第1回議事概要(PDF/162KB)

平成27年度
第1回鈴鹿市障害者施策推進協議会
日
時
場
所
出席委員
欠席委員
事 務 局
議事概要
平成27年5月29日(金)13時30分~15時30分
鈴鹿市役所 本館12階 1201会議室
貴島,近藤,塚本,中澤,平井,松本,岩崎,倉田,瀬口,皆木,
渥美,杉本,髙田,田中,平松,粟野,山本,後藤
(以上18人,敬称略・順不同)
酒井,南川(以上2人,敬称略・順不同)
近藤,村田,青井,大窪,田中
● 議事概要
(司会進行:事務局)
開会宣言(13時30分)
事項書内容に入る前に,本協議会運営に関する事項の確認として,本協議会の
オープン性,議事録の原則公開性を伝え,傍聴なし旨報告。
(本日の傍聴者は,0人)
保健福祉部次長のあいさつ
鈴鹿市障害者施策行政への格別の理解及び参加へのお礼と,人事異動による着任の
報告。
平成27年度人事異動に伴う,新委員(鈴鹿市自治会連合会平井氏,杉の子特別支
援学校後藤氏,鈴鹿公共職業安定所平松氏)の紹介。
(議長)
事項書に基づき進行を進める。まず,議事1平成27年度予算について,事務局の説
明を求める。
(事務局)
資料2に基づき説明。前年度より一般会計予算歳入歳出が30億円減なのは,市長選
の関係で,骨格予算となるため。補正により,前年度並みの予算がつく予定。
民生費は全体の4割を占める。障害福祉関係も骨格予算で若干落としてあるが,各事
業とも必要なものは実施していく。障害福祉サービス費に関しては平成26年度決算額が
約24億1500万円であり,今年度も予算より2億円ほど上回る予定。
主な事業費の決算額及び予算額の説明を資料に基づき説明。平成27年度新規事業の
説明(手話奉仕員養成研修事業,地域住民生活等緊急支援のための交付金事業)
,拡大事
業の説明(日常生活用具給付事業の紙オムツ対象者拡大,視覚障害者用ラジオ追加)。
(p.
4~5)
p. 1
(議長)
以上の説明について,質問・意見は。
(粟野委員)
4ページの障がい者就労農福連携の具体的な事業名は何か。一般企業は入っているのか。
具体的な活動内容について説明を求める。
(事務局)
事業名は障がい者就労農福連携事業。プロポーザルで選定した事業所と事業内容を決め
ていく。選定作業は7月から始めるので,詳細はそれから確定していく予定。事業に参加
をする事業所としては,案としては,三重県が就労支援事業所として指定をしていて,市
内で就労支援をしている事業所,法人を対象としている。地方版の総合戦略の中で実施し
ていくので事業の実施予定期間は基本は5年間だが,PDCAで効果を検討していく交付
金事業のため次年度以降の財源的な保障はない。
(粟野委員)
鈴鹿市では何ヶ所の事業所があるのか。
(事務局)
就労支援の事業所は20数ヶ所がある。
(粟野委員)
そこでは,障がい者が実際に働いているのか。今後新たに働きたい障がい者も受け入れ
る予定なのか。広報等のPRはどうするのか。
(事務局)
実際に訓練をしながら働いている。新しく学校を卒業する障がい者等も受け入れていく。
事業内容が確定したら7月以降に広報等していく予定。
(議長)
参加事業所は何ヶ所を予定か。
(事務局)
委託先は一事業所を予定しているが,農福連携に参加する事業所として希望するところ
は全て受け入れるように事業展開していく。
(塚本委員)
紙オムツについて,以前は,入院したら自費といわれたが,現在はどうなのか。
p. 2
(事務局)
紙オムツの制度については,高齢者向けのものもあるが,障がいの制度については入院
しても,紙オムツの給付は出る。ただ,問い合わせが多いのは65歳以上についてが多い
が,今回障がいの制度で新たに対象となったのは,65歳未満で後天的な障がいで必要に
なった方を対象としている。
(塚本委員)
以前に母親が入院したとき出ないといわれたが。
(事務局)
入院した場合に給付がでないのは,65歳以上の長寿社会課の紙オムツ事業になる。障
害福祉課で対象となるのは,3歳以上65歳未満であり,今回拡大したのも,障がい者の
紙オムツ支給である。
(杉本委員)
介護保険のサービスは,今でも入院したら紙オムツが出ない。
