閲覧 - 弘前大学農学生命科学部

CODEN:HDNHFL
ISSN 1344-8897
弘前大学農学生命科学部学術報告
第17号
BULLETIN
OF THE
FACULTY OF AGRICULTURE AND
LIFE SCIENCE
HIROSAKI UNIVERSITY
No.17
付
研究 業 績 目 録
2013年10月―2014年9月
Lists of Published Research Works of the Faculty of
Agriculture and Life Science
Hirosaki University
2013 (October) – 2014 (September)
弘 前 大 学 農 学 生 命 科 学 部
2015年1月
FACULTY OF AGRICULTURE AND LIFE SCIENCE
HIROSAKI UNIVERSITY
HIROSAKI 036-8561, JAPAN
January, 2015
弘前大学農学生命科学部学術報告
第17号
2015年1月
目 次
関谷 涼太・杉山 修一:
自然栽培リンゴ園における昆虫の群集構造とキンモンホソガの天敵防除
1
高橋 周世・石塚 哉史:
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
6
平成25年度 あすなろ賞
15
研究業績目録(2013年10月―2014年 9月)
21
1
自然栽培リンゴ園における昆虫の群集構造とキンモンホソガの天敵防除
関谷 涼太・杉山 修一
弘前大学農学生命科学部
(2014 年 12 月 12 日受付)
緒論
ある。また,モモシンクイガ防除のために 6 月末~ 7 月
青森県弘前市のリンゴ農家,木村秋則氏は無農薬,無
に袋掛けを行っている。調査に用いた慣行栽培リンゴ園
肥料でのリンゴ栽培(自然栽培)に成功した。無農薬栽
は木村リンゴ園から約200 m 離れたところにあり,管理
培を始めた当初は , リンゴ園に大量のハマキガ類が発生
は弘前市で行われている栽培方法にならい,年10回の農
し,大きな被害を受けたが
(1)
,その後次第に害虫密度
薬散布を行っている。
は減少し,現在では,リンゴ園内にハマキガ類を見るこ
2 .昆虫群集構造の調査
とは珍しく,被害も問題にならない程度に抑えられてい
る。
本研究では園地にマレーズトラップ(HOGA 社,京
都)を設置し,昆虫類をサンプリングした。マレーズト
木村氏のリンゴ園でハマキガ類の被害が抑えられてい
ラップは,昆虫が面にぶつかると上に向かって進む習性
る原因は,主に寄生蜂による天敵防除であると言われて
を利用したもので,長期設置が可能であり,昆虫の回収
いる(3)。寄生峰などの天敵による防除の重要性はよく
も簡単であるが,地表 1 m 程度の高さの昆虫しか捕獲で
認識されているが,減農薬と組み合わせた総合的害虫管
きない。マレーズトラップは自然栽培リンゴ園と,慣行
理(IPM)が主流であり,一般栽培農家での薬剤無しに
栽培リンゴ園に 1 カ所ずつ,午後 2 時頃設置し 2 日後の
天敵に頼る防除はまれである。
同時刻に回収した。2010年には 9 月12~13日の 1 回,
本研究では木村リンゴ園の害虫防除の成立要因を明ら
2011年には 6 月14日~16日, 7 月20日~22日, 8 月29~
かにするために,二つの調査を行った。まず,自然栽培
31日, 9 月26日~28日の計 4 回設置した。回収,保存液
リンゴ園に生息する昆虫の群集構造を慣行栽培リンゴ園
には70%エタノールを使用した。寄生蜂を含む昆虫の同
と比較することで,自然栽培リンゴ園の寄生蜂をはじめ
定はシャーレにサンプルを入れ実態顕微鏡(OLYMPUS
とする昆虫の多様性や個体群密度が慣行栽培リンゴ園と
SZ6045TRCTV)で観察し,科レベルまで同定した。
比較してどのように変化しているかを明らかにした。続
3 .キンモンホソガへの寄生蜂の寄生率調査
いて,自然栽培リンゴ園において,リンゴの代表的な害
本研究で調査対象としたキンモンホソガはホソガ科,
虫であるキンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)
キンモンホソガ亜科に属する, 6 ~ 7 mm 程度の小さな
とその天敵である寄生蜂類による寄生率を調査し,キン
蛾である。幼虫は孵化後直ちにリンゴの葉にもぐりこ
モンホソガに対する寄生蜂の天敵防除が働いているかを
み,葉肉組織を食害し,葉には独特の被害痕を残すの
検証した。
で,被害の調査が容易に行える。また,羽化するまで葉
材料および方法
1 .調査地
内部に潜っているため,寄生蜂による寄生調査も行いや
すい。キンモンホソガへの寄生蜂の寄生率調査は2011年
の自然栽培リンゴ園でのみ行った。キンモンホソガは青
森県では年 4 回発生するが本研究では,その発生が著し
本研究では弘前市岩木山山麓にある木村秋則氏自然栽
かった第 3 世代について調査した。慣行栽培リンゴ園は
培リンゴ園と近隣の慣行栽培リンゴ園を使用した。木村
農薬の影響でキンモンホソガの被害痕が見られなかった
氏のリンゴ園管理は堆肥を含め肥料は30年間与えていな
ため,調査は行わなかった。
い。また,合成農薬や交信攪乱剤なども一切使用せず,
調査では,リンゴ樹のキンモンホソガによる被害率と
年 3 ~10回程度の160倍に薄めた穀物酢を散布するだけ
寄生蜂による寄生率を調査した。被害率は,ランダムに
である。園内の下草は 5 月初旬と 9 月初めの年 2 回刈る
50本の木を選び,木 1 本当たり 5 本の枝を選び,各枝10
だけで,その間,下草は 1 m 程度の高さに伸びたままで
枚の葉についてキンモンホソガの被害痕数を記録した。
弘大農生報 No.17:1 − 5, 2015
2
関 谷 ・ 杉 山
合計2500枚の葉を調べ,葉に 1 つでも被害痕があれば被
χ2 乗検定を行った。しかし,個体数が少ない場合正確
害葉とした。被害率は木ごとに以下の式で求めた。
な検定が出来ないため,総計が25個以上のデータについ
被害率 =
(被害葉の数 / 調査葉数)
×100
てのみ検定を行った(2)
。
寄生蜂の寄生率調査はプラスチック容器(高さ:4 ㎝,
底面円の直径:6.5㎝)を使用した。調査はランダムに
20本の木を選び木 1 本当たり被害痕のある20枚の葉をサ
ンプリングした。その葉を底に水のしみこませたキッチ
結果及び考察
1 .昆虫密度
ンペーパーを置いたプラスチック容器に入れ,発生した
2010年には,個体数のみを調査し,科レベルでの同定
寄生蜂もしくはキンモンホソガの数を記録した。 2 週間
は行わなかった。自然栽培リンゴ園では, 9 月の 2 日間
観察後,ガも寄生蜂も現れなかった被害痕は,葉痕を開
で308個体の昆虫が捕獲されたが,慣行栽培区では58個
き,キンモンホソガの蛹があるものは羽化するまで観察
体と 5 分の 1 であり,統計的には0.1%水準で有意な差
を続け,なにもないものは不在と記録した。また,キン
が認められた(第 1 表)。捕獲された個体の 8 割以上が,
モンホソガの羽化を示す空の蛹や寄生蜂の羽化を示す蛹
双翅目と膜翅目昆虫であった。ハチ(膜翅目)やハエ
の穴からも寄生の確認を行った。寄生率は以下の式で求
(双翅目)のグループが多いのは,地表 1 m 以下の昆虫
めた。
を主に捕獲するマレーズトラップの特徴のためと思わ
寄生率 = 寄生蜂の数 /
(感染痕数−不在数)
×100
れ,リンゴ園全体の昆虫相を反映しているわけではない。
被害率調査と葉の回収は,ともに 8 月29日に行い,現れ
2011年の 6 月から 9 月までの 4 回の調査の捕獲した昆
た寄生蜂の同定は,白神自然環境研究所動物部門の中村
虫の個体数と科数の推移を第 1 図に示した。 9 月を除
剛之准教授に依頼した。
き,両園間には個体数で有意な差が見られた。慣行栽培
4 .統計検定
園では 6 月に個体数が最も多く,その後減少したが,こ
自然栽培園と慣行園の統計的有意差を検定するために
の減少は農薬散布による個体群密度の低下が原因と思わ
第1表 慣行園と自然栽培園で採取された昆虫の個体数と科数。
2010年は 9 月 1 回,2011年は 6 月から 9 月まで 4 回の調査の合計を示す。
2010
個体数
慣行
自然
慣行
個体数
2011
自然
慣行
科数
自然
甲虫目
2
0
5
7
2
4
双翅目
22
127
82
181
13
18
膜翅目
29
145
21
59
7
8
鱗翅目
2
3
4
13
2
5
半翅目
1
12
40
22
2
5
その他
2
21
14
117
4
5
総計
58
308
162
399
29
45
太字は二つのリンゴ園間に統計的な有意差があることを示す
第1図 自然栽培リンゴ園(●)と慣行栽培リンゴ園(白丸)で捕獲された昆虫科数と個体数の季節
推移.*,**,***はリンゴ園間でそれぞれ 5%,1%,0.1%レベルでの有意差があることを示す。
自然栽培リンゴ園における昆虫の群集構造とキンモンホソガの天敵防除
3
れる。一方,自然栽培園では, 7 月にやや減少したが,
した,とくに自然栽培園では,クロキノコバエ科やユス
8 月には増加し, 9 月には大きく減少した。 7 月の減少
リカ科が多く,またハムシ科の昆虫が慣行栽培園でのみ
は,調査日の 7 月20日から21日に台風の影響で最大瞬間
サンプリングされた。 8 月は両園の昆虫群集構造の違い
風速15m/s 以上の強風が吹いたため,昆虫が移動しな
が最も顕著に現れた。自然栽培園ではアヤトビムシ科や
かったことが原因と考えられる。また 9 月の大きな減少
ダニ類の割合が高く,膜翅目においても慣行栽培園より
は,調査日の数日前に自然栽培リンゴ園内の草刈りが行
かなり高い割合を示した。 9 月は両園で顕著な違いが見
われ,飛翔昆虫の数が少なくなったためと考えられる。
られなかったが,テントウムシやハネカクシなど甲虫目
8 月の自然栽培園(145個体)と慣行栽培園(27個体)
の昆虫が自然栽培リンゴ園でのみサンプリングされた。
には 5 倍の差があり,2010年と同じ傾向であった。この
科数は有意差ではなかったものの, 6 , 7 , 8 , 9 月いず
ことから,自然栽培園の昆虫は,慣行栽培園の 5 倍以上
れも自然栽培リンゴ園のほう多かった。
の個体群密度に達していることが推察される。この密度
3 .寄生蜂類の多様性
の差は,自然栽培園では農薬を散布しないために農薬に
自然栽培園の寄生蜂は,2010年では 3 科121個体,2011
よる死亡が少ないこと, 9 月の下草刈り後に捕獲昆虫数
年では 7 科31個体が,慣行栽培園では2010年では 3 科25
が大きく減少したことから示されるように,下草のある
個体,2011年では 6 科12個体が記録された。2010年の 9
ことで多様な昆虫の生息環境がつくられていることが関
月は,トリコバチ科の寄生蜂だけで 8 割を占めた。2011
係していると考えられる。
年は捕獲された寄生蜂の数は減少したが,種類は増加し
2 .昆虫多様度
た。両園に共通してコマユバチ科,ホソハネバチ科の割
2011年調査の科数については,自然栽培園では常に多
合が高かった。ヒメコバチ科,トビコバチ科,ハエヤド
いものの,個体数ほど自然栽培園と慣行栽培園には差は
リクロバチ科は自然栽培園でのみ,ヒメバチ科,ジガバ
見られなかった(第 1 図)
。2011年の目ごとの個体数は,
チ科は慣行栽培リンゴ園でのみ捕獲された。
(第 2 表)。
6 月から 9 月までの 4 回調査したため,2010年に比べ多
科数は2011年の 9 月以外すべて自然栽培園で高くなった。
様化した。 6 月は慣行栽培リンゴ園では半翅目のカイガ
4 .キンモンホソガによるリンゴの被害率 ラムシ科が高く,自然栽培リンゴ園ではダニ類が高い個
慣行栽培園では,キンモンホソガの被害痕が見られな
体数を示した。 7 月は両園ともに双翅目が高い割合を示
かったので,自然栽培園でのみ調査を行った。キンモン
第 2 表 慣行園と自然栽培園マレーズトラップで採取された寄生蜂の種類と個体数
コマユバチ科
トビコバチ科
ヒメバチ科
ヒメコバチ科
ジカバチ科
カマバチ科
シリボソクロバチ科
ハエヤドリクロバチ科
ホソハネコバチ科
慣行
3
20
2
0
0
0
0
0
0
2010
自然
8
110
3
0
0
0
0
0
0
慣行
4
0
1
0
1
1
1
0
4
2011
太字は二つのリンゴ園間に統計的な有意差があることを示す
キンモンホソガによる被害葉割合
第 2 図 50本のリンゴ木のキンモンホソガによる被害葉の頻度分布
自然
11
3
0
4
0
2
1
2
8
4
関 谷 ・ 杉 山
ホソガの被害痕は2500枚中1712枚の葉に存在し,平均す
P.katonis はマレーズトラップでは捕獲されなかった。
ると木 1 本当たり68.48% の被害率であった。調査した
また,ヒメコバチ科以外に2010年には大量のトビコバチ
50本の木のキンモンホソガの被害率分布を第 2 図に示し
科の寄生蜂がトラップで捕獲されたことから,木村秋則
た。被害率の最低は35%であったが,それ以外すべては
氏の自然栽培リンゴ園では,多種の寄生蜂によるハマキ
50%以上であった。また葉 1 枚当たりの被害痕数は平均
ガなどの害虫に対するトップダウン効果が効果的に働い
で1.22個,最高は 5 個であった。
ていることが示唆された。
5 .キンモンホソガへの寄生蜂の寄生率
本研究に際してリンゴ園の調査を許可していただいた
調査した721個の被害痕のうち313個が不在,259個か
木村秋則氏と,寄生蜂の同定に協力していただいた弘前
らキンモンホソガ,149個から寄生蜂が出現した。20本
大学,白神自然環境研究所動物部門の中村剛之准教授に
の調査木の寄生峰の出現率は最低が17%,最高が94%で
深く感謝いたします。
平均は42.21% であった。寄生していた主なハチはヒメ
コバチ科の P.katonis 雌雄と未同定のヒメコバチの 1 種
要約
青森県,弘前市で無肥料・無農薬でリンゴを栽培して
でほぼ独占されていた(第 3 表)
。
いる木村秋則氏のリンゴ園における害虫防除のメカニズ
第3表 キンモンホソガへの寄生が確認された種と個体数
種名
個体数
ムを探る目的で,マレーズとラップによるリンゴ園の昆
(%)
虫調査とリンゴの主要害虫であるキンモンホソガの寄生
Pinigario katonis(♀)
41
(30.1)
Pinigario katonis(♂)
峰による寄生の実態調査を行った。2010年と2011年の調
53
(39.0)
査で,木村リンゴ園は慣行栽培リンゴ園に比べ,多様な
ヒメコバチの1種
33
(24.3)
Quadrastichus .sp
昆虫が棲息し,また個体数も 5 倍程多いことが分かった。
4
(2.9)
キンモンホソガにより平均68.5%の葉が被害を受けてい
その他
5
(3.6)
たが,そのうち42%がコマユバチ科の寄生峰に寄生され
合計
136
ていた。これらの結果は,木村リンゴ園が農薬を利用し
ないでも,寄生蜂等のトップダウン効果により害虫が防
青森県リンゴ試験場の高橋らのデータでは
(4),粗放
除されていることを示している。
管理園の第 3 世代におけるキンモンホソガへの寄生蜂に
よる最高寄生率は68.4%,最低寄生率は 0 %,平均33.5%
であった。このことから,自然栽培園のキンモンホソガ
引用文献
寄生率は青森県での以前の調査に比べ高い値を示し,自
1.
蜂によるトップダウン効果が働いていることがわかる。
2.
3.
キンモンホソガに寄生が確認された種はヒメコバチ科
のハチであったが,今回の調査で被害痕に寄生していた
杉山修一(2013)すごい畑のすごい土,幻冬舎新書,
東京,190pp.
め季節を通じた寄生蜂による寄生実態を調査する必要が
ある。
Sokal, R and Rohlf F.(1981)Biometry Freeman,
New York, pp.704‒721.
しかし,今回の調査では不在と記録された第 1 世代や第
2 世代のキンモンホソガの感染痕が多く,第 4 世代を含
木村秋則(2009)リンゴが教えてくれたこと,日経
プレミアシリーズ,東京,211pp.
然栽培リンゴ園におけるキンモンホソガ個体群への寄生
4.
山田雅輝・関田徳雄・小山信行・川島浩三・白崎将
瑛(1986)キンモンホソガの発生動態に関する研究,
青森リンゴ試験所報告:1‒146
自然栽培リンゴ園における昆虫の群集構造とキンモンホソガの天敵防除
Insect Community and Control of Phyllonorycter ringoniella
by Parasitoid Wasps in a Natural Apple Orchard
5
Summary
Ryouta SEKIYA and Shuichi SUGIYAMA
Laboratory of Plant Ecology, Faculty of Agriculture and Life Science.
(Received for publication December 12, 2014)
SUMMARY
In spite of no application of any pesticide and fungicides for more than 30 years, the apple farm of Akinori
Kimura (AK farm) have yielded high quality apples as much as 20t ha-1. In order to clarify why insect pests are controlled in this apple farm without any pesticides, we compared insect communities between the AK farm and nearby
conventional apple farm, and examined parasitic rate of a leaf miner larva (Phyllonorycter ringoniella) by parasitoid
wasps. The AK farm had more heterogeneous and five-times more abundant insect community than the conventional
farm. P. ringoniella invaded 68.5% of leaves but 42% of the larva were infected by wasps. These results suggest that
top-down effects by natural enemies play important roles in preventing damages by insect pests in the AK farm.
