整数部を「#」小数部を「0」で表現しております。
実際の入力では整数部3桁、小数部2桁の入力が可能です。
※指定された桁数以外を入力すると、警告のダイアログを表示します。
3桁区切り
4桁以上の数値を入力した場合、自動的にカンマで区切ります。
入力範囲
入力可能な数値の範囲を設定します。
最小値と最大値の間を半角カンマ「,」で結んで指定します。
※「+」や「-」の範囲指定も可能です。
例 : -100,1000
例では-100から1000までの値しか入力できません。
※指定された範囲外を入力すると、警告のダイアログを表示します。
69
16.
16.拡張辞書
履歴辞書
(オブジェクトの連携)
オブジェクトの連携)
β版の機能です。
・拡張辞書グループ
キーとなる項目の値を辞書から選択することにより、他の項目に自動的に値が入力されるように連携をする、または他の項目
の選択肢を絞り込ませるように設定をすることが可能です。
この設定についてはコンボ選択型と絞り込み型の2種類があります。また、絞り込み型には選択値をそのまま登録する方法、
選択した内容で辞書に設定した登録値を登録する方法の2種類があります。
・履歴辞書グループ
該当項目に入力した内容を履歴辞書として保持し、次回入力時に選択肢として呼出して利用が可能です。
複数の項目を連携して、絞り込みや自動決定の設定をすることも可能です。
β版の機能です。
β版の機能です。
・拡張辞書ダイアログ
辞書の設定をした項目について、ツリー型の選択画面より選択し、選択した内容で辞書に設定した登録値を登録します。
※「拡張辞書グループ」を使用する場合、
eBASEのメンテナンス画面で、辞書の設定がある項目を関連するその他の項目よりも前に設定しておく必要があります。
eBASEのメンテナンス画面
(スペック定義)
連携オブジェクトの追加
右クリックして追加>対象となるグループ等を選択し、プロパティ画面で名称や割り当て項目をそれぞれ設定します。
拡張辞書グループを選択した場合、辞書設定方法を選択します。
名称について
(拡張辞書グループ・履歴辞書グループ対象)
設定した名称はeB-designerの編集画面では表示されますが、実際の入力画面では表示されません。
プロパティの変更を行う際には名称を選択してプロパティ画面で設定を変更します。
※名称の削除をすると設定の変更ができなくなるため、ご注意ください。
デザイン画面
入力画面
70
拡張辞書グループ
【コンボ選択型】
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辞書から選択したキーとなる項目の値によって、その他の項目に自動的に値をセットします。
使用する辞書の例
100,営業,岡田
101,事務,上田
102,経理,沢田
入力画面
登録値
キーとなる辞書_値設定1の項目について選択肢より該当項目を選択し、値設定2以下についても該当する項目を選択します。
※キーとなる項目(辞書_値設定1)の該当オブジェクトに設定する項目には、eBASE定義またはプラグイン定義にユーザー定義
辞書が設定されている必要があります。
※eBASE定義で、キーとなる項目が関連するその他の項目よりも前に設定されている必要があります。
71
拡張辞書グループ
【絞り込み型】
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辞書から選択したキーとなる項目について選択値によって次の項目の選択を絞り込み、2つ目の絞り込み結果によってその次
の項目の選択が絞り込まれます。
入力画面
使用する辞書の例
東京,営業,Aさん
東京,営業,Bさん
東京,営業,Cさん
東京,営業,Dさん
大阪,営業,Eさん
大阪,営業,Fさん
大阪,営業,Gさん
大阪,管理,Hさん
大阪,管理,Iさん
大阪,管理,Jさん
東京,事務,Kさん
東京,事務,Lさん
大阪,事務,Mさん
大阪,事務,Nさん
東京,経理,Oさん
東京,経理,Pさん
登録値
キーとなる辞書_絞り込み1の項目について選択肢より該当項目を選択し、絞り込み2以下についても該当する項目を選択します。
※キーとなる項目(辞書_絞り込み1)の該当オブジェクトに設定する項目には、eBASE定義またはプラグイン定義にユーザー
定義辞書が設定されている必要があります。
※絞り込みを行う順番で、eBASE定義項目を設定しておく必要があります。
72
拡張辞書グループ
【絞り込み型(コード)】
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辞書から選択したキーとなる項目について選択値によって次の項目の選択を絞り込み、2つ目の絞り込み結果によってその次
の項目の選択が絞り込まれます。実際の登録値は辞書に記載したコードとなります。
使用する辞書の例
入力画面
100,,,茶碗
100,M,,男物
100,W,,女物
100,M,犬,いぬ
100,M,馬,うま
100,M,熊,くま
100,W,兎,うさぎ
100,W,猫,ねこ
100,W,鳥,とり
200,,,湯呑み
200,M,,男物
200,W,,女物
200,M,草,草原
200,M,川,河原
200,M,海,海岸
200,W,空,夕暮
200,W,花,花畑
