【当別町】特定非営利活動法人 認証団体一覧 (平成27年9月1日) 法人の概要 管理 番号 受理日 1 H13.11.27 認証日 法人の名称 代表者 電話番号 (掲載希望があ る場合のみ) 主たる事務所 H14.2.28 当別エコロジカルコミュニティ 山本 幹彦 ー 0133-22-4305 石狩郡当別町川下754 石狩郡当別町字中小屋579番地8 011-231-6856 当別町災害防災センター内 2 H14.7.23 H14.11.6 北海道ボランティアコーディ ネーター協会 3 H25.1.17 H25.3.18 ノーマライゼーションセンター 大原 裕介 にょきにょき 4 H17.2.3 H17.4.13 北海道児童福祉施設 サービ 成澤 哲雄 ス評価機関 5 H17.6.6 H17.8.11 まちの森 白井 応隆 6 H18.9.8 H18.11.27 ルネッサンス当別 藤井 康博 両川 武弘 0133-22-2896 石狩郡当別町六軒町69番地11 石狩郡当別町西町5番地5 篠津泥炭農地環境保全の会 梅田 安治 8 H24.6.14 H24.9.22 子どもの自立を支援する会 モンラヴィ 城内 万里子 石狩郡当別町六軒町72番地63 9 H26.4.1 H26.6.11 ふれ・スポ・とうべつ 野口 和之 石狩郡当別町白樺町2792番地 10 H27.3.9 H27.5.13 堀江 三千代 石狩郡当別町樺戸町106番地21 この法人は、当別町の文化創造、賑わい創出、情報発信の拠点として「当別赤れんが6号」の利活用 を図り、施設の管理・運営を通じて、住民どうしのふれあいが醸し出される場の創出につとめるとともに 、農業の町としての一シンボルである駅前のれんが倉庫の景観を保全し、魅力あるまち当別町の活性 化に寄与する。 この法人は、篠津地域泥炭農地の保全を図り、地域環境のメモリアルとし、また、社会教育の場として 活用し、多様な生物が形成している生態系について学び、調査、研究を行うと共に、普及・啓発、人材 育成等の活動の展開を図ることにより、農業農村の振興とともに豊かな地域環境の保全に寄与するこ とを目的とする。 この法人は、家庭の基盤が脆弱な子どもたちの社会的自立を支援するために自立援助ホームを設立 ・運営し、さらに広く子どもたちの相談援助活動などを展開し、北海道のこども家庭福祉の向上に寄与 することを目的とする。 この法人は、当別町の地域住民が、いつでもどこでも誰もが、スポーツに関わる活動へ積極的に参画 できる環境づくりにつとめる。 また、スポーツの普及・振興及び、指導力の向上に関する事業を行い、青少年の健全育成及び高齢 者、障がい者、働き盛りの方の生きがいづくりに寄与するスポーツ活動を目指すことを目的とする。 この法人は、日頃から地域の歴史や文化を大切だと考える人びとが広くつどい協力し、その知識や経 験を活かして多様な社会教育に関する事業を行うことにより、地域に安心と快適さ、そして「ここに 暮ら してきて良かった」と誰もが思えるような市民生活の向上に寄与することを目的とします。 10団体 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ● ● ● ● ● 3 ● ● ● 2 ● H19.6.29 合計 この法人は、障害児者とその家族の在宅福祉サービスに関する事業及びボランティア活動等の推進 と育成に関する事業を行うことにより、障害児者とその家族の地域生活支援の充実と地域福祉の推進 及び地域貢献を図り、ノーマライゼーション社会の実現に寄与することを目的とする。 3 7 ● ● ● この法人は、障がいを抱える人達等が地域で当たり前に生活していくことを支援し、社会復帰や社会 参加の促進を図るための活動を行い、誰もが暮らしやすい街となるよう障がい等を抱える人達への福 石狩郡当別町弥生51-53 第一オオツマ 祉増進に寄与することを目的とする。 マンション8号 H19.4.11 たね この法人は、ボランティアコーディネーションの推進振興を通して、ボランティアコーディネーター及び 一般市民に対して、ボランティア振興に関する事業を行うことで、北海道のボランティア運動に寄与する ことを目的とします。同時に、ボランティアコーディネーターを社会的に認知させ専門職としての市民権 の獲得を目指し、現代社会における「生存と共生」のための意識変革を求め、同じ想いを持つ人たちと ネットワークしつつ、自らの資質の向上、そしてプロフェッショナルな意識と誇りとそして自信を培い、北 海道の新しいボランティアの時代の創造に寄与することを目的とします。 2 4 ● ● ● 2 ● 7 ゆめの種子トーペツ この法人は、当別町を主なフィールドとし、町内外の幅広く分野を越えたネットワークを大切にした持 続可能な社会を実現するために、生涯学習の視点に立った環境教育事業やコミュニティーの環境の保 全はもとより、まちづくりや子どもたちの健やかな自己を涵養する事業等を行い、社会全体の利益の増 進に寄与することを目的とする。 分 1 野 この法人は、北海道の児童福祉施設のサービスの質の向上と施設機能の専門性を図ることを目的と して、児童福祉施設の福祉サービスに関する第三者評価事業を行うことにより、北海道の児童福祉体 石狩郡当別町金沢1757 北海道医療大 制の向上などに寄与することを目的とする。 学看護福祉学部 鈴木幸雄研究室内 石狩郡当別町字金沢1363番地21 篠津中央地区集中管理センター内 定款に記載された目的 ● ● 6 ● ● 3 ● ● ● ● ● 2 ● ● 4 ● ● ● 5 ● ● 3 ● 7 ● 6 0 0 2 ● ● 2 1 0 3 0 0 3 0 0 1 0 0 5 0 ○特定非営利活動促進法(平成十年三月二十五日法律第七号) 別表 (第二条関係) 一 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 二 社会教育の推進を図る活動 三 まちづくりの推進を図る活動 四 観光の振興を図る活動 五 農産漁村又は中山間地域の振興を図る活動 六 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 七 環境の保全を図る活動 八 災害救援活動 九 地域安全活動 十 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 十一 国際協力の活動 十二 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 十三 子どもの健全育成を図る活動 十四 情報化社会の発展を図る活動 十五 科学技術の振興を図る活動 十六 経済活動の活性化を図る活動 十七 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 十八 消費者の保護を図る活動 十九 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 二十 前各号に掲げる活動に準じる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動
© Copyright 2025 ExpyDoc