Key words: apple, organic culture, parasitoid wasp,
Bull. Fac. Agric. & Life Sci. Hirosaki Univ. No.17: 1‒5, 2015
6
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
高橋 周世・石塚 哉史
弘前大学大学院農学生命科学研究科・弘前大学農学生命科学部園芸農学科
(2014 年 12 月 12 日受付)
1 .はじめに
出とは異なる傾向を示しているといわれている 3 )。
2008年のリーマンショック問題による急速な円高及び
そこで本稿の目的は,わが国における豚肉輸出の現状
2011年における東日本大震災及び東京電力株式会社福島
と課題について明らかにすることである。具体的には,
第一原子力発電所事故(以下,
「震災・原発事故」と省
第 1 に,これまでの食肉輸出の推移を分析するととも
略)により停滞傾向にあった。このような状況に対し,
に,また,輸出拡大の阻害要因である食肉輸出にかかる
安倍首相は2012年12月の政権交代後「攻めの農林水産
検疫問題について整理する。第 2 に,有限会社伊豆沼農
業」の具体化に向け,
「農林水産業・地域の活力創造本
産(以下,「伊豆沼農産」と省略)及び株式会社山形県
部」を設置し,今後10年間で農業所得の倍増を目標に農
食肉公社(以下,
「山形県食肉公社」と省略)に対して実
林水産物・食品の輸出額倍増を掲げた。具体的には年間
施した訪問面接調査の結果を基づいて豚肉輸出の今日的
約4,500億円(2012年)の輸出額を2020年までに 1 兆円
展開に関する分析を行う。第 3 に,前述の豚肉輸出の特
規模に増加させることを目指している。それに加えて,
徴を整理しそれらに伴う問題について考察をおこなう。
2014年には,都道府県毎の輸出振興策を「ジャパン・ブ
また,伊豆沼農産及び山形県食肉公社の 2 社を事例に
ランド」として一元化を目指す方針を掲げ,2030年まで
選定した理由は以下の通りである。第 1 は農林水産省国
に農林水産物・食品関連の輸出額を現在の10倍の 5 兆円
際部が公表している「農林水産物の輸出取組事例」にて
とする目標を再度設定する等,輸出促進の活動に対して
公表開始時(2008年)から現在(2014年)まで毎年取り上
積極的な姿勢が見受けられる。
げられている事例である点,第 2 は本州で豚肉輸出が行
ここで,近年の農産物輸出について見ていくと,2012
われている数少ない事例である点,の 2 点である。これら
年度における農産物の輸出金額は2,680億円であり,そ
の点から輸出事業に対する明確な意図や目的が存在して
の内訳は,加工食品1,305億円,畜産品295億円,穀物等
いると想定することができるものと判断したためである。
196億円,野菜・果実等133億円となっており,加工食品
の割合が非常に高い 1 )。また,農産物の輸出数量・輸出
2 .わが国における食肉輸出の概観
金額を品目別に見ていくと,唯一畜産物の輸出のみ拡大
1 )全体
傾向を示している。畜産物の中でも輸出金額の大半を占
①日本産食肉に対する各国の受け入れ状況
めているのは,牛肉・豚肉等の食肉である。特に,近年
表 1 は,日本産食肉を受け入れている諸外国・地域を
の豚肉輸出はブランド力のある銘柄豚を中心に輸出が行
整理したものである。この表から,現在では牛肉が20カ
われており,2004年時点において豚肉輸出金額は1,023
国・地域,豚肉が 8 カ国・地域,鶏肉が 5 カ国・地域へ
万円と小規模であったものの,2008年には 2 億646万円
輸出が可能となっていることが読み取れる。近年アジア
と 2 億円台を超過する規模にまでに達しており大幅に増
地域において牛肉の輸出が行われているのは主に香港・
加している。
カンボジア・ラオスとなっている。
しかしながら,既存研究では,食肉輸出に関わる研究
上述のことから,他国における我が国の食肉輸入に対
はあまり存在しておらず,不明瞭な点が存在している。
する受け入れ態勢は協議されている段階にあるものの,
一部に食肉輸出に若干言及している研究や関連資料が存
未だ大幅な拡大の目途が立っていない状況にあり,輸出
在しているものの,それらの大半は牛肉を主として分析
相手国・地域は限定された範囲であることが理解でき
しているものであり,豚肉輸出に関しては未だ諸に就い
る。したがって,食肉の輸出増加の背景は,輸出取引相
た状況にあると指摘することができる 。さらに,前述
手国・地域の増加により発生した事象ではなく,既存の
のような近年における豚肉輸出の拡大は,他の農産物輸
輸出相手国・地域に向けた輸出数量が増加していること
2)
弘大農生報 No.17:6 − 14, 2015
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
から発生した事象であるものと理解できる。
7
規模に拡大し,回復の兆しをみせることとなった。食肉
輸出の増加要因については,他の農産物輸出の傾向と同
②食肉輸出の推移
様に農林水産省輸出促進室の設置(2004年)や「農林水
図 1 から,わが国の食肉輸出の増加傾向は2006年が契
産物等輸出促進全国協議会」の発足(2005年)等,国を
機となっている。2006年時における輸出金額は12億1,355
万円であり,10億円規模であったが,翌年の2007年には
32億8,974万円と対前年比271%と急増している。さらに,
挙げた輸出支援が功を奏したものと考えられる。 図 2 は,わが国における食肉輸出金額の推移を示した
ものである。この図から,冷蔵牛肉が2005年から2006年
2008年においては輸出金額56億5,949万円と対前年比
にかけて104万円から 3 億3,885万円と増加が著しいこと
172%と増加を示している。こうした増加傾向から,一転
が読み取れる。2007年に14億9,883万円と前年比442% の
してその後は減少傾向を示している。2009年の輸出金額
大幅な増加を実現している。その後の2008年以降も輸出
54億8,370万円と前年比97%に落ち込んだ。また2011年
金額は維持されている。さらに,2011年には再び大幅な
には,45億3,398万円と50億円台の水準を下回っている。
拡大傾向を示しており,2012年における牛肉の輸出金額
2012年には輸出金額65億2,620万円と初の60億円台の
は冷蔵15億5,334万円,冷凍35億1,030万円となっている。
国
香 港
米 国
中 国
台 湾
韓 国
ロシア
レバノン
リヒテンシュタイン
ラオス
モンゴル
メキシコ
ミャンマー
マレーシア
マカオ
ベトナム
ブルネイ
ブラジル
フィリピン
バングラデシュ
パキスタン
バーレーン
ノルウェー
トルコ
タ イ
スイス
シンガポール
サウジアラビア
クウェート
カンボジア
カナダ
カタール
オマーン
オーストラリア
インドネシア
イスラエル
アラブ首長国連邦
EU
南アフリカ
表1 各国の日本産食肉輸出の受け入れ状況(平成 26 年 8 月 28 日現在)
牛肉 ● ☆ ☆ ● ● ● ○ ☆ ☆ ○ ● ● ☆ ☆ ☆ ● ☆ ● □ ○ ☆ ● ● ☆ ☆ ● ● ☆ ○ ○ ☆ ● ● ● ● ● ☆ ☆
豚肉 □ × ○ □ □ × □ □ × ○ □ × ☆ × ● □ × □ □ □ ● □ □ ☆ ☆ × □ □ ○ □ × □ × ● ☆ × × ☆
鶏肉 □ × × □ × □ □ □ × ○ □ × ● × × □ × □ ○ □ ● □ □ ☆ ● □ □ □ ○ □ × □ × ● ● ● ● ☆
︻凡例︼
☆:二国間条件を満たす必要がある(動物検疫所で検査を受ける必要がある。)
○:二国間条件はないが,個別に要求される相手国の受入条件を満たす必要(動物検疫所で検査を受ける必要がある。)
●:解禁に向けて協議中
×:相手国が疾病の発生等を理由に輸入を認めていない
□:不明
資料:農林水産省『日本から輸出される食肉の受け入れ状況』を参考に筆者作成
図1 わが国の肉類及び同調製品(食肉)の輸出金額推移
資料:財務省「貿易統計各年版」より作成
8
高 橋 ・ 石 塚
また,牛肉と比較して他の食肉の輸出金額は微量では
では,15万175kg, 1 億7,328万円と著しい増加幅を示し
あるが,豚肉及び家禽類等の食肉の輸出金額も拡大傾向
ている。また,豚肉輸出が香港へ集中している要因は,
にあることが読み取れる。豚肉の輸出金額は2006年に
日本食及び和食食材の普及に加え,豚肉の税関及び検疫
7,580万円と10億円規模を下回る小規模な輸出であった
基準が他国・地域に比較して日本側に有利な点が存在し
が,2012年では, 1 億9,558万円と 3 倍近くの規模まで
ている点が挙げられる。
に拡大している。このような食肉輸出の大幅な拡大は,
その結果,香港向け豚肉輸出に対応(香港の輸出認可
世界的な日本食の拡がり,それに伴う企業及び団体によ
を受けている)可能なわが国の選定施設は全国で81カ所
る積極的なプロモーション活動が好影響を与えたものと
(北海道 3 カ所,東北地方12カ所,関東地方14カ所,中
部地方 3 カ所,近畿地方 2 カ所,中国地方 6 カ所,四国
考えられる。
地方 1 カ所,九州地方35カ所)と他国・他地域と比較す
2 )わが国の豚肉輸出動向
ると多くなっている 4 )。さらに,2003年次における輸出
表 2 はわが国の豚肉における輸出金額の推移を示した
最大相手国である香港への販売単価は220円 /kg であっ
ものである。豚肉の主な輸出取引相手国・地域は香港で
たのに対し2012年次には690円 /kg と 3 倍近くにまで上
あ る。2005 年 時 に お け る 香 港 へ の 輸 出 は, 数 量 2 万
昇している。豚肉の販売単価の上昇は,内臓,皮等の販
9,764kg,金額4,188万円の規模であったものの,2012年
売単価の低い畜産副生物から単価の高い精肉への取引の
図2 わが国における食肉の品目別輸出金額の推移
資料:図1と同じ
表2 わが国の豚肉輸出金額の推移
豚肉(くず肉を含む)
2005年
数量(KG) 金額(千円) 前年比
32,262
43,819
─
輸出国
香港
シンガポール
マカオ
マレーシア
その他
金額(千円) 構成比 金額(千円) 構成比 金額(千円) 構成比 金額(千円) 構成比 金額(千円) 構成比
41,884 95.58%
─
─
─
─
805 1.84%
1,130 2.58%
2006年
65,407
76,176
174%
74,973
98.42%
─
─
─
─
578
0.76%
625
0.82%
2007年
99,459
132,644
174%
115,834
87.33%
─
─
─
─
596
0.45%
16,214
12.22%
2008年 1,632,152
342,543
258%
130,012
37.95%
─
─
─
─
708
0.21%
75,749
22.11%
2009年 2,168,685
373,113
109%
125,659
33.68%
12,256
3.28%
─
─
1,708
0.46%
500
0.13%
2010年
831,702
278,956
75%
184,003
65.96%
6,799
2.44%
268
0.10%
458
0.16%
1,998
0.72%
2011年
724,829
283,200
102%
153,519
54.21%
25,982
9.17%
765
0.27%
7,513
2.65%
201
0.07%
2012年
728,162
288,067
102%
173,286
60.15%
22,574
7.84%
237
0.08%
─
資料:図1と同じ
─
─
─
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
9
拡大(日本産ブランド豚肉の取引の拡大)が要因である
②豚肉輸出事業の展開
と考えられる。
2004年から伊達の純粋赤豚の香港輸出を開始してい
る。
「赤豚」香港輸出の契機は,JETRO における「日本
3 .豚肉輸出の輸出事例
食品等海外市場開拓委員会」が2003年11月に実施した海
―東北地方における豚肉輸出の現段階―
外現地調査(対象:食肉,目的地:高雄,上海,香港)
1 )伊豆沼農産(宮城県)の豚肉輸出事業の実態
に参加したことを契機に取り組むこととなった。
①伊豆沼農産の概要
しかしながら,実際に輸出するにあたり,必要な手続
伊豆沼農産は宮城県北部の登米市に立地し,1988年に
き等については当時あまり情報が開示されておらず,不
創業を開始している。創業当初は農家 3 戸から成立され
明瞭な点が多く存在していた。輸出開始当時は畜産物輸
ており,経営は水稲と養豚によるものであった。しかし
出に対応する事業者が稀少であったために支援機関であ
ながら,養豚経営における異臭問題が原因となり,ラム
る JETRO や地方自治体(農林水産省,宮城県)でさえ
サール条約の制約とも相まって土地の確保が困難にとな
も情報把握が行えていない状況下にあり,輸出事業を開
り,既存の経営方針からの転換を図る必要性が生じた。
始してから,取引を行うまでに10カ月近くの期間を要す
それ以降は地域との関係性を重視し,地域活性化を基軸
ることになった。近年では,農林水産省に輸出促進室が
とした経営方針を中心に取り組んでいる。資本金は3,000
設置され,わが国の農林水産物及び食品の輸出促進に向
万円であり,正社員13名および常用パート23名を雇用し
けた総合的支援体制が整備されつつあり,状況は好転し
ている。主要業務は,養豚・水稲・野菜の生産から製造
ているといえるのだが,現在でも輸出を行う際には多数
業・販売まで広範囲に渡っている。
の書類作成をはじめとする国内とは異なる作業行程(表
また,地域農家と連携して「伊豆沼農産直売会」を設
立し,地元の農林産品,加工品を提供するとともに,敷
4 参照)を経なければならず,煩雑な作業を要すること
が指摘できる。 また,豚肉の輸出事業に関しては,輸出金額が 1,000
地内にレストランを併設している。
主な取扱商品は伊豆沼ハム(ハム,ベーコン,ソー
万円前後で推移していることが理解できる(表 3 参照)
。
セージ,角煮,ジャーキー等)
,伊達の純粋赤豚(精肉,
伊豆沼農産における赤豚を輸出先は,香港の総合デパー
焼豚,角煮,味噌漬け,ソーセージ,豚まん,カレー,
ト,日系レストランのみであり,取扱店舗拡大の予定は
生餃子,生ウィンナー,生ハム,生サラミ,メンチカツ
確認されていない。販売については伊豆沼農産自体が直
など)
,ブルーベリー(生,100%ジュース,20%ジュー
接執り行うのではなく,商社を通して輸出販売が行われ
ス,コンフィチュール等)
,米(宮城県認証・農薬節
ている。また,輸出先での価格は国内における販売価格
減・化学肥料不使用ひとめぼれ等)である。
と同様であるために輸出による差益が国内と比較して多
伊豆沼の養豚は自主生産に加え,地域生産関係の「伊
く存在することはなかった。ヒアリングによると調査時
達の赤豚会」
,
「伊豆沼農産直売会」
,
「JA みやぎ登米」と
点における現地での販売価格は日本価格の概ね 3 ~ 5 倍
連携している。これら連携間においては豚の肥育方法や
程の値段で取引されていた。香港での販売価格は100g
飼料が統一されており,
「伊達の赤豚会」の豚肉は,安
当たり60香港ドル(日本円換算で900円 /100g)。輸出開
全・安心に加え,高品質と味の良さで高評価を受けてい
始当初は「赤豚」一頭丸ごと(全部位)の出荷にて販売
る。
されていたのであるが,最近では,ロース及びバラと
いった特定部位の出荷のウェイトが高まっている(日本
2 )赤豚輸出の取り組み
国内においては需要の多い肩ロースの販売は海外市場で
①「伊達の純粋赤豚」の特徴
は微量である)。
伊豆沼農産における主力商品として位置付けられてい
香港への輸送は,船舶による海運輸送でコンテナを使
る「伊達の純粋赤豚」は,宮城県畜産試験場で系統造成
用して行われている。なお,現在の需要量では伊豆沼農
された希少性の高いデュロック種の純粋豚であり,伊豆
産の豚肉のみでコンテナの全量を満たせる数量には至っ
沼農産によって商標登録が為されている 。
ていないため,輸送の際には,他の農産物のコンテナと
5)
この商品の主な特徴は,①肉は風味豊かで多汁性に優
れている,②他の製品と比較してオレイン酸含有量が多
の混載によって輸送されていることが主流である。現状
では,豚肉の冷凍枝肉のみで行われている。
いため,食感は柔らかである。また,①及び②の製品特
輸出開始当初には,しゃぶしゃぶ用薄切り肉を輸出さ
徴を維持するために,伊豆沼農産では,肉の柔らかさや
せようとした取引も存在したのだが,過去に検疫基準の
風味をチェックする全頭検食(職員による官能検査)を
問題により港湾でコンテナを止められ,輸出が行えな
行っている。自社基準に合格した枝肉だけをテーブル
かったトラブルを発生させた経験を踏まえ,冷凍枝肉以
ミート用として出荷しており,このような取り組みに基
外の輸出については積極的な品目拡大を行う計画はない
づいて品質及びブランド力を維持している。
とのことである。それと同様に加工品であるが,過去に
ウインナー・ハムの輸出を試みた経験も有している。し
10
高 橋 ・ 石 塚
かしながら,伊豆沼農産で生産されている加工品の全て
価格水準であった。しかしながら,その後は他の豚肉産
が無添加物による製造であるため,長期保存に適してお
地が白豚輸出に取り組むようになり,独自性のある赤豚
らず,長期保存を要する輸出への適応性に優れていな
輸出へシフトすることとなった。その結果,赤豚に輸出
かった。そのため,前述のしゃぶしゃぶ肉と同様に加工
を集中させたことに伴い,白豚の売上が大きく減少した
(2010年より白豚の販売は中止されている)。
品輸出の計画も構築する予定はなかったい。
輸出金額は2007年から2008年にかけ 3 倍近くにまで拡
2011年には,輸出にかかわる検疫基準に原発事故の影
大しており,2008年には1,000万円台にまで増加してい
響による放射能セシウム基準も追記されたため,輸出は
る。この年の金額増加の要因は「伊達の純粋赤豚」に加
一時停止していた。その後,「伊達の純粋赤豚」と伊豆
え,白豚(伊豆沼豚)の輸出を要請され販売を開始した
沼ハムの主原料である「伊豆沼ポーク」の放射能検査を
ところ,前年比の 2 倍近くの販売金額を計上させること
近隣の大学等研究施設に検査証明の発行を依頼してお
につながった。その際の売上比率は赤豚:白豚= 6:4
り,その後輸出は再開し,震災以前とほとんど同じ水準
であり。その際の販売価格は赤豚・白豚ともに同程度の
まで輸出することが可能となった。
表3 伊豆沼農産における赤豚輸出の推移
年
2004
金額(円)
3,330,000
前年比
─
ロット数
8
2005
3,290,000
99%
8
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
9,370,000
6,870,000
12,950,000
10,570,000
12,370,000
8,300,000
10,000,000
285%
73%
189%
82%
117%
67%
120%
10
11
18
16
18
7
11
備 考
0001は,しゃぶしゃぶ用肉。赤豚半丸セット肉(0002,0003)。赤豚半丸セッ
ト肉からモモ抜き(0004~0010)
。赤豚は,ロース,バラ,肩ロース肉セット
(0011~)
赤豚ロース肉単品と伊豆沼豚セット肉の注文あり(0018~)。
伊豆沼豚ロース肉単品注文(0033~)
「伊豆沼豚(白豚)は売れないので,以降発注予定はなしとの連絡あり
赤豚バラ肉単品注文(0099~)
資料:訪問面接調査結果より筆者作成
表4 香港食肉輸出の際に必要な書類及び手続きの一覧
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
書類の種類
内 容
対香港輸出食肉選定申出書
送付書類(以下の7つ)
①食肉処理場現況調書
②食肉処理場の平面図(縮尺 1/50)
処理場の選定申出 ③食肉処理場の適合調書
④食肉処理場現況調書
⑤衛生責任者の履歴書(卒業証明書添付)
⑥自主検査計画書
⑦加工工程フロー図
処理場の調査
伊豆沼農産の施設設備等の調査
処理場の選定通知 対香港輸出食肉処理場の選定について
受注
しゃぶしゃぶ用,骨付き豚肉
と畜の実施
と畜
と畜証明書の発行
健康証明書の発行
搬入
骨付きで工場に搬入
官能検査
外観目標・食味(肉質,色沢,組織及び湯煮検食)
処理・加工
除骨 / 骨付き豚又はしゃぶしゃぶ用スライス
①薬物残留検査(抗生物質,サルファ剤,ニューキノロン系)
食肉検査
②細菌検査(生菌数,E.Coli(定性)
,黄色ブドウ球菌サルモネラ)
輸出月毎実施
食肉検査証明願い 食肉検査証明書
送付先:M.R.K.Central CO.(H.K)LTD
書類の送付
と畜証明書(英文原本)
,家畜の健康証明書(英文原本)
食肉検査証明書(英文コピー)
,検査証明書願い,加工工程フロー図
表示・梱包
箱に表示(一括表示,内容合計重量,ロット番号,ケース No.)
