キクの病害虫 - JA和歌山県農

平成 27 年 夏号
第 333 号(4)
和歌山県JA花き情報
キクの病害虫
和歌山県農業試験場
主任研究員
主査研究員
井口雅裕
大谷洋子
■キクえそ病
(病原:トマト黄化えそウイルス(TSWV))
葉に退緑とえそ輪紋を生じ、その後えそ斑
へと進行し、やがて枯死する。茎にえそ条斑
を生じる。主にミカンキイロアザミウマによ
って伝染される。挿し穂等によっても伝染す
るが、管理作業による伝染はほとんどせず、
種子伝染および土壌伝染はしない。
県内では平成 13 年に初めて発生が確認さ
れた。ナス科、キク科等の作物において本ウ
イルスによる発病が確認されている。
○キ クえそ病、キ ク茎えそ 病の防除対策
媒介虫のミカンキイロアザミウマを徹底
して防除する。
感染株は伝染源となるため、見つけしだい
抜き取って適切に処分する。
■キク白さび病
(病原:プクシニア
ホリアナ)
葉裏に白色の 隆起し た 3~5mm の斑点を
形成する。葉表では小黄斑となる。病原菌は
レースの違いによって侵す品種が異なる。気
温 が 20 ℃ 前 後 で 多 湿 条 件 の と き に 多 発 す
る。
■キク茎えそ病
(病原:キク茎えそウイルス(CSNV))
茎にえそ、葉に退緑およびえそを生じる。
病徴はキクえそ病に酷似する。ミカンキイロ
アザミウマによって媒介される。挿し穂等に
よっても伝染するが、管理作業による伝染は
ほとんどせず、種子伝染および土壌伝染はし
ない。
県内では平成 25 年に初めて発生が確認さ
れた。キクの他、トマト、ピーマン、アスタ
ー、トルコギキョウ等で本ウイルスによる発
○キ ク白さび病の 防除対策
少発生時から病葉の摘み取りと薬剤散布
を行う。
病が確認されている。
____________________________________________________________________________________
平成 27 年 夏号
和歌山県JA花き情報
第 333 号(5)
■キク立枯病
(病原:リゾクトニア
ソラニ)
地際部の茎が褐変して腐敗する。茎の腐敗
は外側から始まり、内部までおよぶ。湿度が
高いと茎の外側に茶褐色の菌糸が現れる。病
原菌は土壌中の植物残さ中で生息する。27℃
前後で発病しやすい。
○キ ク黒斑病・褐 斑病の防 除対策
品種間で発病差がみられるので、なるべく
発病しにくい品種を栽培する。予防的な防除
を心がける。
○キ ク立枯病の防 除対策
被害株は根周辺の土壌とともに取り除い
て処分する。密植を避け、株元付近の通気を
よくする。クロルピクリン剤、カーバムナト
リウム塩剤、ダゾメット剤などの農薬による
土壌消毒は有効である。
■オオタバコガ
幼虫は背面に短い毛が目立つ。体色は淡緑
色から褐色まで個体差が大きい。老齢幼虫は
体長約 40mm。
幼虫は新芽、蕾、花を好み、1頭が次々に
食害する。
■キク黒斑病・褐斑病
(病原:セプトリア
トリア
クリサンセメラ、セプ
オベセ)
下葉から発生し、円形、楕円形、不整形の
黄褐色~褐色の病斑を形成する。発病が激し
いと下葉から枯れ上がる。病徴から黒斑病と
褐斑病を区別することは難しい。どちらの病
原菌も土壌中の罹病茎葉中で越冬し、翌年、
分生子が降雨によってはね上がって下葉に
一次伝染する。
一度発病すると、病斑に形成された小黒粒
■ハスモンヨトウ
老齢幼虫は体長約 50mm。頭部やや後方に
1対の黒斑がある。
点から生じた分生子が風によって飛散し、二
幼虫は、葉、蕾、花を食害する。老齢にな
次伝染する。露地栽培では春から梅雨期に発
ると、葉や花弁を食い尽くす。8~ 10 月の被
生が多い。
害が最も大きい。
____________________________________________________________________________________
平成 27 年 夏号
和歌山県JA花き情報
第 333 号(6)
■ミナミキイロアザミウマ
成虫は体長約1 mm。 成虫に新芽が加害さ
れると、展開した葉の表にひっかき傷様の被
害が生じる。幼虫の発生は少ない。
○オ オタバコガ・ ハスモン ヨトウの
防除 対策
中齢期以降は摂食量が多くなる。また、薬
剤防除効果が低くなるので、若齢幼虫対象の
初期防除に努める。とくに、ハスモンヨトウ
はふ化幼虫の集団が分散するまでに防除す
る。施設栽培では開口部に目合い4 mm 以下
の防虫ネットを展張し、成虫を侵入させない
ように努める。
■ミカンキイロアザミウマ
成虫は体長約 1.5mm。成虫・幼虫が膜切れ
後に蕾内部に侵入して花弁を加害する。花弁
■ナミハダニ
は、摂食により、濃色系品種では退色し、淡
体色は淡黄色~淡黄緑色で、雌成虫は体長
色系品種では褐変する。また、新芽が加害さ
約 0.5mm。高温、乾燥条件が続くと多発する。
れると、展開した葉の表にひっかき傷様の被
吸汁により、葉表に小さな白斑点が多数生
害が生じる。TSWV、CSNV を媒介する。
じる。被害は下位葉から発生し、上位葉に広
がる。寄生密度が高まると、茎の先端に移動
しクモの巣状の糸を張る。
○ア ザミウマ類の 防除対策
薬剤防除は、多発してからでは効果が劣る
ので、発生初期に行う。不必要な花や株は速
○ナ ミハダニの防 除対策
薬剤散布にあたっては葉裏に薬液が十分
やかに処分する。親株養成は必要最小限とす
る。
かかるように行う。また、薬剤抵抗性の発達
を遅らせるため、同一系統の薬剤を連用しな
い。
____________________________________________________________________________________