【授業科目】助産診断・技術学Ⅰ(妊娠) 担 当 教 員 稲佐 郁恵、日比 千恵、石川 康代 授業概要 (内容と 進め方) 到達目標 (履修者 が到達す べき目標) 時間外学 習に必要 な内容お よび学習 上の助言 授業計画 評価方法 評価基準 教科書 学生への メッセージ Midwifery Diagnostics and TechniqueⅠ 開講年次 選択必修 4年次 前 期 選 択 単位数 時間数 授業形態 オフィス アワー 教職員への 授業公開 2 30 講 巻末 掲載 否 義 妊娠期にある助産診断・助産ケア・助産過程の展開について講義・演習をとおして学ぶ ペーパー事例を用いて助産診断及び助産過程の展開の実際を学ぶ。妊娠経過の正常とその逸脱につい て最新の医学的知識を用いて専門的に講義を通して学ぶ。妊娠期の健康教育をグループワークによる 演習で学ぶ。 ① 妊娠期に必要な助産診断ができる ② 妊娠期にある妊婦の正常経過に必要な助産ケアを説明できる ③ 妊娠期における健康教育が演習の中で実践できる ④ 妊婦健康診査に必要な助産技術が演習の中で実践できる ⑤ ペーパー事例において助産診断及び助産過程の展開ができる 第 1 回事前学習:指定の教科書『助産診断技術学Ⅱ』を読んでおく 第 2 回事前学習:既習の母性看護援助論Ⅱを復習しておく 第 3~4回事前学習:指定の教科書『胎児心拍数モニタリング講座』を読んでおく 第 5~7 回事前学習:既習の母性看護援助論Ⅱを復習しておく 第 8 回事前学習:指定の教科書『助産診断技術学Ⅰ』を読んでおく 第 9~10 回事前学習:指定の教科『助産診断技術学Ⅱ』を読んでおく 第11回事前学習:母性看護援助論Ⅱで学んだ内容を復習する 第12回事前学習:指定の教科書『助産診断技術学Ⅱ』を読んでおく 第13~14回事前学習:事前に提示したペーパー事例の助産診断・助産過程を展開する。 第14回で発表する 第15回事前事後学習:妊娠各期の健康教育を各1項目づつ学生間で個別指導する。実践後、自己の実践 を振り返り考察・評価する。詳細は第8回で提示する。 稲佐 第1回 助産診断の考え方と妊振期の助産診断 稲佐 第2回 妊娠の成立・母体の変化(身体的・社会的・心理的) ゲスト 第3回 胎児の成長発達(1) ゲスト 第4回 胎児の成長発達(2) 稲佐 第5~7回 妊娠各期の健康診査と日常生活適応への支援 (妊娠各期のフィジカルアセント・マイナートラブル等) 稲佐 第8回 助産師が行う健康教育(準備・計画・評価、個別相談技術・集団指導技術) 稲佐 第9回 母乳哺育への支援 稲佐 第10回 親役割獲得への支援(母親役割・父親役割) 共同 第11回 妊婦健康診査に必要な助産技術(演習) 稲佐 第12回 ハイリスク妊婦とその家族への支援 13~15 第13回 妊娠期の助産診断と助産過程野展開(ペーパー事例)(演習)1 第14回 妊娠期の助産診断と助産過程の展開(ペーパー事例)(演習)2 共同担当 第15回 妊娠各期の健康教育の実践(個別指導)(演習) 定期試験 50%、プレゼンテーション・グループワーク 30%、演習 20% 『助産師基礎教育4、妊娠期の診断と 1.『助産学講座6、助産診断技術学Ⅱ、妊娠期』 ケア』森恵美 日本看護協会出版会 我部山キヨ子他編 医学書院 『最新産科学、正常編』荒木勤 2.『助産学講座5、助産診断技術学Ⅰ』我部山キ 文光堂 ヨ子他編 医学書院 『最新産科学、異常編』荒木勤 3.『胎児心拍数モニタリング講座、改定2版』藤 文光堂 森敬他 参考書等 4. 『実践マタニティ診断』日本助産診断・実践研 究会編著 医学書院 5.『マタニティ診断ガイドブック』日本助産診 断 ・実践研究会 医学書院 6.『助産師外来の健診技術』進純朗 医学書院 7.『今日の助産』北川眞理子 南江堂 この授業は母性看護援助論Ⅱをさらに深めた知識・技術・態度が求められます。しっかり事前学習し 授業に前向きに臨んでください。またグループワークで持てる力をさらに高めましょう。 授業中の飲食・教室の原則出入り禁止、携帯電話の取り扱いは禁止します。
© Copyright 2025 ExpyDoc