仙台開催 5月21日(木) 10:00~16:30 マイナンバー制度についての 基礎知識も解説する! 東北税理士会認定研修26-60 マイナンバー、平成27年度改正 源泉所得税の実務ポイント ~事例から学ぶ、課税・非課税の判断基準~ ★ 源泉徴収義務者と受給者のいずれもマイナンバー制度の対象 ★ 税務における「日当」、「福利厚生」、「課税されない現物給与」の考え方。社員に与えた 利益はそもそも「福利厚生」なのか ★ 経済的利益(食事の支給、商品の値引販売、住宅、記念品、研修費、社員親睦会、慰安旅行 など)や旅費、通勤費の問題点は ★ 執行役員就任時の一時金の支給、退職金打切支給の問題点は 開催要領 ※無料クーポン適用対象講座 講 師 税理士 伊東 博之 氏 日 時 会 講師紹介 税理士 平成27年 5月21日(木) 10:00~16:30 場 ハーネル仙台 仙台市青葉区本町2-12-7 TEL 022-222-1121 会員 読者 一般 25,000円 29,000円 39,000円 受講料 1名様につき(資料・昼食・消費税等含む) 申 込 方 法 2名様以上のお 名様以上のお申込 のお申込みで 申込みで 4,000円 000円の割引! 割引! [例]会員2名様お申込みの場合 25,000+21,000=46,000円 申込書またはクーポンにご記入の上FAXにてお申し込みください。 折り返し請求書と受講票を送付いたします。 欠席の場合は開催日前日までにご連絡ください。 受講料の返金の際の振込手数料はお客様負担となります。 当日欠席の場合、返金は致しかねますのでご了承ください。 申込先 株式会社 税務研究会 東北支局 伊東 博之 氏 熊本県出身、東京国税局採用、 国税庁法人税課源泉所得税審理 係長、国税庁法人税課課長補佐、 東京国税局調査第一部特別国税 調査官、調査第二部統括国税調 査官、東京国税不服審判所管理 課長、東京国税局総務部次長、麻 布税務署長を歴任後退官、現在 伊東博之税理士事務所所長として、 大手企業のコンサルタン卜を行 なっている。源泉所得税に関しては 国税庁にて審理を担当し通達等の 発遺を行なう。 №117423 5月21日(木)「源泉所得税の実務ポイント」研修会申込書 お客様コード 平成 27 年 月 日 〒 所在地 会社名/ 事務所名 TEL 部課名 ふりがな - - 参加者氏名 支払い方法 (いずれかに○) ふりがな FAX - - H P 参加者氏名 銀 行 (振込手数料はお客様負担となります) ・ 郵便局 ・ 当日持参 ※個人情報の取扱いについて…ご記入頂いた個人情報は、商品の発送・サービスの提供に使用させて頂く他、当社がおすすめする他の商品・サービスのご案内にも 使用させて頂く場合がございます。また、登録情報は厳重に管理し、第三者に開示することは一切ございません。 申込先FAX 022-222-3885 株式会社 税務研究会 東北支局 〒980-0021仙台市青葉区中央2-10-9仙台マルセンビル8F TEL 022-222-3858 主な研修内容 Ⅰ マイナンバー制度 マイナンバー制度についての 制度についての基礎知識 についての基礎知識 1 制度の概要 2 源泉徴収義務者と受給者のいずれもマイナンバー制度の 対象 3 給与所得者の扶養控除等申告書や源泉徴収票とマイナン バーの関係は Ⅱ 平成27 平成27年度改正 27年度改正のあらまし 年度改正のあらまし ・源泉所得税関係の改正事項について Ⅲ 現物給与取扱いの 現物給与取扱いの原則 いの原則 1 給与所得はどのようにして課税されるのか 2 給与所得はなぜ源泉徴収しなければならないのか 3 現物給与とはどういうものをいうのか 4 非課税の現物給与があるのはなぜか 5 経済的利益を計算する基準はあるのか Ⅳ 非課税とされる 非課税とされる現物給与等 とされる現物給与等 1 旅費 ・旅費であればすべて非課税なのか ・旅費名目の定額支給は非課税か ・単身赴任者の帰宅旅費は全額課税か ・海外渡航費の取扱いはどうなるのか 2 通勤手当等 ・通常の給与に加算しないで支給したらどうなる ・グリーン料金はなぜ合理的運賃等に該当しないのか ・複数の勤務地に出勤する者の非課税限度額は ・月の半分しか出勤しないアルバイトの非課税限度額は 3 宿日直料 ・宿日直勤務と通常の勤務との違いは ・超過勤務と宿日直勤務との違いは ・宿日直勤務1回あたり4000円まで非課税だが食事を支給 したら ・宿日直勤務とは認められない勤務とは 4 制服や身回品 ・勤務場所以外でも着用できる制服でも非課税か 5 強制居住家屋 ・職務上の必要に基づき無償で貸与を受ける場合はどうな るか ・どういう場合の家屋が該当するのか 6 学資金・研修費・資格取得費等 ・対価性のある場合の学資金の取扱いは ・採用内定者に学資金を支給したらどうなるか ・経理担当者の自動車運転免許費用を負担したら課税か ・職務に直接必要な費用の範囲とは 7 結婚祝金品等・見舞金等 ・社会通念上相当の範囲は ・非課税とされる祝金の対象となる行事とは 8 休業手当等・災害補償金等 ・失業保険金に相当するものの範囲とは Ⅴ 経済的利益の 経済的利益の課税関係 1 永年勤続者の記念品 ・記念品に代えて金銭や商品券を支給してもよいか ・受賞者の好みに応じるためカタログギフトにしたが問題 ないか ・旅行クーポン券を支給した場合にはどうなるのか 2 創業記念品等 ・創業記念としてふさわしい記念品とは ・処分見込価額1万円以下は非課税というが計算方法は 3 食事・食事代 ・支給される食事が非課税となる要件とは ・食券方式による食事の提供の場合の非課税の取扱いは ・残業者や深夜勤務者に食事や食事代を支給したらどう なるか 4 社宅・寮等の貸与 ・役員と使用人とでは計算方法が違うのか ・借上社宅と自社所有社宅の場合の通常の賃貸料の額の 計算方法は ・役員や社員所有の住宅を借り上げて社宅にしたら問題 があるか ・社宅の一部を会社業務に使用した場合にも同じ計算方 法か 5 値引販売 ・値引販売をした場合の非課税要件は ・どんな商品でも値引販売の対象になるのか 6 金銭の無利息貸付け等 ・非課税とされる無利息貸付はあるのか 7 レクリエーション費用 ・不参加者に金銭を支給したら参加者の課税関係はどう なる ・どんな行事でもレクリエーション行事となるのか 8 保険料の負担 ・保険の種類や契約関係で課税関係も変わるのか ・使用者契約と使用人契約とで課税関係はどう違う 9 損害賠償金等 ・業務上か業務外により取扱いに違いがあるか ・業務上でも課税関係が変わる場合があるか 10 各種団体等の入会金等の負担 ・入会金、会費等は原則課税されないが例外もある ・ゴルフクラブについては個人会員か法人会員かで異 なる Ⅵ 給与所得の 給与所得の特殊な 特殊な取扱い 取扱い 1 出向・転籍 ・出向元、出向先どちらが源泉徴収義務者となるのか ・法人間の給与相当額の支給には源泉徴収は関係ない のか 2 派遣・請負等の就労形態 ・源泉徴収義務を負うのは派遣先か派遣元か 3 社員親睦会やサークル活動への補助 ・親睦会は内部組織かそれとも外部組織かで課税関係が 異なるか ・サークル活動への補助で社員に課税関係が生じるか 4 交際費 ・原則給与課税されるが課税されない場合とは 5 各種表彰金 ・発明報奨金等の支給の態様により所得区分に違いが ある 6 ストックオプションの権利行使益 ・ストックオプションの権利行使益は給与所得か Ⅶ 退職所得の 退職所得の源泉徴収 1 退職所得の意義・範囲 ・在職者の賞与と同じ基準で退職者に支給する給与は退 職所得か ・特定役員退職手当等とはどういうものか ・取締役から監査役になる場合に支給する給与は退職所 得か ・そもそも打切支給の退職金とは Ⅷ 報酬・ 報酬・料金等の 料金等のチェックポイント ・報酬・料金と旅費を支給する場合の処理 ・報酬・料金は給与とどう違うのか ・相手が法人か個人かわからない場合は ・一人につき1回に支払われる金額とは ・消費税込み、消費税抜きどちらに源泉徴収
© Copyright 2024 ExpyDoc