2015 年度 シラバス 科目名 総合英語 IA 免許・資格 担当者 種村綾子 幼稚園・小学校教諭1種免許状、保育士資格 開講学科等 保育学部 授業形態 演習 開講時期 前期 配当学年 1 単 1 位 数 必 修 ・選 択 必須 授業概要と方法 保育現場での会話や英語表現を扱ったテキストを使用し、保育に関する英会話や英語表現、語彙の習得 を目指します。また、授業では毎回、基礎的なコミュニケーションスキルについて学び、それを活かし て英語コミュニケーション活動を行います。様々なトピックについて、クラスメイトと英語で意見を交 換する訓練を行うことによって、基礎的な英語コミュニケーション能力も養います。 授業の到達目標 1.保育に関する英語表現や語彙、英会話を習得する。 2.基礎的なコミュニケーションスキルを学び、クラスメイトと簡単な英語を使って会話することができる。 授業外に行うべき学修活動(準備学修・事後学修) Unit 毎の小テストのための復習、コミュニケーション活動に必要な道具の準備、プレゼンテーションの 準備及び練習、レポートの提出等、授業で指示された課題にしっかり取り組んで下さい。 評価方法 小テスト 60%、プレゼンテーション 30%、コミュニケーション活動への参加度及び提出物 10%を総合的に評 価します。 教科書 『保育の英会話』 赤松直子・久富陽子著 萌文書林 2004 『保育英語の練習帳』高橋妙子著 萌文書林 2014 その他(受講要件、学生へのアドバイス、連絡手段等) 授業計画 1 テスト 2 アイスブレイク・オリエンテーション 3 Unit 1 : First Step to Childcare English 4 Unit 2 : Welcome to Minato Nursery School! 5 復習 6 Unit 3 : Time and Numbers 7 Unit 4 : Directions 8 復習 9 Unit 5 : Davy Meets His Classmate Takashi 10 Unit 6 : Dropping Davy off and Picking Him Up 11 Unit 7 : Jobs at Nursery School 12 復習 13 プレゼンテーション① 14 プレゼンテーション② 15 総合復習 Unit 1 & Unit 2 Unit 3 & Unit 4 Unit 5 ~ 7 Unit 1~7 参考図書 授業内で紹介 2015 年度 科目名 シラバス 総合英語ⅠA 免許・資格 担当者 松岡佐和美 幼稚園・小学校1種免許状、保育士資格 開講学科等 保育学部 授業形態 講義 開講時期 前期 配当学年 1 単 1 位 数 必修・選択 授業概要と方法 必修 保育現場で必要となるであろう副教材を適宜使いながら、英語独特の音声変化の習得を促 進するような発音練習やリズム音読、ヴォーカル・アイ・シャドイング、シャドウイングといったスピーキン グの基礎力強化演習を行うと同時に、英語による保育を可能にするような訓練を行っていく。 授業の到達目標 保育者として、また、言葉の世界への導き手として、子どもたちの言葉と感性が豊かに 育つように、力まず自然体で「保育」ができるような実践的な英語表現を身に付けていくことを目標とする。 授業外に行うべき学修活動(準備学修・事後学修) 1.授業で適宜行われる小テストの事前準備 2.宿題の提出 3.英語によるグル―プ・プレゼンテーショ ンの事前準備 4.定期考査のための総合復習 評価方法 授業参加度(宿題・提出物を含む)30%、小テストとグループプレゼンテーション 30%、学期末試験 40% 教科書 ①保育の英会話:Childcare English 赤松直子・久富陽子 著 萌文書林 2002年 ②保育英語の練習帳:単語&フレーズを覚えよう! 宮田学・高橋妙子 萌文書林 2014 年 その他(受講要件、学生へのアドバイス、連絡手段等) Use it, or lose it! 知識は現場での余裕であり窮地を救ってくれる強力な武器です。自ら積極的に「英語耳」 を鍛え、学んだ英語を実際に使う訓練を日々に生活に組み込んでいき、自分自身の英語力をUPさせていきま しょう。 授業計画 1 英語力確認テストとガイダンス 2 ①Unit 1 「保育の英会話への第一歩」その1/ ②Lesson 1 &2 3 ①Unit 1 「保育の英会話への第一歩」その2/ ①Unit 2「みなと保育園にようこそ」その1②Lesson 3&4/ / 読み聞かせ 4 ①Unit 2「保育の英会話への第一歩」その2/ ①Unit 3「時間と数」その1 /読み聞かせ 5 ①Unit 3 「時間と数」その 2/読み聞かせ / ②Lesson 5 6 ①Unit 4 「地図と道案内」読み聞かせ 7 総合復習 /②Lesson 11 8 グループプレゼンテーション1 9 ②Lesson 7&8 ①Unit 5「クラスメイトとの出会い」その1②Lesson 4, 6, 10 10 ①Unit 5 「クラスメイトとの出会い」その 2/ 読み聞かせ /②Lesson 9 11 ①Unit 6 「ディヴィーの登園と降園」その1/ 読み聞かせ /②Lesson 12 12 ①Unit 6 「ディヴィーの登園と降園」その 2 / ①Unit 7「保育者の仕事」その1/ 読み聞かせ 13 ①Unit 7「保育者の仕事」その 2/ 14 グループプレゼンテーション2 15 総合復習2 読み聞かせ / ②Lesson 1 3&14 2015 年度 シラバス 科目名 総合英語 IA 免許・資格 担当者 高橋妙子 幼稚園・小学校1種免許状、保育士資格 開講学科等 保育学部 授業形態 演習 開講時期 前期 配当学年 1 単 1 位 数 必 修 ・選 択 必修 授業概要と方法 日本の保育園や幼稚園にも、さまざまな文化背景を持った外国人の子どもたちが増えているという現状を踏ま えて、異文化間のコミュニケーションの基礎を学ぶ授業にしたいと考えています。