出荷
冷蔵庫
処理及び出荷状況記録簿
記録の整備
飼養管理記録
資料:表 3 と同じ
担当機関
保健所
保健所
保健所
伊豆沼農産
県食肉流通公社
家畜保健衛生所
伊豆沼農産
伊豆沼農産
伊豆沼農産
畜産生物科学安全研究所
宮城県公衆衛生協会
保健所
伊豆沼農産
伊豆沼農産
ヤマト運輸
伊豆沼農産
JA
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
11
伊豆沼農産の輸出は,2008年までは輸出金額が大幅な
山形県食肉公社が香港へ輸出している豚肉は「米沢豚
増加を示しているが,以降は横ばいもしくは若干の減少
一番育ち」,「よねざわ村上天元豚」の 2 銘柄である。ま
傾向に転じている。ヒアリングによると,このような状
た,牛肉も少量ながらではあるものの,タイ及びマカオ
況であっても輸出事業は継続して取り組む予定とのこと
へ輸出している。
である。その理由は,伊豆沼農産の輸出取組が販売数量
山形県食肉公社による輸出は,操業開始当初から系統
を拡大させるのみの事業ではなく,国内外へ商品を PR
農協(当時は山形県農協経済連)の要請を受け,シンガ
することに対しても期待していることが明らかになった。
ポールにて行われていた。当時は牛肉輸出のみであった
つまり,伊豆沼農産では輸出事業に取り組み,その内
がが,その直後に輸出は停止されており,2004年まで輸
容は各種報道で取り上げられることによって取扱商品を
出は行われていなかった。輸出に関わる公社独自の支援
アピールすることが可能となる。結果的には,これらア
事業は存在しておらず,県の輸出支援機構から出張費や
ピールされた情報がマスメディアを通して県内外の消費
販促資材等の助成を外部から受けているのみである。
者に伝達され,国内販売量の維持・拡大に繋がっていた
のである。
ヒアリングによると,輸出先を香港に設定している理
由は香港市内において日本食が大衆化されており,日本
の食材を取扱う飲食店が増加しているとのことであっ
3 )山形県食肉公社(山形県)の豚肉輸出事業の実態
た。また,食材だけではなく,調味料・たれ等も需要が
①山形県食肉公社の概要
拡大しているとのことである。
山形県食肉公社は1980年 9 月に総合食肉流通体系整備
山形県食肉公社が,香港市場にて販売している商品の
促進事業の適用を受け総額46億700万円の事業費をもっ
販売価格は国内とほぼ同一程度であるため,輸出による
て設立された。主な業務内容は,食肉の生産処理,食肉
利益はほとんど発生していないという状況であった。し
の冷蔵保管,食肉加工品の製造販売並びに牛枝肉市場等
かしながら,前述の伊豆沼農産と同様に山形県食肉公社
である。資本金は16億8,288万円であり,役員は取締役
も輸出による売上増加のみが目的ではなく,国内におけ
20名,監査役 3 名であり,従業員数101名である。
る知名度の増加,生産者意欲の拡大が目的であるため,
調査時点での家畜の年間取扱頭数は牛が約 1 万4,000
現状の輸出に対する不満は特段存在してはいなかった。
頭,豚が約11万頭であり,部分肉の年間取り扱い数量
山形県食肉公社が輸出に着手した契機は,前節にて取
は,牛が3,500頭,豚が 7 万5,000頭である。
り上げた伊豆沼農産の「赤豚」が輸出されていることを
山形県食肉公社が取扱っている豚肉及び牛肉は,上述
知ったことが契機であった。その後,2005年に山形県主
のような専門的な検査を通して,肉に含まれているオレ
催の香港現地商談会に出展し,香港にも支店を展開して
イン酸,一価不飽和脂肪酸,飽和脂肪酸の含有量を一定
いる日本の高級レストランである「なだ万」の料理長の
水準に保つことでブランド管理を行っている。また,安
目に留まる結果となり,その年以降の輸出取引が成立し
全管理は ISO9001の品質方針に従って製造,販売を行っ
た。その後も輸出販路を拡大させており,香港市内にお
ている。
ける日本食レストランや海外のとんかつ屋への輸出も
山形県食肉公社にて取り扱っている牛は県内において
行っており,現在では,最高 5 等級品質の豚肉による輸
県内銘柄牛の品質規格を統一されている「総称山形牛」
出がメインである。部位はロース,バラ,肩ロースへの
であり,①山形県内において,最も長く肥育・育成され
需要が高い。しかしながら,それら特定部位の中でも美
た未経産および去勢の黒毛和種である点,②公益社団法
味な部分だけを要求するため,輸出数量の増加を実現す
人日本食肉格付協会が定める肉質 4 等級以上のものであ
ることは難しいとみられる。現在の需要量はロースが最
る点(ただし,①の条件を満たし,肉質が 3 等級につい
も多く,その次にバラの数量が多い,肩ロースの需要量
ても同様に取り扱う)
,③山形県及び各行政機関で実施
は最も少ない。現状では,ロースとバラで 8 割を占めて
する放射性物質検査において放射性物質が「不検出」で
いる。
ある点, 3 点全ての基準を満たした牛のみを取扱ってい
る。
また,豚については,
「米沢一番育ち」
,
「よねざわ村上
天元豚」
,
「舞米豚」
,
「山形コープ豚」の 4 品種を取扱っ
山形県食肉公社の輸出取引における事業は,空港まで
の作業であり,言語の壁や書類の不備等へのリスク回避
をするために,JETRO 等の関連機関や商社を仲介者と
して介在させた輸出を行っている。
ており,それぞれの生産処理・加工・販売と一貫したシ
取引相手からの発注及び公社からの発送まで,輸出取
ステムのもと,製品の衛生・品質管理を徹底し,全国各
引が完了する期間はおよそ 1 週間程度を要する(冷蔵に
地への販促活動を行っている。また,県内産食肉の輸出
よる肉の熟成を行いたいため 3 週間の期間を要するとい
にも積極的に挑戦しており,豚肉については,
「米沢豚
う旨の要望を提案していたのであるが,現地では熟成の
一番育ち」
,
「よねざわ村上天元豚」を香港で販売し,山
持つ意味と効果が海外の方々には理解してもらえず取引
形牛はマカオ・タイへの輸出に取り組んでいる。
を断念することとなった)
。香港までの輸送はチルド輸
②豚肉輸出事業の展開
送が主流であり,船便によって行っている。その際,輸
12
高 橋 ・ 石 塚
送コストの低減を目的として,他者の魚介類輸出するコ
れていた。こうした国内産地が輸出相手国・地域との新
ンテナと一緒に混載する等取り組みを行っている。
たな販路確保をめぐる競争も発生していることが確認で
山形県食肉公社の輸出は,香港における高所得者増加
きた。
に伴う日本食の普及が主な輸出要因となっており,高級
今後の輸出事業に関しては,調査時点では輸出の際に
レストラン「なだ万」にて提供されている豚肉料理をメ
掛るコストや書類発行等の手間がかかるものの,特段大
インに取り扱っている。また,香港では高所得層向けの
きな障害はないために今後も継続して輸出を行っていき
シティスーパーにて日本食材の取り扱いが全体的に増え
たいという意向であった。
てきており,当社の製品も取り扱われているが,香港に
は保存やカット技術,陳列の仕方等の技術面が不足して
いることから当社の職員が実際に現場に赴き,技術指導
4 .おわりに
本稿では,調査事例を中心に東北地方における豚肉輸
出の現状と課題について検討してきた。本節では,最後
を行っている。
図 3 は,山形県食肉公社における食肉輸出金額の推移
を示したものである。この図をみると,輸出を開始した
にまとめとして前節までに分析した点を整理し,残され
た課題について検討していく。
2005年から2010年までの 5 年間,輸出は拡大傾向にある
第 1 に,東北地方における豚肉輸出の展開については
ことが読み取れる。しかしながら,2011年からは減少傾
以下の点が明らかとなった。豚肉の輸出は拡大傾向にあ
向にある。
るものの,輸出のみを主たる事業戦略として捉えている
ヒアリングによると,近年における輸出量の減少は原
事業者を確認することはできなかった。豚肉輸出事業の
発事故による風評被害が原因となっていることが明らか
場合,海外市場は販路のみとしてではなく,マスコミを
となった。山形県は東北地方に属しており,原発事故発
活用した国内外の市場への商品 PR の場としての期待も
生地の福島県と近隣に立地している地理的条件が影響
含まれていた。本事例では,実際に輸出事業開始後国内
し,震災・原発事故直後は現地で敬遠される事態となっ
の販売数が増加しているという事象が共通していた。
た。それに加えて,その輸出が停滞している期間に被災
第 2 に,輸出環境の整備体制について,豚肉の場合既
地から遠隔地にある九州地方からの輸出が拡大してい
に検疫体制は整っているものの,輸出を行う際に必要な
る。とりわけ,日本国内で香港にもっとも近く立地して
書類等作成の際に掛る時間や経費の負担が過大であり,
いる九州では,空港の利用料や移送料が安価する支援を
輸出に参画する事業者に対する参入障壁となる可能性が
自治体主導で取り組んでおり,東北と比較して低コスト
指摘されていた。そのため,上述したような国外におけ
での販売が実現させている 6 )。さらに,肉質の面におい
る食肉輸出拡大の機運が高まっているものの,輸出増加
ても九州の牛及び豚の出荷月齢は早く,それにも関わら
を押し上げる体制が構築できていないという現状にある。
ず見栄えが良いことから,東北と九州において取り扱っ
以上のことから,東北地方の豚肉輸出事業は厳しい情
ている家畜の相違性が挙げられるとともに,品質,価格
勢下にあるものの,一定程度の輸出規模を保持してい
の面においても九州が優位性を備えていることが指摘さ
た。しかしながら,その事業規模は未だ限定されたもの
図3 山形県食肉公社における豚肉輸出金額の推移
資料:訪問面接調査結果を基に筆者作成
東北地方における豚肉輸出の現状と課題に関する研究
13
大─」
『畜産コンタルト』2008 年
であり,輸出による販路拡大のみでなく,国内外への
PR の役割も含まれたものであったことが明らかとなっ
[9]宮城県農業会議『農政時流』第29 号,2012年
た。これらの点については,今後の豚肉輸出の拡大に関
[10]農林水産省『農林水産物輸出概況2012 年』2013年
して,検討を有する事象であるため,今後も継続して分
析していきたい
注
1 )参考文献[10]参照。 参考文献
[1]石塚哉史「農業法人における豚肉や出の現状と課題
に関する一考察」
『農林業問題研究』第49巻第 4 号,
2014年
[2]伊藤房雄「伊達の純粋赤豚香港輸出と伊豆沼農産の
ブランド戦略」
『専門調査レポート』2004年
[3]安部新一「日本産牛肉にみる輸出先国のマーケット
2 )主要なものとして,参考文献[3]
[4]
,
[5]
,
[6],
,
[7],
[8]が挙げられる。
3 )参考文献[1]では農業法人による豚肉輸出は一部
ふれられている。しかしながら,近年は輸出主体の
拡がりが見受けられるため関連研究は緒に就いた段
階といえる。
4 )牛肉の認定施設数が全国 8 カ所(東北 2 カ所,中部
事情と販売状況~シンガポールの事例~」
『畜産の
1 カ所,九州 5 カ所)であることと比較すると,豚
情報』2010 年
肉の認可されている選定施設数の多さが理解でき
[4]甲斐諭「わが国の畜産物輸出の現状と課題」
『畜産
コンサルタント 2012』2012年
[5]小島勝
「国産牛肉の現状と今後の展開」
『畜産の情報』
2012年
[6]近田康二「輸出認定施設を整備,香港,米国など
6 カ国へ牛肉輸出」
『畜産コンサルタント Vol.48』
る。
5 )参考文献[2]
,
[9]参照。
6 )九州に立地する空港の利用料の価格設定も東北地方
と比較すると低額であるため,イベント等の九州産
食肉のプロモーション活動が非常に行い易いという
有利な点も指摘されている。
2012年
[7]宮崎昭「和牛肉の対米輸出」
『畜産の研究』第46 巻,
1992年
[8]大倉達洋「和牛肉を中心にみた畜産物の輸出の現状
と課題 ─畜産の基盤強化につながる輸出市場の拡
付記
本稿は,科学研究費助成事業(若手研究(B)課題番号:
23780219)及び(基盤研究
(A)課題番号:26252037)に
よる研究成果の一部である。
14
高 橋 ・ 石 塚
Summary
The present conditions and future problems of the export business
of pig in Tohoku district
Shuto TAKAHASHI and Satoshi ISHITSUKA
Graduate School of Agriculture and Life Science, Hirosaki University
Hirosaki University
(Received for publication December 12, 2014)
SUMMARY
The purpose of this paper is to clarify the present conditions of the export business of pig in Tohoku district
and future problems based on a survey. The subjects of the survey are public abattoirs in Yamagata and Miyagi
prefectures.
The results of the employed survey are as follows.
First, the present conditions and future problems of the export business of pig is not business strategy but public
relations. Second, there are any factors that Japanese farmers or companies could not export pig to abroad yet.
Bull. Fac. Agric. & Life Sci. Hirosaki Univ. No.17: 6‒14, 2015
あすなろ賞
15
弘前大学農学生命科学部あすなろ賞要項
(設立目的)
1 弘前大学農学生命科学部あすなろ賞(以下「あすなろ賞」という)は,優れた生命科学における研
究成果を学術集会で発表する弘前大学農学生命科学部および農学生命科学研究科の学生を顕彰すること
により,学生の研究水準の向上を図ることを目的とする。
(対象研究成果と応募資格)
2 対象となる研究成果と応募資格は次のとおりとする。
ア 独創的な優れた生命科学における研究成果であること。
イ 研究は,弘前大学又はその関連する施設で行なわれたものであること。
ウ 応募者は,全国的または国際的レベルの学術集会で第一著者として発表する者(発表した者,ま
たは発表を予定する者)であること。
(応募方法等)
3 学術賞の応募者は,次に挙げる書類を各 6 部(正 1 部,副 5 部)
,弘前大学農学生命科学部長に提
出する。
(1)申請書
(2)履歴書
(3)指導教員の推薦書
(400字以内)
(4)学術集会発表要旨のコピー
(5)応募締切は毎年1月末日とする。
(受賞)
4 受賞については次のとおりとする。
(1)受賞者の選考は,あすなろ賞選考委員会が行い,弘前大学農学生命科学研究科委員会で承認する。
(2)受賞者数は原則毎年10名とする。
(3)受賞者には本賞及び副賞を贈呈する。
(4)受賞者の発表演題,著者名,発表学術集会名,開催期間,発表場所は「弘前大学農学生命科学部
学術報告」に掲載するものとする。ただし,上記学術報告は学部ホームページおよび弘前大学学
術情報リポジトリとして掲載されるため,演題を掲載できない場合は,申請時に「あすなろ賞選
考委員会」に申し出ること。
(5)申請した学会で発表しなかった場合,あすなろ賞の決定を取り消すものとする。
附 則
この要項は平成20年 9 月17日から施行する。
この要項は平成21年 2 月18日から施行する。
この要項は平成21年 6 月17日から施行する。
この要項は平成24年 6 月20日から施行する。
この要項は平成26年 4 月 1 日から施行する。
附 記
本賞は,弘前大学農学生命科学部における生命科学研究水準の向上を願う,京都大学教授佐藤 矩行
氏の御厚意により設立されたものである。
16
あすなろ賞
あすなろ賞受賞者
平成25年度前期
古 川 徹
高糖化性植物の作出に向けたラッカーゼ-セルロース結合ドメイン融合タンパク質の発現
第 65 回日本生物工学会大会, H25. 9. 18~H25. 9. 20, 広島国際会議場
今 井 達 也
土壌要因と地上部植生が菌根菌群集に与える影響
日本土壌微生物学会, H25. 6. 19~H25. 6. 21, 東京農業大学
川 端 彩 世
土壌細菌群集構造は栽培される作物種によってどのように変化するか
日本土壌微生物学会 2013年度大会, H25. 6. 19~H25. 6. 21, 東京農業大学農学部
小 山 昂 志
Novel spermatogenesis-refective gene candidates.
19th International C.elegans Meeting, H25. 6. 26~H25. 6. 30, カリフォルニア大学ロサンゼルス校
上 野 嵩 登
網膜視細胞変性を抑制するペプチドの点眼による網膜への送達経路
日本動物学会, H25. 9. 26~H25. 9. 28, 岡山大学津島キャンパス
前 善 之
α-プロテオバクテリアにおけるユビキノン生合成関連モノオキシゲナーゼ ubiF, ubiH の判別
第86回日本生化学会大会, H25. 9. 11~H25. 9. 13, パシフィコ横浜
平成25年度後期
本 村 優 奈
epoxyroussoeone および epoxyroussoedione の構造決定
日本農芸化学会2014 大会, H26. 3. 27~H26. 3. 30, 明治大学生田キャンパス
尚 暁 敏
PCR-DGGE による市販牛乳中の細菌叢の分析
日本畜産学会第118 回大会, H26. 3. 26~H26. 3. 29, つくば国際会議場文部科学省研究交流センター
平 岡 三 帆
ダイズ低温裂開抵抗性および感受性品種における種皮の組織化学的解析
日本育種学会第125 回講演会, H26. 3. 21~H26. 3. 22, 東北大学川内北キャンパス
外 和 昌 大
オーストラリア多年生野生イネの冠水ストレス適応戦略
日本育種学会第125 回講演会・第64 回総会(平成 26 年度春季大会), H26. 3. 21~H26. 3. 22, 東北大学
川内北キャンパス
弘前大学農学生命科学部
研 究 業 績 目 録
2013 年 10 月- 2014 年 9 月
Lists of Published Research Works of the Faculty of Agriculture and Life Science
Hirosaki University
2013(October)- 2014(September)
弘前大学農学生命科学部
2015 年 1 月
Faculty of Agriculture and Life Science
Hirosaki University
Hirosaki 036 - 8561, Japan
January, 2015
は し が き
本号の「研究業績目録」には,2013 年 10 月から 2014 年 9 月までの業績を掲載しました.業績の区分は,a -
研究論文,b -学術図書,c -その他の著書・訳書,d -学会発表,e -調査・実験報告書,f -その他,とし,
各自の申請に基づいています.各学科の教員組織(2014 年 9 月 30 日現在)は以下の通りです.
生物学科 (基礎生物学コース)
葛西身延,黒尾正樹,福澤雅志,大河 浩,小林一也,笹部美知子,西野敦雄,吉田 渉
(生態環境コース)
杉山修一,東 信行,池田紘士,石田 清
分子生命科学科
(生命科学コース)
橋本 勝,姫野俵太,牛田千里,高田 晃,畠山幸紀,栗田大輔
(応用生命コース)
大町鉄雄,吉田 孝,坂元君年,園木和典,殿内暁夫,濱田茂樹
生物資源学科 (食料開発コース)
石川隆二,千田峰生,戸羽隆宏,原田竹雄,柏木明子,前多隼人
(生産環境コース)
青山正和,佐野輝男,比留間潔,赤田辰治,田中和明,松山信彦,金児 雄
園芸農学科 (園芸農学コース)
荒川 修,鈴木裕之,張 樹槐,松﨑正敏,本多和茂,前田智雄,川崎通夫,叶 旭君,
田中紀充
(食農経済コース)
渋谷長生,泉谷眞実,石塚哉史,武田共治,吉仲 怜
地域環境工学科
泉 完,工藤 明,佐々木長市,檜垣大助,遠藤 明,加藤 幸,藤崎浩幸,
丸居 篤,森 洋,加藤千尋,森谷慈宙
生物共生教育研究センター 伊藤大雄,姜 東鎮,松本和浩,房 家琛
目 次
生物学科………………………………………………………………………………… 21
基礎生物学コース…………………………………………………………………… 21
生態環境コース……………………………………………………………………… 23
分子生命科学科…………………………………………………………………………
25
生命科学コース……………………………………………………………………… 25
応用生命コース……………………………………………………………………… 27
生物資源学科……………………………………………………………………………
30
食料開発コース……………………………………………………………………… 30
生産環境コース……………………………………………………………………… 33
園芸農学科………………………………………………………………………………
38
園芸農学コース……………………………………………………………………… 38
食農経済コース……………………………………………………………………… 42
地域環境工学科………………………………………………………………………… 45
生物共生教育研究センター…………………………………………………………… 49
研 究 業 績 目 録
業
績
目
21
録
【生物学学科】
【基礎生物学コース】
葛西 身延
f-01.
Kasai M. : The link of photosynthetic matter production and vacuolar H+ pumps in plants. Trends in
Photochemistry and Photobiology, Research Trends, Trivandrum, in press.