65歳以上は介護保険対象なので,介護認定を受けてもらったうえでの手続きになる。た
だし,ケースバイケースなので,必ずしも出るとは限らない。
(中澤委員)
質問は3つ。5ページの視覚障害者ラジオについて,予算額はいくらか。対象者は何人
くらいいるのか。手話奉仕員養成事業の予算額はいくらか。3ページの②地域生活支援事
業のうち,自発的支援活動は聴覚障がい者に関わりがあるのか。災害対策として以前から
要望しているが,はっきりと回答をほしい。いつ災害が起こるか分からないので,責任を
持って災害対策の予算をとっていただきたい。
(事務局)
視覚障害者用ラジオは日常生活用具給付事業の一つの種目であり,平成27年度予算的
には昨年度と同額で事業全体で4200万円。現時点で4件の支給決定があった。
手話奉仕員養成事業については平成27年度予算額は150万円。今後,中澤会長を始め
三重県の聴覚障害者協会にも協力をいただきながら,すすめていきたい。
自発的活動支援事業については,現在鈴鹿市は安心生活応援事業として,災害時要援護
者台帳の登録者を福祉事業所が訪問する事業をすすめている。その他の事業については,
要望があるが,現在実施の予定はありません。
(議長)
予算的には,安心生活応援事業のみが自発的活動支援事業なのか。就労マルシェや,福
祉ロボットは別事業なのか。
p. 3
(事務局)
就労マルシェ,福祉ロボット事業については,地域生活支援事業の別メニューとなる。
(議長)
平成27年度予算関連について,承認を求める。
(全体異議なし)
次に,タクシー事業について説明を求める。
(事務局)
前回までの議論を踏まえて,調査をしたうえで,案を提示する。p.6以降に基づき,
事業概要,懸案事項,参考資料の説明。
(議長)
説明を受けて,質問は?
(田中委員)
確認だが,対象者3475人全員が交付申請に来たとして,5000万円の支出。基金
の予算残高が4000万円。交付対象者が100%タクシーチケットを使った場合は,基
金がマイナスになるが,補填はされるのか。
(事務局)
基金がなくなったときは,補正となるが,その保障はない。万が一なくなったら,今の
段階では補填できない。
(田中委員)
基金がなくなったら,一般財源で増やせるか分からないというのは無責任ではないか。
(事務局)
現在と交付条件が同じままで,一般財源からの支出は難しいので,スリム化を考えて継
続を考えている。
(議長)
前回も挙がったが,福祉タクシー事業の目的は。
(事務局)
実施要領の読み上げ。
「(目的)第1条 この要領は,重度障がい者がタクシーを利用する場合,その料金の一
部を助成することにより社会活動を促進し,もって重度障害者の福祉の増進を図ることを
目的とする。」
p. 4
(近藤委員)
基金の原資はどこか。
(事務局)
みなさんの寄付からで,年間50万円あるかないかである。
(杉本委員)
入ってくることもあるのか。減る一方ではなくて。
(事務局)
以前は寄付も多かったが,現在は使う方のが多い。
(杉本委員)
市のサービスの方で同行援護,行動援護との兼ね合いもあり,福祉タクシー事業を残す
かどうかの議論もあるのか。
(事務局)
国・県の補助がない事業で市単の事業なので,やめることも選択肢の一つである。
(議長)
制度改正により外出支援に対するサービスも増えてきたので,この要領が作成された年
がいつなのか分からないが,見直す必要もある。タクシー事業の具体的な目的は何なのか。
継続的な透析の通院なのか。急な私的な用事なのか。現在は使う理由が何でもよくなって
いるが,予算のことを考えるならば,使用目的も考慮する要素の一つである。
(田中委員)
タクシー事業,通所助成について,今回の議会で質問されている。これに対して,回答
は重度の方に年間14,450円を交付しているとある。対象者は視覚障がい者他350
0名,交付者数は1400名。それとは別に,1ヶ月上限5千円で通所支援を行っている。
これは二重の助成ではないか。
(事務局)
通所助成については,就労継続支援B型事業所に通う利用者に対して支給している。B
型の賃金が低いため公共交通機関の交通費を一部援助しており,タクシー事業とは目的が
