特集1 成長戦略としての コーポレートガバナンス 本稿では上場企業の臨時報告書による議決権行使結果に つき概観する。2014年の株主総会シーズンにおいては、 安倍政権が立て続けにコーポレートガバナンス改善施策を 打ち出したこともあり、例年にも増してコーポレートガバ ナンスが注目された。株主総会におけるコーポレートガバ 2章 【各論1】 2014年株主総会 の議決権行使結果 ~ TOPIX100採用 企業の分析を 中心に~ ナンスの議論が「形式」だけでなく、企業価値を高めると いう「実質」に向いたかという問題意識に基づき分析を行 う。 分析対象 本稿が主に分析対象とするのは、TOPIX100採用企業 とする(13年10月31日時点) 。同企業は総じて時価総額 が大きく、外国人を始めとする機関投資家が株主全体に占 める割合が高いため、機関投資家による議決権行使の影響 が大きく現れる傾向がある。もっとも議案によっては、こ れらの企業があまり上程していないものもあるため、 適宜、 分析対象を広げて追加の考察を実施することとした。 対象期間は13年7月から14年6月の株主総会で、3月決 算のため6月に開催した企業が90社、12月決算で3月開催 の企業は6社であった。直近の決算期末における外国人株 未来経営研究部長 主席研究員 藤島 裕三 主比率は35.9%で、09年の31.2%と比較して5ポイント 近く上昇している。なお全上場企業における直近期末の外 国人株主比率は30.8%であるため(東証など「株式分布状 況調査」) 、TOPIX100は市場全体を約5ポイント上回って いることになる。 議案別による全体概要 合計1,313議案の会社提案が上程、全ての議案が可決さ れた(なお役員選任議案は候補者ごとに1議案とする)。 <表1>は各議案の平均賛成率を議案別に前年比でまとめ たもので、議案の分類は投資信託協会が会員向けに定めて いるフォーマットによる。なお「その他会社提案」には買 収防衛策、第三者割当増資、法定準備金減少、自己株式取 得、資本減少、株式併合などが含まれる。 少なくとも上記の分類で見る限り、いずれの議案につい ても賛成率が向上していることが分かる。これは大学受験 になぞらえて表現すれば、上場企業による「受験対策」が 洗練された結果と言えるかもしれない。具体的には以下が 挙げられよう。この「受験対策」が形式的な技術に止まる のか、実質的な価値につながっているのか、焦点になると 考える。 EY総研インサイト Vol.3 February 2015 7 表1 TOPIX 100採用企業の議案別賛成率(会社提案) 2013年 社数 議案数 賛成率 剰余金処分 78 78 96.7% 取締役選任 96 1 , 023 94 .8 % )(( 1-&) 1,&* 監査役選任 58 115 90.1% 1+&) 1,&, 1)&* 定款一部変更 26 29 94.9% 1( 退職慰労金支給 5 8 83.9% 役員報酬額改定 4 5 95.6% //&/ 0( 新株予約権発行 12 12 91.0% 会計監査人選任 0 0 0 0 /( 再構築関連 その他会社提案 34 35 90 .4 % ( ∼)( ∼*( ∼+( ∼,( ,(以上 合計・平均 100 1 , 305 94 .3 % (0社) (.社) (*+社)(*(社)(),社)()-社) 社数 2014年 議案数 76 )(( 95 66 26 1( 3 0*&/ 9 0( 12 0 0 /( 29 ( 100 ()社) 賛成率 76 96.1% 1,045 95.0% 1-&+ 1,&/ 110 92.2% 1,&1 1)&* 1(&( 26 97.5% 3 88.0% 10 96.4% 12 93.3% 0 0 31 94 .4% ∼+( ∼,( ,(以上 ∼)( ∼*( 1 , 313 94 .8%(*(社)()0社)()/社) (,社) (*1社) 出典:各社臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 たこと、ROE(自己資本利益率)の平均水準が上昇した ①そもそも難関科目は選択しない ことなどから、経営トップに対する信任が高まったものと :退職慰労金の廃止、買収防衛策の非継続など、反 言えるだろう。 <図1>は、コーポレートガバナンスの整備に責任を持 対を受けやすい議案上程を回避 ②採点者の意図をくんで学習する つとされる経営トップ(非執行の会長、 いない場合は社長) :社外取締役の選任、業績連動報酬の導入など、投 の賛成率を、選任した社外取締役の割合別に比較したもの である。社外取締役ゼロの企業は8社から1社に激減して 資家が支持する取り組みを実施 ③丁寧かつ読みやすく回答を書く おり、賛成率は平均で80%前後と前年同様の低い水準と :招集通知の早期発送、 独立性の定量的な記載など、 なっている。