保育現場と英語という2つ の領域を統合させたテキストで、英会話と文化的な知識を身につけます。サブテキストは自学用に使い、保育 英単語フレーズをしっかり学びます。テキスト以外にも、季節に合わせた Activity にチャレンジしたり、欧 米のビデオや英語の歌などを使用します。 授業の到達目標 英語を学ぶのではなく、英語をコミュニケーションの道具として認識し、「英語を使って何かを伝える」という ことを目標とします。 授業外に行うべき学修活動(準備学修・事後学修) 予習は必要ありませんが、授業中に出された課題や復習はしっかり行ってください。 評価方法 授業中の Pair & Group Work、QUIZ 、Report で総合的に評価します。 小テスト30%、授業課題30%、レポート40% 教科書 保育の英会話:Childcare English 2nd edition 赤松直子・久富陽子 著 萌文書林 2004 参考図書 授業内で紹介 保育英語の練習帳:単語&フレーズを覚えよう! 宮田学編 高橋妙子著 2014 その他(受講要件、学生へのアドバイス、連絡手段等) 辞書必携です。学期末に英語の絵本を使用した、Report 提出とします。将来現場で使えることを前提に取り組み、 たくさんのアイディアを出し、個性を発揮して下さい。 授業計画 1 Test 2 Orientation 3 Unit 1 : First Step to Childcare English 4 Unit 2 : Welcome to Minato Nursery School! 5 Review 6 Unit 3 : Time and Numbers 7 Unit 4 : Directions 8 Review 9 Unit 5 : Davy Meets His Classmate Takashi 10 Unit 6: Dropping Davy off & Picking him up 11 Review 12 Unit 7 : Jobs at Nursery School 13 Unit 8 : Lunchtime 14 Review 15 Picture book Project (Part1) 2015 年度 シラバス 科目名 総合英語 IA 免許・資格 担当者 村木 恭子 幼稚園・小学校教諭一種免許状、保育士資格 開講学科等 保育学部 授業形態 演習 開講時期 前期 配当学年 1 単 1 位 数 必 修 ・選 択 授業概要と方法 必修 本演習では、将来保育現場で、英語を使って子どもや保護者とコミュニケーションを取った り、英語を積極的に保育活動の中に取り入れることのできるようにすることを目的とします。 その為に、授業ではリスニング・スピーキングに重点を置きながら、様々な挨拶表現を復習・学習し、さら にスキット練習を行い使えるようにします。また、子ども達に英語を教える為の表現や、子ども達に対して英 語で指示できるようにするために様々な表現を学習します。さらに、英語の歌を実際に歌って覚えてもらい、 「音や体を使って言葉を覚える」ことの難しさや、楽しさを体験してもらいます。 授業の到達目標 ・基本的な挨拶表現を理解し、使えるようにする。・英語で、基本的な指示が子どもにでき るようにする。・子どもと共に歌えるような英語の歌を歌えるようにする。 授業外に行うべき学修活動(準備学修・事後学修) 授業後の復習(筆記・音読)は各自、必ず行ってください。ま た、小テストのための勉強、プレゼンテーションの準備、練習は原則各自の時間を使ってもらうことになります。 評価方法 授業内での小テスト(Unit あたり 1 回を目安として実施)… 30 点 指示する課題の提出、授業内でのプレゼンテーション)… 30 点 教科書 赤松直子・久富陽子著;保育の英会話 語&フレーズを覚えよう 萌文書林, 萌文書林 授業内評価(授業で 期末試験(筆記・音読)… 40 点 宮田学編 高橋妙子著;保育の練習帳:単 参考図書 授業内で紹介します。 その他(受講要件、学生へのアドバイス、連絡手段等) 授業には、教科書を毎回必ず持ってくること。教科書 を忘れた場合は、授業前に必ず申し出てください。他のクラスの受講者から借りてくることは禁止しま す。授業を欠席した際のフォローアップ(授業の進度の確認や配布物・宿題の確認)は、各自で次の授 業が始まる前に済ませておいてください。 授業計画 1 Placement test 2 オリエンテーション, 挨拶・自己紹介・友達に質問をする(Unit1) 3 保育英語検定について,挨拶表現(Unit2,Unit6) 4 家族について聞く,保育用語を学ぶ (Unit1後半,Unit2後半) 5 Unit6後半・英語の絵本の紹介 6 時間と数字(Unit3) 7 Unit3後半・保育英語検定の過去問に挑戦 8 地図と道案内(Unit4) 9 Unit4後半・英語の歌及びプレゼンテーションについて 10 プレゼンテーションの準備・練習 11 プレゼンテーション 12 子どもの遊び(Unit5) 13 Unit5後半・保育者の仕事(Unit7) 14 Unit7後半・英語の歌 15 まとめ
© Copyright 2025 ExpyDoc