第 12 号 2014 年 1 月 31 日発行 一般社団法人 伸楽ひふみ学園 〒921-8801 石川県野々市市御経塚 5-54 (076)227-9878 http://jaa-nkssc.main.jp/ pp 押しつけられたり、しなければならないからいやいや学んだりするのではなく、一人ひとり が学ぶ意味を見つけ出し、喜びの中で輝き成長する教育、それを目指す考え方です。 伸楽ひふみ学園はこの伸楽の考え方に基づいた、小中学生のひふみ塾・中等部・高校(通信制課程)の学習支援セン ター・大学(通信制課程)のサテライトカレッジ・就労支援のための NPO 団体を併せ持つ総合学園です。 「伸楽」とは… 2015 年 1 月 8 日、伸楽ひふみ学園の新学期がスタ ートしました。 始業式には 15 名の生徒が元気な姿を見せ、素敵な笑 顔を咲かせていました。きっと充実したお正月を迎えた 事でしょう。 新学期初日に行なわれた 始業式では学園長の挨拶で スタートし、続いて職員に よ る新 年 の あい さ つ を行 い、一人ひとりから生徒達 へ新学期に際してエールを 送りました。 職員の挨拶が終わると、 今年は生徒たちにお正月の過ごした思い出を話しても らいました。 最初は尻込みしていた生徒たちも、指名を受けると前 に出て色々な話をしてくれます。 最初は「え~~!?」としり込みをしていた生徒たち も、一人二人と自分なりに冬休みの報告が進むと次々と 発表をしてくれました。 数年前なら出来なかっただろう人前でのプレゼンを、 今年の生徒達は見事にやりとげてくれました。 この学校では、みんなが集まる機会のあとはお茶とお 菓子で交流タイムを開いています。今回も 30 分ほどで 始業式が終わったら、みんな率先して机を並べ替え、お 茶とお菓子を出して準備作業をしてくれました。 式典での発表とは違ってリラックスした雰囲気の中 色んなおしゃべりが聞こえてきました。 今年も一緒にがんばろう! 進級・卒業が目の前の1 月末、1 年の総括となるス クーリングがスタートし ました。 これまでしっかり勉強 してきた内容の総復習、生 徒一人ひとりがそれぞ れ の試験を手にして問題に 取り組みます。 新年度が始まってからのこの 9 カ月あまり、学業面 で課題を進めてもらったのはもちろんですが、それ以上 に自宅以外の場所で他者と関わることで生まれる心の 葛藤やそれを乗り越えた先にある新しい感覚の獲得、世 界の広がりなど教科書だけでは得られない大切なもの を手に入れてくれているような気がします。 伸楽ひふみ学園はこの度、社団法人化の手続きを行 い、一般社団法人伸楽ひふみ学園となりました。 伸楽ひふみ学園の一般社団法人化に伴い、非営利活動 法人発達障害者就労支援協会は今後解散して伸楽ひふ み学園に統合する予定です。 伸楽ひふみ塾は引き続き個人塾として今までと変わ らず学習支援を行なってまいります。 塾・中等部・高等学校・大学・就労支援の各事業を整 理統合し、今後もよりきめ細やかなサポートが出来る様 に努力してまいりますので、よろしくお願い致します。 一般社団法人 伸楽ひふみ学園 伸楽ひふみ塾 進学塾 ・中等部 ・高等学校 ・大学 ・就労支援 連携もしっかり取ってお子さんを指導していきます! “支援”でつながる “仲間”とつながる ハンドメイド講座で作られている石けんデコやプレー トなどはペイフォワード to 東北さんを通して支援物資 として活躍しています。 伸楽ひふみ学園の生徒たちにとっても、自分が得意な 事に取り組むことでその力を存分に発揮して活躍する場 ができ、活き活きと教室で過ごすことが出来ています。 また、不登校歴の長い生徒にとっても、「面白い」「支 援になる」という両面を持つハンドメイド講座は学校に 通ってくるモチベーションのひとつとして大いに役立っ ています。東北支援の話に興味を持って耳を傾け、午前 中たくさんの石けんデコを作ってくれました。 このところの生徒たちの他者との関わり方を見るにつ け、だんだんと深く交流できるようになってきているなと 感じます。入学当時は緊張もあり、また長らくの不登校の 経験もあってどこかぎこちなさを感じる場面もいくらか 見受けられました。 しかしここでは学年もこれまでの経歴も関係なく、先生 に対してもフレンドリーに話が出来る雰囲気があります。 時には自分の思いと違う事が生じたり、我慢しないといけ ない事、やらないといけない事はやらないとどうしようも ないという事、など、ただ楽しい面白いだけではない事も ありますが、そういったある種の「不便さ」「不都合」が 心を鍛える事もあります。人と関わり続ける事で人として みんなでわいわいおしゃべりをしながらの作業にも、 成長していけるのですね。 お互いにコミュニケーション力をつけるためのいい空間 このところの教室では、生徒自らが発案して大きな模造 になっています。 紙にすごろくを作り、生徒や先生の間で盛り上がっていま す。