「公印省略」 27福社協第3288号 平成27年9月17日 各介護施設・事業所長 様 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 会 長 小 川 弘 毅 平成27年度福岡県高齢者権利擁護等推進研修事業 看護実務者研修の開催について 本会事業の推進につきましては、平素から格別のご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、本会では、福岡県からの委託を受け、標記研修を別添開催要綱のとおり開催し ます。 つきましては、貴下職員に周知いただきますとともに、下記あて受講申込みください ますようお願い申し上げます。 また、本会ホームページでは、開催要綱等研修に関する情報を掲載していますので併 せてご利用ください。 記 1 申込先 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 県民サービス部 研修課 担当 藤・本多 〒816-0804 春日市原町3−1−7 クローバープラザ4階 TEL 092−584−3401 FAX 092−584−3402 2 本会ホームページ URL http://www.fsw.or.jp ※検索サイト(ヤフー、グーグル等)で「福岡県社協」と入力し検索してください。 平成27年度 福 岡 県 高 齢 者権 利 擁 護 等 推進 研 修 事 業 看 護 実 務 者 研修 開 催 要 綱 1 目 的 本研修は「福岡県高齢者権利擁護等推進事業」の一環として、医療的な 観点から身体拘束廃止の取組みを行うための実践的な知識・技術及び高齢 者権利擁護を推進するための知識・手法を修得することを目的として実施 します。 2 主 催 福岡県 3 実施団体 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 4 期 日 1日目:平成27年11月 4日(水) 2日目:平成27年11月19日(月) 3日目:平成27年12月17日(木) 5 会 場 福岡商工会議所 3 階 3 0 1 会 議 室 福岡市博多区博多駅前2−9−28 6 受講対象者 介護施設等の看護職員で身体拘束廃止などの高齢者の権利擁護のための取組みを 施設内で指導的立場から推進することができる者。 7 定 員 200名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきますので、あらかじめご承知おきくだ さい。 ※定員超過等で受講をお断りする場合は、その旨本会から連絡いたします。 8 受 講 料 6,000円(3日間・税込) ※研修初日に受付でお支払いください。 ※お支払いいただいた受講料は返金できませんので、ご承知おきください。 ※おつりのないようご協力をお願いします。 9 内 容 内容については、別紙1カリキュラムをご覧ください。 10 申込方法 (1)別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、下記事務局あてFAXか郵送でお 申込みください。 (2)FAXの送信エラーにより「受講申込書」が受信できない場合は、受講できま せんのでFAX送信確認について、十分ご注意ください。 (3)締 切 日 平成27年10月22日(木)必着 11 修了証書の授与 全てのカリキュラムを修了された方に対し、福岡県知事名の修了証書を発行しま す。 12 個人情報の取扱いについて 「受講申込書」に記載された個人情報は、本研修会の運営管理の目的のみに利 用させていただきます。 13 降雪等の災害による研修の延期等について(本会研修課ホームページへの掲載に ついて) (1)降雪等の災害により、研修を延期又は中止する場合は、研修前日の17時まで に本会研修課のホームページにその旨を掲載しお知らせしますので、各自確認を お願いします。 県社協研修課ホームページ http://www.fsw.or.jp/kenshu/ (2)施設等でのホームページ閲覧ができない方は、下記事務局にご連絡ください。 14 そ の 他 (1)昼食は各自でご準備ください。 (2)当日は、主催者による駐車場の確保はできません。研修会場へは、できる限り 公共の交通機関をご利用ください。 (3)遅刻・早退は原則として認められませんのでご注意ください。 (4)研修会場は、個人の状況に合わせた室内温度調整はできません。温度調整が可 能な服装でご参加ください。 15 事務局(申込先) 社会福祉法人 福岡県社会福祉協議会 県民サービス部 研修課 担当 藤・本多 〒816-0804 春日市原町3−1−7 クローバープラザ東棟4階 TEL 092−584−3401 FAX 092−584−3402 ●JR博多駅 ●地下鉄祇園駅 博多口より 徒歩約10分 5番出口より 徒歩約5分 福岡商工会議所 福岡県社協 研修課 行(FAX 092-584-3402) 平成27年度 福岡県高齢者権利擁護等推進研修事業 看護実務者研修 受講申込書 福岡県社会福祉協議会 会長 様 し 施設種別 特養・養護・老健・療養型 介護付有料老人ホーム ※○印で囲んでください。 法 人 名 施 設 名 担当者名 住 所 〒 ― 電話番号 ( ) ― FAX番号 ( ) ― ●研修日程:11月4日(水)・11月9日(月)・12月17日(木) No. ふり がな 県社協 記入欄 氏 名 職 種 経験年数 年 月 1 定員になり次第、締め切らせていただきます。定員超過等で受講をお断りする 場合は、その旨本会から連絡します。 2 経験年数は、平成27年11月1日現在で記入ください。 福岡県社協のホームページを閲覧できない方の緊急連絡先 ※ホームページを閲覧できない方のみ緊急連絡先をお知らせください。 緊急連絡先 電話番号 (09 9−2866−2916) 別紙1 平成27年度福岡県高齢者権利擁護等推進研修事業 看護実務者研修 カリキュラム 日程及び会場 時間 内 容 9:00∼9:20 受付 9:20∼9:30 開講式 オリエンテーション 9:30∼11:30 講義Ⅰ 「身体拘束認識のための基礎知識Ⅰ(看護のための法学)」 日本赤十字九州国際看護大学 教授 柳井 圭子 氏 11月4日(水) 11:30∼12:30 【休憩】 1日目 福岡商工会議所 講義Ⅱ 「身体拘束認識のための基礎知識Ⅱ」 12:30∼14:30 301会議室 有吉病院 看護部長 福本 京子 氏 【休憩】 14:30∼14:40 14:40∼16:40 講義Ⅲ 「認知症高齢者に対する基礎知識(看護・介護理論)」 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 16:40∼16:50 実習オリエンテーション <自施設実習>1週間 身体拘束実態調査に基づく調査分析 9:20∼9:50 10:00∼12:00 受付 講義Ⅳ「身体拘束廃止とリスクマネジメント」 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 【休憩】 12:00∼13:00 演習Ⅰ「自施設での実態把握と分析」 11月9日(月) 2日目 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 13:00∼15:00 特別養護老人ホーム志摩園 青柳 敏雄 氏 福岡商工会議所 301会議室 特別養護老人ホーム水巻松快園 木村 春代 氏 【休憩】 15:00∼15:10 演習Ⅱ「実習課題の設定 ∼取組みを具体化しよう∼」 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 15:10∼17:10 特別養護老人ホーム志摩園 青柳 敏雄 氏 特別養護老人ホーム水巻松快園 木村 春代 氏 17:10∼17:20 実習オリエンテーション <自施設実習>1ヵ月 身体拘束廃止に向けた計画書に基づく、自施設での取組み 9:20∼9:50 受付 演習Ⅲ「事例検討∼自施設での取組みについて振り返る∼」 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 10:00∼12:00 特別養護老人ホーム志摩園 青柳 敏雄 氏 12月17日(木) 3日目 特別養護老人ホーム水巻松快園 木村 春代 氏 【休憩】 福岡商工会議所 12:00∼12:50 301会議室 演習Ⅳ「事例によるグループワーク」 特別養護老人ホーム富の里 藤﨑 陽子 氏 12:50∼16:50 特別養護老人ホーム志摩園 青柳 敏雄 氏 特別養護老人ホーム水巻松快園 木村 春代 氏 16:50∼17:00 修了証書交付
© Copyright 2025 ExpyDoc