200,W,夜,夜景
・
登録値
キーとなる辞書_絞り込み1の項目について選択肢より該当項目を選択し、絞り込み(コード)2以下についても該当する項目を
選択します。
※キーとなる項目(辞書_絞り込み1)の該当オブジェクトに設定する項目には、eBASE定義またはプラグイン定義にユーザー
定義辞書が設定されている必要があります。
※絞り込みを行う順番で、eBASE定義項目を設定しておく必要があります。
73
履歴辞書グループ
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
該当項目に入力した内容を履歴辞書として保持し、次回入力時に選択肢として呼出すように設定が可能です。
複数の項目を連携して、絞り込みや自動決定の設定をすることも可能です。
※履歴辞書を削除する場合、入力画面で削除する値を選択して「Delete」キーを押します。
※eBASE上で辞書設定がされている項目を設定することはできません。
履歴オブジェクト数には連携する項目数を設定します。複数の項目の連携をする場合、2以上の値を入力します。
連携をする場合、絞り込み型と自動決定の種別設定が可能です。
※自動決定をした項目から連携できる項目は自動決定となります。絞り込みを連携させることはできません。
入力履歴
入力画面
■3項目を絞り込みとして設定した場合
入力履歴
入力画面
74
■3項目を自動決定として設定した場合
絞り込みに設定した項目について入力履歴から選択し、自動決定に設定した項目は前回の入力内容が自動的に反映します。
入力履歴
入力画面
■3項目を絞り込みと自動決定の組み合わせとして設定した場合
絞り込みに設定した項目(1つ目)について入力履歴から選択し、
絞り込みに設定した項目(2つ目)は1つ目の項目の選択により絞り込まれた入力履歴から選択をします。
自動決定に設定した項目(3つ目)は2つ目に選択した項目の履歴(前回の入力内容)が自動的に反映します。
入力履歴
入力画面
75
拡張辞書ダイアログ
β版の機能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tree型のダイアログから選択した内容をセットする場合に使用します。
あらかじめ登録に使用する辞書ファイルや表示・登録用の項目を用意しておきます。
表示・登録用の項目について、入力画面上ではReadOnlyとして辞書に設定した値が表示されます。
※eBASE上で辞書設定がされている項目を設定することはできません。
※この設定を利用せずにツリー型の辞書を設定した項目についてもツリー型のダイアログは表示されますが、データ送信に
おける不具合が確認されております。こちらの設定をご利用いただくようお願い致します。
使用する辞書の例
[コードセット]
[実体セット]
101001,新車,国産,トヨタ
101002,新車,国産,ホンダ
101004,新車,国産,日産
101006,新車,国産,三菱
101008,新車,国産,マツダ
101010,新車,国産,富士重工
201001,中古車,国産,トヨタ
201002,中古車,国産,ホンダ
201004,中古車,国産,日産
201006,中古車,国産,三菱
201008,中古車,国産,マツダ
201010,中古車,国産,富士重工
新車,国産,トヨタ
新車,国産,ホンダ
新車,国産,日産
新車,国産,三菱
新車,国産,マツダ
新車,国産,富士重工
中古車,国産,トヨタ
中古車,国産,ホンダ
中古車,国産,日産
中古車,国産,三菱
中古車,国産,マツダ
中古車,国産,富士重工
デザイン画面
入力画面
登録値
辞書ファイル名の「取込み」をクリックしてあらかじめ準備しておいた辞書ファイルを選択し、表示するタイトルやダイアログを
表示する為のボタン名を設定します。
※使用する辞書ファイルについて、ファイル名は半角英数のみ使用可能です。
半角英数以外をファイル名に使用した場合、「2バイト文字のファイル名は取り込めません」というエラーがでます。
76
■コードセット
辞書の設定により、コードの他に設定した項目の数に応じて設置するオブジェクト(項目)数が決定されます。
コードを直接入力できるように設定する場合、「コードの直接入力」にチェックをします。
あらかじめ用意しておいた項目を表示用のオブジェクトとして選択します。選択時はオブジェクト名からの選択となります。
選択する項目のオブジェクト名については補助ウィンドウよりご確認ください。
使用する辞書の例
入力画面
表示用に設定をしたオブジェクト(項目)を使用してコードを登録する為の設定をします。
コードについて、分類のための意味合いを持つ場合は設定したオブジェクト(項目)ごとに桁数で区切った値の登録が可能です。
表示と登録に使用する項目は同一ですが登録値については自由に設定が可能です。
登録値
入力画面
登録値
入力画面
77
■実体セット
辞書の設定により、設定した項目の数に応じて設置するオブジェクト(項目)数が決定されます。
あらかじめ用意しておいた項目をオブジェクトとして選択します。選択時はオブジェクト名からの選択となります。
選択する項目のオブジェクト名については補助ウィンドウよりご確認ください。
使用する辞書の例
入力画面
登録値
78
17.