異なるため,二重とは考えていない。
(田中委員)
一人月額上限5千円で,年間いくらになるのか。1400人全員に支給しているのか。
p. 5
(瀬口委員)
福祉タクシーと通所助成は対象者が全く別である。通所助成は,公共交通機関を利用し
て,B型事業所に通う人が対象である。福祉タクシーは,社会活動促進=社会に参加する
ことを目的としており,通院等,日常生活に必要なこととは違うのではないかと思う。な
ので,月5千円上限の通勤手当とタクシー事業は全く意味が違うのでは。
(田中委員)
通所助成とタクシー事業と違うというのであれば,3月に利用額が上がっているのはお
かしい。
(瀬口委員)
重度の子を持っていて,親が年を老って運転できなければタクシー券を使うかもしれな
い。今回の案は,使い方のスリム化を考えて,期限を設けたのでは。
(渥美委員)
基金で運用するのであれば,社会参加という目的でいけたが,税が財源に変わった場合
に,そのままでいけるのか。目的を限定するべきではないかという議論が必要では。
(議長)
他市の状況を見ていると,もう少し具体的な目的だった。一方的に対象者をしぼるだけ
でなく,社会参加目的という元に,多種の利用目的をよいとするのではなく,財源の存続
性から,ニーズにより目的を絞る必要もあると考える。
(皆木委員)
基金がなくなって,一般財源に移るのは難しいのか。
(事務局)
全く同じ条件では難しいと考える。一般財源化には議会の承認も必要であり,努力して
スリム化したという実績が必要だと考える。
(田中委員)
事務局は今回の案で進める予定なのか。
(事務局)
同意いただれば,この案で行く予定である。
(議長)
検討すべき課題はたくさんある。対象者・目的・予算を絞る。対象者を絞るという点で
は昨年度交付実績1450人が,案①では841人になり,①,②では682人で約半分
p. 6
が対象となり,こういう人には例年通り交付するということになる。
このことについては,皆さんいかがか。
(近藤委員)
財源が底をつくという点から案として,この案は一つの手だと思うが,この財源を使い
ながらずっとやっていくのか。現行の総合支援法の中で谷間にあるサービスを埋めていく
ということが,今後も視野に入れて議論することが必要ではないか。市でないとできない
サービスを考えていくことが大切である。
(議長)
近藤委員の言うとおり,この基金を使って,タクシー事業に限らず,法の谷間にあるサ
ービス・対象者を総合的に検討する必要があるのではないかといえる。今回は対象者を案
どおり絞るということでよいか。
(杉本委員)
今は福祉タクシーの議論をしているが,ここでは,そういう総合的な法の谷間のサービ
スについて議論できる場なのか。
法律を見ると,社会参加というのは移動支援でも謳われているが,通院は意外と保険が使
えなく自費が多い。障害年金だけでは,充分そういうサービスは受けれない。本来はヘル
パーが付き添いで通院できるが二人分の交通費を出して,というのでは,移動支援は利用
者は少ない。余暇だけでなく,日常的に必要な通院も大切。税金が財源となると優先順位
も変わってくると思う。福祉に使ってもらいたいという寄付ならば,できるだけその意に
沿った使い方が望ましいのでは。時代に沿って谷間を埋めるサービスを考えるという点で
は大切である。
(瀬口委員)
移動支援を使う人が少ない理由は,ヘルパーさんの車で移動ができないから。よその市
は認めているところもある。もう少し使い勝手の良いものにするべきだと思う。
(議長)
タクシーのデータから,利用目的は分からないのか。
目的を尋ねることでタクシーチケットの使い道が分かり,公的なサービスの補完なのか
ニーズが見えてくるのではないか。
(事務局)
タクシー会社から請求がくるだけで,目的については,把握していない。
(渥美委員)
ニーズについては,自立支援協議会で活発に議論されているが,今はパイプが薄い。折
p. 7
角議論されたものが,ハート付けされてもっとしかるべき。
社会福祉協議会も移動支援をしているが,ヘルパーは運転のプロではなく,在宅でのケ
アが本来の仕事。自宅から病院の移動にはかなりの配慮がいる。
