複 製 本 だ。 羲 之 出 現 以 来、 彼 は 常 で あ る。 研 修 局 の 尽 力 に 心 よ り 感 謝。 以 理事長の閉会の言葉まで中身の濃い内容 理 事 長 司 会 に よ る シ ン ポ ジ ウ ム、 松 浦 副 ら 風 岡 会 長、 豆 子 名 誉 会 長 の 講 話、 木 村 百 三 十 二 名。 久 野 副 会 長 の 開 会 の 言 葉 か ー ス で 院 人 研 修 会 が 開 催 さ れ た。 参 加 者 、愛 平成二十七年二月十一日(水・祝) 知県芸術文化センター十二階アートスペ また中国では郭沫若という人物が偽 ら れ て い る と い う 事 に な っ て い る。 て、唐の太宗の墓の中に一緒に埋め 物は何処にというとこの世には無く る。ただ本物は一つも無い。では本 蘭亭斎」と名付けたという逸話もあ は二百本も集め、自分の書斎を「二百 百本も存在した。呉雲という収集家 晋朝時代には少しずつ違うものが何 人が写したり臨書したりして広まり、 非常に有名で、色々な時代に色々な ないであろう。これは唐の太宗以来 も蘭亭序を臨書した事がない人はい 小楷では樂毅論、黄庭経など。中で 神龍本とか沢山ある。またいわゆる 十 七 帖、 行 書 の 蘭 亭 序 に は 定 武 本、 先述の通り羲之の書の本物は一つ も 無 い わ け だ が、 尺 牘 な ら 草 書 の のだが、ただ、あれほど好んだ太宗 きちんと形が決まっている]と言う 蟠るように、傾いているかに見えて てもまた連なり、鳳が羽ばたき龍が 結ぶように、切れかかるように見え て い た か と い う と、[ 龍 が 飛 び 露 が という。太宗がどういう処に感銘し 本にするのは羲之唯ひとりである] ても尽きる事はない。心にしたい手 者はなく、その味わいはいくら眺め とにかく王羲之ほど(尽善尽美)の 書」の中で、[古今の書をみていると、 の 書 が も て は や さ れ た。 自 ら「 晋 好むという様に初唐の時代は羲之 宗は羲之の崇拝者。上が好めば下も 羲之の名声が不動のものとなった のは、唐の太宗の功績が大きい。太 生かしたかをみていきたい。 彼の書のどういう所を自分達の書に 人物から代表的な者達を取りあげて、 に書の目標として在り続けるのだ 作説を出して世を驚かせた。これは 東書藝院人研修会 下講話、シンポジウムの要約を記す。 が、五十八年の一生であったらしい 書法上・文章上両面から問題点を指 も堪能したわけだが、王羲之の作品 り、中々観られない貴重な作品に私 京国立博物館で大きな展覧会があ たかがメインになる。二年程前、東 こをどう把えて自分の書作に生かし 今日はあまり王羲之の事を多く語 るのでなく、書人たちが彼の書のど である。 句なら俳聖、将棋・碁なら棋聖とか の道の最高の所まで到達した人。俳 が れ る の だ が、「 聖 」 と い う の は そ 書の世界では常に「書聖」として仰 名門貴族でその出身である。羲之は 名 門 中 の 名 門。「 謝 」 姓 と 共 に 二 大 一族は多いが、東晋時代に活躍した 治 の 中 枢 に い た と い え る。「 王 」 姓 いなかったようだ。しかし東晋の政 がするが、実際将軍らしい事はして た歴史の中で、羲之の書を能くした んでいくのである。今日はそういっ という様に、伝統と革新が交互に進 き詰まってくると又羲之の書に戻る が生まれ、そして革新的なものも行 き足らなくなって所謂革新的なもの いう一つの方向性と、段々それに飽 を最高として伝統的な書を学ぼうと 書道の流れを見ていくと常に王羲之 にしても色々問題もあるが、中国の 摘して贋作でないかとしたもの。何 でなく羲之風の形も多くみられる時 孫過庭。孫の生きた時代は骨力だけ という事だ。それから書譜で有名な りになりたいとは思っていなかった ら羲之崇拝の太宗でも、羲之そっく ば形勢は自然に生まれてくる。だか で、そこに注目して取組み会得すれ ないのだ。一番肝心なのは書の骨力 は古典を臨書する時には形勢は真似 羲之の書とは一見似ていない。太宗 で も「 晋 祠 銘 」「 温 泉 銘 」 な ど 実 は ◇風岡会長「書人たちは王羲之をどう把えたか」 た右将軍という官位で勇ましい感じ (三〇三~三六一・異説もある)。ま '15 に実は本物は一つもない。全て所謂 (3) また外れても構わない。本質を捉え 地で書けば羲之の書法を超え、忘れ、 忘懐楷則。 )と述べ、 [心技一体の境 い様で、 「書譜」の中で(無間心手。 