2015.7月号 土曜日は、たかさき子ども活動デー まなぶ・いかす・つなぐ・つくる∼高崎再発見◆夏∼ たかさき子ども活動デー・インフォメーション 高崎っ子のみんな! 土曜日は、市内の各施設で 体験学習してみようよ。 高崎市のマスコット キャラクター「タカポン」 新町灯籠流し この他にもたくさんの講座があります。 生涯学習情報サイト「まなびネットたかさき」をご利用ください。 休館日、開館時間等は各施設にお問い合わせください。 親子市有施設見学会 高崎市広報広聴課 TEL 027-321-1205 健 康 教 育 課 榛名湖温泉ゆうすげ元湯・カッターボートこぎ 親子自転車教室 ◆日 ◆対 ◆内 ◆日 時 7/30(木)9:30 ∼ 16:10 ◆参加費:800円 象 市内の小中学生とその保護者 容 親子でカッターボートこぎをしよう。ゆうすげ元 湯で、クラフト工作をしよう。 ◆ 申し込み 参加者全員の住所・氏名・年齢と電話番号・希望の 集合場所(市役所、城南野球場)を電話、Eメールで 高崎市広報広聴課へ 電話027-321-1205 [email protected] ◆ 締め切り 7/14(火) ◆定員:30名(定員を超えたときは抽選) ◆ そ の 他 着替え、タオル、昼食は各自ご用意ください。 暑さ対策をお願いします。 〒370-3534 井出町1514 かみつけの里博物館 TEL 027-373-8880 かみ博夏休み体験企画「わくわく古代体験’15」 ◆日 時 7/18(土)∼ 8/31(月)9:30 ∼ 17:00 (参加受付は15:00まで)火曜日休館 ◆対 象 小学生(低学年は保護者同伴のこと) 容 古代をテーマとした体験メニュー(週替り)を開館 ◆内 中いつでも参加できます。 ・スペシャルメニューも あります。 ・3つ体験してノートを完成させたら記 念品をプレゼント※週替わりの開催ですので、詳 細はお問合せください。 ◆参加費:必要 ◆ 申し込み スペシャルメニューのみ事前予約が必要です。 地域人材支援センター 〒370-3531 足門町1669-2 (市民活動センター内) TEL 027-329-7115 「初めてのヒップホップダンス」 ◆日 ◆対 ◆内 時 7/31(金)①10:00 ∼②11:00 ∼ 象 ①小学1 ∼ 3年生②小学4 ∼ 6年生 容 音楽に合わせて身体を動かし、踊る楽しさを体験 してみよう! ◆定員:各先着20名 ◆費用:無料 ◆ 申し込み 7/10(金)∼電話または来館にて ◆ 持 ち 物 飲み物、動きやすい服装、室内用の運動靴 高崎市健康教育課 TEL 027-321-1294 時 ①7月教室:7/18(土)∼ 7/20(月) ②8月教室:8/8(土)∼ 8/10(月) 9:00 ∼ 11:00 象 自転車に乗れない小学1年生で3日間受講が可能 ◆対 な児童と保護者 容 親子で正しく安全な自転車の乗り方を練習する。 ◆内 ◆ 申し込み はがきに①学校名②児童名③年齢・性別・身長④保護 者名⑤郵便番号・住所⑥電話番号⑦希望する教室(○ 月教室)を記入。〒370-0861高崎市八千代町1-7-1 和田橋交通公園あて ◆締 切 7/6(月) ◆定 員 各教室親子20組(申込み多数の場合は抽選) ◆費 用 傷害保険料:3日間で親子200円(当日集金) ◆ 持 ち 物 ヘルメット(交通公園でも貸し出します) 中央公民館 〒370-0065 末広町27 TEL 027-322-8605 夏のわくわく探検隊!「チャ!レンジャー」 ◆日 ◆対 時 7/31(金)10:00 ∼ 15:00 ◆費用:500円 象 市内の小学生(現地集合・解散のため、送り迎えの できる家庭) ◆定員:20名(抽選) 容 ネイチャーゲームや牛乳パックを使った野外料理、 ◆内 森の生き物探しなど、自然のなかで色々な体験をし よう♪ ◆持ち物:飲み物、帽子、牛乳パック等 場 観音山キャンプパーク・ジョイナス ◆会 ◆ 申し込み 電話・FAX・メールにて7/15(水)まで 電話:027-322-8605 FAX:027-386-8300 E-mail:[email protected] 子どもの時間だ!夏休み!元気キッズ! 