17.プロパティ
(エディットボックス/メモボックス)
エディットボックス/メモボックス)
いずれかのコントロールを右クリックして「プロパティ」を選択し、確認や設定を行います。
※デザイン用のオブジェクトは除く
■コントロールタブ
表示文字
入力画面上に表示する文字列を設定します。
非表示
チェックをした場合、入力画面上では「表示文字」が表示されません。
カウンタ
項目に入力した文字数やバイト数のカウンタを設定します。
※データ型が日付の場合やユーザ定義辞書設定をした項目の場合、カウンタの設定はできません。
ReadOnly
チェックをした場合、入力画面上では入力欄がグレーになり、入力不可項目となります。
β版の機能です。
入力画面
カウンタ
ReadOnly
■スペックタブ
オブジェクトにひも付けするスペックタイプ名、スペック項目名を確認、変更できます。
項目に辞書の設定がある場合、辞書ファイル名の欄にフォルダのパスとファイル名が表示されます。
※スペックタブでの設定は、各オブジェクトに対する設定ではなく各スペックの設定となるため、一つのスペック項目に対して
複数のオブジェクトがある場合、それぞれのオブジェクト毎に異なる設定をすることはできません。
異なる設定は不可
79
プラグイン定義
eBASE定義
β版の機能です。
入力画面上での動作や表示について設定をします。
スペック定義で設定した内容を表示します。(表示のみ。この画面での変更はできません)
表示のみ
※スペックがReadOnlyに設定されている場合は変更ができません。
最大バイト数
入力可能最大バイト数の設定が可能です。
※eBASE定義で設定されている値より大きい値は設定できません。
必須
「する」を設定した場合、入力画面上のみでの必須設定が可能です。
入力画面上で対象項目名を赤字で表示します。
※eBASE定義で必須設定されている場合、プラグイン定義での必須の設定はできません。
デフォルト値
新規データ作成時のデフォルト値を設定します。
読み取り専用
「する」を設定した場合、読み取り専用になります。
右寄せ
入力欄の文字を右寄せで表示します。
ダイアログ表示項目名
入力値エラーの際に表示されるダイアログに表示する文字を設定します。
ガイド表示
入力ガイドに表示する内容を設定します。
※改行を入れたい場合は「¥n」と入力してください。
データタイプ
入力するデータタイプの設定をします。
※eBASE定義のデータタイプによって設定ができない場合があります。
数値から文字列・日付/日付から文字列・数値
禁則文字
対象となる文字や単語を半角カンマで区切って設定をします。
設定をした文字や単語の入力がある場合、警告のダイアログを表示します。
※データタイプより下段(禁則文字以外)はデータタイプによって設定が異なります。次頁以降をご確認ください。
80
文字列
数値
日付
データタイプによる設定
文字列
数値
日付
○
×
×
入力可能文字指定
※4
×
×
プラグイン辞書使用
○
○
×
プラグイン辞書
※1
※1
×
辞書設定時のキー入力許可
※1
※2
※1
※2
※2
数値書式設定
×
○
×
3桁区切り
×
○
×
入力範囲
×
○
×
モジュラス10チェックデジット設定
○
×
×
チェックデジット対象桁設定
※3
×
×
チェックデジット除外桁数
※3
×
×
チェックデジット除外桁数使用禁止頭文字
※3
×
×
入力制御
※1.「プラグイン辞書使用」を設定した場合、使用可能です。
※2.スペックに辞書が設定されている場合、使用可能です。
※3.「モジュラス10チェックデジット設定」を設定した場合、使用可能です。
※4.「入力制御」で「SPECIFY」を選択した場合、使用可能です。
81
文字列
入力制御
数値
HAN
半角のみ入力可能
ZEN
全角のみ入力可能
NUM
数値のみ入力可能
※「-」「,」「.」など記号は入力できません。
ALNUM
半角英数のみ入力可能
※記号は入力できません。
SYMBOL
半角英数に加えて記号の入力も可能
SPECIFY
入力可能な文字を直接指定します。
※下記「入力可能文字指定」の項目が表示され、そちらで設定をします。
入力可能文字指定
データとして入力可能な文字を直接指定します。
※上記「入力制御」で「SPECIFY」を選択した場合のみ
プラグイン辞書使用
辞書の設定を可能にします。
使用する辞書ファイルの設定は下記「プラグイン辞書」から行います。
プラグイン辞書
使用するプラグイン辞書のファイルを指定します。
※プラグイン辞書として設定可能なファイル名は半角英数のみです。
辞書設定時のキー入力許可
辞書(プラグイン辞書・eBASE辞書いずれも可)が設定されている項目について、
辞書からの選択に加えてキー入力によるデータ登録が可能となります。
※辞書からの選択については本来の登録値ではなく表示値が登録値となります。
数値書式設定
数値として入力可能な桁数を指定します。
