平成27年7月1日現在

平成27年7月1日現在
いかるがの郷(多機能型事業所)概要
1.経営主体
特定非営利(NPO)法人
理事長 坪内晴且
自立支援センターいかるがの郷
副理事長 的場康二
2.経営している事業所
いかるがの郷(多機能型事業所:指定障害福祉サービス事業所)
・就労移行支援事業(定員8名:2年間で一般就労を目指す)
・就労継続支援事業B型(定員32名:利用期限なし)
〒623-0031 京都府綾部市味方町アミダジ12-1
TEL(0773)40-5388
FAX(0773)40-5390
就労生活支援センターいかるが
・指定特定相談支援事業(福祉サービス利用に関わる相談)
・綾部市障害者生活支援事業(上記以外の生活上の様々な相談)
〒623-0031 京都府綾部市味方町アミダジ11
TEL(0773)40-1355
FAX(0773)40-5390
昭和55年綾部市若松町に開設した綾部共同作業所を前身としています。平成21年、
NPO法人格を取得し、自立支援センターいかるがの郷となり、現在に至っています。
3.利用者(平成27年7月1日現在)
在籍者数 47名(男性39名 女性6名)
事業種別・就労移行支援事業:5名 就労継続支援事業B型:42名
障害種別:知的障害者:21名・身体障害者:5名・精神障害者21名
主な特徴 一般就労経験のある利用者36名、既婚者4名、発達障害(高機能自閉症・
広汎性発達障害)の方も在籍。生活保護受給者あり。
綾部市(42名)、京丹波町(1名)、福知山市(3名)、舞鶴市(1名)。
最高齢61歳・最年少18歳・平均年齢約39.8歳
4.職員
16名 (うちパート職員13名・支援センター職員含む)施設長
志賀
忍
5.通所方法
基本的には自主通所(徒歩・自転車・バイク・自家用車・公共交通機関)。自主通所が
困難な場合、送迎車での送迎をします。 (自転車12、バイク1、JR4、車5、あや
バス2、徒歩1、送迎18、他6)
6.作業種目
■下請作業 革製品加工(バッグ取っ手加工)作業
■自主作業 印刷作業 「印刷工房あやさ」を「屋号」として使っています。
名刺・はがき・チラシ・ポスター・伝票・シール等の印刷
会報・冊子などの印刷製本
横断幕・立て看板・たれ幕・ステージ看板等の印刷・制作
Tシャツ・トレーナー・ポロシャツ・のぼり・手ぬぐい等の印刷
官公庁等発送文書・ダイレクトメール等の封入・封緘作業
綾部絵はがきの製作・販売 「ほめかた絵本」・半農半X販売
ポスティング広告の封入、封緘、挟み込み作業
■特別作業 フラワーポット植え替え作業・あやべ市民新聞配達他
7.利用者の工賃
時給165円~535円(事業所等により工賃の変動があります)
・ボーナス(26年
度実績:4.5か月、年度末一時金)。
ボーナス含む26年度B型平均工賃253.5円(時給)18,924円(月額)。
※参考 平成25年度京都府内平均工賃 時給197.2円 月額15,395円
8.日課
8:45
8:55
9:00
12:00
13:00
15:50
16:00
朝の打ち合わせ
ラジオ体操
作業開始(10:30~10:40
休憩)
作業終了 昼休み
給食がありませんので、お弁当です。
(いかるがの郷から発注もできます)
作業開始(14:30~14:40 休憩)
後かたづけ・清掃・終わりの打ち合わせ
解散
※職員の勤務時間は、8:30~17:00
9.家族の会・後援会
①利用者の家族の会「はばたき家族会」
家族の交流・親睦をはじめ、自立支援センターいかるがの郷の活動への支援を中心に
活動しています。会費500円(月)。利用者の方が正式入所されると同時に入会いた
だいています。
②あやべの作業所を育てる会
昭和56年発足。綾部共同作業所を前身とする施設の後援会。年会費1,000円。
家族、関係者はじめ広く市民のみなさんの入会で、関連施設の充実・発展にご協力い
ただいています。
10.その他
・主な年間行事
作業所まつり
地元自治会納涼祭
研修旅行
避難訓練など
・苦情解決のためのシステムがあります。苦情解決責任者、同担当者、第三者委員を選
任しています。
11.見学・実習・利用について
◎利用希望者の見学・実習
学校を通じて、随時、見学・実習を受け付けています。職員体制上、できるだけ事前
のご連絡をお願いします。ご利用をお考えの方の実習につきましては、障害特性や状況
に応じて1週間程度の実習を受け付けています。長期休暇中(夏・冬・春休みなど)の
実習も、ご相談ください。ご利用にあたっては、お住まいの市町村での手続き(支給決
定)やご本人(後見人等)との利用契約締結が必要となります。
◎一般の方の見学・実習
随時、受け付けております。職員体制上、できるだけ事前のご連絡をお願いします。
12.支援について
利用者本人の施設利用にあたっての意向やニーズを面談などによって聞き取り、個別
支援計画を立案しています。障害の関係で意向やニーズが把握しにくい場合もあります
が、可能な限り工夫して聞き取り、理解しやすく説明し、必要に応じてご家族にも同席
していただきながら面談します。総合的な支援の方針とそれに基づく半年後、2年後
(短・中・長期)の目標、支援のポイント、担当職員などを「個別支援計画書」にまと
めてお示しし、十分な説明と同意の上、利用契約を締結し支援を開始します。また、こ
の個別支援計画を半年ごと(就労移行は3か月ごと)に見直し、支援を進めていきます。
支援については、障害の特性を理解した上で、利用者の本来持っている力を引き出し、
活かしていくこと、社会人としての尊厳を大切にするよう心がけています。
就労継続支援事業B型では、
「労働」をテーマに、障害のある方が抱く様々な形の「働
き方」を受け止め、ニーズとして把握した上でそれらに沿った支援を家族や他の支援機
関(行政・支援センター・医療機関等)と連携しながら展開しています。
就労移行支援事業では、通所をすることで一般的な生活習慣の確立、さらに作業を通
じて労働習慣の習得を目指します。作業能力の把握、向上に向けての訓練と並行して、
ハローワークでの障害者職業登録、求職、京都障害者職業センターによる職業評価や助
言を受け、福知山高等技術専門校と連携した実習、就業・生活支援センター「わかば」
や京都障害者職業センターなどによるジョブコーチ支援を受け、実習を中心に見通しを
つけながら「働く力」を育み、利用者に適合した働き方を一緒に考えます。さらに就職
後も他の支援機関と連携し定着支援に取り組んでいます。
※就職実績:22年度・4名、23年度・4名、24年度・3名、25年度・2名。
26年度3名(介護2・チャレンジ雇用〔福知山市役所〕1)。27年度
1名(電気関係)