商店街活性化_事業レポート 足助商工会にて第 2 回「足助中央商店街活性化計画づくり」 ワークショップが行われました 商店街名: 足助中央商店街協同組合(愛知県豊田市) 1.「提案公募型研修って、なに?」 「提案公募型研修」とは、地域コミュニティの要とし て頑張る商店街のみなさんを支援するため、全国商 店街支援センター(JSS)が実施している支援事業の 一つです。 どんな商店街にも悩みや問題はあります。その課 題に対して、「何とかしなくては!」と考え、悩んでいる 商店街も多くあります。「提案公募型研修」とは、こうし た商店街がかかえる課題の解決やニーズに合った商 店街独自の研修を、みなさんがオーダーメイド的に企 画・実施していくもの。例えば、「○○先生の話が聞き たい」「みんなが気軽に参加できる体験型の研修をや ▲紅葉の名所 香嵐渓 りたい」「こんなことに挑戦してみたい」など、プランを 2005 年 4 月には近隣の町村とともに、世界的大企 持った商店街・商店街支援機関であれば、自由に応 業トヨタ自動車のお膝元、豊田市に合併されました。 募できるのです。 まちづくり交付金事業等を活用して、下水道および電 愛知県豊田市足助町の足助中央商店街協同組合 も、そんな商店街の一つです。 一方的な講習というよりも、ワークショップ方式で一 線の地中化といった環境整備事業も行っています。 足助といえば、なんといってもかつての宿場町の面 影を色濃く残す古い町並みが有名。巴川の支流・足 人一人の意見を吸い上げながら、全員が目標を共有 助川に沿って 2 キロあまり続く景観は珍しい、のひと言。 し、商店街の未来を拓いて行きたいと、提案公募型研 現在見られる古い町並みは、文化・文政期(19 世紀 修に手を挙げました。 はじめ)以降に建てられたもので、景観整備事業の取 り組みの成果が、町並みのいたるところに表れ、商店 2.「このままでは自分たちの町がダメになって しまう。危機意識を、みんなで共有しなければ いけないんじゃないか」 街をはじめ地域住民の努力のほどが伺えます。 こうした中で町を支えているのが足助中央商店街 協同組合です。 足助町は、中馬街道(塩の道)の足助宿として栄え 現在 5 つの商業団体があり、組合員は 126 人。小 た歴史のある町です。紅葉の名所「香嵐渓」で知られ 売業がもっとも多く、次いでサービス業、飲食業となっ る東海地方の観光拠点でもあり、紅葉シーズンには ています。しかし、人口減と高齢化により商圏が縮小 100 万人もの観光客であふれかえります。 し、販売額・商店数ともに減少傾向にあります。しかも、 -1㈱全国商店街支援センター 平成 22 年度_提案公募型研修事業 100 万人いる香嵐渓の観光客が商店の売り上げに結 びつかず、店主の高齢化による後継者不足も深刻化 し、空き店舗が目立つようにもなってきています。問題 は山積しているのです。 商工会の役員で、大正 5 年創業の老舗和菓子店、 日月もなか総本舗代表取締役の近藤信介さんは、 「商店街の置かれている状況は確かに厳しいです。で すが、このままでは自分たちの町がダメになってしまう という意識が薄いと思う。現在の状況に対する危機意 識を、みんなで共有しなければいけないんじゃないか と、そこが肝心だと思います」。 足助商工会の柴田栄さんも、 「だからこそ、提案公募型研修に手を挙げたんです。 最初は、第三者にプランづくりからすべて任せて、出 ▲今でも 2 階への昇り降り ▲店先に設けられた休憩 に使われている階段箪笥 スペース 来上がったものを採用しようと考えていましたが、それ では本当の底上げは出来ません。双方向で意見をみ んなで出し合いながら、現状に対する認識を少しでも 多くの人と共有し合うことが大切だと思います」と口を そろえます。 まさに《足助の地域力・住民力が、試される時を迎 えた》と言えるのではないでしょうか。 3.「商店主たちは資源豊かな足助の町に誇り を感じる一方で高齢化に伴う後継者問題、空 き店舗に不安を隠せないでいる」 第 2 回ワークショップでは、まず始めに、研修で講 師を担当している「豊田まちづくり株式会社」から、前 回のワークショップのおさらいと、10 月 24 日に実施し た「商工まつり来街者アンケート調査」、「商業者意識 調査」について、報告がありました。 