整数部と小数部をピリオド「.」で結んで指定します。
例 : ###.00
例では整数部を「#」小数部を「0」で表現しております。
実際の入力では整数部3桁、小数部2桁の入力が可能です。
※指定された桁数以外を入力すると、警告のダイアログを表示します。
3桁区切り
4桁以上の数値を入力した場合、自動的にカンマで区切ります。
入力範囲
入力可能な数値の範囲を設定します。
最小値と最大値の間を半角カンマ「,」で結んで指定します。
※「+」や「-」の範囲指定も可能です。
例 : -100,1000
例では-100から1000までの値しか入力できません。
※指定された範囲外を入力すると、警告のダイアログを表示します。
82
文字列
モジュラス10チェックデジット設定
モジュラス10を使ったチェックデジット算出の設定を可能にします。
算出対象と非対象の設定は、下段の「チェックデジット対象桁数」「チェックデジット除外
桁数」で行います。
※不正なチェックデジットを入力して「登録」をクリックすると、警告のダイアログを表示
して登録が出来ません。
※全角で入力された場合チェックデジットの計算が失敗する為、入力制御をNUM
にしておき、半角数字のみの入力にしてください。
チェックデジット対象桁数
チェックデジット確認を行う桁数を指定します。
,
複数の桁数を設定する場合、半角カンマ「,」で区切ります。
例 : 13,11
チェックデジット除外桁数
例では13桁と11桁が対象となります。
※チェックデジット対象桁数に登録した以外の桁数を入力した場合、「登録」をクリック
すると、警告のダイアログを表示して登録が出来ません。
チェックデジット確認を行わない桁数を指定します。
複数の桁数を設定する場合、半角カンマ「,」で区切ります。
例 : 12,10
チェックデジット除外桁数
使用禁止頭文字
例では12桁と10桁が対象となります。
※チェックデジット対象桁数が設定されていない場合、この項目を設定しても
登録・反映はされません。
※指定した桁数であれば、不正なチェックデジットを入力しても警告のダイアログは
表示されません。
上記「チェックデジット除外桁数」に関連して、使用禁止頭文字を指定します。
複数の頭文字を設定する場合、半角カンマ「,」で区切ります。
例 : 49,45
例では頭文字49と45が対象となります。
※49もしくは45から始まる12桁のデータを入力し「登録」ボタンをクリックすると、
警告のダイアログを表示して登録が出来ません。
83
18.
18.デザイン用のオブジェクト
デザイン用のオブジェクトを設置します。 (アクションや値の登録はできません)
オブジェクトの追加
右クリックして追加>デザイン用>対象となるオブジェクトを選択し、プロパティ画面で必要事項をそれぞれ設定します。
警告メッセージ
【ボタン(配置のみ)】
リリース版の機能です。
※アクションはできません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロパティ画面でボタン上に表示するタイトル(文字列)を入力します。
【エディットボックス(配置のみ)】
【メモボックス(配置のみ)】
※画面上での入力は可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ReadOnlyの設定をする場合、チェックをして「決定」してください。タイトル(文字列)を設置する場合、ラベルをご利用下さい。
ReadOnlyはβ版の機能です。
84
【チェックボックス(配置のみ)】
※チェックまでは可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロパティ画面で表示する文字列を入力し、「決定」してください。
右揃え・左揃えはβ版の機能です。
表示文字とチェック欄の位置を変更する場合、右クリックしてプロパティ(コントロール)を選択し、揃えの選択を変更します。
Left
Right
【ラジオグループ(配置のみ)】
※画面上で、いずれかの選択が可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロパティ画面で表示する文字列、列数、表示文字一覧を入力し、「決定」してください。
表示列数 1
【コンボボックス(配置のみ)】
表示列数 4
※画面上で、いずれかの選択が可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設定した値を選択肢として表示できます。プロパティ画面で選択対象となる文字列を入力し、「決定」してください。
85
【表(配置のみ)】
※縦横のデザインまでは可能です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縦横のデザインまでは可能です。プロパティ画面で、表の設定を入力し、「決定」してください。
86
19.
