神奈川県人権教育推進協議会 県外研修会「ご案内」 東京(浅草)で被差別の歴史を学ぶ ~弾左衛門エリアと部落産業エリアを歩く~ 本年度の人推協県外研修は、江戸時代に長吏頭・弾左衛門の役宅が置かれた東京浅草周辺のフ ィールドワークを企画しました。江戸時代の浅草には、弾左衛門役所だけでなく、非人小屋、遊 郭、芝居小屋があり、被差別身分の人たちは江戸周辺部に排除されていました。また、明治維新 後は、斃牛馬(へいぎゅうば)の取得権(*死亡した牛馬の遺体を取得する権利)を喪失し、皮革生 産を独占的に営めなくなる中、皮なめしの技術や皮革の集荷能力を背景に旧穢多身分の人たちが 集まってきて、浅草は製革・製靴業の一大中心地となり現在に至っています。死亡した牛馬の遺 体を取得する権利のことである。 フィールドワークを通して、江戸時代から現代にいたる被差別の歴史を学ぶとともに、解放運 動や皮革産業についても理解を深めていきます。今回は、東日本部落解放研究所や皮革産業資料 館、台東区部落解放同盟の協力も得て、貴重な経験となります。1日日程となりますが、この機 会を逃さず、ぜひ今次県外研修会にご参加ください。 ………募 ● 日 集 案 内……… 時 2015年10月17日(土) 10:00-11:10 江戸・東京の部落史 11:10-11:50 台東区の被差別部落と解放運動 11:50-12:50 昼食&交流 13:00-14:00 皮革産業資料館の見学 14:00-16:30 フィールド・ワーク 弾左衛門エリアと小塚原を歩く ※弾左衛門エリア=旧浅草新町、今戸神社、本龍寺、千住回向院、延命寺など 16:30 ころ 解散(南千住駅前) ● 定 員 30人。 定員になり次第締め切らせていただきます。 10日前までに参加者へ集合場所等の「詳細案内」を送ります。 ● 参加費 800円(昼食代) ● ● 申 込 別紙申込書に必要事項をご記入の上、FAX かメールで申し込んでください。 申込期間 8月25日(火)午前8時~9月24日(木)午後5時〆切 ・期間前の受付はできません。 ・期間内でも定員を超えた場合は締め切ります。 ・連絡の取れる住所で申し込んでください。詳細をご連絡いたします。 ・定員オーバーで参加できない場合もご連絡いたします。 ◎ お問い合わせは 神奈川県人権教育推進協議会 横浜市西区藤棚町 2-197 神奈川県教育会館 2 階 事務局長:岩澤 政和 電話:045-348-9002 FAX:045-348-9007 Mail:[email protected] 神奈川県人権教育推進協議会主催 県外研修(浅草)参加申込書 申 込 者 名 所 属 連 絡 先 住 所 電 〒 1 〒 2 〒 3 〒 4 実施が休業日ですので、当日連絡がとれる住所、電話番号をご記入下さい。 詳細を手紙で連絡しますので、正確な住所をお願いします。 申込先 神奈川県人権教育推進協議会 事務局 FAX 045-348-9007(送信票不要) Mail [email protected] 申込期間 8月25日(火)午前8時~9月24日(木)午後5時〆切 (定員30人先着順) 話
© Copyright 2025 ExpyDoc