学生協働ワークショップ in 東京 2015 ~大学図書館における学生協働の拡がり~ 取り組み発表 (ピアサポート) 学習サポータ (東京学芸大学附属図書館) 所属: 島田 俊哉 (東京学芸大学教育学研究科) 渡邉 裕太 小林 拓哉 志田 爽太 2015年9月16日(水) 早稲田大学 国際会議場(早稲田キャンパス 18号館) 学習サポータってなに? 活動の概要と課題 2 学習サポータ(院生)紹介 所属・相談日 対応・担当 国語 M2 月曜日 文系全般 PCの使い方 教育法・教育実習 文化遺産 M2 木曜日 文系全般・理系の一部 くずし字判読 国語 M1 水曜日 文系全般 PCの使い方 教育法・教育実習 理科 M1 金曜日 理系全般 教材開発・教育実践 やっていること 院生→学部生 ライティング指導・思考の整理(≒カウンセリング) 課題と対策 昨年度: 学部3,4年生の卒業論文についての相談が中心 課題 対策 1,2年生において レポート作成セミナー 基本的なライティングを の実施 学ぶ機会が少ない レポート作成セミナー 6 概要 企画運営: 学習サポータ 実施場所: ラーニングコモンズ 実施回数: 4コース×4回(4人が1回ずつ) 計16回 時間: 1時間(30分セミナー,30分質疑応答) アンケートの実施 アンケート項目は資料を参照 セミナーA レポート作成の基本のき 参加者数19名 使用したスライド セミナーB 漠然とした問題から意見を練る 参加者数13名 実際に学生が行った作業 セミナーC 説得力のある文章のつくりかた 参加者数16名 配布資料 ・感想と書かれていても単純に思ったことや感じたことを書く だけではだめだということ ・レポート、論文は相手を説得させるためのものだ!!っていう こと ・自分の考えを説得力があるように書くために同意できる先 行研究や対立意見に触れるということ ・自分の考えを思いのたけ述べるのではなく説得力を持 たせるために先行研究ひいては対立意見も参考にするとい うのになるほどと感じた、自分の意見と調査を両輪で回 していくということも次に生かしてみたいと思う ・結果と考察はちがう ・予想以上に大変だと思いました、ちょっと不安です 今後の課題と活動計画 14 見えてきた現状 昨年度: 学部3,4年生の卒業論文についての相談が中心 + ・予想以上に大変だと思いました、ちょっと不安です 学部1,2年生(の多く)は = 自分の課題に無自覚である。 今後の課題 学部1,2年生(の多く)は = 自分の課題に無自覚であ る。 我々から働きかけられる活動の充実 e.g. セミナーの開催 ご静聴ありがとうございました。 おわり
© Copyright 2024 ExpyDoc