スポーツやトランプも人気があります。いずれも誰か 「これきれい」 と一緒じゃないと楽しめな 「こっちの方もいいね」 いものばかりです。 「なるほどね~」 そんな雰囲気が良いのか、 そんな会話を交わしながら、 今まであまり他者と関わら 他者との距離感や関わり方を ずに自分の世界を楽しんで 自然と学んでいる生徒達。 いた生徒がこういったゲー そんな雰囲気の中では、裁 ムを見ながら積極的にコミュ 縫の得意な女の子が年下の ニケーションを取ってくる 男の子に針の使い方を丁寧に ようになりました。また、 レクチャーしてくれる場面なども生まれます。 今までなかなか学校に来れ その甲斐あって、自力で全ての行程をこなし、針山を なかった生徒たちの中にも 自分一人の力で作り上げることが出来た男の子が満足そ 少しずつ、学校に対する関 うな笑顔を見せてくれることもありました。 心が向くようになった子も 出て来ました。 身近なところでのつながりと石川と東北とのつながり。 こういった小さなひとつ もの作りを通じて生まれています。 ひとつを焦らずに積み重ね ていく事が、きっと将来社 会に出た時に活きてくるの だと思います。 子育てのワンポイントアドバイス その 11 ■教育に必要な取り組み 今回お話するのは、6年前に聞いた佐藤学園長の講演の 内容を私なりにまとめたものになります。 引きこもりの状態にある子どもたちは、発達障害という 病名をもらった子ども達と同じような問題を抱えてい ます。 それは何かというと、社会のなかでやっていけない、と いうコンプレックスや学習についていくことができな いというコンプレックスです。 なによりも一番大事なことは、その心理的ケアになり ます。 親たちは、 「どうしてこんなこともできないんだ」とか 「どうして学校にいけないのか」とマイナスの評価で子 ども達をとらえてしまいます。 それが子ども達のプレッシャーとなっていることに気 づきません。 その心理的なケアをすることなしに、学習面に対しても “やる気”を出すことができません。 学習障害児という病名をつけられた子ども達のなか にもこの“やる気”を阻害されているために勉強をしよ うとしないだけで、子ども達の中の学習意欲を引き出す ことがあります。 それが“コミュニケーションの技術”などのソーシ ャルスキルになります。 具体的にいうと あいさつの仕方 仲間の入り方 断り方 になります。 ①心理的ケア ②ソーシャルスキル ③学習ケア この3点を丁寧にケアしていくことによって子ども 達が小学生レベルの学習を習得することができるとい うことです。 小学生レベルというのは、具体的には、読み、書き、 計算という基本的な能力になります。 学歴偏重主義のしくみを伴ったいまの教育体制にお いては、そういう基本的能力ができる、できないにも 関わらず、学年が自動的に上がり、勉強することも進 んでいきます。 そんな中で子ども達は、学習についていけなくなり、 不登校へという道をすすむようになります。 笠松 ゆり 年末の恒例授業として、毎年 12 月には食育講座が 3 回に分けて行われます。 12 月上旬に行なわれた第 1 回目では、インフルエ ンザに負けない身体作りのための食と栄養について の講座でした。 風邪やインフルエンザにかかるメカニズムと病気 を治そうとする体の働きをわかりやすく解説しても らい、ウィルスと戦える身体作りに必要不可欠な栄養 素とそれらが含まれる食品、食べ方を教えていただき ました。 2 回目の授業ではお砂糖の影響についての話を聞 きました。1 日の砂糖の摂取量を学び、市販のジュー スに含まれる砂糖の量を確認して、実際にどれくらい の量になるのかを袋に入れた白砂糖で目で見て確認 しました。具体的なボリュームを目で見る事でみんな 衝撃を受け、実際に水に溶かして味見をしてさらに衝 撃を受けました。 座学中心の講座で 1 時間近くず~っと座りっぱな しの授業でしたが、いろんな生徒から活発な発言が飛 び出し、賑わいのある授業となりました。 3 回目には、これまでの知識を使ってみんなで身体 に優しいクリスマスケーキ作りに取り組みました。市 販のスポンジにはちみつで甘味をつけた生クリーム を塗り、ドライフルーツやいちごをトッピングして豪 華なケーキが 2 つと、ヨーグルトを混ぜた生クリーム とオレオクッキーで作るカップデザートが出来上が りました。みんなでわいわいと調理をして、楽しくて 美味しい 2 時間でした。 「こんなに簡単に自分で美味 しいケーキが作れるんだ~」といった感想も飛び出し て、今年の食育講座も大成功でした。 私の教育ガイドライン ④ 過去3回にわたる教育ガイドラインのまとめです。 12 月 1 日、高木先生による特別講座「高木流真道 徳講座」が急きょ行われました。 書籍「5 つの傷」を元に、心の傷とその気づき、人 生をよりよく生きるための考え方・物事の捉え方を講 話の CD に耳を傾けながらみんなで学びました。 