時 ◆日 象 ◆対 容 ◆内 ◆ 申し込み ◆定 員 ◆会 場 ◆そ の 他 8/12(水)9:00 ∼ 16:00(12:00 ∼ 13:00は昼食) 小学3年生∼ 6年生 ◆費用:無料 ネームトスやフラフープリレー等の室内遊び。 7/1(水)∼7/24(金)電話または来館にて。 30人(定員を超えた場合は抽選) 高崎市中央公民館 動きやすい服装、飲み物、昼食、タオル 井野町357-1 TEL 027-363-9041 〒370-0004 井野児童館 科学マジック(太田こどもの国:移動児童館) ◆日 ◆対 ◆内 時 7/31(金)14:00∼15:00 象 5歳以上(未就学児は保護者と一緒) 容 簡単な実験の後、マジックにちなんだ不思議な工 作をします。 ◆定員:40名 ◆費用:無料 ◆ 申し込み 7/13(月)∼電話または来館にて ハロー!イングリッシュ ◆日 時 8/25(火)11:00 ∼ 12:00 ◆対象:どなたでも ◆内 容 アメリカ人の先生と英語を楽しみましょう。 ◆ 申し込み 当日、来館してください。 ◆費用:無料 ゲーム大会 ◆日 時 ◆内 容 ◆ 申し込み ◆持 ち 物 9/12(土)11:00 ∼ 12:00 ◆対象:小学生以上 ドッチビーをつかってゲームをします。いい汗かこう。 当日来館してください。 ◆費用:無料 タオル、飲み物 県立自然史博物館 富岡市上黒岩1674-1 TEL 0274-60-1200 〒370-2345 企画展講演会「フタバスズキリュウ発掘物語」 ◆日 ◆対 ◆内 時 7/11(土)13:30 ∼ 15:30 ◆定員:先着100名 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者と一緒) 容 フタバスズキリュウの発掘に大きく関わった、当館 の名誉館長が当事者ならではの情報をおりまぜ、解 説します。 ◆ 申し込み 1 ヶ月前の9:30∼電話にて ◆費用:無料 企画展講演会「恐竜時代の海のなか」 ◆日 ◆対 ◆内 時 7/19(日)13:30 ∼ 15:30 ◆定員:先着100名 象 小学生以上(小学3年生以下は保護者と一緒) 容 小学校高学年をターゲットにし、クビナガリュウ の仲間を始め、魚竜の仲間やモササウルスの仲間 などの世界を紹介します。 ◆ 申し込み 1 ヶ月前の9:30∼電話にて ◆費用:無料 青年センター 申し込みは7/4(土)∼ 11(土)に電話にて。受付時間は13:00 ∼ 21:00(日曜日は16:00まで) 。受付最終日は17:00まで。 こども英会話教室 ◆日 時 ◆対 象 ◆定 員 ◆参 加 費 時 8/2(日)①10:00 ∼ 12:00②13:30 ∼ 15:30 象 どなたでも ◆費用:無料 容 劇場版「のび太の恐竜2006」を「かぶら文化ホール」 の大型スクリーンで上映します。 ◆ 申し込み 当日、上映時間までに「かぶら文化ホール」にお越 しください。 県立ぐんま天文台 〒377-0702 吾妻郡高山村大字中山6860-86 TEL 0279-70-5300 費用は入館料のみ。 (中学生以下無料、高校・大学生200円、 一般300円)。申し込みは当日、来館してください。 ペルセウス座流星群説明会・観察会 ◆日 ◆内 ◆定 時 8/12(水)説明会15:00 ∼観察会20:00∼ 容 年間の三大流星群のなかでも最大が予想される流 星群を観測広場で肉眼で観察します。 員 説明会80名、観察会定員なし 天の川と土星を見よう ◆日 ◆内 時 8/13(木)∼ 16(日)19:00∼22:00 容 人気の惑星「土星」や「天の川」を観察します。 携帯カメラやデジカメで月を撮ろう ◆日 ◆内 時 8/22(土)19:00∼21:30 容 ボランティア自主企画で、天体望遠鏡にスマホや デジカメのレンズを近づけて「月」を撮影します。 7/22(水)、29(水)、8/5(水)、19(水)17:00 ∼ 18:30 高崎市・安中市に在住の小学3∼6年生 20名※申し込み多数の場合は抽選 1,000円 ◆会場:青年センター講堂 こども空手教室 ◆会場:青年センター講堂 ◆日 ◆対 ◆定 ◆服 時 象 員 装 7/25(土)、8/1(土)、8(土)、22(土)10:00 ∼ 12:00 高崎市・安中市に在住の小学生 ◆参加費:1,000円 20名※申し込み多数の場合は抽選。 