昆虫標本の作り方 医学科3年 植村洋紀 はじめに 「あすなろの里」HPより 昆虫標本 昆虫採集の道具 • • • • • 長袖長ズボン 帽子 虫網 虫を入れておく容器 (毒ビン) などがあります。 標本作りの道具 • • • • • • • • ピンセット 昆虫針 展翅・展足板 展翅テープ まち針 標本箱 乾燥材・防虫剤 段ボール箱 作成手順 • 虫を捕まえる ↓ • 殺虫 ↓ • 展翅・展足 ↓ • 乾燥(数週から数か月) ↓ • ラベルを付けて完成!! 殺虫① • • • • 窒息死させる 圧死させる 冷凍する 薬品(酢酸エチルなど)を用いて殺す…etc. 標本にする昆虫の体がボロボロにならないように、昆虫に応じて適当な方 法で殺します。 殺虫② • 毒ビン 捕まえた甲虫や、ハチ、圧死しづらい大型の ガなどは、毒ビンを用いて虫を殺します。少量 の酢酸エチルを脱脂綿に含ませて、昆虫とと もに瓶に入れます。昆虫が死んだのを確認し たらビンから取り出し、展翅・展足作業に移りま す。 展翅 • 展翅とは昆虫の羽を伸ばすことです。 • ハチやチョウ、ガなどの標本を作るときに必須の作業です。 • 展翅板と展翅テープという道具を使います。 展足 • 展足とは昆虫の足の形や向きを整えることです。触角も同時に整えます。 • 甲虫類やセミ、バッタなどの標本を作るときに行うことが多いです。 乾燥 • 直射日光の当たらない涼しいところで通気性のよい箱 に入れ乾燥させます。 • 大型の昆虫は3か月程度、中型や小型の昆虫は1,2 か月程度乾燥させます。 • 防虫剤と乾燥材を箱に入れます。 チョウ・ガの標本の作り方① ① 胴体に昆虫針を刺す。 ② 羽の形を整える。 チョウ・ガの標本の作り方② ③ 展翅テープで固定する。 ④ 乾燥させる。 甲虫の標本の作り方 ①右羽に針を刺す。 ②展足する。 ③ 乾燥させる。 トンボの標本の作り方 ①芯を入れる。 ②胴体に昆虫針を刺す。 「トンボの標本の作り方」http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-4.html?sp バッタ・カマキリの標本の作り方 ①内臓を取り出し、綿を詰める。 ②昆虫針を刺す。 「バッタの標本の作り方」http://lucanidae.blog.fc2.com/blog-entry-40.html データラベル(日本語) 採集場所: 北海道 旭川市 緑ヶ丘 採集日:2015年10月2日 採集者: 植村洋紀 データラベル(英語) JAPAN: Hokkai-do Asahikawa-shi Midorigaoka 2.X.2015 Hiroki Uemura leg. 同定ラベル キオビホオナガスズメバチ(女王) Dolichovespula media det. Hiroki Uemura 2014 参考資料 • 「水海道 あすなろの里」 http://asunaronosato.net/details1.html • 「虫けら屋の『ちょっと虫採り行ってくる!』」 http://lucanidae.blog.fc2.com/ • 「NPO 日本アンリファーブル会」http://www.fabre.jp/j_h_fabre.html ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc