感染性廃棄物の処理について

感染性廃棄物の処理について
柏市立柏病院 感染対策委員会
医療廃棄物には、医療関係機関などから発生する廃棄物と、在宅医療に伴い発生する廃棄
物があり、その中には、誤った処理をしてしまうと二次感染の可能性がある「感染性廃棄物」
というものが含まれています。
「感染性廃棄物」は、一般の廃棄物とは廃棄処理方法が大きく異なるため、適正な処理方
法を知ることが大切です。
今回は、「感染性廃棄物」の処理について当院の感染対策委員会に聞きました。
1、感染性廃棄物とは?
医療行為に使用したガーゼや注射針等のうち、血液や体液の付着により感染の可能性が
ある廃棄物のことを「感染性廃棄物」といいます。
「感染性廃棄物」は一般の廃棄物とは処
理方法も異なるため、適正な処理が求められています。
2、医療機関等での感染性廃棄物の処理について
感染性廃棄物を廃棄する際には、性状に応じて 3 つに分別して廃棄するルールがありま
す。その際、3 つに色分けしたバイオハザードマーク(感染性廃棄物であることを識別する
ためのマーク)のついた専用の容器に入れて廃棄することになっています。
当院でも、このルールに従って適正に処理しています。
黄色
鋭利なもの
注射針、メス、アンプル、バイアル、留置針、翼状針、
プレパラート、縫合針、生検針
インスリン針、ガラス試験管など
橙色
固形状のもの
赤色
血液等付着したガーゼ、使用済みビニール製エプロン、
手袋、ガウン、排液バック、輸血パック、吸引チュー
ブ、点滴ルート、カテーテル、感染症法で定める感染
症分類の対象となっているオムツ、検尿コップなど
血液、血清、血漿、体液、血液製剤などの液状または
液状または泥状 泥状のもの
のもの
手術などに伴って発生する病理廃棄物
3、在宅での感染性廃棄物の処理について
感染性廃棄物が発生するのは医療施設だけとは限りません。在宅医療に伴いご家庭から
排出される廃棄物については、環境省が示している指針に従って処理する必要があります。
患者さんがご家庭で使用されたインスリンの注射針も感染性廃棄物の一つで、使用後の
廃棄についてはルールが決まっています。ここからは在宅での医療廃棄物の処理方法につ
いて説明します。
在宅医療廃棄物は、次の 3 つに分類されます。
① 鋭利でないもの(注射針以外)
② 鋭利ではあるが安全なしくみをもつもの(ペン型自己注射針)
③ 鋭利なもの(注射針)
環境省が示している指針「在宅医療廃棄物の処理に関する取組推進のための手引き」では
ご家庭から排出された鋭利なもの(上記②、③)は医療機関に持ち込み、感染性廃棄物とし
て処理する。また、その他の鋭利でないもの(上記①)は市町村が一般廃棄物として処理す
るという方向性が示されています。ただし、市町村によっては処理方法が異なる場合があり
ますので、各市町村の担当窓口にご確認ください。
当院では、ご家庭から排出された注射針などの鋭利なものについては、回収し適切に処理
いたしますので、薬局または中央処置室へお持ちください。
4、病院へ持ち込む際の注意点
ペン型インスリン自己注射器は、ご使用後に注射針を針ケースに収めるものや取り外しの出
来るものなど、針刺しが起きない安全なしくみになっています。針を外した注射器は中の見え
る袋に入れて病院へお持ちください。
また、注射針や血糖測定の穿刺針は、硬めの丈夫なペットボトルなどに入れ密閉した状態で
お持ちください。そのまま専用破棄容器に入れて処理させていただきます。
感染性廃棄物を他の容器に移し替えることは飛散・流出・針刺しの恐れがあり、感染予防の観
点から好ましくないとされています。そのため、当院では、お持ちいただいた容器の返却は行
っておりませんのでご了承ください。
参考文献:在宅医療廃棄物の取り扱いガイド 日本医師会
使用済みの注射針
お持ちいただいた容器を、
そのまま専用廃棄容器に入れて処理します。
硬めの丈夫なペットボトルなど
病院
感染性廃棄物は二次感染の危険性もあり、廃棄については適正な処理が必要です。特に鋭
利なものについては、環境省から指針が示されているように、処理については注意が必要で
す。感染予防のため、皆様のご理解とご協力をお願い致します。