第 66 回 和算を楽しむ会・大村

第 66 回
和算を楽しむ会・大村
和算を楽しむ会
・大村
場 所
大村市中央公民館(市コミセン
大村市中央公民館 市コミセン・
市コミセン・1F)
日 時
平成 27 年 6 月 18 日(木
木) 10:00~
~12:00
テーマ
「遊歴算家 法道寺 善」について
米光 丁
広く各地を遍歴して、和算を教え、和算家を訪ねて親交を結んだ人たちを遊歴算家
とよんでいる。この呼び方は和算家が用いたのでなく、和算研究者によって使われるように
なった。
遊歴算家の中には旅行中の日記を残した人たちがいる。遊歴算家の行動範囲は全国津
浦々、期間も数か月から 1 年 2 年にわたる場合があったことがこのれらの道中日記からわ
かる。この日記を残した主な人たちをここに紹介してみます。
やまぐち
かず
1.山口 和
越後国北蒲原郡水原村(現在の新潟県阿賀野市水原)『道中日記』
さ く ま
つづき
ようけん
2.佐久間 纉 (号庸軒)
磐城国田村郡石森村(現在の福島県田村市) 『佐久間 庸軒の旅』などがある。
ほう ど う じ
ここで紹介する法道寺
ぜん
善も遊歴算家であった。
ほう ど う じ ぜん
法道寺 善は安芸国(広島県)の鍛冶屋に文政 3 年(1820)に生まれ、善は諱で通称は和十
うめぞのとしゆき
郎、字を通達と云い、観山と号した。初め広島藩の梅園敏行に和算ついて学び、1841 年
に内田五観に入門した。
法道寺は先輩小松恵龍(肥前田代駅小松の大興善寺の僧侶)の勧めもあり、長崎で和算
を教えた、その一人に加悦俊興も門人の一人で『算法圓理括嚢』は善の指導により記述
されたとなっている。一時は長崎に居を構えたが、酒のため長崎におれなくなり、長崎
を去って北陸から奥羽地方まで遊歴し、江戸に戻った。広島で明治元年(1868)に 49 歳
で没した。
※法道寺 32 歳のとき加悦俊興は『算法圓理括嚢』嘉永 5 年(1852)を著す
はくふどうさんがくそうしょ
この本は中国清の国の時代に『白芙堂算学叢書』(1896)の一冊として復刻された。
※法道寺 39 歳のとき安政 6 年巳未(1859)4 月にすべて
神田宇平源重文によ富松神社・大村八幡宮・春日神社
の算額は奉納されている。
大村八幡神社だけ長崎
神田宇平源重文となっている
ので、長崎の人であろう。