運動着(道着のある人は持参) 親子卓球教室 ◆日 時 ◆対 象 ◆定 員 ◆参 加 費 ◆持 ち 物 7/28(火)、29(水)、30(木)、31(金)10:00 ∼ 12:00 高崎市・安中市に在住の小学生とその保護者 親子16組※申し込み多数の場合は抽選。 一人500円 ◆会場:青年センター体育館 ラケット(持っている人)、体育館シューズ 多胡碑記念館 吉井町池1085 TEL 027-387-4928 〒370-2107 費用は無料。対象はどなたでも。当日、来館してください。 月曜休館(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日休館)。 拓本(たくほん)で知る多胡碑 ◆日 ◆内 時 7/4(土)∼ 9/30(水)10:00 ∼ 16:00 容 多胡碑の碑文が1字ずつになっている縮小版の石 板を使って、拓本とることができます(万葉歌碑縮 小版などの拓本体験をご希望の場合には、事前に お問い合わせください)。 スピンドルで糸つむぎ体験 ◆日 ◆内 企画展特別イベント映画上映会 「映画ドラえもん のび太の恐竜2006」 ◆日 ◆対 ◆内 台新田町314 TEL 027-346-0251 〒370-1206 時 7/4(土)∼ 9/30(水)10:00 ∼ 16:00 容 古代の糸つむぎの道具「紡錘車(ぼうすいしゃ)」に そっくりな「スピンドル」を使って、糸をつむいで みましょう。 県立日本絹の里 金古町888-1 TEL 027-360-6300 〒370-3511 カイコ飼育セットの販売 ◆日 ◆内 時 7/19(日)、20(月・祝)10:30 ∼ 16:00 容 カイコ飼育セット:カイコ12頭と人工飼料、飼育 マニュアル、観察ノート、ダンボール箱のセット ◆ 申し込み 6/20(土)9:30∼電話にて。 ◆ 販 売 数 先着350セットまで ◆費 用 1セット600円 夏休みこどもシルク教室2015 対象は小中学生(小学校3年生以下は保護者の同伴が必要)。 申し込みは6/20(土)9:30∼電話にて。この他、各種体験あり。 繭クラフト体験「繭でゆらゆらお魚モビールを作ろう!」 ◆日 ◆内 ◆定 時 7/22(水)、8/1(土)、17(月) ①10:00 ∼ 12:00、②13:30 ∼ 15:30 容 繭を使って風に揺れる魚のモビールを作ります。 員 先着20名 ◆材料費:1人400円 染色体験「筒描きでポーチを染めよう!」 ◆日 ◆内 時 7/30(木)、8/9(日)、21(金) ◆定員:先着15名 ①10:00 ∼ 12:00、 ②13:30 ∼ 15:30 容 携帯ゲーム機や文庫本が入る大きさのポーチ を染色します。 ◆材料費:1人500円 群 馬 の 森 〒370-1207 綿貫町992-1 TEL 027-346-2269 おはなしの会 工作教室 レジンアクセサリー作りに挑戦♪ ◆日 ◆対 ◆内 ◆費 時 7/4(土)、5(日)、6(月) ①9:30∼10:30②10:45∼11:45③12:00∼ 13:00④13:15∼14:15⑤14:30∼15:30(平 日は④時間目まで) ◆定員:予約優先各回10名 象 どなたでも(小学2年生以下は保護者同伴) 容 自分好みでアクセサリー作りに挑戦します。大 きさや材料を選びます。複数作りたい方は、2時 間続けてのご予約をおすすめします。 用 大きさや材料によって、異なります。 小さいもの500円∼大きいもの2,000円 バスボム(しゅわしゅわ入浴剤)を作ろう ひんやりスプレーを作ろう ◆日 時 7/19(日)∼21(火)、26(日)∼28(火)、8月1(土) ∼3(月)、6(木)、7(金)、14(金)∼16(日)、19(水)、 20(木)、29(土)、30(日)10:00∼15:00 象 どなたでも(幼児以下は保護者同伴) ◆対 ◆ 申し込み 当日、来園してください。 ◆費用:各500円 モデルさんになって、自分の写真の暑中見舞いを出そう! ◆日 ◆対 ◆内 ◆定 ◆費 時 7/19(日)、20(月)、26 (日)10:00∼15:00 象 どなたでも(幼児以下は保護者同伴) 容 公園の中で、カメラの先生に写真撮影をしてもら います。宛先と暑中見舞文を書いて、公園に預け ます。公園がハガキプリントして、郵送します。 