また、 10%および20%未満の企業についても、 読み手を意識して情報を開示 前年と比較して賛成率が低下しており、同年内の比較でも 20%以上の企業との間で明確な差がついている。社外取締 役の人数に関するものであるため「形式」論ではあるもの 社内取締役(経営トップ)の選任議案 の、単に「社外取締役がいるか?」から「影響力を行使で 取締役選任議案のうち社内取締役のみを抽出したとこ きる人数がいるか?」にシフトしたと考えると、「実質」 ろ、14年の賛成率は平均で95.2%となっており、13年の 論の観点が生じ始めていると考えることができよう。 95.1%と大差ない水準であった。経営トップ(会長、社長) <図2>は、マネジメントの成果に責任を持つとされる に限ると93.9%で、13年の92.8%から約1ポイントの改 経営トップ(執行側の会長、および社長)の賛成率を、直 善となっている。社外取締役を選任していない企業が減っ 前年度のROE水準別に比較したものとなっている。まず 図1 社外取締役の割合と経営トップの賛成率(2013年→2014年) )(( 1)&* 1+&) 1,&, 1,&* 1-&) 1( 1( 0( //&/ 0( /( /( 1,&1 1(&( 1)&* 1-&+ 1,&/ 0*&/ ( ∼)( ∼*( ∼+( ∼,( ,(以上 (0社) (.社) (*+社)(*(社)(),社)()-社) 出典:各社株主総会参考書類等および臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 8 )(( ( ∼)( ∼*( ∼+( ∼,( ,(以上 ()社) (,社) (*1社)(*(社)()0社)()/社) Feature 図2 直前年度ROEと経営トップの賛成率(2013年→2014年) )(( 1,&( 1+&+ 1,&* 1+&. )(( 1( 0.&0 1( 0( 0( /( /( ∼- ∼)( ∼)- )-以上 赤字 (.社) (),社) (,)社) ()0社) (/社) 1,&. 1,&, 1-&- 1.&- 0.&/ 赤字 (-社) ∼- ∼)( ∼)- )-以上 ())社) (+/社) (*1社) (/社) 出典:各社有価証券報告書および臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 最終赤字の企業では、13年・14年ともに厳しい賛成率と 式それ以前の実質」が問われた例といえるだろう。 なっている。次に黒字の企業群については、13年には 一方で社外監査役については、14年の賛成率は平均で ROE水準の高低が賛成率に影響しているか不明確な一方、 91.6%となっており、13年の87.9%から4ポイント弱も 14年においては同水準によって差が付き始めているよう 改善している。背景として「監査役」という制度自体が外 に見える。このことも小さな変化ではあるが、コーポレー 国人である機関投資家になじみが薄く、形式によった議決 トガバナンスの「実質」を議決権行使に反映させる動きが、 権行使がされた結果、13年は属性(独立性)が厳しく判 機関投資家において徐々に広がっている表れのひとつと言 断されて反対票を集めたと見られる。これを受けて14年 えるかもしれない。 は独立性を備えた候補者を選任するなどして、賛成率は向 上したのではないか。なお<図4>は属性別による賛成率 だが、金融機関出身者が特に厳しく評価されていることが 社外取締役・監査役の選任議案 分かる。 取締役選任議案のうち社外取締役のみを抽出したとこ なお社内監査役についても賛成率を確認してみると、 ろ、14年の賛成率は平均で94.0%と、13年の93.7%から 13年が94.4%だったのに対して、14年は93.1%と1ポイ 若干の改善となった。<図3>は14年の賛成率について、 ント強の低下となっている。これは先述したように監査役 社外取締役候補者の属性別に比較したものだが、どの属性 制度が外国人に認知されておらず、 「何をするか/どう貢 も90%以上の水準を確保しており、銀行出身者は絶対に反 献するか」という実質では判断が難しいため、 「監査役全 対など画一的な議決権行使はされていない。反対票を集め 体の過半数に達していない」という形式がより否定的に判 た個別議案を確認すると、取締役会出席率の低さが問題に 断されたと見られる。このように議案によっては、形式に されたとみられる候補者が目立っている。 これはいわば 「形 よる判断基準が厳格化する傾向も確認できる。 図3 属性別による社外取締役の賛成率(2014年) 図4 属性別による社外監査役の賛成率(2014年) )(( 1,&+ 1( 1.&, 1-&) 1-&1 1(&. 1*&/ 1-&, 1( 1/&- 1+&+ 01&. 