なかのライフサポートビジネス創造塾 第 1 回テーマ別セミナー 実施日 平成 27 年 9 月 1 日(火)19 時 00 分~21 時 00 分 実施場所 中野区産業振興センター 3階 会議室 テーマ 「ビジネスアイデア創造セミナー」 講師名 四ツ柳 茂樹 氏(株式会社 OCL 代表取締役) 講師プロフィール 株式会社 OCL 代表取締役。中小企業診断士やITコーディネータ等の資格を有し、3,000 件を 超える豊富な起業・創業支援の実績を持っている。 内 容 ビジネスアイデアの出し方や、コンセプト創造の手法、特にユーザー視点やデザイン思考を意識した アイデア発想法について学ぶ。 参加者数 33名 <第1回テーマ別セミナーの流れ> 18:30 受付開始 19:00 開会・事務連絡 「平成27年度なかのライフサポートビジネス創造塾 事業説明」 19:10 なかのライフサポートビジネス創造塾 第1回 テーマ別セミナー 「ビジネスアイデア創造セミナー」 四ツ柳 茂樹 氏(株式会社OCL 代表取締役) 講義とワーク 20:55 セミナー終了 チューター紹介 月原 弘 氏(月原経営研究所 代表) 21:00 閉会 名刺交換会 21:10 退出 第1回テーマ別セミナー 「ビジネスアイデア創造セミナー」 【講師】 四ツ柳 茂樹 氏(株式会社 OCL 代表取締役) 【添付資料】資料 ① 第1回セミナー配布資料(アーカイブ用抜粋版) 資料 ② 創業計画書(様式) 【セミナーの流れ】 事業計画書の様式例の紹介と事業計画書で何を表現するか、その必要性や作成上の留意点など基本的な事項の説 明のあと、ビジネスアイデア創造のプロセスについてワークを交えて講義。 1.事業計画書とは? 2.アイデアを考える上で大事なこと ワーク1 「強み(USP)のブラッシュアップ」 3.ビジネスアイデアの発想方法 ワーク2 「組み合わせ発想法」 4.ビジネスアイデアを考えた後に 【概要】 □1.事業計画書とは? 事業計画書とはアイデアを形にするツールであり、起業の際に必要となる。特にビジネスプランコンテストへの応募や融資を 受ける場合には提出書類になる。例として資料②を用意した。様式は異なるが、他の場合もほぼ同じ内容となっている。 創造塾の一連のセミナーを通じて、事業計画書を書き上げることがゴールとなる。ぜひ完成させて、創業を目指すとともに、 ビジネスプランコンテストへもご参加いただきたい。 ○事業計画書作成上の留意点(資料①3ページ) ・分かりやすく、客観的に ⇒ 他の人にわかるように ・必要な事項を盛り込む ⇒ 網羅性を大事に ・情熱が伝わるように ⇒ 一つの方法として、数字を具体的にする。 ・まずは、最初から全部書こうとせず、書ける部分をうめる ・書いたら、他の人に見せて客観的な意見をもらう ・その客観的意見に対応できるよう、ver.をつけて改良していく ⇒意見をもらうことにより、いろいろな気づき(アイデア)が出てくる。もったいぶらないこと ○創業計画書の書式例と要点(資料①4~6 ページ) ・「強み」、「セールスポイント」は特に大切 ⇒アイデアを考える上で非常に大切な要素 ・資金計画や収支計画の数字を出す、書くのが苦手な人は? ⇒他の人にみてもらうか、他の事例(日本政策金融公庫、J-net21 のホームページ等の公表事例)を参考にする ○創業の目的(資料①7 ページ) ・ビジョン ⇒ 目指すもの、将来の夢 ・経営理念 ⇒ 事業を進める際に大切にするもの(例:株式会社 OCL では、「教える・教育」が該当) 経営理念は必ず外さないこと ・方針 ⇒ 事業を進める際の具体的な判断基準 □2.アイデアを考える上で大事なこと ○ビジネス(新規事業)をやると決めたら(資料①8~9 ページ) ・ビジネスアイデアを出す。特に、 自分の強み(USP)を認識する まわりのビジネスを参考に、アイデアを考える USP:Unique Selling Proposition 「求心力をもったメッセージ」のこと(≒「独自のウリ」、「他人より優位性のある強み」) どれほどの想いをこのメッセージに込めることができるかで、他との圧倒的優位性が確立でき、小さな力 で大きな効果が出る ・アイデアを考える際に多くの人が陥りがちなのが、これは誰も思いつかない「すごいアイデア」を考えようとしてしまう こと ⇒実際は難しい ・アイデアは数が勝負。ラフでもよいから、たくさん出すことに注力する ○自分(自社)の特徴は何ですか?