員 予約優先約10組 用 500円(写真撮影+プリントハガキ1枚郵送+後 日L版1枚プレゼント)ハガキ追加1枚300円 保渡田町2000 県立土屋文明記念文学館 TEL 027-373-7721 〒370-3533 対象は幼児以上。費用は無料。 時 夏休み期間中の原則9:50 ∼、15:00 ∼、16:00 ∼ 容 アニメなどのDVD作品を上映します。 県立文学館紙芝居フェスティバル ◆日 ◆内 時 8/23(日)13:30∼16:00 容 館内の2会場で紙芝居を連続して同時に上演します。 企画展「ほら、童謡が聞こえる」関連イベント 「ジャンボしゃぼん玉を作ろう」 ◆日 ◆内 時 9/13(日)10:30 ∼ 12:00 ◆定員:先着35組 容 大きなしゃぼん玉を作る道具を手作りし、みんな でとばします。 ◆ 申し込み 電話または来館にて ◆その他:水筒、汚れてもよい服装 吉井郷土資料館 吉井町吉井285 TEL 027-387-5235 〒370-2132 申し込みは7/1(水)∼電話または来館で。費用は無料。 夏休み体験学習「布ぞうりつくり」 ◆日 ◆対 ◆内 時 8/1(土)9:00 ∼ 12:00 ◆締め切り:7/30(木) 象 小学生とその保護者(3年生以下は保護者同伴) 容 吉井公民館で「布ぞうり」を作る。 ◆定員:先着25名 夏休み体験学習「まが玉づくり」 ◆日 ◆対 ◆内 ◆服 時 象 容 装 ◆日 時 ◆対 象 ◆内 容 ◆ 申し込み 8/8(土)9:00 ∼ 12:00 ◆定員:先着30名 小学生とその保護者(小学生だけでも可) 吉井公民館で「まが玉」を作る。 ◆締め切り:8/6(木) 汚れてもよい格好で(エプロンを用意してください。) 7/4(土)、8/1(土)、9/12(土)11:00 ∼ 11:30 小学校低学年とその保護者 絵本の読み聞かせ・紙芝居や手遊び等。 来館してください。 こわいおはなしの会 ◆日 ◆対 ◆内 時 7/26(日)10:30 ∼ 11:30 象 小学校低学年とその保護者 容 怪談話やクイズ等。 ◆申し込み:来館してください。 一日こども図書館員 ◆日 時 7/29(水) ・30(木) 【午前の部】10:30 ∼正午 【午後の部】14:00 ∼ 15:30 ◆対象:小・中学生 容 窓口等で図書館員の仕事を体験します。 ◆内 7/1号の広報に掲載 ◆ 申し込み 7/10(金)∼電話または来館にて ◆定 員 各回先着3名。4回開催(2日間の午前・午後) ◆ 持 ち 物 ブックカバーをかける本を一冊持参 夏のおはなしの会 ◆日 時 ◆対 象 ◆内 容 ◆ 申し込み 8/15(土)11:00 ∼正午 小学生低学年とその保護者 絵本の読み聞かせ・紙芝居や手遊び等。 来館してください。 箕郷図書館 〒370-3105 箕郷町西明屋299-1 TEL 027-371-4486 申し込みは当日、来館してください。 育児サークル ◆日 ◆対 ◆内 時 7/16(木)、8/20(木)、9/17 (木)10:00∼11:30 象 0歳から3歳までの未就園児 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、歌、手遊び歌。 絵本の読み聞かせ ◆日 ◆内 なつやすみミニシアター ◆日 ◆内 〒370-1301 新町3126 TEL 0274-42-3100 新町図書館 時 7/18(土)、9/19(土)14:00∼15:00 ◆対象:どなたでも 容 絵本(幼児・児童向け)の読み聞かせ。 DVD上映会 ◆日 ◆内 時 7/30(木)10:30∼11:30 ◆対象:どなたでも 容 DVD(幼児・児童向け)上映会。 ◆定員:先着30名 人形劇 ◆日 ◆内 時 8/6(木)11:00∼12:00 ◆対象:どなたでも 容 人形劇(幼児・児童向け)。 ◆定員:先着30名 陶芸体験施設 牛伏窯 吉井町多比良4402 TEL 027-387-1440 〒370-2115 参加者の住所、氏名、電話番号、学年を前日までに電話で申し込む。 休館日は月・火曜日。費用は1,500円。時間は10:00∼16:00。 ※夏休みの課題にする場合は焼成時間の関係で7月下旬まで に参加しましょう。 夏休みの課題作り 「小中学生陶芸教室」 ◆日 ◆内 時 7月下旬 ◆対象:小・中学生 容 粘土を素材とした日常生活に関わりのある食器や 花器などの雑器を手びねりで楽しむ。 