100000 ㎡ 白旗 勇太 Shirahata Yuta 卒業設計賞 指導教員:岩田 伸一郎 作品概要 卒業設計を振り返って 郊外を拠点とした大規模な低層オフィスを計画する。 現在のオフィスは事務処理を効率的に行う場として機能し、土地の 高度利用等から都心部に積層して立てられる。 ここに「極限まで広大で低層」というアイデンティティーをぶつけ た時、オフィス空間はどう変化するのか。 楽しんで卒業設計を行うことができました。 多くの人の支えがあって、賞を頂くこともできました。 ご指導頂いた先生、支えてくださった人達、時間と身を削ってくれ た後輩達、本当にありがとうございました。 これからも精進致します。 A ■ 郊外という選択 ■ 超高層 → 超低層 ■ コアの変化 ■ 超低層オフィスが生み出す良い事 東京都八王子市の一角 超高層建築に対して極限まで低く、広大というアイデンティ オフィスにおけるコアは単に動線だけではなく、 ①複数の会社がワンフロアを共同で使う ティーをぶつけてる。 共有の場になりつつある。 共有の場になりつつある 店舗兼ワークエリア パティオ 3 A A B 100000 ㎡ → 平均坪単価 C D 六本木 987 万 3691 円 / 坪 上下に完結していた関係がフラットに繋がり、 フロアごとに借りる オフィス内でのアクティビティが完結したもので パティオ 2 レストラン ワークエリア 6 無くなる。 D ワークエリア 5 エリアを陣取りのように借りる ブラウジングコーナー ワークエリア 3 八王子 50 万 8980 円 / 坪 郊外は都心に比べて土地が安く広大に確保できるため 高層時は縦に一本 コアは分散し、コア パスが多重な動線の 通っていたコア 同士を繋ぐパスが生 ネットワークを形成 まれる し建築内のアクテビ 「超低層型オフィス」の実現が可能である。 ■ 超低層オフィスの空間構成 壁や構造体を極力使わずに空間を仕切る。 ②広大な平面から生まれること 情報システムの進歩と共に、ワークスタイルや雇用形態の多 Steel Frame 様化、ICT 化、グローバル化等の社会変化に伴って、オフィ 床の起伏に合わせた屋根をかける スに対する価値観も大きく変化し、こうした情報技術の発達 RC Shell t=600mm や社会変化は都心以外でのワークプレイスの可能性を生む。 敷地形状をそのまま生かした床スラブ 計画地は多摩ニュータウンとして計画され、現在も宅地開発 Grand Plan 外部空間 パティオ 5 会社間共有 多重なネットワークで人の動線を作れば ワークエリア 2 ワークエリア 4 共有部と非共有部が生まれ、 ■ 超低層オフィスの空間構成② 地形の起伏と屋根の垂れ下がりで空間を仕切る。 地域開放の機能を持つことや、 広大なワンルームは持続可能性が高い 低層化することで周辺環境と密接になる。 ヒエラルキーが強くなる パティオ 1 地域開放エリア パティオ 6 ヒエラルキーの薄い領域では、地域住民に開放できるエリアが出てくる 倉庫 daylight 屋根の裂け目から採光と通風を取る 屋根の裂け目から採光と通風を取る wind public カフェ ワークエリア 10 ワークエリア 8 広大な平面では、中心に行くほど より良い関係を生み出す。 public 書庫 ワークエリア 1 巨大なシェアハウスのように展開する 屋根の垂れ下がりを一部地面に 屋根の垂れ下がりを一部地面に daylight 接地させ外部空間を作る 接地させ外部空間を作る ワークエリア 9 共有できる機能が多くなる ティを誘発する 地域との関係が密接になることで、働き手と地域住民が相互作用を及ぼし が進むエリアである。 フードコート B C office パティオ 4 ショップ ワークエリア 7 市民工房 エントランスホール wind 図書館 office 生涯学習センター structural diagram 市民ホール ワークショップエリア A’ east west south plan north elevation detail section A-AA - Asection
© Copyright 2024 ExpyDoc