【創作離芝居その1】 「湖は生きている」 「むべの実」 木下二二男 川村 護 【三味線伴奏による歌唱】 司会:浦林照子・藤森きみ子 三味線:安居健次 「お宮さん」「お座欺小唄」「岸壁の母」 森田きわ子・小泉 豊・速水貞夫・浦林冊子・藤森きみ子・山本 備 小足伸二・中村 恵一・増田暁美・松井弘子・小寺君江・柴田紀男 安居健次・天満郁夫・百田 清 【創作紙芝居その2】 「白羽の矢」 小泉 豊 「三島池のはたの音」 小寺君江 【玉すだれ】 南京玉すだれ (指揮:森 善祐) 池野忠勝・角田 豊・志賀治子・児玉正孝・曽我 健・寺田啓三 中川正雄・濱口勝司・原 健・福永 博・森 善祐・富田勝彦 山根義雄・山村和夫 乾最終出席可否確認中き 寺本孝子・堀江光子・山本 幸 【後口上】 児玉正孝 5.服 装 32期地域文化学科…………・上下とも黒系とする。 33期生活科学科燦々和会…‥ピンクTシャツで黒上下とする。 35期・36期 …………・期別取り決めがなければフリーとする。 6.持参物 在校時の名札・お茶・雨具・帽子・シート常備薬等 ※西野随道内部の見学を希望する者は懐中電灯を準備すること。 7.会費 1,500円 (内訳:観光ガイド料:200円 弁当代:1,080円 会館見学お礼:220円) 8.食事 ① 昼食は余呉ウッディパルの幕の内弁当「七本槍弁当」を手配する。 ② 喫食場所は琵琶湖畔の湖北野鳥センター周辺(雨天の場合は湖北朝日の里会議室 )とする。 9.移動 各科別での乗り合わせで移動する。(ドライバーへの御礼は、各クラス毎にお任せする。) 10.その他 ① 小雨決行とする。(雨天の場合は当日朝6時に実施可否を判断するが、警報発令の 場合は直ちに中止とする。)
© Copyright 2025 ExpyDoc