黒尾 正樹
福澤 雅志
d-01. 石坂綾花・福澤雅志:転写因子 CudA と CudD の胞子形成における機能解析.日本細胞性粘菌学会 第 4 回年会
(東北大学)2014. 10. 11‒12.
d-02. 桑名悟史・福澤雅志:細胞集合における増殖期由来 pstA 細胞の機能 . 日本細胞性粘菌学会 第4 回年会(東北大
学),2014. 10. 11‒12.
d-03. 福澤雅志:The origin of organizer cells in
differentiation (and possible relations of them to chemotaxis)
細胞性粘菌の最初期オーガナイザーの分化について.細胞動態システム科学グループミーティング VI 招待講演
(大阪大学)
,2013. 11. 28‒30.
d-04. 福澤雅志:The origin of organizer cells in
differentiation (and possible relations of them to chemotaxis)
細胞性粘菌の最初期オーガナイザーの分化について . 招待講演(東邦大学),2013.12.21.
d-05. 桑名悟史・福澤雅志:Vegetative origin of organizer cell differentiation in
第 47 回 日本発生生
物学会大会 (名古屋)
,2014. 5. 27‒30.
d-06. Hiroshi Ochiai, Satoru Funamoto, Koki Nagayama, Masashi Fukuzawa, Tetsuo Ohmachi : Gp64 gene of
may have a Role in a Light Regulation of Lateral Branching. International
Dictyostelium meeting, Potsdam, Germany, 2014. 8. 3‒7.
d-07. 桑名悟史・福澤雅志:細胞性粘菌における発生最初期オーガナイザー細胞の分化と機能 . 招待講演(岩手生物工
学研究所)
,2014. 9. 12.
e-01.
福澤雅志:細胞性粘菌のオーガナイザー形成と細胞分化にかかわる遺伝子の同定.基礎生物学研究所共同利用研
究報告書,2014.
大河 浩
d-01. 似内菜月・柿崎かおり・鬼頭 薫・前多隼人・大河 浩:青森県域におけるストレス耐性微細藻株の単離とその
形態および系統解析.第3回東北植物学会大会(秋田),2013.
d-02. 和田みさき・信平華寿・大久保星花・田中康史・大河 浩:トマト果実の発達段階における PEPC 活性制御機構
の解析.第 3回東北植物学会大会(秋田)
,2013.
d-03. 田中康史・貝塚 亮・石間森人・大河 浩:プラスチド局在性
プロトン放出機能と役割.第 78 回大会日
本植物学会(神奈川)
,2014.
e-01.
柿崎かおり・似内菜月・鬼頭 薫・前多隼人・大河 浩:青森県域におけるストレス耐性および新奇微細藻探索
への試みとその可能性.弘前大学白神研究会第 11 回総会 ・ 研究報告会,2014.
f-01.
大河 浩:
「生命科学分野における必要な基礎教育」に関する意見交換(生物学)
. 21st Century Education Forum
(9) 65‒66, 2014
f-02.
大河 浩:
『弘前大学で見つけた 一〇七の言の葉ノート』第2 章力強く生きる p56‒57 弘前大学出版会,2014.
小林 一也
a-01.
Maezawa, T., Tanaka, H., Nakagawa, H., Ono, M., Aoki, M., Matsumoto, M., Ishida, T., Horiike, K., Kobayashi, K. :
Planarian D-amino acid oxidase is involved in ovarian development during sexual induction. Mechanisms of
Development 132 : 69‒78, 2014.
22
研 究 業 績 目 録
d-01. Ishikawa, M, Maezawa, T., Kobayashi, K.: Tryptophan enhances the reproductive organs-specific expression
level of an amino acid transporter homolog,
in the sexual worms of
. The 1st
Asian PlanNet Meeting, Hong Kong, 2014.
d-02. 石川正樹・前澤孝信・小林一也:プラナリア生殖器官特異的に発現するアミノ酸輸送体ホモログの解析.日本動
物学会第 85 回仙台大会,仙台,2014.
d-03. 川瀬 摂・岩谷 尚・田中裕之・坂元君年・小林一也:新奇プラナリア卵黄タンパク質について.日本動物学会
第 85回仙台大会,仙台,2014.
d-04. 前澤孝信・菊池康哉・織井秀文・小林一也:プラナリア生殖器官分化に注目した ß- カテニン遺伝子の機能解析.
日本動物学会第 85 回仙台大会,仙台,2014.
d-05. 柳原由実・中川晴香・前澤孝信・梅園良彦・阿形清和・小林一也:プラナリア生殖器官形成に注目した FGFR 関
連遺伝子の機能解析.日本動物学会第85 回仙台大会,仙台,2014.
d-06. 岡本 光・柳原由実・石川正樹・小林一也・中村剛之:川に,陸に,身近にウヨウヨしているプラナリアを観察
してみよう.日本動物学会第85 回仙台大会(動物学ひろば),仙台,2014.
d-07. 小林一也:プラナリアの生殖様式転換機構:有性化因子による無性生殖から有性生殖への誘導について.第 60
回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会北日本支部合同大会,招待講演,盛岡,2014.
笹部 美知子
a-01.
Tanaka, H., Nodzyłski, T., Kitakura, S., Feraru, M.I., Sasabe, M., Ishikawa, T., Kleine-Vehn, J., Kakimoto, T., Friml,
J.: BEX1/ARF1A1C is Required for BFA-Sensitive Recycling of PIN Auxin Transporters an Auxin-Mediated
Development in Arabidopsis. Plant Cell Physiol. 55 : 737‒749, 2014.
b-01. Sasabe, M. and Machida, Y.: Signaling Pathway that Controls Plant Cytokinesis. The Enzymes 35 : 145‒165, 2014.
d-01. 大和田理恵・中野理恵・南 明希・町田泰則・笹部美知子:シロイヌナズナの側根原基で発現するプロテインホ
スファターゼの機能解析.日本植物学会第78 回大会(明治大学),2014. 9. 12‒14.
d-02. 町田泰則・Luo Lilan・石橋奈々子・笹部美知子・鈴木崇紀・栗原大輔・東山哲也・町田千代子:葉形成に関わ
る ASYMMETRIC LEAVES2タンパク質による核内スペックル形成に必要な領域.日本植物学会第78回大会
(明
治大学)
,2014. 9. 12‒14.
d-03. 笹部美知子・南 明希・中野理恵・町田泰則:細胞質分裂を制御する MAPK の下流因子の探索:新奇キネシン
タンパク質の機能解析.第55回日本植物生理学会年会(富山大学),2014. 3. 18‒20.
d-04. 大和田理恵・笹部美知子・中野理恵・南 明希・町田泰則:植物の細胞質分裂を制御するキネシンと相互作用す
る新奇プロテインホスファターゼのシロイヌナズナホモログの解析. 東北植物学会第 3 回大会(カレッジプラザ,
秋田市)
,2013. 12. 14‒15.
d-05. 相田治寿・笹部美知子:トマト(
cv. Micro-Tom)における分裂期マーカーの作製.東北
植物学会第 3回大会(カレッジプラザ , 秋田市),2013. 12. 14‒15.
d-06. Michiko Sasabe, Shingo Nishimura, Yasunori Machida : Functional analysis of AtKinesin13 that is phosphorylated
by MPK4 MAPK involved in plant cytokinesis. 第 36 回日本分子生物学会年会(神戸ポートアイランド)
,2013.
12. 3‒6.
西野 敦雄
d-01. 城倉 圭・西野純子・西野敦雄:カタユウレイボヤ鰓孔におけるアセチルコリンエステラーゼの組織化学活性.
日本動物学会平成26年度東北支部大会(岩手大学復興祈念銀河ホール),2014.
d-02. 渡部 翔・西野敦雄:ホヤのオタマジャクシ幼生における螺旋型遊泳運動の解析.日本動物学会平成 26 年度東
北支部大会(岩手大学復興祈念銀河ホール),2014.
d-03. 横堀伸一・山岸明彦・西野敦雄:ホソサイヅチボヤ
(尾索動物亜門オタマボヤ綱)の分子
系統解析(18S rRNA とミトコンドリア遺伝子を用いて).日本進化学会第16 回大阪大会(高槻現代劇場)
,2014.
d-04. 大塚玄航・西野敦雄・広瀬裕一:オタマボヤ科における尾部表皮細胞内基質層と筋原繊維の配置の多様性.日本
動物学会第 85回大会(東北大学川内北キャンパス),2014.
d-05. 横堀伸一・山岸明彦・西野敦雄:ホソサイヅチボヤ
回大会(東北大学川内北キャンパス)
,2014.
の分子系統解析.日本動物学会第 85
研 究 業 績 目 録
23
吉田 渉
a-01.
Nishitani, S., L. Lu, W. Yoshida, S. Ishida: Further research of two freshwater planarians (
sp.) from Mt. Changbai water system in China. SHIRAKAMI-SANCHI, 3: 1‒5, 2014.
,
d-01. 西谷信一郎・吉田 渉・Lu Longshi・石田幸子:中国・長白山水系で採集された淡水棲プラナリアの核学的研究.
日本動物学会 第85回大会(東北大学)
,2014. d-02. 我妻和弥・吉田 渉:マナマコにおける再生中の管足内部組織構造と骨片形成.日本動物学会 第 85回大会(東
北大学)
,2014.
f-01.
吉田 渉:海洋深層水を利用したハワイ島のアワビ養殖 ─アワビ養殖企業「Big Island Abalone Corporation」
を訪問して─.ナマコ機能性研究業務報告書,平成 25 年度 ナマコの食ブランド化推進事業 青森市農林水産
部水産業課発行.国立大学法人弘前大学編集,2014.
【生態環境コース】
杉山 修一
a-01.
Hossain Zabed and Shuichi Sugiyama: Seasonal variation of soil microbial communities in semi-natural and
improved grassland in northern Japan. In “Grassland biodiversity and conservation in a changing world” (eds.
Mariotte P and Kardol P) p51‒68. Nova Science Publishers Inc., 2014.
d-01. 杉山修一:
「奇跡のリンゴ」とFuture Earth. 地球研 IS 研究会「全球的な食リスク回避のための生元素循環管理」
(京
都市)
,2013.
d-02. 杉山修一:
「奇跡のリンゴ」と生態学 東北大学生態適応セミナー(仙台市),2014.
d-03. 杉山修一:自然栽培のすすめ 会津方部有機農業研修会(会津若松市),2014.
d-04. 平久江歩美・杉山修一:リンゴの葉における内生菌の群集構造と病害抵抗性との関係.日本生態学会第 61 回大
会(広島市)
,2014.
d-05. 杉山修一:自然栽培の科学と未来 NPO 法人自然栽培から学ぶ会講演会(東京都),2014.
d-06. 杉山修一:
「農業と自然の新しい融合」─りんご園の自然栽培から複雑な出来事を解き明かす─ アグリビジネ
スカフェ(長浜市)
,2014.
d-07. 杉山修一・劉広成:日本の水田におけるメタン生成菌の群集構造の空間パターン.環境微生物系学会合同大会(浜
松市)
,2014.
東 信行
b-1.
東 信行:水辺と人の環境学(下)
(分担執筆),小倉・竹村・谷田・松田編・朝倉書店 東京,158pp,2014.
d-1.
野田香織・奈良翔也・井上博元・工藤誠也・渡邉 泉・東 信行:青森県岩木川のダム下流における河川水およ
び懸濁物質中の微量元素濃度の変化特性,日本生態学会第61 回全国大会,2014.
d-2.
佐藤 臨・東 信行:鱗翅目昆虫の変態に伴う自己生物濃縮,日本生態学会第61 回全国大会,2014.
d-3.
柏木敦士・岩本富雄・島田泰夫・東 信行:渡り中継地津軽十三湖におけるガン・ハクチョウ類の空間利用─風
力発電施設建設予定地周辺での動向─,日本生態学会第61 回全国大会,2014.
d-4.
岩崎知子・廣瀬友和・工藤誠也・井上博元・野田香織・渡邉 泉・東 信行:シロギスの安定同位体・微量元素
による青森県沿岸域の相対的環境評価,平成26 年度日本水産学会春季大会,2014.
d-5.
工藤誠也・蜂谷 愛・笠松瑞穂・大宮慧子・三浦太智・渡邉 泉・東 信行:青森県沿岸の海産底魚類における
生体内微量元素の地理的変異と産地判別,平成26 年度日本水産学会春季大会,2014.
d-6.
野田香織・奈良翔也・井上博元・工藤誠也・渡邉 泉・東 信行:青森県岩木川における河川水中の微量元素濃
度に及ぼす鉱山とダムの影響,第23回環境化学討論会,2014.
d-7.
Tanaka, T., Y. Ogasawara, Y. Sawara, and N. Azuma : Effects of parentʼs ages on reproductive behavior of Black), The 26th International Ornithological Congress, 2014.
crowned Night Heron (
d-8.
田村和也・東 信行:魚類標本の安定同位体比を指標とした青森県小河川における環境変遷の推定,応用生態工
学会第 18回研究発表会,2014.
池田 紘士
a-01.
Ikeda, H., Y-B. Cho, T. Sota: Colonization history of the carrion beetle
in Japan inferred from phylogeographic analysis. Zool. Sci., 30 : 901‒905, 2013.
(Coleoptera: Silphidae)
24
a-02.
研 究 業 績 目 録
Sugiura, S., H. Ikeda: Keratin decomposition by trogid beetles: evidence from a feeding experiment and stable
isotope analysis. Naturwissenschaften 101:187‒196, 2014.
a-03.
Zalewski, M., D. Dudek, A. Tiunov, J-F. Godeau, Y. Okuzaki, H. Ikeda, P. Sienkiewicz, W. Ulrich: High niche
overlap in the stable isotope space of ground beetles. Annales Zoologici Fennici 51:301‒312, 2014.
b-01. 池田紘士 : II-6. 四国のオオオサムシ亜属の生活史と餌資源 . 新オサムシ学─生態から進化まで(監修:曽田貞滋),
北隆館 , pp144‒160, 2013.
d-01. Ikeda, H., M.A. Callaham Jr, J.J. OʼBrien, B.S. Hornsby, E.S. Wenk: Life history and feeding studies of the invasive
earthworm,
: Can they be controlled with prescribed fire? 10th International Symposium on
Earthworm Ecology (Athens, GA, USA), 2014.
d-02. Ikeda, H., M.A. Callaham Jr, J.J. OʼBrien, B.S. Hornsby, E.S. Wenk: Management of the invasive earthworm,
, with prescribed fire. Ecological Society of America 99th Annual Meeting (Sacramento, CA,
USA), 2014.
d-03. 池田紘士, M.A. Callaham Jr, J.J. OʼBrien, B.S. Hornsby, E.S. Wenk : アジアからアメリカに侵入したハタケミミズ
(
)の生態,ミミズ公開実習(横浜国立大学),2014.
石田 清
a-01.
金指あや子・菊地 賢・杉山正幸・石田 清・永光輝義・鈴木和次郎:希少樹種ハナノキの岩屋堂自生地(岐阜
県中津川市千旦林)について─最大規模の個体群の成立とその保全─ . 保全生態学研究19 : 1‒11,2014
d-01. 田中大貴・石田 清:奥入瀬渓流域におけるスギの更新動態その要因 . 第61 回日本生態学会大会(広島)
,2014.
d-02. 加藤禎孝・石田 清・菊地淳一・鳥居春己:イラクサ
の表現型可塑性 . 第 61 回日本生態学
会大会(広島)
,2014.
d-03. 川村 航・石田 清・高田克彦・野掘嘉裕:ブナの道管形成に及ぼす晩霜害の影響 . 第61 回日本生態学会大会(広
島),2014.
d-04. 鳥丸 猛・檜垣大助・赤田辰治・石田 清:白神山地サンスケ沢における森林群集の構造.第 125 回日本森林会
大会(埼玉)
,2014.
d-05. 土井絵里子・赤田辰治・石田 清・檜垣大助・鳥丸 猛:白神山地高倉森における成木群集および稚樹群集の空
間分布パターンの解析.第125回日本森林会大会(埼玉),2014.
d-06. 赤田辰治・高橋 瑛・三津谷慎治・軽部栄樹・諏訪邑子・鳥丸 猛・石田 清:ブナ実生の成長に乾燥ストレス
の影響と遺伝子多型の分析 . 第125回日本森林会大会(埼玉),2014.
d-07. 吉田沙織・大江未奈美・前田亜樹・中井亜理沙・津田吉晃・石田 清・木佐貫博光:大台ケ原東部における森林
構造とトウヒの花粉飛散.第125回日本森林会大会(埼玉),2014.
研 究 業 績 目 録
25
【分子生命科学科】
【生命科学コース】
橋本 勝
a-01.
Hirose, A., Kudo, S., Murakami, T., Tanaka, K., Harada, K., Hashimoto, M.: Lambertellin System, the mechanism
for fungal replacement of
ager media.
a-02.
with
without competitive inhibition on
, 22, 2489‒2495, 2014.
Hirose, A., Maeda, H., Tonouchi, A., Nehira, T., Hashimoto, M.: Neomacrophorin I, II, and III, novel drimenyl
cyclohexanes with hydroxylated butanoates from
sp. 1212‒03.
, 70, 1458‒1463, 2014.
a-03.
Tayone, W. C., Tayone, J. C.; Hashimoto, M.: Isolation and structure elucidation of potential anti-dengue metabolites from tawa-tawa (
Linn.).
, 11, 825‒832, 2014.
a-04.
橋本 勝:リンゴ果実におけるマイコパラサイト現象の生物有機化学的研究.日本化学会生体機能関連部会
ニュースレター, 28, 3‒6, 2014.
d-01. 村井嘉晃・高橋萌子・坂元君年・橋本 勝:norleptosphol C の全合成研究,日本農芸化学会東北支部第148回大
会(2013. 10. 26,岩手大学)
d-02. 廣瀬あかね・殿内暁夫・根平達夫・橋本 勝:
sp. 1212‒03 の生産する新規物質の構造決定:日本
農芸化学会東北支部第148回大会(2013. 10. 26,岩手大学)
d-03. 六車美沙・本間美保・橋本 勝:旧 Fengycin 構造の合成研究,日本農芸化学会東北支部第 148 回大会(2013. 10.
26,岩手大学)
d-04. 橋本 勝・安村良子・殿内暁夫・根平達夫:CAF-603 関連物質の絶対配置,及び抗菌活性.日本農芸化学会東北
支部第 148回大会(2013. 10. 26,岩手大学)
d-05. 高橋萌子・村井嘉晃・橋本 勝・坂元君年:Spiroleptosphol 類の全合成研究,日本農芸化学会東北支部第 148 回
大会(2013. 10. 26,岩手大学)
d-06. 橋本 勝・廣瀬あかね・殿内暁夫・根平達夫:Neomacropgorin I, II, および III の構造決定,日本農芸化学会
2014年度大会(2014. 03. 28,神奈川)
d-07. 本村優奈・狩原恭平・田中和明・前多隼人・根平達夫・ウォーレン ヒーリー:Epoxuroussenone 及び Epoxyroussedione の構造決定,日本農芸化学会2014 年度大会(2014. 03. 28,神奈川)
d-08. 橋本 勝:計算機支援による天然物の構造決定,理研シンポジウム物質構造解析2014:MS と NMR の基礎と実
践(2014. 06. 20,招待講演)
d-09. 橋本 勝・廣瀬あかね・殿内暁夫・ 前多隼人・根平達夫:Neomacrophorin 類の構造決定,第 9 回化学生態学研
究会(2014. 06. 28,函館)
d-10. 本村優奈・狩原恭平・田中和明・前多隼人・根平達夫・ Warren Hehre・橋本 勝:量子化学計算支援による
Epoxyrousseone 類の構造決定,第9 回化学生態学研究会(2014. 06. 28,函館)
d-11. 荒山美紀・田中和明・橋本 勝:
TS28が生産する新規 epi-cochlioquinone 誘導体,
平成 26年度 日本農芸化学会北海道支部・東北支部 合同支部大会(2014. 09. 22,札幌)
d-12. 伊藤 厚・殿内暁夫・橋本 勝:Phomolide C の相対及び絶対配置の決定,平成 26 年度 日本農芸化学会北海道
支部・東北支部 合同支部大会(2014. 09. 22,札幌)
d-13. 橋本 勝・藤井 眞・千葉 洋・玉山方子:MS/MS ペプチド配列解析における簡便なイオン識別法の開発,平
成26年度 日本農芸化学会北海道支部・東北支部 合同支部大会(2014. 09. 22,札幌)
d-14. 本村優奈・狩原恭平・田中和明・前多隼人・根平達夫・Warren J. Hehrec・橋本 勝:量子化学計算支援による
Epoxyroussoeone 類の構造決定,第56回天然有機化合物討論会(2014. 10. 15)
d-15. 橋本 勝:
「リンゴ果実におけるマイコパラサイト現象の生物有機化学的研究」,北海道大学理学部化学科講演会
(2014. 09. 12,札幌)
d-16. 橋本 勝:
「リンゴ果実におけるマイコパラサイト現象の生物有機化学研究」,日本化学会東北支部,青森地区講
演会(2014. 10. 03)
f-01.