昆虫や恐竜を作ってみよう ◆日 ◆内 時 夏休み期間中の水∼日曜日 ◆対象:小学生 容 昆虫の生態を観察して作品に映し出す。あわせて 粘土の特質を覚える。 カレー皿を作ろう (難易度・中級) ◆日 ◆内 時 夏休み期間中の水∼日曜日 ◆対象:小・中学生 容 簡単なお皿作りから食器作りを試みる。 市 美 術 館 八島町110-27 TEL 027-324-6125 〒370-0849 開館時間は金曜日のみ20:00まで。休館日は毎週月曜日 たかさき発!鉄道とアートの旅 時 6/28(日)∼ 9/27(日)10:00 ∼ 18:00 入館は17:30まで 容 夏休みにあわせて「鉄道・アート・旅」をテーマに、 ◆内 写真、メディアアート、絵画、造形作品で鉄道の街 たかさきをめぐる鉄道と心の旅へご案内します。 ◆ 観 覧 料 中学生以下、65歳以上、障害者手帳等お持ちの方 と付き添いの方1名無料、高校・大学生500円、一般 800円 ◆日 市タワー美術館 〒370-0841 栄町3-23 高崎タワー 21 TEL 027-330-3773 開館時間は金曜日のみ20:00まで。 休館日は毎週月曜日。 企画展「判じ絵 江戸のなぞなぞに挑戦!」 ※同時開催「涼を愉しむ」 時 7/4(土)∼ 9/6(日)10:00 ∼ 18:00 容 江戸時代に流行した絵で見るなぞなぞ 判じ絵 を 紹介。江戸の人々も楽しんだなぞなぞで知恵比べ してみよう!また夏の風情や涼を味わえる日本画 も展示。 ◆ 観 覧 料 一般500円、高校・大学生300円、※小中学生、65歳 以上は無料※判じ絵・涼を愉しむいずれも観覧可能 ◆日 ◆内 関連事業①平成の判じ絵大募集!! ◆内 容 動物や植物の名前を、それとは関係の無い絵や文 字で表してみよう。みなさんが考えた判じ絵を募 集します。テーマは自由。応募作品は館内で掲示お よびHPで紹介。 ◆ 申し込み 専用用紙またはハガキに、考えた判じ絵とその答 えを書いてタワー美術館へ(持参または郵送で)。 用紙は館内配布またはHPからもダウンロード可 能。 関連事業②判じてみよう!江戸の人々と知恵比べ ◆内 容 「絵で見るなぞなぞ」とよばれる判じ絵の謎解きに 挑戦! ◆ そ の 他 参加者には判じ絵しおりプレゼント。 中央図書館 高松町5-28 TEL 027-322-7919 〒370-0829 当日、来館してください。費用は無料。 月・木お話し会 ◆日 ◆対 ◆内 時 毎週月・木曜日・第2土曜日11:00 ∼ 11:30 象 幼児・児童と保護者 容 読み聞かせ・手遊び・わらべ歌など 小学生向けお話し会 ◆日 ◆内 時 第4日曜日11:00 ∼ 11:30 ◆対象:小学生 容 小学生向けの絵本の読み聞かせなど 絵本の読書相談 ◆日 ◆対 ◆内 時 毎月第4土曜日14:00 ∼ 16:00 象 幼児・児童と保護者 容 絵本の選び方のアドバイスや、おすすめ本の紹介、 読み聞かせなど 〒370-0884 対象は小学生以上(小学生は保護者付き添い要)。 汚れてもよい服装で。定員はそれぞれ先着30名。 古代にチャレンジ! ガラスのまが玉をつくろう ◆日 ◆内 時 7/25(土)9:30∼11:30 ◆材料費:200円 容 石膏型にガラスの粉を入れて焼き上げ、透明感あ ふれるガラスのまが玉ネックレスを作ります。当 館の電気窯で焼き上げ、後日お渡しします。 ◆ 申し込み 7/18(土)9:30∼電話または来館にて。 ミニはにわを作ろう ◆日 ◆内 時 9/6(日)9:30∼11:30 ◆材料費:100円 容 粘土をこねて10センチ程度のミニはにわを作りま す。当館の電気窯で焼き上げ、後日お渡しします。 ◆ 申し込み 8/29(土)9:30∼電話または来館にて。 夏休みスペシャル ガラスのまが玉をつくろう ◆日 ◆内 時 8/15(土)9:30∼11:30 容 透明感あふれるガラスのまが玉ネックレスを作 ります。電気窯で焼き上げ、後日お渡しします。 ◆ 申し込み 8/8(土)9:30 ∼電話または来館にて。 ◆ 材 料 費 200円 発掘体験と石のまが玉づくり ◆日 ◆内 時 8/16(日)9:30∼11:30 容 ハケなどの道具を使って、埋もれた遺物を発掘、 考古学者になってみよう!