19.タブオーダー
実際の入力画面でTabキーを使用して入力項目を移動する際の順序を設定します。ページ単位の設定となります。
ページ上にサブページの設定がある場合、サブページのオブジェクト単位で個別にタブオーダーの設定をします。
※「表」のオブジェクト内にある項目について、タブオーダーの設定はできません。
設定対象の入力項目を順にクリックして設定をするクリック選択の方法と、既定の入力項目順を並び替える方法の2種類が
あります。
【タブオーダー(クリック選択)】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設定対象の入力項目を順にクリックしてタブオーダーの設定をします。
対象ページの何もないところで右クリックして「タブオーダー(クリック選択)」をクリックします。
設定対象の入力項目を順にクリックして設定をします。選択を解除する場合は再度クリックします。
※設定順序に選択除外した項目について、入力画面では設定した順序でタブを移動した後に除外した項目にタブが移動します。
例 : 1→2 →3→5 の順で設定し、4を除外した場合
1→2 →3→5 →4
87
ページ上にサブページの設定がある場合、サブページのオブジェクト単位で個別にタブオーダーの設定をします。
88
【タブオーダー】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
既定の入力項目順を並び替えてタブオーダーの設定をします。
いずれかの項目を選択して右クリックし、「タブオーダー」をクリックします。
対象項目を選択し、「▲」と「▼」ボタンで順序を変更します。
選択
移動
ページ上にサブページの設定がある場合、サブページのオブジェクト単位で個別にタブオーダーの設定をします。
それぞれのオブジェクト内にあるいずれかの項目をクリックして選択し、「タブオーダー」を選択します。
選択
移動
タブオーダーの解除を指定することが可能です。解除の設定をした項目について、入力画面ではタブを使用した項目の遷移の
対象から除外されます。
「詳細」ボタンをクリックして、「タブストップ」画面でTabStopを「する」から「しない」へ変更し「決定」を押してください。
89
20.
20.eBASE-Web用画面変換
eB-designerでレイアウトした画面を、eBASE-Web用の画面に変換します。
※eBASE-Web並びに、eBASE-Web用の画面変換を使用される場合は、eBASE社にご相談ください。
■画面変換用Webサイトの呼び出し
画面変換はWebサイトから行います。URLはeBASE社にご確認ください。
・デザインファイル選択
eBASE-Web用画面に変換するデザインファイルを「参照...」をクリックして、選択します。
選択出来るデザインファイルは拡張子が.datのファイルだけです。.lzh形式のデザインファイルは変換出来ません。
90
・ボリューム番号入力
変換結果を登録するボリューム番号を入力します。
・サーバーに設置
設定した内容でeBASE-Webに画面変換を行い、設置します。ダウンロードされるファイルは保存しなくて問題ありません。
・サーバー上から削除
設置した内容を削除します。
■画面レイアウトのずれ
eB-designerの画面とeBASE-Web上での画面ではレイアウトのずれが発生します。コントロール間には8ピクセルぐらいの隙間
を持ってレイアウトしてください。
ラベルに関してはeB-designer上で1行表示されていても、eBASE-Web上では折り返される場合があります。
幅(Width)には余裕を持たせてください。
Webブラウザ・OSの違いによってレイアウトがずれる場合もあります。余裕をもったレイアウト作成をお願いいたします。
・eB-designer上ではグループコントロール間に
隙間が空いているレイアウトにした。
・eBASE-Web上ではレイアウトがずれてしまって
隙間が無くなり重なった状態になってしまった。
91
・eB-designer上で、ラベル幅を文字列が
折り返さないぎりぎりの幅にした。
・eBASE-Web上ではラベルの文字列が
折り返して表示されてしまう。
92
商標・版権に関して
●
●
●
●
●
本マニュアルの内容の一部または全部を無断で複製、転載することはできません。
本マニュアルの内容については、変更する事があります。
eBASE、eBASEjr. eBASEserver、eBASEjr.serverはeBASE株式会社の登録商標です。
Adobe Acrobat ReaderはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。
その他本マニュアル記載の製品名および会社名はすべて各社の商標または登録商標です。
なお、本書では、TM、Rマークは明記しておりません。
お問い合わせ先
eBASEサポートセンター
住所:〒531-0072 大阪市北区豊崎5-4-9商業第2ビル 2F
電話:06-6486-3915 FAX:06-6486-3956
E-mail:[email protected] URL:http://www.ebase.co.jp/
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:30(土日祝日および弊社休業日除く)