橋本 勝・藤井 眞・千葉 洋・玉山方子:「ペプチドのアミノ酸配列の決定法」特願 2014‒126748,出願日
2014/06/19
f-02.
Masaru Hashimoto : Development of Functional Substances from Bioresources in Tsugaru Area, 弘前大学農学
生命科学部と延辺大学農学院との合同学術シンポジウム(2014. 05. 07)
26
研 究 業 績 目 録
姫野 俵太
a-01.
Himeno, H., Kurita, D., Muto, A.: Mechanism of
revealed by
studies.
.,
5 : 65, 2014.
a-02.
Yang, Z., Guo, Q., Goto, S., Chen, Y., Li, N., Yan, K., Zhang, Y., Muto, A., Deng, H., Himeno, H., Lei, J., Gao, N.:
Structural insights into the assembly of the 30S ribosomal subunit
the 17S rRNA precursor sequence.
a-03.
, 5 : 394‒407, 2014.
Himeno, H., Kurita, D., Muto, A.: tmRNA-mediated
bacterial cell.
: functional role of S5 and location of
-translation as the major ribosome rescue system in a
., 5 : 66, 2014.
d-01. 姫野俵太・栗田大輔・武藤 昱: tmRNA : non-coding RNA と coding RNA のハイブリッド,第36 回日本分子生
物学会(神戸ポートアイランド)
,2014.
d-02. 伊藤汐音・樽澤武房・後藤史門・武藤あきら・姫野俵太:大腸菌における翻訳不完全性がもたらす塩耐性獲得機
構の解明,第11回21世紀大腸菌研究会(盛岡),2014.
d-03. 後藤史門・武藤 昱・姫野俵太:大腸菌 30S サブユニットの生合成後期に関与する一連の因子について,第 11
回 21世紀大腸菌研究会(盛岡)
,2014.
牛田 千里
d-01. 奥居沙弥・牛田千里・清澤秀孔・河合剛太:マウスの脳から得られた新規低分子 RNA の構造解析.第 35 回日本
分子生物学会(神戸ポートピアホテル)
,2013.
d-02. 牛田千里:small structured ncRNA の機能ゲノミクス:日本マイコプラズマ学会第 41 回学術集会(東京大学)
,
2014.
d-03. 牛田千里:マウス組織における低分子 RNA の発現解析 ─次期プロジェクトに向けて─.科学研究費助成事業 基盤研究 B(マウス細胞内に存在する低分子 RNA の高次構造に基づく網羅的解析)公開シンポジウム「Structured
ncRNA 研究への前哨」
(千葉工業大学)
,2014.
d-04. 小山昂志・遠藤 愛・保木井悠介・尾崎大意・牛田千里:線虫核小体低分子 RNA 遺伝子および周辺遺伝子の欠
損変異体が示す精子形成異常と初期胚発生異常.第16 回日本 RNA 学会年会(ウィンク愛知),2014.
d-05. 奥居沙弥・牛田千里・清澤秀孔・河合剛太:RNA 構造スクリーニングのための NMR 試験管内転写法の検証.
第 16回日本 RNA 学会年会(ウィンク愛知),2014.
f-01.
牛田千里:2013年度北東北国立 3 大学連携推進会議連携協議会,
「男女共同参画シンポジウム」
,パネリスト(盛岡)
,
2013.
高田 晃
畠山 幸紀
f-01.
畠山幸紀:
(図版資料提供)
『改訂版 フォトサイエンス生物図録 デジタル版』数研出版 :,書籍番号 : 228145,2014
年 3月 10日発行
栗田 大輔
a-01.
Kurita, D., Miller, M.R., Muto, A., Buskirk, A.R., Himeno, H.: Rejection of tmRNA · SmpB after GTP hydrolysis
by EF-Tu on ribosomes stalled on intact mRNA.
a-02.
bacterial cell.
a-03.
, 20 : 1706‒1714, 2014.
Himeno, H., Kurita, D., Muto, A.: tmRNA-mediated trans-translation as the major ribosome rescue system in a
. 5 : 66, 2014.
Himeno, H., Kurita, D., Muto, A.: Mechanism of trans-translation revealed by in vitro studies.
. 5 : 65, 2014.
d-01. 姫野俵太・栗田大輔・武藤 昱:tmRNA : non-coding RNA と coding RNA のハイブリッド,第36 回日本分子生
物学会(神戸ポートアイランド)
,2014.
e-01.
栗田大輔:大腸菌トランス・トランスレーションの分子メカニズムの解明.平成23~26 年度科学研究費(若手研
究(B)
)研究成果報告書,2014.
研 究 業 績 目 録
27
【応用生命コース】
大町 鉄雄
d-01. Ochiai H., Funamoto S., Nagayama K., Fukuzawa M. and Ohmachi T. GP64 gene of
(Dicty2014 ),
has a role in a light regulation of lateral branching. International Conference of
Potsdam, Germany, 2014.
吉田 孝
d-01. 滝川翔太・小野幸輝・長友克広・佐々木綾子・吉田 孝・山田勝也:哺乳類癌細胞に取り込まれた蛍光グルコー
ス誘導体の細胞内局在.第 91 回日本生理学会大会(鹿児島),2014 年
d-02. 滝川翔太・小野幸輝・大塚祐司・山本敏弘・豊島 正・吉田 孝・山田勝也:培養がん細胞に取り込まれた蛍光
D- グルコース誘導体の細胞内局在.東北生理談話会(福島),2014年
坂元 君年
d-01. 坂元君年・福士実咲・柴谷恵太・Hendri Aldrat・北潔・Fevzi Daldal:蠕虫ミトコンドリア呼吸鎖 NADH- フマ
ル酸還元系を持つモデル細菌の作製に向けて.第83 回日本寄生虫学会大会(愛媛大学・愛媛),2014.
園木 和典
a-01.
伊藤幸博・園木和典:イネにおけるバイオテクノロジー.日本エネルギー学会誌.2014年 5 月号.2014.
a-02.
Jindo K, Matsumoto K, Garzcia C, Sonoki T, Sanchez-Monedero MA. Methodological interference of biochar in
the determination of extracellular enzyme activities in composting samples.
a-03.
2014.
Furukawa K, Ichikawa S, Nigorikawa M, Sonoki T, Ito Y. Enhanced production of reducing sugars from
transgenic rice expressing exo-glucanase under the control of a senescence-inducible promoter.
23 : 531‒537. 2014.
a-04.
Furukawa T, Sawaguchi C, Watanabe A, Takahashi M, Nigorikawa M, Furukawa K, Iimura Y, Kajita S, Oguchi
T, Ito Y, Sonoki T*. Application of fungal laccase fused with cellulose binding domain to develop low-lignin rice
plants.
116 (5) : 616‒619 2013.
d-01. 阿部友美・高橋裕貴・園木和典・伊藤幸博:生育段階による稲わらの酵素糖化性の変化.第 32回植物細胞分子生
物学会.2014.
d-02. Tomonori Sonoki, Yukihiro Ito, Taichi Oguchi, Yosuke Iimura, Jody Jellison, Barry Goodell. Expression of
laccase fused with cellulose-binding domain to increase saccharification efficiency of lignocellulosic materials.
5th The Earth Day global poster session. 2014.
d-03. 園木和典・諸岡深雪:An approach to improve the efficiency of biological production of
,
-muconic acid. 第 23回日本 MRS 年次大会.2013.
d-04. 高橋裕貴・阿部友美・園木和典・伊藤幸博:稲わらの糖化性の品種間差異.第8 回東北育種研究集会.2013.
d-05. 阿部友美・高橋裕貴・園木和典・伊藤幸博:稲わらの生育段階による酵素糖化性の変化.第8回東北育種研究集会.
2013.
d-06. 古川佳世子・濁川 睦・園木和典・伊藤幸博:老化期特異的セルラーゼ発現による稲わらの糖化性の向上.第 8
回東北育種研究集会.2013.
d-07. 園木和典・諸岡深雪:バイオマスを原料とした
,
- ムコン酸のバイオ合成効率化に向けた protocatechuate
decarboxylase 反応の強化.日本農芸化学会東北支部第148 回大会.2013.
e-01.
園木和典:国立大学法人筑波大学遺伝子実験センター「形質転換植物デザイン研究拠点」共同利用・共同研究実
績報告書,2014.
e-02.
園木和典:平成25年度弘前大学若手研究者支援事業実績報告書,2014.
e-03.
園木和典:平成25年度科研費獲得支援事業実績報告書,2014.
e-04.
園木和典:JST 復興促進プログラム(A-STEP)成果報告書,2013.
f-01.
園木和典:弘前大学ドリーム講座.青森南高校.2013.
殿内 暁夫
a-1.
Hirose, A., Maeda, H., Tonouchi, A., Nehira, T. & Hashimoto, M.: Neomacrophorin I, II, and III, Novel drimenyl
28
研 究 業 績 目 録
cyclohexanes with hydroxylated butanoates from
a-2.
Tonouchi, A. & Tazawa, D.:
. 60 : 38‒43, 2014.
Horino, H., Fujita, T. & Tonouchi, A.: Description of
obligately anaerobic bacterium from
gen. nov., sp. nov., an
rRNA cluster III isolated from soil of a Japanese rice field, and
reclassification of
Murray
comb. nov.
a-4.
70 : 1458‒1463, 2014.
sp. nov. isolated from a mono maple tree in the Shirakami
Mountains in Japan.
a-3.
sp. 1212‒03.
1984 as
gen. nov.,
64 : 1296‒1303, 2014
Mowlick, S., Inoue, T., Takehara, T., Tonouchi, A., Kaku, N., Ueki, K. & Ueki, A.: Usefulness of Japanese-radish
residue in biological soil disinfestation to suppress spinach wilt disease accompanying with proliferation of soil
bacteria in the
.
61: 64‒73, 2014.
a-5.
Tonouchi, A. & Tazawa, D.:
).
oak (
sp. no
isolated from the trunk surface of a Japanese
a-6.
Ootsuka, K., Takahashi, I., Tanaka, K., Itani, T., Tabuchi, H., Yoshihashi, T., Tonouchi, A. & Ishikawa, R.:
. 64 : 1763‒1769, 2014
Genetic polymorphisms in Japanese fragrant landraces and novel fragrant allele domesticated in northern
Japan.
64 : 115‒124, 2014.
b-1.
原田幸雄・殿内暁夫・宮入一夫・山岸洋貴:白神自然観察園のきのこ(4).弘前大学白神自然環境研究所,2014
d-1.
橋本 勝・安村良子・殿内暁夫・根平達夫:CAF-603 関連物質の絶対配置,及び抗菌活性 . 日本農芸化学会東北
支部 第 148回大会(2013. 10. 25,山形大学)
d-2.
松尾平三・蛭名一貴・殿内暁夫:白神山地土壌に生息する細菌群集構造解析と難培養性細菌の分離に関する研究 .
第 29回日本微生物生態学会大会(2013. 11/25‒27,鹿児島大学)
d-3.
橋本 勝・廣瀬あかね・根平達夫・殿内暁夫・前多隼人:
I, II, および III の単離構造決定 . 日本
農芸化学会大会 2014年度大会(2014. 3. 27‒30, 東京)
d-4.
伊藤 厚・殿内暁夫・橋本 勝:Phomolide C の相対及び絶対配置の決定.平成26年度 日本農芸化学会東北支部・
北海道支部合同大会(2014. 9. 22‒23,北海道大学)
f-1.
殿内暁夫:白神山地から分離した酵母のパン製造適性に関する研究.白神酵母研究会キックオフミーティング
(2013. 10. 25,ホテルニューキャッスル)
f-2.
殿内暁夫:白神山地から分離した酵母によるリンゴ酢製造に関する研究 . 白神酵母研究会キックオフミーティン
グ(2013. 10. 25,ホテルニューキャッスル)
f-3.
殿内暁夫:白神山地からの酵母の分離と利用 . 弘前大学学長重点研究「津軽地域の未開発遺伝子未開発遺伝子資
源の有効活用」キックオフミーティング(2013. 12. 20,弘前大学)
f-4.
殿内暁夫:弘前大学白神酵母研究報告.弘前産官学連携フォーラム 第 1 回白神酵母研究会(2014. 7. 24,土手町
コミュニティパーク)
濱田 茂樹
a-01. Hamada, S., Suzuki, K., and Suzuki, Y.: Development of a new selection method and quality improvement of
rice mutants.
, 63 (5) : 461‒467, 2014.
d-01. 濱田茂樹:米粉パンに適した品種適正および加工技術~米粉需要拡大を目指した技術開発~.第 13 回青森糖質
研究会(弘前大)
,2013.
d-02. 鈴木保宏・濱田茂樹・鈴木啓太郎・秋田祐介・穴井豊昭和:種子オレイン酸量が減少したイネ変異体の単離と選
抜用 DNA マーカーの開発 . 日本育種学会第124 回講演会2013 年秋季(鹿児島大),2013.
d-03. 鈴木啓太郎・濱田茂樹・荒木悦子・鈴木保宏:気流式粉砕法による米粉の製粉特性に基づく米粉用水稲品種の選
定.日本育種学会第124回講演会2013 年秋季(鹿児島大),2013.
d-04. 濱田茂樹・鈴木啓太郎・鈴木保宏:米麹を利用したグルテンフリー米粉パンの膨らみ向上のメカニズム.日本農
芸化学会東北支部第148回大会(岩手大)
,2013.
d-05. 濱田茂樹:米粉パンの高付加価値化を目指した加工技術.第9 回研究成果発表会 コラボ産学官(東京)
,2013.
d-06. 吉原正憲・鈴木保宏・鈴木啓太郎・熊丸敏博・荒木悦子・濱田茂樹:タンパク質変異系統の製粉および製パン適
性.第 34回種子生理生化学研究会年会(箱根),2013.
d-07. 鈴木保宏・濱田茂樹・鈴木啓太郎・秋田祐介・穴井豊昭:玄米の脂肪酸組成が変化したイネ変異体の選抜.第
34回種子生理生化学研究会年会(箱根)
,2013.
d-08. 鈴木保宏・鈴木啓太郎・荒木悦子・永田俊文・田中淳一・白澤健太・濱田茂樹:イネ胚乳のアミロース含有量を
研 究 業 績 目 録
29
5% 高める 2 つの劣性遺伝子の座上染色体領域の推定.日本育種学会第125 回講演会2014 年春季(東北大)
,2014.
d-09. 濱田茂樹・鈴木啓太郎・鈴木保宏:糖質米の新たな簡易選抜法の開発と品質の向上.日本農芸化学会北海道・東
北合同支部大会(北海道大)
,2014.
d-10. 長谷川陽一・濱田茂樹・熊丸敏博・松坂弘明・鈴木保宏:米の主要なトリアシルグリセロールリパーゼ候補遺伝
子の推定と TILLING 法による変異系統候補の選抜.日本育種学会第126 回講演会 2014 年秋季(南九州大)
,2014.
f-01.
鈴木保宏・長谷川陽一・永田俊文・濱田茂樹・秋田祐介・熊丸敏博:トリアシルグリセロールリパーゼ変異植物.
特願 2014‒058474.2014
f-02.
荒木悦子・鈴木保宏・鈴木啓太郎・濱田茂樹:小麦粉代用米粉及びグルテンフリー米粉パンの製造方法.特願
2014‒197183.2014.
f-03.
米粉パンのヒミツ.FM アップルウェーブ リンゴ王国こうぎょくカレッジ 2014. 7. 20 and 27 放送.
f-04.
濱田茂樹:米粉パンに適した米粉の適性とは? アグリ・カレッジ2014.
30
研 究 業 績 目 録
【生物資源学科】
【食料開発コース】
石川 隆二
a-01.
Sotowa, M., K. Ootsuka, Y. Kobayashi, Y. Hao, K. Tanaka, K. Ichitani, J.M. Flowers, M.D. Purugganan, I. Nakamura,
Y-I. Sato, T. Sato, D. Crayn, B. Simon, D.L.E. Waters, R.J. Henry and R. Ishikawa: Molecular relationships
between Australian annual wild rice,
, and two related perennial forms. Rice, 6 : 26, 2013. doi:
10.1186/1939‒8433‒6‒26, 2013.
a-02.
Ootsuka,K., I. Takahashi, K. Tanaka, T. Itani, H. Tabuchi, T. Yoshihashi, A. Tonouchi, R. Ishikawa : Genetic
polymorphisms in Japanese fragrant landraces and novel fragrant allele domesticated in northern Japan.
Breeding Science 64 : 115‒124, 2014.
b-01. Mutou, C., K. Tanala, R. Ishikawa Chapter 2 DNA extraction from rice endosperm (Including a protocol for
extraction of DNA from ancient Seed samples) : .RJ. Henry and A. Furtado (eds), Cereal Genomics : Methods and
Protocols, Methods in Molecular Biology vol. 1099, pp.7‒15, Springer Science+Business Media, New York, 2014.
d-01. 郝茵・秋本正博・石川隆二:葉緑体からみた野生イネ
の系統分化.第 125 回日本育種学会
(東北大学農)2014.
d-02. 外和昌大・一谷勝之・石川隆二:オーストラリア多年生野生イネの冠水ストレス適応戦略.第 125 回日本育種学
会(東北大学農)2014.
d-03. 石川隆二・葦名熙公・田村 大・宮城邦昌・大西正幸:沖縄県奥地域におけるシークワーサーの生物分化多様性
の保存.第 125回日本育種学会(東北大学農)2014.
千田 峰生
a-01.
Senda, M., S. Nishimura, A. Kasai, S. Yumoto, Y. Takada, Y. Tanaka, S. Ohnishi and T. Kuroda: Comparative
analysis of the inverted repeat of a chalcone synthase pseudogene between yellow soybean and seed coat
pigmented mutants. Breeding Science 63 : 384‒392, 2013.
a-02.
Takagi, K., K. Nishizawa, A. Hirose, T. Kurauchi, M. Senda, C. Masuta and M. Ishimoto: Seed coat pigmentation
in transgenic soybean expressing the silencing suppressor 2b gene of
. Plant Cell
Reports 32 : 1903‒1912, 2013.
a-03.