(事務局)
車の関係だが,人を移動することを目的とするなら,緑ナンバーの登録も必要である。
(議長)
ある程度結論を出す必要がある。対象者は案が①841名,②642名とあるがどちら
を選ぶか。ニ者択一で心苦しいが,意見を参考にするという意味で挙手をお願いする。
(塚本委員)
事業を長く維持しようとすると,②ではないか。
(各委員指示する方に挙手)
(議長)
結果として,案①に賛成は4人,案②も含むとするのは6人が挙手。今までもらってい
たが,今回からもらえない人に対して,どういう説明をするのかというのが,非常に大き
な問題である。
(事務局)
対象者を案①のみであれば,除外者は(軽)自動車税減免対象者なので,説明はしやす
い。案②まで含むとなると,かなりの低所得者も除外者に含むので説明しにくい。
(議長)
ただいまの説明を踏まえて,財政的な面を考えて対象者を絞るにあたり,再度挙手をお
願いする。(各委員再度挙手)案①のみを除外する=10人,案②を含んで除外とする=
3人。
案①は現在の対象者の6割になるということで,4割を除くということでよいか。
今回の議論の中で,自立支援協議会とのパイプをどうしたらよいか。福祉サービスの制度
からどのように考えていくかということで,議論の必要性が明らかになったので,今後の
議論といたしたい。
では,その他事項書について,説明をお願いする。
(事務局)
第4期鈴鹿市障害福祉計画の策定ができましたので,冊子を配布いたします。基本的に
は福祉サービスの内容・支給量の実績と,自立支援協議会の方で議論した数値目標が掲載
されている。
p. 8
(議長)
この中には福祉タクシー事業は含まれているのか。
(事務局)
タクシー事業はここには含まれておりません。
(田中委員)
タクシー事業について,事務局からの交付方法の案はどうなるのか。
(議長)
最後の案である,チケットのあり方については,議論していなかった。現行の630円
券15枚と1000円券5枚の形から,500円券24枚,合計で2,450円の減額と
いうことでよろしいか。
(異議なし)
(中澤委員)
障害福祉計画の冊子58ページについてのアンケート結果を見ると,やっぱりなと思っ
た。障がい者は普段はマイペースに暮らしているが,災害時不安になる。これを考えると,
30ページの(2)⑤災害時に向けた避難所の確認等は,行政の責務だと思う。今のまま
だと手遅れなので,災害時に向けての関係団体との避難訓練等をと何度も言っている。
32ページ(5)意思疎通支援事業について,4年間手話通訳者設置が2人のまま。さき
ほど障害福祉課に訪問した際には,2人とも席にいなかったので,問題ではないか。必ず
一人はいてほしいと思う。34ページ手話奉仕員養成事業について,平成26年度は何も
なく,平成27年度から有り。これからもがんばっていきたいと思う。
(議長)
チケットのあり方については,他に意見もありませんのでこれで良いということで。
(倉田委員)
チケットの事例に関して,具体的にはどのような交付方法か。
(事務局)
チケットごとに有効期限を設ける。申請は年に1回,一年分の交付となる。
(皆木委員)
就労マルシェの関係で。特別支援学校を卒業した子が入社した。平日勤務で土日に卓球
をしたいと聞いたが,社協,身障センター,スペシャルオリンピックに問い合わせてもな
かなか難しく,一般のサークルに入るのも難しいと感じた。
就労マルシェの中で,就労だけでなく余暇活動の方の支援,情報提供があればいいなと
p. 9
思う。
(議長)
余暇活動に関しては,今後の課題ということで。
(事務局)
就労マルシェについては,今年度については,内容がかなり決まりつつあるので,就労
もあれば余暇もあるということは,反省会で。南川委員より伝言で,差別解消法について
も議論していく必要があるのでは,とのこと。
(議長)
話を進めるには,公的機関でどんな取り組みをするか,話題提供があれば今後話しやす
いと思う。いろんな課題があるということで。これで,今回の議事は終了する。
(事務局)
二回目については,秋頃開催予定。長時間の協議ありがとうございました。
p. 10