発掘したやわらかい 石をけずって、まが玉ネックレスを作ります。 ◆ 申し込み 8/8(土)9:30 ∼電話または来館にて ◆ 材 料 費 100円 群馬図書館 足門町1667-1 TEL 027-372-6644 〒370-3531 当日、来館してください。 なつのおはなし会 ◆日 ◆対 ◆内 時 7/22(水)10:30∼11:30 ◆定員:30名 象 乳児∼大人 容 「こわい話」をテーマにした読みきかせや民話など 絵本のよみかたり ◆日 ◆対 ◆内 時 毎月第2・第4水曜日10:30∼11:00 象 乳児∼幼児 容 絵本のよみきかせや手遊びうたなど 山種記念吉井図書館 〒370-2132 吉井町吉井乙285 TEL 027-387-7249 企画展示「夏休みの宿題応援します」 ◆日 ◆内 時 7/15(水)∼ 8/30(日) ◆対象:小・中学生 容 ①読書感想文②平和作文③工作④自由研究におす すめの図書の展示 おはなしの会 夏休みお話し会 ◆日 ◆対 ◆内 ◆日 企画展示「夜空を見上げてみよう」 ◆対 ◆内 時 7/18(土)∼ 8/21(金)11:00 ∼ 11:30、15:30 ∼ 16:00(ただし8/1午後、8/13 ∼ 16を除く) 象 幼児・児童と保護者 容 読み聞かせ・手遊び・わらべ歌など 八幡町800-144 観音塚考古資料館 TEL 027-343-2256 ◆日 ◆内 時 7/18(土)、8/15(土)、9/19 (土)14:00 ∼ 15:00 象 幼児から小学生 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、工作などのお遊び 時 7/1(水)∼ 9/13(日) ◆対象:どなたでも 容 月・星・宇宙に関連する絵本、児童書の展示、ミニク イズも用意しています。 豊岡児童館 下豊岡町1428-2 TEL 027-324-7465 〒370-0873 榛名児童館 下室田町900-4 TEL 027-340-5360 〒370-3342 費用は無料。 エコクラフトかご作り ◆日 ◆内 時 7/22(水)、23(木)10:30 ∼ ◆対象:小学生以上 容 ペーパークラフトテープでかごを作ります。一日 で仕上げられる大きさです。 ◆費用:無料 ◆ 申し込み 7/6(月)10:00 ∼電話または来館にて。 ◆定 員 各回先着10名 ◆持ち物:持ち帰り用手さげ袋 夏休み工作教室 白磁マグカップ作り 児童館祭り ◆日 ◆内 時 8/4(火)14:00 ∼ ◆対象:幼児親子・小学生以上 容 白いマグカップに陶芸用色紙で模様をつけて焼成。群 馬子供の国児童館で本焼します。 ◆定員:先着40名 ◆ 申し込み 7/6(月)10:00 ∼電話または来館にて。 ◆費 用 コップ代金400円 焼き代等はかかりません 食育講座チャレンジクッキング (子育てするならとよおかの会・豊岡児童館共催行事) ◆日 ◆内 時 8/5(水)、6(木)9:00 ∼ ◆対象:小学生以上 容 豊岡公民館1F調理室にて行います。子ども達が調 理して出来上がった料理は当日のお昼にいただき ます。 ◆定員:各回先着16名 ◆ 申し込み 7/6(月)10:00 ∼電話または来館にて。 ◆ 持 ち 物 エプロン、三角巾、マスク ◆費用:無料 ◆日 時 ◆対 象 ◆内 容 ◆ 申し込み ◆日 時 ◆内 容 ◆ 申し込み ◆定 員 7/25(土)10:00 ∼ 12:00、14:00 ∼ 16:00 小学生以上(幼児は保護者同伴) 貯金箱作り ◆定員:各15名(要予約) 6/22(月)10:00 ∼電話または来館にて。 8/8(土)10:30 ∼ 15:00 ◆対象:どなたでも 人形劇、お化け屋敷、工作、クルクルダンサーズ 電話または来館にて。 人形劇のみ定員50名(要予約) サイエンスマジック「バナナで釘を打ちましょう」 ◆日 ◆対 ◆内 時 8/18(火)14:00 ∼ 15:00 象 小学生以上(幼児は保護者同伴) 容 マイナス200℃の液体窒素を使って、不思議な実 験をしてみましょう。 ◆ 申し込み 電話または来館にて。 ◆定員:50名(要予約) 倉賀野児童館 倉賀野町2072-1 TEL 027-347-0714 〒370-1201 対象は小学生。費用はすべて無料。 