Yamaguchi, N., H. Yamazaki, S. Ohnishi, C. Suzuki, S. Hagihara, T. Miyoshi and M. Senda : Method for selection
of soybeans tolerant to seed cracking under chilling temperatures. Breeding Science 64 : 103‒108, 2014.
d-01. 平岡未帆・佐野輝男・千田峰生:ダイズモザイクウイルスによるダイズ鞍掛品種の着色パターンの変化.第8 回
東北育種研究集会(弘前大学)2013.
d-02. 平岡未帆・川戸歩美・川崎通夫・山口直矢・千田峰生:ユキホマレ低温裂開粒における種皮の組織化学的解析 . 平成 25 年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会(酪農学園大学)2013.
d-03. 千田峰生:ダイズが黄色くなる機構と低温による品質低下との関連 ─低温着色と低温裂開について─ 市民公
開シンポジウム「植物遺伝子科学の進歩と品種改良への新たな展開」
(北海道大学)2014.
d-04. 山口直矢・千田峰生・山下陽子・品田博史・石本政男・三好智明:ダイズの低温着色抵抗性マーカーを利用した
低温裂開抵抗性系統の選抜.日本育種学会第125 回講演会(東北大学)2014.
d-05. 千田峰生・平岡未帆・川戸歩美・川崎通夫・山口直矢:ダイズ低温裂開抵抗性品種由来の種皮着色突然変異体に
見出された裂開粒率の大幅な上昇.日本育種学会第125 回講演会(東北大学)2014.
d-06. 平岡未帆・川戸歩美・山口直矢・川崎通夫・千田峰生:ダイズ低温裂開抵抗性および感受性品種における種皮の
組織化学的解析.日本育種学会第125 回講演会(東北大学)2014.
d-07. Rodriguez, T., F. Rojas, M. Oyoo, M. Senda and R. Takahashi: Inverted Repeat of Chalcone Synthase 3
Pseudogene is associated to Seed Coat Discoloration in Soybean. 日本育種学会第125 回講演会(東北大学)2014.
d-08. 川崎通夫・八田祐基・千田峰生・須藤宏樹・野澤 樹・秋田祐介・長谷純宏・鳴海一成:炭素イオンビーム照射
によるナガイモとヤマノイモの突然変異体作出に関する研究.日本作物学会第235 回講演会(明治大学)2014.
戸羽 隆宏
d-01. 尚 暁敏・竹内保浪・高橋美里・柏木明子・戸羽隆宏:PCR-DGGE による市販牛乳中の細菌叢の分析.日本畜
研 究 業 績 目 録
31
産学会第 118回大会(つくば国際会議場)2014.
f-01.
戸羽隆宏:基調講演「牛乳の栄養と機能」.青森県産牛乳・乳製品消費拡大シンポジウムもっと知りたい「牛乳の
いいところ」
(青森市アピオあおもり)2013.
f-02.
戸羽隆宏:ビフィズス菌の腸管定着機構 . バイオインダストリー 31(5)
: 13‒22, 2014.
原田 竹雄
a-01.
Kasai, A., T. Harada: Epimutant induction as a new plant breeding technology. JARQ (in press)
b-01. 葛西厚史・原田竹雄:接ぎ木によって接ぎ木相手を改良する.B&I バイオサイエンスとインダストリー 72 :
237‒239, 2014.
b-02. 葛西厚史・原田竹雄:植物におけるエピゲノム編集:その原理と接ぎ木による誘導.生物の科学 遺伝 3 : 140‒
144, 2014.
b-03. 原田竹雄・葛西厚史:エピ変異誘導による品種改良;遺伝子の環境記憶システムの活用.ゲノム手法・情報を利
用した果樹研究の展開 No.9.果実日本 69 : 2, 2014.
d-01. 葛西厚史・北條初音・原田竹雄:ヘテロ接ぎ木法によるジャガイモのエピゲノム編集体獲得.日本育種学会(南
九州大学)2014.
d-02. 原田竹雄・北條初音・葛西厚史:接ぎ木と siRNA 篩管輸送による品種改良.日本農芸化学会シンポジウム ア
プライド RNA サイエンス─産業利用を目指した微生物・植物・動物の RNA 研究─(明治大学)2014.
d-03. 葛西厚史・北條初音・原田竹雄:ジャガイモの新奇エピゲノム編集法.日本育種学会(東北大学)2014.
d-04. 北條初音・葛西厚史・原田竹雄:トマト SlVirp1 エピ変異体の獲得とその特性.第8 回東北育種研究集会(弘前大学)
2013.
d-05. 栗原有美・北條初音・原田竹雄:ジャガイモエピ変異体作出システムの構築.第 8 回東北育種研究集会(弘前大学)
2013.
d-06. 辻村玲和・北條初音・葛西厚史・原田竹雄:低アミロースを生産するジャガイモエピ変異体の作出.第 8 回東北
育種研究集会(弘前大学)2013.
d-07. 川出 駿・原田竹雄:リンゴエピ変異体作出法.第8 回東北育種研究集会(弘前大学)2013.
f-01.
原田竹雄:ドリーム講座 三沢高等学校 環境が遺伝するということについて 平成26 年7 月25 日
柏木 明子
a-01.
Kashiwagi, A., R. Sugawara, F. Tsushima, T. Kumagai, and T. Yomo: Contribution of silent mutations to
thermal adaptation of RNA bacteriophage Qβ. Journal of Virology, 88 (19) : 11459‒11468, 2014.
a-02.
Hosoda, K., M. Habuchi, S. Suzuki, M. Miyazaki, G. Takikawa, T. Sakurai, A. Kashiwagi, M. Sueyoshi, Y.
Matsumoto, A. Kiuchi, K. Mori, and T. Yomo: Adaptation of a cyanobacterium to a biochemically rich
environment in experimental evolution as an initial step toward a chloroplast-like state. PLoS ONE, 9 (5 ) :
e98337, 2014.
b-01. 柏木明子:微生物を用いたフラスコの中の実験進化.生産と技術 66 (4) : 30‒31, 2014.
d-01. 柏木明子・菅原竜・對馬文恵・熊谷知史・四方哲也:Qβファージの高温適応実験進化におけるアミノ酸配列を
変えない点変異の役割.第5回ファージ研究会(三重大学)2014.
d-02. 熊谷知史・菅原 竜・對馬文恵・柏木明子:高温での増幅率が異なる変異型 Qβファージの粒子耐熱性に関する
研究 第 5回ファージ研究会(三重大学)2014.
d-03. 熊坂直也・菅原 竜・對馬文恵・柏木明子:RNA ファージ Qβの高温での増殖に影響を及ぼす変異の解析 第 5
回ファージ研究会(三重大学)2014.
d-04. 北村 光・對馬文恵・柏木明子:Qβファージと大腸菌の実験室内共進化で得られた部分抵抗性大腸菌の
遺
伝子発現について . 第5 回ファージ研究会(三重大学)2014.
d-05. 柏木明子・塚田幸治・四方哲也:寄生者の遺伝子産物に依存する宿主増殖系の確立.日本進化学会第 16 回大会
(高槻現代劇場 大阪府)2014.
d-06. Kashiwagi, A., R. Sugawara, F. Tsushima, T. Kumagai, T. Yomo : Role of silent mutations in adaptation of RNA
bacteriophage to inhibitory environment. International Union of Microbiological Societies Congress (IUMS2014)
(Montreal, Canada) 2014.
d-07. Shang X, H. Takeuchi, M. Takahashi, A. Kashiwagi, T. Toba : PCR-DGGE analysis of microflora in commercial
milk, 弘前大学農学生命科学部と延辺大学農学院との合同学術シンポジウム(弘前大学)2014.
32
研 究 業 績 目 録
d-08. 尚 暁敏・竹内保浪・高橋美里・柏木明子・戸羽隆宏:PCR-DGGE による市販牛乳中の細菌叢の分析.日本畜
産学会第 118回大会(つくば国際会議場)2014.
e-01.
柏木明子:科学研究費補助金(基盤 C)報告書,2014.
e-02.
柏木明子:戦略的創造研究推進事業四方動的微小反応場プロジェクト(科学技術振興機構)
,平成24 年度 研究
成果報告書,2014.
e-03.
柏木明子・園木典則・笹部美知子:学長指定若手重点研究 報告書 2014.
前多 隼人
a-01.
Maeda H. : Nutraceutical effects of fucoxanthin for obesity and diabetes therapy: A Review. Journal of Oleo
a-02.
Hirose A, H. Maeda, A. Tonouchi, T. Nehira, M. Hashimoto: Neomacrophorin I, II, and III, novel drimenyl
cyclohexanes with hydroxylated butanoates from Trichoderma sp. Tetrahedron, 70 (7) : 1458‒1463, 2014.
Science, in press, 2014.
b-01. 松本和浩・前多隼人:大学発!美味しいバイオ 切った瞬間,驚きに包まれるリンゴ ʻ紅の夢ʼ. 生物工学 , 日本生
物工学会 92 (1) : 34‒35, 2014.
b-02. 前多隼人・鴨下加奈子・山谷梨恵・工藤重光・古川博志・佐々木甚一・柏崎進一: ごぼうの新しい加工食品「黒
ごぼう」の機能性 . New food industry , 食品資材研究会 56 (2) : 27‒33, 2014.
b-03. 前多隼人:リンゴと健康の話③ . りんご生産技術研究会 会報 , りんご生産技術研究会, 6 : 17‒20, 2014.
c-01.
前多隼人:弘前大学で見つけた107の言の葉ノート.弘前大学出版会34‒35. 2014.
d-01. 前多隼人:青森の地域産物に含まれる健康機能性物質に関する研究 . 弘前大学学長重点研究「津軽地域の未開発
遺伝子資源の有効活用」キックオフシンポジウム(弘前大学)2013.
d-02. 前多隼人:褐色様脂肪細胞(Beige 細胞)を介した肥満改善作用 . 第57 回農研・高度先進合同セミナー(弘前大学)
2014.
d-03. 橋本 勝・廣瀬あかね・殿内暁夫・根平達夫・前多隼人:Neomacrophorin Ⅰ, Ⅱ, およびⅢの単離構造決定.日
本農芸化学会2014年度大会(明治大学)2014.
d-04. 荒尾紗代・庭野吉己・塚田 愛・前多隼人:新種玉ねぎ「さらさらゴールド」による血糖値上昇抑制作用.日本
農芸化学会 2014年度大会(明治大学)2014.
d-05. 菅野翔伍・庭野吉己・前多隼人:フコキサンチン含有海藻脂質の機能性および消化吸収性評価.日本農芸化学会
2014年度大会(明治大学)2014.
d-06. 本村優奈・狩原恭平・田中和明・前多隼人・根平達夫・ウォーレンヒリー・橋本 勝: Epoxyroussoeone および
epoxyroussoedione の構造決定.日本農芸化学会2014 年度大会(明治大学)2014.
d-07. Tian Y, K. Matsumoto, K. Fujita, S. Sato, R. Yoshinaka, H. Maeda : Functional evaluation of agriculture products
focusing mainly on Kurenai no Yume apples. Hirosaki University-Yanbian University joint symposium on
applications of local bioresources, (Hirosaki university) 2014.
d-08. 前多隼人・荒尾紗代・塚田 愛・庭野吉己: 新品種玉ねぎ「さらさらゴールド」による血糖値上昇抑制効果.第68
回日本栄養・食糧学会大会(酪農学園大学)2014.
d-09. 前多隼人:フコキサンチン及びテルペノイドの新規生理機能に関する研究.日本油化学会 第53 回年会(札幌市)
2014.
d-10. 堂黒翔太・梶 直人・阿孫健一・前多隼人: α-リノレン酸高含有リン脂質による食事性肥満改善作用.日本油
化学会 第 53回年会(札幌市)2014.
d-11. 大塚 錬・細見亮太・前多隼人・千葉詩子・吉田宗弘・福永健治:サケ卵巣膜の一般成分およびタンパク質抽出
物の健康機能性の評価.2014年度日本水産学会秋季大会(九州大学)2014.
e-01.
前多隼人:えどがわ農業産学公プロジェクト総括報告書(平成25 年度)2014.
e-02.
前多隼人:平成25年度ナマコの食ブランド化推進事業 ナマコの機能性研究業務報告書, 2014.
e-03.
前多隼人:大間漁業協同組合・弘前大学共同研究「地域振興のための海洋資源活用に関する研究」報告書, 2014.
e-04.
前多隼人:JST A-STEP ハイリスク挑戦タイプ(復興促進型)
「黒ごぼうの機能性を生かした新製品の開発」H25
年度進捗状況報告書, 2014.
f-01.
前多隼人:アグリビジネス創出フェア2013(東京ビックサイト)2013.
f-02.
前多隼人:なまこ機能性成分利用の商品開発・機能性製品開発講座(青森市)2013.
f-03.
前多隼人:科学技術振興機構 復興促進プログラム 特別企画シンポジウム「未来を創る東北の力」
(仙台市)
2014.
研 究 業 績 目 録
33
f-04.
前多隼人:~第2の黒にんにく~「黒ごぼう」の健康機能性が明らかに 報道発表会(弘前市)2014.
f-05.
前多隼人:リンゴ産業をモデルとした大学 COC 拠点整備事業 赤い果肉リンゴを核とした地域活性化 キック
オフセミナー(弘前市)2014.
f-06.
前多隼人:日本油化学会第53回年会 実行委員(札幌市)2014.
f-07.
前多隼人:日本油化学会第53回年会実行委員会企画シンポジウム「若手が語る:油脂の機能性研究の将来」世話
人(札幌市)2014.
f-08.
前多隼人:研究室こぼれ話.無添加通信,ハーバー研究所,138: 52. 2014.
【生産環境コース】
青山 正和
a-01.
Karim, S. and M. Aoyama: Fractionation of the constituents of soil humic acids by preparative polyacrylamide
gel electrophoresis in the presence of concentrated urea. Soil Sci. Plant Nutr. 59: 827‒839, 2013.
a-02.
和穎朗太・早瀬雅仁・青山正和・森也寸志・波多野隆介・井藤和人・浅野真希:土壌団粒構造と土壌プロセス . 土肥誌,
85:285‒290,2014.
d-01. 青山正和:親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)による土壌腐植酸およびフルボ酸中の蛍光成分の分離 . 日本腐植物質学会第29回講演会(佐賀大学)2013.
d-02. Aoyama, M.: Isolation of fluorescent constituents from soil humic and fulvic acids by hydrophilic interaction
chromatography. European Geosciences Union General Assembly 2014 (Vienna, Austria), 2014.
d-03. Aoyama, M.: Separation of acid-soluble constituents from soil humic acids by dissolution in alkaline urea
solution and precipitation with acid.The 17th Meeting of the International Humic Substances Society (Ioannina,
Greece), 2014.
d-04. 青山正和:次亜塩素酸ナトリウム処理-拡散反射フーリエ変換赤外線吸収スペクトル測定による土壌有機物の性
状解析.日本土壌肥料学会2014年度東京大会(東京農工大学)2014.
d-05. 松山信彦・藤澤春樹・青山正和・佐々木長市・伊藤豊彰・三枝正彦:耕地黒ボク土の腐植複合体アルミニウムと
土壌 pH との関係.日本土壌肥料学会2014 年度東京大会(東京農工大学)2014.
佐野 輝男
a-01.
Sahana A. B., C. R. Adkar-Purushothama, G. Chennappa, Z-H. Zhang, M. Y. Sreenivasa, T. Sano: First report
of Grapevine yellow speckle viroid-1 and Hop stunt viroid infecting grapevines (Vitis vinifera) in India, Plant
Disease 97 (11): 1517, 2013.
a-02.
Sano T.: History, origin, and diversity of hop stunt disease and Hop stunt viroid, Acta Horticulurae 1010: 87‒
96, 2013
a-03.
Adkar-Purushothama C. R., P. R. Kanchepalli, M. Y. Sreenivasa, Z-X. Zhang, T. Sano *: Detection, Distribution,
and Genetic Diversity of Australian grapevine viroid in Grapevines in India, Virus Genes 49: 304‒311, 2014.
a-04.
Di Serio F., R. Flores, J.Th.J. Verhoeven, S-F. Li, V. Pallás, J.W. Randles, T. Sano, G. Vidalakis, R. A. Owens:
Current status of viroid taxonomy, Arch Virol. (in press)
a-05.
Tsushima D., C. R. Adkar-Purushothama, A. Taneda, T. Sano*: Changes in relative expression levels of viroidspecific small RNAs and microRNAs in tomato plants infected with severe and mild symptom-inducing
isolates of Potato spindle tuber viroid, J Gen Pl Pathol (in press)
d-01. Sano T.: Analysis of viroid-specific small RNAs in relation to viroid pathogenicity. The 22nd Annual Meeting
and Symposium on Plant Virus Diseases. Korean Society of Plant Pathology MRPVD. October 16 , Sunchon
National University, Sunchon, Korea, (Invited speaker). 2013.
d-02. Sano T.: Current status of viroid disease epidemics in the world. 2013 Korean Society of Plant Pathology.
International Conference. October 18, Sunchon National University, Sunchon Korea, (Invited speaker). 2013.
d-03. 原田幸雄・田中和明・佐野輝男:ハルニレ白粒葉枯病(新称)について . 平成25 年度日本植物病理学会東北部会(秋
田市にぎわい会館)2013.
d-04. 対馬太郎・佐野輝男・藤 晋一・松下陽介:日本のダリアから検出された Dahlia latent viroid の分子構造と生物
学的特徴.平成25年度日本植物病理学会東北部会(秋田市にぎわい会館)2013.
d-05. 対馬大希・伊藤寛次・佐野輝男:ジャガイモやせいもウイロイドの全身蓄積量ならびに病原性と可変及び右末端
34
研 究 業 績 目 録
領域の関連性.平成25年度日本植物病理学会東北部会,
(秋田市にぎわい会館)2013.
d-06. 白川明日佳・赫 英紅・佐野輝男・伊藤大雄:有機栽培リンゴ園における葉圏微生物の多様性解析.平成 25 年
度日本植物病理学会東北部会,
(秋田市にぎわい会館)2013.
d-07. Sano T: Molecular ecology of viroids and viroid diseases of crop plants. Special lecture in Botanical Society,
University of Mysore (Department of Studies Botany). December 2, Mysore, India, (Lecturer). 2013.
d-08. 佐野輝男:ウイルス病害を中心としたリンゴ病害の診断・防除」について,JA つがる弘前目屋支店りんご部会
学習会.
(東目屋ふれあいセンター)2014.
d-09. 対馬大希・種田晃人・佐野輝男:ジャガイモやせいもウイロイド - ダリア株の可変及び右末端領域に生じた 3 塩
基変異の分析,平成26年度日本植物病理学会(札幌市札幌コンベンションセンター)2014.
d-10. 藤林美里・赫 英紅・畑谷達児・佐野輝男:アプスカウイロイド属ウイロイドの草本性植物に対する病原性解析,
平成 26 年度日本植物病理学会(札幌市札幌コンベンションセンター)2014.
d-11. Tsushima D., A. Taneda, T. Sano: Molecular characterization of attenuated Potato spindle tuber viroid strain
from dahlia, XIVth International Congress of Virology (Montreal, Canada) 2014.
d-12. 菅原康平・葛西厚史・Adkar-Purushothama Charith Raj・赫英紅・後藤英樹・山本英樹・原田竹雄・佐野輝男:
RNAi によるヘアピン PSTVd 特異的スモール RNA を発現する形質転換トマトの作出.平成26 年度日本植物病理
学会感染生理談話会 2014.
d-13. 対馬大希・Adkar-Purushothama Charith Raj・種田晃人・佐野輝男:ジャガイモやせいもウイロイドの病原性
の分子機構─標的宿主因子の探索.平成26 年度日本植物病理学会感染生理談話会2014.
d-14. 対馬大希・Adkar-Purushothama Charith Raj・種田晃人・佐野輝男:病原性の異なるジャガイモやせいもウロ
ド感染トマト中のマイクロRNA発現量の変動分析.平成26年度日本植物病理学会東北部会(盛岡市アイーナホー
ル)2014.
d-15. 対馬太郎・佐野輝男:コリウスブルメイウイロイドー1(CbVd-1)分子ループ構造変異体7 種の生物学的特徴.平
成 26年度日本植物病理学会東北部会(盛岡市アイーナホール)2014.
比留間 潔
a-01.
Kayukawa, T., M. Murata, I. Kobayashi, D. Muramatsu, C. Okada, K. Uchino, H. Sezutsu, M. Kiuchi, T. Tamura,
K. Hiruma, Y. Ishikawa, and T. Shinoda: Hormonal regulation and developmental role of Krüppel homolog 1, a
repressor of metamorphosis, in the silkworm
a-02.
. Dev. Biol. 388: 48‒56, 2014.
