個数の計算課題における 大きさの均等性と対称性

個数の計算課題における
大きさの均等性と対称性の効果
酒井 浩二 ・ 藤井 愛弓
京都光華女子大学 人間関係学部
1.1 はじめに
• 複数の要素数を把握する処理過程
(Trick & Pylyshyn, 1993)
– 即時の把握(subitizing)
• 瞬時に複数の要素数を計算
• おおよそ4個程度の範囲
• 前注意過程と注意過程の中間の処理過程
– 数え上げ(counting)
• 少数の要素を系列的に処理して個数を加算
• 5個以上の要素数の場合
1.2 本実験の目的
• 実験1(要素の大きさが不均等)
– 注意の配分が不均等になり,グルーピングしにく
くなり処理速度が低下?
– 大きい要素を中心にグルーピングされて,処理速
度が上昇?
• 実験2(要素の布置パターンが対称)
– 即時の把握の容量が4個より多くなるか?
– 数え上げの速度が1/2程度に上昇するか?
2.1 実験手続き
• 1試行の流れ
①刺激が持続提示
②正確さを重視し,できるだけ速くドット数を口頭報告
③その直後に刺激は消失
④ドット数をキーボードで入力
• 備考
– 被験者の口頭報告はマイクで集音
– 反応時間は,刺激提示からマイク集音までの時間
2.2 実験1の刺激
• ドットの大きさ
• 均等条件:0.39deg
• 不均等条件:最大0.53deg,最小0.26deg
• ドット数: 9種(2,3,4,5,6,7,8,9,10個)
• ドットの布置:ランダム
(a) 均等条件
(b) 不均等条件
2.3 実験2の刺激
• ドットの大きさ:0.39deg
• ドット数: 7種(2,4,6,8,10,12,14個)
• ドットの布置:ランダム/左右対称
(a) ランダム条件
(b) 対称条件
2.4 実験計画
• 実験1
– ドットの大きさ2種(均等,不均等)
– ドット数9種×繰り返し10回.計180試行
• 実験2
– ドットの布置2種(ランダム,対称)
– ドット数7種×繰り返し10回.計140試行
• 誤反応の試行は追加でやり直し
• 繰り返し10回のドットの配置は異なる
• 被験者:9名(21歳-34歳)
3.1 実験1の結果
均等条件
不均等条件
反応時間(秒)
3.0
2.0
1.0
0.0
2
3
4
5
6 7
ドット数
8
9
10
• 分散分析
– 大きさの主効果:F(1, 8)=1.8, ns
– ドット数の主効果:F(8, 64)= 189.2, p<0.001
• ドット数4で反応時間の傾きに急峻な変化
– 2-4個の範囲
• 均等条件:72.9ms/dot
• 不均等条件:85.0ms/dot
有意差なし(t6=-0.85, ns )
– 5-10個の範囲
• 均等条件:330.0ms/dot
• 不均等条件:310.9ms/dot
有意差なし(t6=1.39, ns )
• 均等・不均等でほぼ同じ結果
3.2 実験2の結果
6.00
ランダム条件
対称条件
反応時間 (秒)
5.00
4.00
3.00
2.00
1.00
0.00
2
4
6
8
ドット数
10
12
14
• 分散分析
– 配置の主効果:F(1, 8)= 16.3, p<0.01
– ドット数の主効果:F(6, 48)= 46.3, p<0.001
• ドット数4で反応時間の傾きに急峻な変化
– 2-4個の範囲
• ランダム条件:77.9ms/dot
• 対称条件:63.3ms/dot
有意差なし(t7=1.94, ns)
– 6-14個の範囲
• ランダム条件:367.8ms/dot
• 対称条件:232.7ms/dot
有意差あり(t7=2.43, p<0.05 )
• 即時の把握:両条件で差なし
• 数え上げの処理:対称条件で有意に速い
4.考察
• 即時の把握
– 処理速度は70-80ms/dot程度
– 要素の大きさが不均等、対称パターンでも、容量
は4個程度
• 数え上げ
– 処理速度は300-350ms/dot程度
– 注意配分の均等性:系列処理速度に影響しない
– 対称軸を境に,一方の要素数の2倍で完全には
計算困難
→軸にまたがって近傍の要素をグルーピング?