お茶会 ◆日 ◆内 時 7/22(水)13:30 ∼ 14:15 容 おいしい和菓子とお抹茶でお茶会をしましょう。 指導は外所宗里先生。 ◆ 申し込み 電話または来館にて。 ◆定員:先着10名 折り紙 ◆日 ◆内 時 8/3(月)13:30 ∼ 14:30 容 ゆるキャラの「ぐんまちゃん」を折紙で作ってみよ う。指導は折紙作家の中島信行先生。 ◆ 申し込み 当日、来館してください。 学ぶ 活かす 繋ぐ 料理教室 創る ◆日 ◆内 時 9/5(土)10:30 ∼ 12:00 容 正しいだしのとり方を学びおにぎりとみそ汁を作っ て食べよう。指導は食育講師の田中安子先生です。 ◆ 申し込み 電話または来館にて。 ◆定員:先着15名 ◆ 持 ち 物 エプロン、三角巾、マスク、タオル 県立ぐんま昆虫の森 群馬児童館 足門町1663-2 TEL 027-373-4973 〒370-3531 対象は小・中学生。 将棋の会 時 7/18、25、8/1、8、22の土曜日14:00∼15:30 容 足門町長寿会の将棋部会の方と一緒に将棋を楽しも う。8/22(土) は大会、 めざせ優勝! ◆持ち物:水筒 ◆ 申し込み 当日、来館してください。 ◆定員:先着各15名 〒376-0132 桐生市新里町鶴ヶ谷460-1 TEL 0277-74-6441 入園料:一般410円、高校・大学生200円、中学生以下無料。 企画展「カブトムシの科学」 ◆日 ◆内 時 7/11(土)∼ 8/30(日) ◆対象:どなたでも 容 昆虫の王様「カブトムシ」の不思議な世界を紹介し ます。常設展。 ◆ 参 加 費 無料※別途入園料がかかります。 ◆日 ◆内 自然観察会「夜の雑木林の昆虫」 科学遊び―浮力の不思議― ◆日 ◆対 ◆内 ◆日 時 8/11(火)14:00∼15:00 ◆持ち物:タオル、水筒 ◆内 容 ペットボトルの中を魚が楽しく動く浮沈子を作ろう。 ◆ 申し込み 7/14(火)∼電話または来館にて。 ◆定員:10名 怪談話 ◆日 時 8/21(金)14:00∼14:40 ◆持ち物:水筒 ◆内 容 暗い部屋での怖い話、本当に怖い何かが起こる・・・? ◆ 申し込み 7/30(木)∼電話または来館にて。 ◆定員:13名 時 7/25(土)19:30∼21:00(入園は20:30まで) 象 どなたでも 容 カブトムシなど夜の雑木林で見られる昆虫を観察 します。 ◆参加費:200円(小・中学生100円) ◆ 申し込み 当日、来園してください。※入園料はかかりません。 季節展「秋の野山の昆虫展」 ◆日 ◆内 時 9/5(土)∼ 11/3(火・祝) ◆対象:どなたでも 容 バッタやカマキリ、トンボなど秋に見られる昆虫 や、鳴く虫について展示します。常設展。 ◆ 参 加 費 無料※別途入園料がかかります。 〒370-0065 末広町115-1 〒370-0865 寺尾町2302-11 染 料 植 物 園 TEL 027-328-6808 児童センター TEL 027-370-8825 熱血 !?センター運動部 夏休み親と子の染色体験教室「藍染教室」 ◆日 ◆対 ◆内 ◆日 時 ◆対 象 ◆内 容 ◆ 申し込み ◆持 ち 物 時 7/18(土)、8/22(土)、9/26(土)14:00 ∼ 15:00 象 小・中学生 容 ボールや身体を使ったゲームをします。お友達と 一緒に楽しく身体を動かそう! ◆ 申し込み 当日、来館してください。 ◆定員:先着12名程度 ◆ 持 ち 物 飲み物(水かお茶)、タオル 夏休み親と子の染色体験教室「草木染教室」 パソコン教室 ◆日 時 ◆対 象 ◆内 容 ◆ 申し込み ◆持 ち 物 ◆日 ◆内 時 7/25(土)10:15 ∼ 12:00 ◆対象:小学生 容 パソコンのソフトを使い、家から学校までの地図 を作ろう!夏休みの自由研究にも役立ちます。 ◆ 申し込み 7/7(火)10:00∼電話または来館にて。 ◆定 員 先着8名 ◆ 持 ち 物 資料(地図に入れたい建物やお店、避難場所などを 調べたもの) ◆日 時 8/2(日)、5(水)、9(日)、19(水)、23 (日) 10:00 ∼ 12:00、 13:30 ∼ 15:30 象 4∼5才から大人まで(小学生未満は保護者同伴) ◆対 容 園内の藍の葉を採取して、生葉染で絹のコースタ ◆内 ー、ポケットチーフ、スカーフ、ストールの中から いずれかを選んで染めます。 ◆ 申し込み 7/11(土)∼電話にて ◆定員:各回先着20名 ◆費 用 コースター 350円、ポケットチーフ600円、スカー フ1,200円、ストール2,000円 ◆日 ◆内 時 8/1(土)10:15 ∼ 11:15 ◆対象:小学生∼高校生 容 色紙などを使い装飾を作ろう!完成したものはセ ンター内に飾ります。 ◆ 申し込み 7/15(水)10:00∼電話または来館にて。 ◆定 員 先着8名 ◆持ち物:筆記用具 〒370-0065 末広町23-1 TEL 027-321-0323 パソコン教室 対象は小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)。 定員は10名。時間は9:30∼12:00。費用は無料。 科学工作教室 えんぴつ立てづくり 定員は20名。 ◆日 ◆内 ピンホールカメラを作ろう ◆日 ◆対 ◆内 時 7/30(木)10:00 ∼ 16:00 ◆締め切り:7/21(火) 象 小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 容 ピンホールカメラを作って撮影する。 ◆費用:500円 時 象 容 用 ◆日 ◆内 小学3年生以下は保護者同伴。 群馬プール 市営プールオープン ◆期 ◆料 ◆期 間 7/11(土)∼8/31(月)9:00∼16:30 ◆料 金 高校生以上150円、中学生以下100円 ◆ 問い合わせ ☎387-4372 7/4(土)∼8/31(月)9:00∼17:00 プールの種類によって、身長制限等があります。 高校生以上310円、中学生以下150円 ☎344-5511 箕郷プール 「くじ引き大会」 ◆期 間 7/11(土)∼8/31(月)9:00∼16:30 (12:00∼13:00は休憩時間) ◆料 金 高校生以上200円、中学生以下100円 ◆ 問い合わせ ☎371-8400 日 7/18(土)/中学生以下 容 抽選でお菓子、招待券、カキ氷券等の配布。 (先 着600名) 城南プール ◆期 間 ◆ 確認事項 ◆料 金 ◆ 問い合わせ 7/11(土)∼8/31(月)9:00∼17:00 プールの種類によって、身長制限等があります。 高校生以上310円、中学生以下150円 ☎324-4558 間 7/11(土)∼8/31(月)9:00∼17:00 金 無料 ◆問い合わせ:☎372-1207 吉井プール 浜川プール ◆期 ◆内 時 8/23(日)9:30 ∼ 12:00 ◆締め切り:8/13(木) 容 カラフルな貯金箱を作る。 科学工作教室・パソコン教室申し込み方法 往復はがきに 希望の教室名・開催日、児童生徒名・保護者名・学年・住所・電話番 号を記入の上、応募してください。締切日必着。応募多数の場合は 抽選。各教室ごとに一人一枚ずつ応募してください。 8/22(土)9:30 ∼ 12:00 ◆締め切り:8/13(木) 未就学児・小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 音を立てて降りてくる人形を作る。 200円 ◆期 間 ◆ 確認事項 ◆料 金 ◆ 問い合わせ 時 8/8(土)9:30 ∼ 12:00 ◆締め切り:7/29(水) 容 カラフルなえんぴつ立てを作る。 貯金箱づくり カタカタ人形を作ろう ◆日 ◆対 ◆内 ◆費 8/16(日)10:00 ∼ 15:00 ◆費用:一組4,500円 小・中学生とその保護者(2人1組) 草木染で親子ペアのTシャツを染めます。 7/18(土)∼電話にて ◆定員:先着10組20名 エプロン、ビニール袋、お弁当 藍の生葉染体験 児童センターのお仕事体験をしよう! 少 年 科 学 館 7/26(日)10:00 ∼ 15:00 ◆費用:一組6,000円 小・中学生とその保護者(2人1組) 藍染で親子ペアのTシャツを染めます。 6/27(土)∼電話にて ◆定員:先着8組16名 エプロン、ビニール袋、お弁当 「くじ引き大会」 ◆期 ◆内 日 7/18(土)/中学生以下 容 抽選でお菓子、招待券等の配布。 (先着100名) ◆発行:高崎市教育委員会 社会教育課 電話:027−321−1295◆
© Copyright 2025 ExpyDoc