Kaneko, Y., and K. Hiruma: Short Neuropeptide F (sNPF) is a stage-specific suppressor for juvenile hormone
biosynthesis by corpora allata, and a critical factor for the initiation of insect metamorphosis. Dev. Biol. in
press, 2014. Doi:10.1016/j.ydbio.2014.07.014.
b-01. 比留間潔 : 昆虫の脱皮・変態の分子機構の解明 . 日本応用動物昆虫学会誌 58: 284‒285, 2014.
d-01. Kaneko, Y., and K. Hiruma: Allatotropin inhibits juvenile hormone synthesis by adult corpora allata in
. 10th International Congress on Juvenile Hormone. (Tsukuba, Japan), 2014.
d-02. Takaki, K., Y. Kaneko, and K. Hiruma: Programed cell death of crochet forming cells during the last larval
stadium of
. 10th International Congress on Juvenile Hormone. (Tsukuba, Japan), 2014.
d-03. Kamimura, M., C. Ueno, H. Matsumoto, S. Shimura, Y. Nakamura, H. Noda, S. Imanishi, K. Mita, K. Hiruma, and
T. Shinoda: Juvenile hormone enhances oxidative stress resistance through the induction of anti-oxidant gene
expression in the silkworm,
. 10th International Congress on Juvenile Hormone. (Tsukuba, Japan),
2014.
d-04. Hiruma, K., and Y. Kaneko: Cellular mechanisms of pupal commitment. 9 th International Workshop on the
Molecular Biology and Genetics of the Lepidoptera. (Crete, Greece), 2014.
d-05. 比留間潔・鈴木裕一郎・小山貴司・L.M. Riddiford・J.W. Truman:栄養シグナルと蛹変態を誘導するタイマー. 日
本蚕糸学会第 84 回大会(日本大学)2014.
d-06. 金児 雄・比留間潔:カイコ成虫における allatotropin による JH 生合成抑制作用とその機構.日本蚕糸学会第 84
回大会 (日本大学)2014.
d-07. 比留間潔:学会賞受賞講演,昆虫の脱皮・変態の分子機構の解明.第58 回日本応用動物昆虫学会(高知市文化プ
ラザかるぽーと)2014.
(招待講演)
d-08. 岡田 悠・盛 雄治・安田瑞来・金児 雄・比留間潔:Versonʼs gland におけるホルモン誘導性体節特異的細胞
死誘導の機構.第 58 回日本応用動物昆虫学会(高知大学)2014.
研 究 業 績 目 録
35
d-09. 高木圭子・秋元真理・矢吹有紗・金児 雄・比留間潔:カイコの脱皮・変態に伴う幼虫腹脚かぎ爪の形成と消失
の機構.第 58回日本応用動物昆虫学会(高知大学)2014.
d-10. 金児 雄・雪森亜沙子・比留間潔:栄養と幼若ホルモンで制御される Versonʼs gland 蛹コミットメントの分子機
構.第 58回日本応用動物昆虫学会(高知大学)2014.
d-11. 比留間潔:昆虫の発育とホルモン ─現象から分子へ─.第 25 回九州昆虫セミナー(九州大学)2014.(招待講演)
赤田 辰治
a-01.
Torimaru,T., T.Okayama, Y.Kumagai and S.Akada : Development and characterization of microsatellite loci in
the sub-canopy tree Chengiopanax sciadophylloides (Araliaceae) using next-generation sequencing technology.
Conservation Genet Resour, 6 : 799‒801, 2014.
d-01. 赤田辰治・鈴木章弘・永田真紀・穴井豊昭:ダイズ貧窒素栄養応答性遺伝子
における突然変異体のマ
イクロアレイ解析.日本育種学会第124 回講演会(鹿児島大学)2013.
d-02. Akada,S., H.Kushibiki, P.M.Gresshoff, and T.Anai : Functional analysis of a low-nitrogen responsive
transcription factor, GmMYB101. 18th International Congress on Nitrogen Fixation (Miyazaki, Japan) 2013.
d-03. 村山聡美・穴井豊昭・赤田辰治:貧窒素栄養応答性転写因子 MYB101 のダイズ根系形成における役割について.
日本育種学会第125回講演会(東北大学)2014.
d-04. 杉山奏澄・井頭千明・大宮泰徳・赤田辰治:ブナの開花前年における花成関連遺伝子の発現.日本森林学会第
125回大会(大宮ソニックシティ)2014.
d-05. 土井絵里子・赤田辰治・石田 清・檜垣大助・鳥丸 猛:白神山地高倉森における成木群集の動態および稚樹群
集の空間分布パターンの解析:日本森林学会第125 回大会(大宮ソニックシティ)2014.
d-06. 鳥丸 猛・檜垣大助・赤田辰治・石田 清:白神山地サンスケ沢における森林群集の構造.日本森林学会第125
回大会(大宮ソニックシティ)2014.
d-07. 岡山 巧・成田真智子・原田拓真・赤田辰治・鳥丸 猛:白神山地高倉森におけるハウチワカエデ集団の父性繁
殖成功日本森林学会第125回大会(大宮ソニックシティ)2014.
d-08. 赤田辰治・高橋 瑛・三津谷慎治・軽部栄樹・諏訪邑子・鳥丸 猛・石田 清:ブナ実生の成長に及ぼす乾燥ス
トレスの影響と遺伝子多型の分析.日本森林学会第125 回大会(大宮ソニックシティ)2014.
d-09. 赤田辰治・中川 繭・大宮泰徳:ブナの花芽形成時における FT 遺伝子の発現.日本育種学会第126 回講演会(南
九州大学)2014.
田中 和明
a-01.
Hyde K.D., E.B.G. Jones, J.K. Liu, H. Ariyawansa, E. Boehm, S. Boonmee, U. Braun, P. Chomnunti, P.W. Crous,
D.Q. Dai, P. Diederich, A. Dissanayake, M. Doilom, F. Doveri, S. Hongsanan, R. Jayawardena, J.D. Lawrey,
Y.M. Li, Y.X. Liu, R. Lücking, J. Monkai, L. Muggia, M.P. Nelsen, K.L. Pang, R. Phookamsak, I.C. Senanayake,
C.A. Shearer, S. Suetrong, K. Tanaka, K.M. Thambugala, N.N. Wijayawardene, S. Wikee, H.X. Wu, Y. Zhang,
B. Aguirre-Hudson, S.A. Alias, A. Aptroot, A.H. Bahkali, J.L. Bezerra, D.J. Bhat, E. Camporesi, E. Chukeatirote,
C. Gueidan, D.L. Hawksworth, K. Hirayama, S.D. Hoog, J.C. Kang, K. Knudsen, W.J. Li, X.H. Li, Z.Y. Liu, A.
Mapook, E.H.C. McKenzie, A.N. Miller, P.E. Mortimer, A.J.L. Phillips, H.A. Raja, C. Scheuer, F. Schumm, J.E.
Taylor, Q. Tian, S. Tibpromma, D.N. Wanasinghe, Y. Wang, J.C. Xu, S. Yacharoen, J.Y. Yan, M. Zhang: Families
of Dothideomycetes. Fungal Diversity 63: 1‒313, 2013. doi: 10.1007/s13225‒013‒0263‒4
a-02.
Hirose A, S. Kudo, T. Murakami, K. Tanaka, Y. Harada, M. Hashimoto: Lambertellin System, the mechanism
for fungal replacement of
with
without competitive inhibition on
ager media. Bioorganic & Medicinal Chemistry 22: 2489‒2495, 2014.
, from Japan (Pleosporales,
a-03.
Hirayama K, A. Hashimoto, K. Tanaka: A new species,
Dothideomycetes). Mycosphere 5: 411‒417, 2014. doi:10.5943/mycosphere/5/3/3
a-04.
Hashimoto A, G. Sato, T. Matsuda, K. Hirayama, S. Hatakeyama, Y. Harada, T. Shirouzu, K. Tanaka: Molecular
taxonomy of
a-05.
and its allied genera. Mycoscience 2014. doi:10.1016/j.myc.2014.04.001
Schoch C.L., B. Robbertse, V. Robert, D. Vu, G. Cardinali, L. Irinyi, W. Meyer, R.H. Nilsson, K. Hughes, A.N.
Miller, P.M. Kirk, K. Abarenkov, M.C. Aime, H.A. Ariyawansa, M. Bidartondo, T. Boekhout, B. Buyck, Q. Cai,
J. Chen, A. Crespo, P.W. Crous, U. Damm, Z.W. De Beer, B.T.M. Dentinger, P.K. Divakar, M. Dueñas, N. Feau,
K Fliegerova, M.A. García, Z.W. Ge, G.W. Griffith, J.Z. Groenewald, M. Groenewald, M. Grube, M. Gryzenhout,
36
研 究 業 績 目 録
C. Gueidan, L. Guo, S. Hambleton, R. Hamelin, K. Hansen, V. Hofstetter, S.B. Hong, J. Houbraken, K.D. Hyde, P.
Inderbitzin, P.R. Johnston, S.C. Karunarathna, U. Kõljalg, G.M. Kovács, E. Kraichak, K. Krizsan, C.P. Kurtzman,
K.H. Larsson, S. Leavitt, P.M. Letcher, K. Liimatainen, J.K. Liu, D.J. Lodge, J.J. Luangsa-ard, H.T. Lumbsch, S.S.N.
Maharachchikumbura, D. Manamgoda, M.P. Martín, A.M. Minnis, J.M. Moncalvo, G. Mulè, K.K. Nakasone, T.
Niskanen, I. Olariaga, T. Papp, T. Petkovits, R. Pino-Bodas, M.J. Powell, H.A. Raja, D. Redecker, J.M. SarmientoRamirez, K.A. Seifert, B. Shrestha, S. Stenroos, B. Stielow, S.O. Suh, K. Tanaka, L. Tedersoo, M.T. Telleria, D.
Udayanga, W.A. Untereiner, J.D. Uribeondo, K.V. Subbarao, C. Vágvölgyi, C. Visagie, K. Voigt, D.M. Walker, B.S.
Weir, M. Weiß, N.N. Wijayawardene, M.J. Wingfield, J.P. Xu, Z.L. Yang, N. Zhang, Z.Y. Zhuang, S. Federhen:
Finding needles in haystacks: linking scientific names, reference specimens and molecular data for Fungi.
Database Vol. 2014: article ID bau061, 2014. doi:10.1093/database/bau061
a-06.
Liu J.K., R. Phookamsak, D.Q. Dai, K. Tanaka, E.B.G. Jones, J.C. Xu, E. Chukeatirote, K.D. Hyde: Roussoellaceae,
a new pleosporalean family to accommodate the genera
gen. nov.,
and
.
Phytotaxa 181: 1‒33, 2014. doi: http://dx.doi.org/10.11646/phytotaxa.181.1.1
a-07.
Ariyawansa H.A., K. Tanaka, K.M. Thambugala, R. Phookamsak, Q. Tian, E. Camporesi, S. Hongsanan, J.
Monkai, D.N. Wanasinghe, A. Mapook, E. Chukeatirote, J.C. Kang, J.C. Xu, E.H.C. McKenzie, E.B.G. Jones, K.D.
Hyde: A molecular phylogenetic reappraisal of the Didymosphaeriaceae (= Montagnulaceae). Fungal Diversity
68: 69‒104, 2014. doi 10.1007/s13225‒014‒0305‒6
d-01. 原田幸雄・田中和明・佐野輝男:ハルニレ白粒葉枯病(新称)について.平成25年度日本植物病理学会東北部会(秋
田市・にぎわい交流館)2013.
d-02. Raja H.A., C.A. Shearer, A.N. Miller, K. Tanaka, J. Fournier, T. El-Elimat, N.H. Oberlies: Minutisphaeraceae
(Dothideomycetes, Ascomycota), a new family of freshwater ascomycetes including two new species from North
Carolina, USA. Mycological Society of America 2014 (East Lansing, Michigan) 2014.
d-03. 橋本 陽・佐藤玄樹・松田考広・田中和明:
様菌類の分類学的検討.日本菌学会第58 回大会,
(石
川県,サイエンスヒルズ小松)2014.
d-04. 松村美里・加藤 航・橋本 陽・髙橋由紀子・白水 貴・田中和明:ブナ属に寄生する
属菌の
分類学的検討.日本菌学会第58回大会(石川県 , サイエンスヒルズ小松)2014.
d-05. 田中和明・品野綾子・橋本 陽・鳥谷部綾美・山崎紘司・平山和幸・白水 貴:ブナ属に寄生する
様菌類の分類学的検討
(2)
.日本菌学会第58 回大会(石川県 , サイエンスヒルズ小松)2014.
d-06. 佐藤豊三・小野 剛・田中和明・服部 力:小笠原諸島の菌類とその宿主(追補2)
.日本菌学会第58回大会(石川県 ,
サイエンスヒルズ小松)2014.
f-01.
田中和明:白神山地から見出されたブナ類に寄生する微小菌類(カミノケキン:仮称)について.白神山地世界
自然遺産登録 20周年記念シンポジウム,ポスター展示(弘前大学岩木ホール)2013.
f-02.
田中和明:白神山地で発見される新種の微小菌類.弘前大学学長重点研究,津軽地域の未開発遺伝子資源の有効
活用,キックオフシンポジウム(弘前大学創立60 周年記念会館コラボ弘大,八甲田ホール)2013.
松山 信彦
a-01.
松山信彦・佐藤博友・松村真悟・浅利佳紀・佐々木長市:分げつを除去したマコモ(
Turcz.)に
対するケイ酸の効果.日本作物学会東北支部会報 56 : 45‒46, 2013.
a-02.
Md. Zahidul Haque, Sasaki, C., Matsuyama, N., Annaka, T. and Sasaki, K.: Effect of groundwater level on
Cadmium uptake and yield of soybean from cadmium polluted soils. International Society of Environmental
and Rural Development. Award of Excellent Paper. 2014.
a-03.
Md. Zahidul Haque, Sasaki, C., Matsuyama, N., Annaka, T. and Kato, C.: Groundwater level effect on redox
potential, on cadmium uptake and yield of soybean. American Journal of Plant Sciences, 5: 3022‒3031, 2014.
b-01. 松山信彦:白神山地の土壌入門(佐々木長市ら編集)
,
10~11, 18~22, 弘前大学出版会,2014.
d-01. Md. Zahidul Haque, Sasaki, C., Matsuyama, N., Sasaki, K., and Kato, K.: Effect of groundwater level on
Cadmium uptake and soybean yield from cadmium polluted soils. 平成25 年度農業農村工学会東北支部大会 2013.
d-02. 松山信彦・佐藤博友・古川真裕・藤澤春樹:接触施肥量の違いがつがるロマンの生育・収量に及ぼす影響.第
30回新農耕法研究会(仙台)2014.
d-03. 佐藤博友・古川真裕・松山信彦:接触施肥量の違いがつがるロマンの生育・収量に及ぼす影響.日本作物学会東
研 究 業 績 目 録
37
北支部講演会 2014.
d-04. 三枝正彦・村田康助・松山信彦:台湾におけるマコモの周年栽培.日本作物学会東北支部講演会 2014.
d-05. 松山信彦・藤澤春樹・青山正和・佐々木長市・伊藤豊彰・三枝正彦:耕地黒ボク土の腐植複合体アルミニウムと
土壌 pH との関係.2014年日本土壌肥料学会講演会(東京)2014.
金児 雄
a-01.
Kaneko, Y., H. Hiruma: Short neuropeptide F (sNPF) is a stage-specific suppressor for juvenile hormone
biosynthesis by corpora allata, and a critical factor for the initiation of insect metamorphosis.
., 393:
312‒319, 2014.
d-01. 金児 雄・比留間潔:カイコ成虫における allatotropin による JH 生合成抑制作用とその機構.日本蚕糸学会第 84
回大会(藤沢市・日本大学生物資源科学部湘南キャンパス)2014.
d-02. 金児 雄・雪森亜沙子・比留間潔:栄養と幼若ホルモンで制御される Versonʼs gland 蛹コミットメントの分子機
構.第 58回日本応用動物昆虫学会大会(高知市・高知大学朝倉キャンパス)2014.
d-03. 高木圭子・秋元真理・矢吹有沙・金児 雄・比留間潔:カイコの脱皮・変態に伴う幼虫腹脚かぎ爪の形成と消失
の機構 . 第58回日本応用動物昆虫学会大会(高知市・高知大学朝倉キャンパス)2014.
d-04. 岡田 悠・盛 雄治・安田瑞来・金児 雄・比留間潔:Versonʼs gland におけるホルモン誘導性体節特異的細胞
死誘導の機構.第58回日本応用動物昆虫学会大会(高知市・高知大学朝倉キャンパス)2014.
d-05. Kaneko, Y., K.Hiruma: Allatotropin inhibits juvenile hormone synthesis by the adult corpola allata in Bombyx
mori. 10th International Conference on Juvenile Hormones, (Tsukuba, JAPAN) 2014.
d-06. Takaki, K., Y. Kaneko, K. Hiruma: Programed cell death of crochet forming cells during the last larval stadium
of Bombyx mori.10th International Conference on Juvenile Hormones (Tsukuba, JAPAN) 2014.
38
研 究 業 績 目 録
【園芸農学科】
【園芸農学コース】
荒川 修
a-01.
a-02.
荒川 修・徐 剣波・浅田武典:植え付け時期および根の剪除が 1 年生リンゴ樹の新梢成長に及ぼす影響.園学
研.13 (3): 261‒265.2014.
Uematsu, C., H. Katayama, I. Makino, A. Inagaki, O. Arakawa, C. M. Peace: a MYB-like transcription factor,
regulates petal pigmentation in flowering peach ʻGenpeiʼ bearing variegated and fully pigmented flowers. J.
Exp. Botany. doi:10.1093/jxb/ert456 , 2014.
d-01. 田中紀充・岸本結香・山口維尚・和田雅人・守谷(田中)友紀・荒川 修:リンゴの単為結果果実がジベレリン
処理による果実肥大および果実品質に及ぼす影響.園芸学会(筑波大学).園学研., 13別 1 : 264, 2014.
d-02. 山口維尚・田中紀充・小森貞男・和田雅人・守谷(田中)友紀・太田宇則・福間萌乃・荒川修:リンゴの結果枝
の長さが果実品質に及ぼす影響の調査.園芸学会(筑波大学).園学研 ., 13別 1: 265, 2014.
d-03. 荒川 修・菊谷 伸・P. Prompong・張 樹槐・田中紀充:青色光がリンゴ果実のアントシアニン生成に及ぼす
影響.園芸学会(佐賀大学)園学研., 13別 2 : 92, 2014.
d-04. 田中紀充・藤原 翔・荒川 修:植物成長調節剤がリンゴのえき花芽分化に及ぼす影響.園芸学会(佐賀大学)
園学研., 13 別2 : 122, 2014.
鈴木 裕之
a-01.
松﨑正敏・白戸賢・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合サイレージ給与がラム肉の生産性および食味評価に及ぼ
す影響 . 日本緬羊研究会誌, 50 : 12‒19, 2013.
a-02.
Islam. S., J. Fang, H. Suzuki and M. Matsuzaki: Postprandial hyperketonemia after feeding of alcoholic
fermented apple pomace silage in Suffolk ewes. Journal of Animal Science Advances, 4 (5) : 845‒854, 2014.
d-01. 松﨑正敏・白戸 賢・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合サイレージ給与がラム肉の生産性および食味評価に及
ぼす影響.日本緬羊研究会第58回大会(士別市民文化センター),2013.
d-02. 村瀬優希・木村壮志・松﨑正敏・房 家琛・鈴木裕之:ハムスターの卵胞発育に伴う収縮性タンパク質アクチン,
ミオシンおよびデスミンの分布変化.日本畜産学会第118 回大会(つくば国際会議場),2014.
d-03. 松﨑正敏・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合発酵飼料の多給が肥育牛の血中グルコース,乳酸およびケトン体
濃度に及ぼす影響.日本畜産学会第118回大会(つくば国際会議場),2014.
d-04. 李 美玲・房 家琛・S. Islam・木村 中・梅木直哉・鈴木裕之・松﨑正敏:DFA Ⅲ給与添加がサフォーク種め
ん羊の血中 Ca 濃度と十二指腸での Ca 吸収・利用に関わる遺伝子群の mRNA 発現レベルに及ぼす影響.第 64 回
東北畜産学会大会(福島市)
,2014.
d-05. 木村 中・房 家琛・秋元慶彦・小田純平・鈴木裕之・松﨑正敏:妊娠後期めん羊への低タンパク質飼料給与が
産子の増体,血液成分ならびに性成熟期における脂肪蓄積と遺伝子発現パターンに及ぼす影響.第 64 回東北畜
産学会大会(福島市)
,2014.
d-06. Yamaguchi, M., A. Watanabe, H. Suzuki and M. Matsuzaki: Improved growth performance of embryo-transferred
Japanese Black calves born to and nursed by Japanese Shorthorn cows in cow-calf grazing systems. International
Symposium on Ruminant Physiology (Camberra, Australia), Proceedings of the 30th biennial conference of the
Australian society of Animal Production: 381, 2014.
