【歩こう会・グループ活動報告】 【2015年9月例会】 項 目 (1)テーマ (2)開催日・時間 作成:2015.9.15.幹事世話人:斎藤俊朗 内 容 第94回歩こう会「京成大和田駅~花見川サイクルロード ウオーキング」 集合場所 :京成線「大和田駅」午前9時30分 2015年9月14日(月) A・B : 9時30分~12時 (3)登録会員:115名 (4)コース 【ウオーキング参加者:67名】 A1:16名 A2:17名 B1:32名 B2:2名 ※欠席者:48名 ”A”コース約9Km 京成線「大和田駅」⇒「第六天神社」⇒「弁天橋」⇒「花見川散策道」⇒「柏井橋」⇒「花島橋」⇒「花島観音」 ⇒「花島公園・中島池・谷津池」⇒「渓流園」⇒「花島公園センター」⇒「花島小学校」⇒「花見川団地」 ⇒「花見川第一小学校」⇒「花見川公民館前」⇒「京成 八千代台駅」へゴール ”B”コース約6Km 京成線「大和田駅」⇒「第六天神社」⇒「弁天橋」⇒「花見川散策道」⇒「柏井橋」⇒「花島橋」⇒「花島観音」 ⇒「花島公園・中島池・谷津池」⇒「噴水池」⇒「花見川団地」⇒「花見川交番バス停」⇒京成バス乗車 ⇒「京成 八千代台駅」へゴール 気候変動に悩まされた8月も過ぎ、さわやかな秋晴れのこの日、67名の参加者が定刻迄に、京成線「大和田駅」に集合。 (5)活動内容 今月は、2011年6月に歩いた花見川の上流にあたる「旧分水嶺」より出発し、花見川の流れにそって渓谷沿いを歩き、 花島公園に向かう散策路を企画した。ストレッチの後”Aグループ””Bグループ”の順にゴールに向かって出発。 1)住宅街を抜け「第六天神社」を過ぎると花見川の堤防だ。左手先には「大和田排水機場」がある。利根川に つながる印旛沼の水位上昇を「花見川」を通じて東京湾に放流するための揚水施設だ。我々は右折し川の流れに沿って 下流に進み「弁天橋」を渡り「花見川自然歩道」に入る。ここからは雑木林や竹林等に覆われた緑のトンネルの中の 砂利道だ。両岸には先日の増水の痕跡が残り、川の水はかなり濁って見える。 この一帯は良好な自然景観が保存されており、シジュウカラ・ウグイス・ツグミ等多くの野鳥が生息し、淡水魚の 【ストレッチ風景】 生育の場所にもなっているようだ。途中「シラサギ」に出会うことができた。右手の台地には、「鷹の台ゴルフ場」がある。 ”蝉しぐれ”の中を進んでゆくと、「彼岸花」をはじめ「露草」「芙蓉」「水引」等の花々が秋を感じさせてくれる。 「柏井橋」を過ぎたあたりから視界が開けてきた。「花島橋」を渡り、「花島観音(木造十一面観音立像)」に参拝。観音像 胎内の墨書には、1256年仏師覧光作と記されているとの事である。花見川沿いの「お花見広場」で休憩。 花島小学校の生徒が植えたという「キバナコスモス」の黄色・オレンジの花々が岸辺一面に咲き夏を惜しんでいる ようだ。「花島公園」に入ると「中島池」の「ひつじ草の清楚な白い花」が目に飛び込んできた。 「谷津池」「噴水池」「渓流園」等を巡った後、公園を離れ「花島小学校」前より「花見川団地」に入る。広大な団地内を 「花見川第一小学校」から「花見川公民館前」へと抜け、登り下りの多いほぼ直線道路を黙々と歩き、12時前に 「京成 八千代台駅」に全員無事ゴールした。 【彼岸花】 2) ”Bグループ”は、「花島公園」迄は”Aグループ”と同じコースを歩き、「噴水池」より公園を出て「花見川団地」内を 進み「花見川交番バス停」 に到着。ここでバスに乗車し 「京成八千代台駅」に 12時過ぎにゴールした。 皆様方のご協力により、 秋を感じながら気持ちの良い ウオーキングが出来ました。 世話人一同感謝いたします。 【Aー1、花見川自然歩道にて】 【A-2、花島公園にて】 【Bグループ、花見川自然歩道にて】 【A-1、お花見広場にて】 【A-2、花島観音山門にて】 【Bグループ、花島公園噴水池にて】 (6)世話人の活動 ① コース調査会: 6月29日(月) 世話人5名で実施 ② コース下見会: 9月7日(月) 世話人13名で実施 ③ 世話人会: 9月14日(月) 歩こう会終了後12名で実施 (7)次回以降の予定 ・10月 第95回歩こう会「銚子・君ヶ浜・犬吠崎・地球の丸く見える丘ウオーク&ハイク」・・・2015年10月13日(火) ※第二火曜日に変更 ・11月 第96回歩こう会「京成臼井駅~秋の印旛沼湖畔 ウオーキング」・・・2015年11月9日(月) コース調査中 ・12月 第97回歩こう会「神宮外苑&北の丸公園・紅葉 ウオーキング」・・・2015年12月7日(月) コース調査中 ※第一月曜日に変更
© Copyright 2025 ExpyDoc