安心していたかというとそうでもな われても仕方ないが、本人はそれで かにいかにも似ていてそっくりと言 認めている。そして孫自身の字も確 ながらよく調和している]と価値を 羲之の書は正にそれで、色々変化し な調和の世界を造っているわけだが、 然は千変万化しながらも一つの大き れ て お り、 孫 は そ の 書 を 観 て、 [自 之は楷・行・草各体何を書いても優 子の王献之であるとする。中でも羲 ると漢の張芝、魏の鍾繇、羲之と息 客観的で、当時の古今の名人を挙げ 代であった。彼は太宗よりも観方が 技巧的には本当に上手い。人気がな がないが、その書は職人的というか ない。趙孟頫の書は最近あまり人気 まま受け入れたかというとそうでも で定評があるが、自身もそれをその ある。彼も羲之の書を能くしたこと 次に元の趙孟頫。趙という姓は宋 末期・元に活躍、名家秦室の末裔で 精神とも言えるかもしれない。 え方。つまりそれが米芾自身の書の いう視点が最も大事であるという考 り気迫のこもった姿のものが良いと ばでなく自然に出来上がり、ゆった 書の精神とは難しいが、こう書かね の裡に古人の精神的なものを見出す。 るのみでなく、それを乗り越えてそ い換えると古人の書の影を追い求め てそこに俗が無い処が良い]と。言 為的でなく、変化の妙を尽くしてい ている。要するに[さっぱりして作 に は「 平 淡 天 成 」「 天 真 自 然 」 と し た。そして羲之の何処に惹かれるか 凄く後に段々独自の書が出来ていっ ていた。しかし書に対する執着力は して作り上げたので集古字と評され 彼の書は古今の名書のいい処を総合 少しとんで宋の時代。米芾はテク ニシャンで書の技術を究めた人だが、 がみえるのである。 るが王羲之を乗り越えようとの意識 なくても良い]とし、消極的ではあ は共通で定評があるのだが。 論二人とも王羲之の書を能くした事 る点でも趙より優れる]という。勿 分は生で、また奇を以て正としてい 点で趙はすばらしいが生がない。自 熟( 練 習・ 推 敲 を 重 ね た )。 熟 す る また[自身の書は生(卒意)で趙は ま に せ ず 全 体 を ま と め て い る ] と。 之は奇を以て正となし変化をそのま 奇(変わっている)がない。だが羲 は正(きちっとしている)ばかりで 彼 は 趙 孟 頫 の 書 を 評 し て、[ 趙 の 書 そ の 論 の 要 点 は、 正・ 奇・ 生・ 熟。 董其昌は明末第一級の文人。書に も論にも卓越したものを残している。 ったのであろう。 こに自身の美意識を込めて書いてい したかった。羲之を認めながらもそ さを認めながらも更に整えて整斉に 孟頫は、王羲之蘭亭の不安定の美し の品格も大切と説いている。ただ趙 故に書は神品にいる]として、人物 る]と。加えて[右軍は人品甚だ高し。 で変わり得るが用筆は千古不易であ 即ち用筆が第一で形は次。形は時代 であり、書法は用筆を以て上となす。 論だが用筆の心を知る事がまず大事 は古人の法帖をよく玩味し、形も勿 彼 は「 蘭 亭 十 三 跋 」 の 中 で、[ 学 書 的で、作品的なにおいが薄いからか。 いのはあまり綺麗に整い過ぎて習字 んでいくのが良いと思うのである。 自らに当てはめて考え、深く取り組 法と言えないが、先人たちの足跡を 様な手立てが良いかは一概にこの方 我々も古典を学ぶ上について、どの 之 に 迫 ろ う と 悪 戦 苦 闘 し た ら し い。 頫・ 董 其 昌 ら を 学 ぶ 事 を 通 し て 羲 ので、比較的時代の近い米芾・趙孟 時代も離れ過ぎていてよく解らない 書家達は、王羲之の書は肉筆も無く 学ぶ気運が高まったが、その時代の 動力となるであろう。江戸時代、日 ら自分のものをつくり上げていく原 方を心掛けている事が、古典の中か きなりは解らぬが、常にそういう見 性を高めていく一つの核になる。い と考えるか。それが自身の書の独自 に一番感銘を受け、何が最も大事だ は着眼点が肝心である。自分がどこ れたということだ。古典を学ぶ時に じ軸としながらも独自の書がつくら ずつ違っていて、だから王羲之を同 どこかについて、眼の付け所が少し ない。それぞれ羲之の書の良い処は っくり真似ようとした者は殆んどい まとめてみると、どの書人達も王 羲之の書を最高と認めているが、そ 要 約 者 ・ 加 藤 松 亭 (ホームページ掲載予定) 本では和様から再び中国様式の書を れば必ずしもそのままの姿を再現し (4)
© Copyright 2024 ExpyDoc