1/&, 1*&( /,&) コンサル 会計・税務 法務・検察 研究・文筆 官僚・首長 金融機関 事業会社 -( コンサル -( 会計・税務 .( 法務・検察 .( 研究・文筆 /( 官僚・首長 /( 金融機関 0( 事業会社 0( 出典:各社株主総会参考書類等および臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 10&( )(( 出典:各社株主総会参考書類等および臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 EY総研インサイト Vol.3 February 2015 9 Feature という問題意識を持って議決権行使結果を分析した。例え その他の会社提案 ば経営トップの選任議案において、社外取締役の割合=影 TOPIX100採用企業において最も賛成率が低かった議 響力が問題視されつつあること、ROE水準の高低が賛否 案は、買収防衛策の導入議案であった。もっとも同企業で に反映されたように見えること、などは尚早に過ぎるかも 買収防衛策を上程したのは1社のみで、全体の傾向を推測 しれないが、 「実質」重視の流れを予感させると言えるの することは難しい。また退職慰労金の支給議案(打ち切り ではないか。14年の株主総会シーズンを総括するならば、 支給を含む)も反対行使が集まる傾向があるが、3議案し 「実質的な議決権行使の問題提起」総会だったと言えるか か上程されておらず分析に不足感が存する。そこで以下、 もしれない。 年度末時点で時価総額500億円以上の企業にサンプルを ただし一方では「形式」重視の判断が強まる傾向が、議 拡大して分析を進める。 案によっては生じているようにも思える。とりわけ社内監 時価総額500億円以上で退職慰労金の支給議案を上程 査役の賛成率低下は、典型的な事例と捉えられるかもしれ した事例として76社を抽出したところ、賛成率の平均は ない。上述した経営トップの賛否に関わる社外取締役の割 84.2%となり、最も低かった例は62.7%だった。<図5> 合についても、単なる数値として扱われているのならば、 は外国人株主比率と同賛成率を比較したものだが、両者に むしろ形式面のハードルが上がっただけとも考えられる。 相関性は見られない。機関投資家の反対行使は対象者(社 ROEにしても今後、定量基準で画一的に議決権が行使さ 外取締役、監査役)や金額開示(取締役会に一任など)で れることが定着すれば、 「実質」とは程遠い新たな形式基 顕著になる、換言すれば機関投資家株主の多い企業では、 準が増えただけとする批判も出てくるだろう※1。 多くの賛成票を得やすい制度設計にしている可能性が指摘 このような「実質面の形式化」を避けるためにこそ、企 できる。 業と投資家のエンゲージメント(目的を持った対話)が必 同様に買収防衛策の導入議案を上程した事例は72社が 要なのではないか。エンゲージメントの目的は「企業価値 抽出され、平均賛成率については72.7%、最も低かったの の向上」すなわち実質的な成果である。社外取締役の人数 は47.4%すなわち否決事例が出ている。<図6>で外国人 やROE水準を単なる数値基準とせず、個社が企業価値を 株主比率と同賛成率を比較したところ、明らかな相関性が 高めるためにどのような意味を持っているのかを議論、そ 認められる。買収防衛策に関しては機関投資家の不信感が うして得た相互理解が議決権行使に際して反映されるべき 強く、制度設計(情報提供期間の長さ、独立委員会の関与 だろう。投資家との実質的な議論を導出するため、コーポ 度など)および、運用の裏付けとなるコーポレートガバナ レートガバナンスを中心とした非財務情報の開示充実が企 ンス体制(社外取締役の人数など)が相当に堅固であって 業に強く望まれる。 も、賛成票を得ることは極めて難しいと言わざるを得ない。 ※1「ISSが2015年版議決権行使助言方針(ポリシー)を発表」参照 日本企業における対応 本稿では14年の株主総会について、機関投資家による 議決権行使のポイントが「形式」から「実質」に移ったか、 図5 退職慰労金の賛成率と外国人株主比率(2014年) )(( 1( )(( 0-&/ 0+&/ 0*&, 0+&0 00&) 1( 0( 0( /( /( .( .( -( ∼)( ∼*( ∼+( ∼,( ,(以上 ()1社) (*0社) (),社) ()(社) (-社) 出典:各社臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 10 図6 買収防衛策の賛成率と外国人株主比率(2014年) -( 0-&/ /.&- .1&+ -1&+ ∼*( ∼+( ∼)( ())社) (*+社) (*1社) 出典:各社臨時報告書よりEY総合研究所(株)作成 ∼,( (.社) -.&( ,(以上 (+社)
© Copyright 2024 ExpyDoc