45 分間という長い時間、誰もお喋りもせず、離席 もなく、静かに講話に耳を傾けていた生徒達。 頭ではなかなかわかりづらい話も恐らくあったか もしれませんが、それぞれの魂に響く言葉としてきっ と届いているはずです。 最後には、今回の総括として佐藤学園長が自分の生 い立ちに触れ、なぜ自分がこういう先生になったの か、こういう学校を作ったのか、みんなにどういう大 人になって欲しいのかなど普段なかなか聞く事のな い話を聞く事が出来ました。もしも授業本編の話が分 からなくても、佐藤先生の実体験の話は心に響いたの ではないでしょうか。 今回のこの講座を通して、生徒たちがこの先の生き 方の参考にしてくれればと思っています。 §まとめ§ ①目的…成熟した大人に育てること(大人力を育てる) ②選択させる教育 ③感情は受け入れ、行為には厳しく。 ④愛の波動(感情)を基本にする ⑤両親の教育方針をひとつにする ⑥学ぶ喜びのある環境づくり ⑦バランスの良い食生活を ※まとめると、子供を一人の独立した人として、大 切に接するということです。子供は、あなたの従属 物ではないのです。難しい方をすると、子どもはひ とつの独立した魂なのです。なので客人(または親 友)に接するように、尊重する姿勢が大切なのです。 「大人力を育てる」という目的に沿って、大人とし てのアドバイスをして、選択してごらんと導くので す。そして親友のように、感情は受け入れ、また大 人力を育てるために行為には厳しくするのです。厳 しさも愛情なのです。そう、愛の感情がホームの時 の厳しさは、大きな愛情なのです。 伸楽ひふみ学園 入試日程 普通科・航空科 共通(1期・2期) ■一般試験1期 <出願期間> 1 月 16 日(金)~2 月 6 日(金) <試験日> 2 月 12 日(木) <合格発表> 2月 19 日(水) <試験会場> 伸楽ひふみ学園 西金沢学習支援センター ■一般試験2期 <出願期間> 2 月 13 日(金)~3 月 31 日(火) <試験日> 4 月 2 日(木) <合格発表> 4月 6 日(月) <試験会場> 伸楽ひふみ学園 西金沢学習支援センター ■試験時間(1 期・2 期共通) 学科:10:00~12:25 (各 20 分ずつ・途中休憩 5 分ずつ) 面接:13:00~15:00 (ひとり 10 分) ■試験科目(1 期・2 期共通) 国語・数学・英語・面接・書類選考 ひ・と・こ・ま 教室風景 石けんデコ 100 個完成!東北の被災地に贈りました。 なんな先生の Mana カードリーディング ☆ 2 月 ポハク 石 この学校にいるみんなは素敵な仲間です。 一緒に色々なことを体験してきました。 3年生は卒業までもう少しです。 かけがえのない仲間たちと楽しい時間を過ごしましょう。 ☆ 3 月 ヒナ 月の女神 卒業、終業の月です。 新しい環境に移る前、新しい学年が始まる前、少し休 みましょう。 新しいことが始まる前は、少し不安を感じるかもしれ ません。 でも大丈夫。心を穏やかに、次へのステップを迎えま しょう。 ☆ 4 月 アロハ 愛 春になりました。 こころをオープンにして、新しくできていく人間関係 を受けいれましょう。 みな優しく、愛に満ちています。 自分らしく生き生きと春を迎えましょう。 ◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆ 伸楽だよりのバックナンバーを、ホーム ページでご覧いただくことが出来ます。 現在、 2012 年 4 月の創刊号から 2014 年 10 月の第11号まで公開していま す。紙面版の送付を希望される方はお気 軽にお申し込みください。 電話/FAX:(076)227-9878 E-mail:[email protected] 親の会カフェミーティングを行っています 親の会カフェミーティングを月 2 回行なっていま す。前半の土曜日は伸楽ひふみ学園に通うお子さんを お持ちの保護者の方とサポートする仲間が、後半の土 曜日は伸楽ひふみ学園に興味のある方やその他の支援 団体の方が話し合えるスペースとして開催していま す。 今後の予定は 2/7・21、3/7・21、4/4・18 の 10 時から 12 時までの予定です。 体験入学会 実施予定日 西金沢学習支援センターでは、定期的に体験入学を 実施しております。 今後も、下記の日程で実施予定です。 平成 27 年 2 月 21 日(土)13:30~15:00 3 月 21 日(土)13:30~15:00 体験入学への参加は、事前の申し込みが必要です。 参加ご希望の方は、3 日前までにご連絡ください。 参加費は無料です。 実施場所につきましてはすべて伸楽ひふみ学園で行います。 ※申し込みがない場合、実施されません。詳しくはお問い合 わせ下さい。 今日の作品 ~色紙に富士~
© Copyright 2025 ExpyDoc