(資料①10 ページ) ・新規ビジネス(事業)は、他と同じでは成功するのが難しい 例:ハンバーガーショップ 某大手と同じ品揃え、価格、展開を行っても成功は難しい しかし、グルメバーガー(九州地方発祥の地名を冠にしたバーガー等)のような商品となると、 同じハンバーガーでも、某大手とは違うものと捉えられ、顧客に受け入れられる ・自社(商品・製品・サービス)を引き立たせるものは、他にない「強み」 ◎ワーク1 「強み(USP)のブラッシュアップ」(資料①11 ページ) ≪ワーク内容≫ ・自身の強みの書き出し(3 分) ・2~3 人1組となり、1 分間で 1 人が自身の強みを発表、他者が 1 分でほめる ⇒条件として、ほめるだけで質問は禁止 ≪ワーク講評≫ ・発表後、そんなことでほめられるのか!?と思った方はラッキー それは、今まで考えたことがない、気づかなかった自分の「強み」でもある ・「強み」とは、お客様(他の人)が感じることで初めて有効になる ・起業家は常にプラス思考 相手をほめることは、自分をほめることと同じである □3.ビジネスアイデアの発想方法 周りのビジネスを参考にアイデアを考える発想方法。主に「ニーズ」、「ギャップ(違い)」、「併せる」の 3 種類だが、 資料①12 ページのグラフのように、それらを組み合わせた 7 つの発想方法を紹介する。今後、アイデアを発想する一つの 手段として、参考にしてほしい。 ○7つの発想方法の関係 (資料①12~14 ページ) ・資料①12 ページのグラフに基づいて各発想法の特徴を説明 1自分ニーズ発想法 2社会ニーズ発想法 3 場所ギャップ発想法 5成長ギャップ発想法 6掛け合わせ発想法 7組み合わせ発想法 4業界ギャップ発想法 ※各発想法については、具体的な企業名や商品名を例に用いて紹介(アーカイブでは非公表) ・例えば、1自分ニーズ発想法についての考え方 A 今、自分が不満や不便に思っていることは? B その不満・不便は、何がどのような状態だから、不満・不便なのか? C もし、その不満・不便が解消されると、どのような状態になるのか?自分はどのような気分になるか? D その不満・不便を解消するには、どうしたらいいか? 解消するために必要なものは? ⇒まずは、Aを書き出すことから始めてみる ◎ワーク2 「組み合わせ発想法」(資料①15 ページ) ≪ワーク内容≫ ・ランダムに選んだ言葉を組み合わせて、ビジネスアイデアを考える ・各自、例を元にアイデア書き出し(3 分間) ⇒本来は、自分に関係ありそうな言葉2つ、関係なさそうな言葉4つくらいを組みあわせるのが良いが、 今回は、共通の 4 つの言葉で行う⇒「雨」、「コンビニ」、「自転車」、「ふく」を用いる ・4~6 人 1 組で、各自発表、各グループから 1 つアイデアを発表 ≪ワーク講評≫ ・発表しあうこと(他の人と話すこと)により、気づきが増える ・この作業は、ブレインストーミング 大切なのは、一人で考えた後に、いろいろな方と話し合うこと どんどん気づき(アイデア)を追加していける □4.ビジネスアイデアを考えた後に ○見つけたアイデアの検証をしよう (資料①16 ページ) ・ビジネスの内容がわかりやすいか? ・顧客が明確にみえているか? ・収益の仕組みが現実的か? ・継続性があるか? ⇒特に見落としがちな項目である。リピーターの確保や口コミ紹介による販路拡大などの対策を考えていく。 ○ドメイン(事業領域) (資料①17 ページ) ビジネスを開始する際に大切なのがドメインの決定。ドメインとは、自社がビジネスを展開する領域のこと。 ①「誰に(WHO)」 ⇒ ターゲットを具体的にできる限り絞り込むこと ②「何を(WHAT)」 ⇒ ターゲットのニーズをつかむこと 例:腕時計 正確な時間を求めるのであれば、今では安価で電波時計を入手できる しかし、ブランド物の高級腕時計を求めるマーケットも存在する ⇒人は感情で持ちたい生き物でもある。現在の日本は豊かとなり、この傾向が多くみられる このように「誰に」「何を」を明確にすること ③「どのように(HOW)」 ⇒ 方法を明確にすること ・①ターゲットを絞り込むことができれば、②や③のマーケティング方法も明確になる ・強み(USP)を活かせるのもベター ○アイデアを伝わる形にする(資料①18 ページ) ・6W4H1D で、より具体的にアイデアをまとめてみる ≪まとめ≫ ・ラフでもよいので、たくさんのアイデアをだそう ・もったいぶらず、いろいろな人の意見を聞こう ・ビジネスアイデアの検証をしよう 講師からのメッセージ 「起業を実践した後、待っているものは “社長の孤独”です。 ぜひこの場で、いろいろ話せる仲間をたくさん作ってください。 みんなで、成幸起業家になりましょう!」 <セミナー風景>
© Copyright 2025 ExpyDoc