まず、前回のグループ別ディスカッションで出され ▲書店もディスプレイを工夫 た、「足助の商い・商店街活動の良い点、課題」につ いては、項目ごとに意見を整理したものを説明。足助 の町並みや風情、自然といった「資源」に関しては、 みなさん誇りに感じているようですが、事業主の高齢 化を指摘する声や全国チェーン店の進出を不安視す る声、集客を観光客に依存しすぎているといった意見 も出されていました。 4.足助中央商店街の 5 年後の姿は? いよいよワークショップで計画づくり! 調査の結果報告も終わり、いよいよグループワーク の開始です。 テーマは「5 年後の足助中央商店街の目標をつくり ましょう」。平成 23 年度から 28 年度までの 5 年間に、 -2㈱全国商店街支援センター 平成 22 年度_提案公募型研修事業 足助の町をどのように変えていきたいのか、どんな町 STEP1、2の両方が決まった時点で模造紙に張り出 にしていきたいかを、3 つのグループに分かれて意見 し、グループごとの発表となりました。 を出し合いました。 STEP1「目標の設定」 まず「5 年後こうなってほしい」という具体的なイメー ジ(古い建物を活かし町並みを保存し計画的に再現し た商店街 etc)が書かれた 20 枚ほどの紙が、一人一人 に配られました。その中から各自 3 つを選択。選ばれ た紙を模造紙上に並べ、それをもとにグループで話し 合いながら、最終的にグループで 3 つを選びました。 STEP2 「お客様の設定」 次に、商店街が想定する顧客について、「どこから」 (2 枚)「どんなお客様に」(2 枚)来てほしいか、同じよう に用意された紙からグループで選択していきました。 5.発表の中で、みなさんの共感を得ていた意 見を紹介すると… ・「普段使いから贈答品まで、すべて足助の商店街で 買い物が完結できるようなショッピングモール的な商 店街にしたい。よそには客を絶対逃がさないといった 感じがいい(笑)」(旅館業、40 代女性) ・「空き店舗を利用してベンチなどの休憩スペースを 取り入れ、公共施設の充実を計ったらいいのではな いでしょうか。子供連れの若いファミリーと女性をター ゲットにすべき。財布は女性がにぎっているから(笑)。 それから子供に足助を好きになってもらえれば、将来 大きくなっても足助に来てもらえると思うので、子供は 大事に育てていくべき」(カメラ店経営、50 代男性) -3㈱全国商店街支援センター 平成 22 年度_提案公募型研修事業 店街でも、四季を感じる商店街にしても、その情報発 信が現在うまくなされていないと思うんです。商工会 のホームページにしても情報の伝達がうまく活用でき ていないし、インターネットを使った情報発信は一刻も 早く取り組んだ方がいいと思います」(カラオケ店経営 50 代男性) ・「みなさんが言うように空き店舗の活用を進めたとし て、もし成功して店が埋まったときに現状の駐車スペ ースで足りるのかという問題が出てきます。はたして路 ▲A グループの発表 上駐車でいいのかと…。町に外から人が大勢来るとし たら、それだけの駐車場は確保しなければならないは ず。公共施設の充実を考えて行くのなら、そこには十 分な駐車場の確保が絶対不可欠だと思います」(旅館 業、40 代男性) 【講師を務めた「豊田まちづくり」の奥泉友紀さんより】 「どんなお客様に来てほしいのかという点では、み なさん“女性”と一致した見解でしたね。ですが、どこ から集客するのかという点では、足助地区とその周辺、 そして広域(観光客)の両方が上がりました。計画を作 り上げていく上で難しくなってくるのは、集客のウエイ ▲B グループの発表 トをどうするのかということ。どちらかにしぼって戦略を 立てて行くのかどうか、そこが今後の課題だと思いま す」 ワークショップは今回で終了。次回はモデル先進 地の視察を行う予定です。 (平成 22 年 11 月) ▲C グループの発表 【受講者からは、ほかにもこんな意見が出ました】 ・「気になるのは足助の魅力的な町並みを活かした商 -4㈱全国商店街支援センター 平成 22 年度_提案公募型研修事業 ▲かつての宿場町の面影を色濃く残す古い町並み -5㈱全国商店街支援センター 平成 22 年度_提案公募型研修事業
© Copyright 2025 ExpyDoc