Ⅶ− 科目等履修生 入学試験要項 科目等履修生とは、開講されている科目の中から、科目または数科目の講義を受講するもの です。 科目等履修生が年間に受講できる授業科目は、科目 単位以内です。 また、受講した講義については単位認定を受けることができます。 ただし、単位認定を必要とする方は、別途、単位認定料が必要です。 なお、修士課程(正規生)の募集状況によっては、応募できない場合があります。 .出願資格(次の項目のいずれかを満たしている者) ⑴ 日本の大学を卒業した者または平成28年月までに卒業見込みの者。 ⑵ 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者または平成28年月までに卒業 見込みの者。 ⑶ 文部科学大臣が指定した者。(昭和28年文部省告示第号) ⑷ 本大学院において、入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認 めた者で、22歳に達した者または平成28年月までに22歳に達する者。 ※上記出願資格の⑷に該当する場合、出願に先立ち事前資格審査が必要となります。 この審査を受ける場合は、「大学院入学資格審査について(P.27) 」を参照し、所定の期 日までに事前資格審査を受けてください。 ⑸ 外国人については、上記の出願資格のいずれかに該当し、日本語能力試験N級以上に合 格した者で、かつ在学期間中に日本国の在留資格を有している者。なお、万が一、年度の 途中で在留資格の期限が切れる者については、期限後も本学の科目等履修生の身分に関係 なく在留資格の更新が可能な者。 .出願前の受入状況の確認 修士課程(正規生)の募集状況によっては、科目等履修生の受入れができない場合がありま すので、必ず出願前に入試センターにご確認ください。 .試験日程 科目等履修生 (前期) 科目等履修生 (後期) 出願期間 (必着締切) 平成28年 月12日㈮〜月26日㈮ 試験日 合格発表 平成28年 月日㈯ 平成28年 月10日㈭ 手続締切日 (必着締切) 平成28年 月18日㈮ 平成28年 月12日㈮〜月26日㈮ 平成28年 月日㈯ 平成28年 月日㈫ 平成28年 月14日㈬ ※出願は郵送で受付を行なうほか、月曜〜金曜の時〜17時と土曜の時〜15時は入試センター 窓口でも受け付けます。(日曜・祝祭日を除く) ─ 21 ─ .選考方法(書類審査および面接試験とし、学力試験は行ないません) 面接は主に、履修計画書に関連した内容について試問します。なお、前年度から継続して履 修を希望する者は面接を免除し、書類選考のみとします。 .面接試験会場 山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学 50号館(大学院棟) .出願手続 ⑴ 出願書類等 出願書類等 備 考 入学願書(A) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。 (写真サイズ: cm×cm) 志願写真票(B) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。 (写真サイズ: cm×cm) 出身大学の卒業証明書 あるいは卒業見込み証明書 原則として出願のヶ月以内に交付されたもの。 ※出身大学の成績証明書 原則として出願のヶ月以内に交付されたもの。 ※卒業見込者(新卒者)のみ必要です。 ※履修計画書(本学所定) (研究計画書ではありません) 本学所定の用紙を使用し、本大学院でいかなる研究をしたいのか を具体的に記入してください。 ※「履修計画書」は、大学院のホームページよりダウンロードし てください。(手書き不可) 返送用封筒 (本学所定) 出願書類の返送は、同封されている本学所定の封筒を使用してく ださい。 受験料 同封の所定用紙、振込依頼書(D)を使用して金融機関から払い 込んでください。 10,000円 【外国人志願者は、上記の出願書類に加え、下記の書類が必ず必要です】 出願書類等 出身大学関係資料 (母国の大学卒業資格で受験する場合) 住民票 在留カード 備 考 次の①〜③の証明が必要。 ①「卒業証書」(原本)および英文証明書(原本) ②「卒業証明書」(原本)および英文証明書(原本) ③「成績証明書」(原本)および英文証明書(原本) ※①②③それぞれ、出身大学で発行する英文証明書でも可。 市区町村で発行されたもの。 出願のヶ月以内に交付されたもの。 A 版の用紙枚に在留カードの表裏の両面をコピーする。 (写真が鮮明に写るように) パスポート(コピー) ①署名欄の見開き。(写真・Passport番号が鮮明に写るように) ②上陸許可の証印(在留資格、在留期間等が鮮明に写るように) 日本語能力証明資料 日本語能力試験N級以上の資格取得の証明(原本) 経費支弁書(本学所定) 今後の学費および留学経費について、原則として経費支弁者本人 が記入。 ※「経費支弁書」は同封されておりません。外国人の方は、所定 の用紙を入試センターまで請求してください。 ─ 22 ─ 学費および留学経費の支弁が可能なことを立要する資料が必要で す。下記のとおり、経費支弁者の状況に応じて立証資料を提出す ること。 ※立証資料の提出が困難な方は、出願前に入試センターに相談す ること。 経費支弁立証資料 【志願者本人が経費を支弁する場合】 ①志願者本人に定期的な収入があることを証明する資料。 「奨学金受給証明書」 「在職証明書(アルバイト証明書)」「源泉徴収票など」 ②現在の預金残高を確認できる資料。(通帳のコピーなど) 【経費支弁者が日本在住の場合】 ①経費支弁者の「住民票(世帯全員の記載があるもの)」 ②経費支弁者の「在職証明書」 「所得証明書(源泉徴収票など)」 ③経費支弁者と志願者との関係を証明する資料。 【経費支弁者が母国にいる場合】 ①経費支弁者の「在職証明書」あるいは「職業証明書」 ②経費支弁者の「収入証明書」 ③経費支弁者と志願者との関係を証明する資料。 ⑵ 出願方法 ・出願期間内に本学入試センターまで持参または郵送してください。 ・本学入試センターでは、願書受付け処理後に受験票を本人宛に郵送します。 試験日日前になっても受験票が届かない場合は、本学入試センターに問い合わせてくださ い。 ・提出された出願書類、受験料は理由の如何にかかわらず返還いたしません。 .合格発表 合否にかかわらず各自に郵送で結果を通知します。電話での問い合わせには応じられません。 また、掲示での発表は行いません。 なお、合格者には、入学手続書類も併せて送付します。 .入学手続き 合格者は、入学手続締切日までに履修料および単位認定料を納め、入学手続書類を提出して ください。 .履修料および単位認定料 履 修 料 単位認定料 単位の講義について20,000円 単位あたり10,000円 ─ 23 ─
© Copyright 2025 ExpyDoc