張 樹槐
d-01. 張 樹槐・佐藤大和・前田智雄・叶 旭君:アスパラガス若茎の硬度の非破壊的予測に関する研究.第 73 回農
業食料工学会年次大会(琉球大学)講演要旨:256, 2014.
d-02. Ye, X., J. Li, K. Sakai, S. Zhang : Diagnostic Mapping of Nitrogen Content in Citrus Canopy Using Hyperspectral
Imagery, 第73回農業食料工学会年次大会(琉球大学)講演要旨:275, 2014.
d-03. 張 樹槐・中村雅也・叶 旭君:分光計測による「紅の夢」果肉中のアントシアニン含有量の予測に関する研究,
平成 26年度農業食料工学会東北支部大会研究発表会要旨集(山形市)
:13‒14, 2014.
d-04. 石 玥,叶 旭君,張 樹槐:分光反射情報によるニンジン内部品質の非破壊的予測に関する研究,平成 26 年
度農業食料工学会東北支部大会研究発表会要旨集(山形市)
:27‒28, 2014.
研 究 業 績 目 録
39
d-05. Konosu, N., M. Katahira, M. Natsuga, S. Zhang : Vegetable soybean (Edamame) sorting machine using image
processing, Proceedings of the 7th International symposium on machinery and mechatronics for agriculture
and biosystems engineering (ISMAB) (Yilan, Taiwan) : 21‒23, 2014.
d-06. Ye, X., Y. Shi, M. Sun, S. Zhang : Non-destructive prediction of hardness of carrots using hyperspectral
imaging, No.2014‒0870, 18th World Congress of CIGR (Beijing, China), 2014.
d-07. Zhang, D., M. Sun, X. Ye, S. Zhang : Study on the optical non-destructive quality detection method of miniwatermelon, No.2014‒1012, 18th World Congress of CIGR (Beijing, China), 2014.
d-08. 荒川 修・菊谷 伸・P. Prompong・張 樹槐・田中紀充:青色光がリンゴ果実のアントシアニン生成に及ぼす
影響.園芸学会(佐賀大学)園学研., 13別 2 : 92, 2014.
松﨑 正敏
a-01.
松﨑正敏・白戸 賢・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合サイレージ給与がラム肉の生産性および食味評価に及
ぼす影響.日本緬羊研究会誌.50 : 12‒19, 2013.
a-02.
Islam. S., J. Fang, H. Suzuki and M. Matsuzaki: Postprandial hyperketonemia after feeding of alcoholic
fermented apple pomace silage in Suffolk ewes. Journal of Animal Science Advances, 4(5): 845‒854, 2014.
d-01. 松﨑正敏・白戸 賢・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合サイレージ給与がラム肉の生産性および食味評価に及
ぼす影響.日本緬羊研究会第58回大会(士別市民文化センター),2013.
d-02. 村瀬優希・木村壮志・松﨑正敏・房 家琛・鈴木裕之:ハムスターの卵胞発育に伴う収縮性タンパク質アクチン,
ミオシンおよびデスミンの分布変化.日本畜産学会第118 回大会(つくば国際会議場),2014.
d-03. 松﨑正敏・房 家琛・鈴木裕之:リンゴ粕混合発酵飼料の多給が肥育牛の血中グルコース,乳酸およびケトン体
濃度に及ぼす影響.日本畜産学会第118 回大会(つくば国際会議場),2014.
d-04. 李 美玲・房 家琛・S. Islam・木村 中・梅木直哉・鈴木裕之・松﨑正敏:DFA Ⅲ給与添加がサフォーク種め
ん羊の血中 Ca 濃度と十二指腸での Ca 吸収・利用に関わる遺伝子群の mRNA 発現レベルに及ぼす影響.第 64 回
東北畜産学会大会(福島市)
,2014.
d-05. 木村 中・房 家琛・秋元慶彦・小田純平・鈴木裕之・松﨑正敏:妊娠後期めん羊への低タンパク質飼料給与が
産子の増体,血液成分ならびに性成熟期における脂肪蓄積と遺伝子発現パターンに及ぼす影響.第 64 回東北畜
産学会大会(福島市)
,2014.
d-06. Yamaguchi, M., A. Watanabe, H. Suzuki and M. Matsuzaki : Improved growth performance of embryo-transferred
Japanese Black calves born to and nursed by Japanese Shorthorn cows in cow-calf grazing systems. International
Symposium on Ruminant Physiology (Camberra, Australia), Proceedings of the 30th biennial conference of the
Australian society of Animal Production, 381, 2014.
f-01.
松﨑正敏:リンゴ粕を活用したアップルラム生産Ⅰ─飼養試験成績と産肉性について─ . シープジャパン,91:
10‒11, 2014.
本多 和茂
c-01.
Hase, Y., S. Nozawa, T. Okada, I. Asami, T. Nagatani, Y. Matsuo, A. Kanazawa, K. Honda, I. Narumi : Development
of ion beam breeding technology in plants and creation of useful plant resources. JAEA-Review, 102 : 59, 2013.
d-01. Wambrauw, D.Z.K., T. Kashiwatani, A. Komura, H. Hasegawa, K. Narita, K. Honda, T. Maeda, T. Yamaguchi :
Effect of supplemental light on the quality of green asparagus cultivated by winter ʻFusekomiʼ forcing culture.
13th International Asparagus symposium (Nang Chang, China), 2013.
d-02. 前田智雄・奥 聡史・本多和茂・小山内祥代・山崎 篤:2 月まき栽培を行ったタマネギりん茎中のフルクトオ
リゴ糖組成の品種間差異.園芸学会(筑波大学).園学研., 13別 1 : 362, 2014.
d-03. 柏谷太亮・Wambrauw, D.・前田智雄・本多和茂・地子 立・山口貴之:遮光フィルムを用いたホワイトアスパ
ラガス伏せ込み栽培におけるストレス処理が品質および収量に及ぼす影響 . 園芸学会(筑波大学)
. 園学研., 13 別
1 : 357, 2014.
d-04. 山岸洋貴・藤原久司・本多和茂:多年生キケマン属植物における種内変異に関する研究.第 60 回日本生態学会
大会(広島)
,2014.
d-05. Maeda, T., A. Watanabe, S. Oku, K. Honda, S. Osanai, A. Yamasaki: Determination of fructo-oligosaccharides
in onion (
L.) bulbs using the HPLC/ELSD method. 29 th International Horticultural Congress
(Brisbane, Australia), 2014.
40
研 究 業 績 目 録
d-06. 佐藤純世・山田和輝・山田恵美・村上廣美・赤石蓉子・佐藤 優・本多和茂・前田智雄:ʻ弘前在来ʼトウガラシに
おける非辛味形質に関する DNA マーカーを利用した新系統育成 園芸学会(佐賀大学)
. 園学研., 13別2 : 394, 2014.
d-07. 立澤文見・山岸洋貴・加藤一幾・本多和茂:ミチノクエンゴサク(
)の花のアントシアニン .
園芸学会(佐賀大学). 園学研., 13別 2 : 532, 2014.
f-01.
笹崎直也・本多和茂・前田智雄・豊田弥生・岡部有紀・山田いづみ・佐藤 嶺・加藤芳文・近藤哲也・石川幸男・
山岸洋貴・大橋秀規:白神山地におけるカタクリの種子繁殖様式に関わる特性の解明 . 白神山地世界自然遺産登
録 20周年シンポジウム─白神山地を学びなおす─(弘前大学),2013.
f-02.
本多和茂:白神山地に自生する日本固有植物「シラネアオイ」の繁殖生態の解明─その取り組みと課題─.白神
山地世界自然遺産登録20周年シンポジウム─白神山地を学びなおす─(弘前大学),2013.
前田 智雄
a-01.
Jishi, T., Y. Shiga, T. Maeda, H. Araki : Winter production of white asparagus from one-year-old rootstocks by
forcing culture. Acta Hort. 950 : 27‒32, 2014.
a-02.
Motoki, S., T. Maeda, H. Kitazawa : Improving the yield of the purple asparagus cultivar ʻPurple Passionʼ by high
density planting. Acta Hort. 950 : 117‒124, 2014.
d-01. Wambrauw, D.Z.K., T. Kashiwatani, A. Komura, H. Hasegawa, K. Narita, K. Honda, T. Maeda, T. Yamaguchi:
Effect of supplemental light on the quality of green asparagus cultivated by winter ʻFusekomiʼ forcing culture.
13th International Asparagus symposium (Nang Chang, China), 2013.
d-02. Yamaguchi, T., T. Maeda : Asparagus production from autumn to winter in Japan : Current status and novel
techniques of the ʻFusekomi forcing cultureʼ. 13th International Asparagus symposium (Nang Chang, China),
2013.
d-03. 張 樹槐・佐藤大和・前田智雄・叶 旭君:アスパラガス若茎の硬度の非破壊的予測に関する研究 . 第 73 回農業
食料工学会年次大会(琉球大学)
,講演要旨:256, 2014.
d-04. 山口貴之・前田智雄:高温処理が晩秋期のアスパラガスの萌芽に及ぼす影響の品種間差.園芸学会(筑波大学).
園学研., 13 別1 : 174, 2014.
d-05. 地子 立・前田智雄:ホワイトアスパラガス栽培のジャスモン酸メチル処理が若茎の収量および硬度に及ぼす影
響. 園芸学会(筑波大学)
. 園学研., 13別 1 : 176, 2014.
d-06. 前田智雄・奥 聡史・本多和茂・小山内祥代・山崎 篤:2 月まき栽培を行ったタマネギりん茎中のフルクトオ
リゴ糖組成の品種間差異.園芸学会(筑波大学). 園学研., 13別 1: 362, 2014.
d-07. 柏谷太亮・Wambrauw, D.・前田智雄・本多和茂・地子 立・山口貴之:遮光フィルムを用いたホワイトアスパ
ラガス伏せ込み栽培におけるストレス処理が品質および収量に及ぼす影響.園芸学会(筑波大学)
. 園学研., 13別
1 : 357, 2014.
d-08. Maeda, T., A. Watanabe, S. Oku, K. Honda, S. Osanai, A. Yamasaki : Determination of fructo-oligosaccharides in
onion (
L.) bulbs using the HPLC/ELSD method. 29th International Horticultural Congress (Brisbane,
Australia), 2014.
d-09. Hamano, M., H. Yamazaki, T. Yano, M. Honjo, M. Morishita. T. Maeda : Effect of photoperiod on flowering in firstyear runner plant of everbearing strawberry ʻNatsuakariʼ. 29th International Horticultural Congress (Brisbane,
Australia), 2014.
d-10. 佐藤純世・山田和輝・山田恵美・村上廣美・赤石蓉子・佐藤 優・本多和茂・前田智雄:ʻ弘前在来ʼトウガラシに
おける非辛味形質に関する DNA マーカーを利用した新系統育成 園芸学会(佐賀大学)
. 園学研., 13別2 : 394, 2014.
d-11. 地子 立・前田智雄:ホワイトアスパラガス若茎のプロトディオシン含量における部位間差.園芸学会(佐賀大学)
.
園学研., 13 別2 : 465, 2014.
f-01.
笹崎直也・本多和茂・前田智雄・豊田弥生・岡部有紀・山田いづみ・佐藤 嶺・加藤芳文・近藤哲也・石川幸男・
山岸洋貴・大橋秀規:白神山地におけるカタクリの種子繁殖様式に関わる特性の解明.白神山地世界自然遺産登
録 20周年シンポジウム─白神山地を学びなおす─(弘前大学),2013.
f-02.
前田智雄:バイオマス発電施設を活用した施設園芸と 6 次産業化.弘前市駒越地区 農村スマートタウン研究会
第一回勉強会(弘前市)
,2014.
f-03.
Maeda, T.: Researches on vegetables at Hirosaki University. Hirosaki University‒Yanbian University Joint
Symposium on Applications of Local Bioresources (Hirosaki University), 2014.
f-04.
前田智雄:青森農業の活性化に資する高付加価値野菜の生産に関する研究.青森県産業技術センター合同学術シ
研 究 業 績 目 録
41
ンポジウム(弘前大学)
,2014.
川崎 通夫
a-01.
Islam, M.N., M. Kawasaki : Morphological changes and function of calcium oxalate crystals in eddo roots in
hydroponic solution containing calcium at various concentrations. Plant Production Science, 17 : 13‒19, 2014.
a-02.
Kawasaki M., S. Kanehira, M.N. Islam : Effects of the direction of gravistimulation on tuber formation and
amyloplast distribution in tuber tips of Chinese yam. Plant Production Science, 17 : 298‒304, 2014.
d-01. 平岡未帆・川戸歩美・山口直矢・川崎通夫・千田峰生:ユキホマレ低温裂開粒における種皮の組織化学的解析 .
日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会(酪農学園大学),2013.
d-02. 川崎通夫・八田祐基・千田峰生・須藤宏樹・野澤 樹・秋田祐介・長谷純宏・鳴海一成:炭素イオンビーム照射
によるナガイモとヤマノイモの突然変異体作出に関する研究.日本作物学会第237 回講演会(千葉大学)
,2014.
d-03. 千田峰生・平岡未帆・川戸歩美・川崎通夫・山口直矢:ダイズ低温裂開抵抗性品種由来の種皮着色突然変異体に
おける裂開粒率の大幅な上昇 . 日本育種学会第125 回講演会(東北大学),2014.
d-04. 平岡未帆・川戸歩美・山口直矢・川崎通夫・千田峰生:ダイズ低温裂開抵抗性および感受性品種における種皮の
組織化学的解析.日本育種学会第125 回講演会(東北大学),2014.
d-05. 川崎通夫・桔梗翔梧・野澤 樹・秋田祐介・長谷純宏・鳴海一成:カーボンイオンビーム照射が青森県在来の毛
豆の形質に及ぼす影響.日本作物学会東北支部会第57 回講演会(弘前大学),2014.
d-06. Islam M.N., M. Kawasaki : Evaluation of calcium regulating role of calcium oxalate crystals in eddo corms
in hydroponic solution containing calcium at different concentrations. 8th Asian Crop Science Association
Conference (Hanoi, Vietnam), 2014.
f-01.
川崎通夫:
「最強毛豆決定戦」における優良毛豆の審査・選考 . 青森毛豆研究会(弘前市),2014.
f-02.
川崎通夫:弘前大学ドリーム講座(青森県立八戸西高等学校),2014.
f-03.
川崎通夫:毎日新聞 いつ・もの・こと 弘前版.取材協力および記事掲載(11 月 8 日付)2013.
叶 旭君
a-01.
Ye, X., K. Sakai: Limited and time-delayed internal resource allocation generates oscillations and chaos in the
dynamics of citrus crops. Chaos, 23, 043124, 2013.
a-02.
Li, J., X. Ye, Q. Wang, C. Zhang, Y. He : Development of prediction models for determining N content in citrus
leaves based on hyperspectral imaging technology. Spectroscopy and Spectral Analysis, 34 (1) : 212‒216, 2014.
d-01. Ye, X., Y. Shi, M. Sun, S. Zhang: Non-destructive Prediction of hardness of carrots using hyperspectral imaging.
No. 2014‒0870, 18th World Congress of CIGR, Beijing, September 2014.
d-02. Zhang, D., M. Sun, X. Ye, S. Zhang : Study on the optical non-destructive quality detection method of miniwatermelon. No. 2014‒1012, 18th World Congress of CIGR, Beijing, September 2014.
d-03. Ye, X., J. Li, K. Sakai, S. Zhang : Diagnostic mapping of nitrogen content in citrus canopy using hyperspectral
imagery. 農業食料工学会第73回(2014年度)年次大会(琉球大学)講演要旨:275, 2014.
d-04. 張 樹槐・佐藤大和・前田智雄・叶 旭君:アスパラガス若茎の硬度の非破壊的予測に関する研究.農業食料工
学会第 73回(2014年度)年次大会(琉球大学)講演要旨 : 256, 2014.
d-05. Ye, X., Y. Sato, S. Zhang : Non-destructive prediction of hardness of asparagus spears using hyperspectral
imaging. Poster No. 23. Hirosaki University - Yanbian University Joint Symposium on Applications of Local
Bioresources (Hirosaki University), 2014.
d-06. Shi, Y., X. Ye, S. Zhang : Non-destructive prediction of hardness and β-carotene content of carrots using
hyperspectral imaging. Poster No. 14. Hirosaki University‒Yanbian University Joint Symposium on Applications
of Local Bioresources (Hirosaki University), 2014.
d-07. 石 玥・叶 旭君・張 樹槐:分光計測によるニンジン内部品質の非破壊的予測に関する研究.農業食料工学会
東北支部 平成 26年度支部大会(山形市)
,2014.
田中 紀充
a-01.
Tanaka, N., A. Ureshino, N. Shigeta, N. Mimida, S. Komori, S. Takahashi, Y. Tanaka-Moriya, M. Wada :
Overexpression of Arabidopsis FT gene in apple leads to perpetual flowering. Plant Biotech. 31(1) : 11‒20, 2014.
d-01. 田中紀充・岸本結香・山口維尚・和田雅人・守谷(田中)友紀・荒川 修:リンゴの単為結果果実へのジベレリ
42
研 究 業 績 目 録
ン処理が果実肥大および果実品質に及ぼす影響.園芸学会(筑波大学).園学研., 13別 1 : 264, 2014.
d-02. 山口維尚・田中紀充・小森貞男・和田雅人・守谷(田中)友紀・太田宇則・福間萌乃・荒川 修:リンゴの結果
枝の長さが果実品質に及ぼす影響の調査.園芸学会(筑波大学).園学研., 13別 1 : 265, 2014.
d-03. 田中紀充・藤原 翔・荒川 修:植物成長調節剤がリンゴのえき花芽分化に及ぼす影響.園芸学会(佐賀大学)
.
園学研 ., 13 別2 : 122, 2014.
d-04. 荒川 修・菊谷 伸・P. Prompong・張 樹槐・田中紀充:青色光がリンゴ果実のアントシアニン生成に及ぼす
影響.園芸学会(佐賀大学)
.園学研., 13別 2 : 92, 2014.
f-01.
田中紀充:リンゴの結実生理─種はリンゴに必要か?─.公開講座「リンゴを科学する」
(生物共生教育研究セン
ター主催)
,2013.
【食農経済コース】
渋谷 長生
d-01. 渋谷長生:東日本大震災・TPP 参加と農業・農村の課題.平成 25 年度農業農村工学会東北支部総会特別講演,
2013.
e-01.
渋谷長生:中国と日本のナマコ事情と今後の方向.平成24 年度ナマコの食ブランド化推進事業『ナマコの機能性
研究業務報告書』
.弘前大学・青森市:1~23.2013.
e-02.
渋谷長生・丸山晃矢:陸奥湾におけるナマコ資源管理の現状と課題.平成 25 年度ナマコの食ブランド化推進事
業『ナマコの機能性研究業務報告書』
.弘前大学・青森市:33~62.2014.
f-01.
f-02.
f-03.
f-04.
f-05.
f-06.
渋谷長生:TPP 即時撤退大学教員の会が安倍首相に要望書提出.あおもり農業,64 (10):88‒89, 2013.
渋谷長生:東北農業経済学会の大震災に関する取り組み.あおもり農業,64 (11):80‒81, 2013.
渋谷長生:福島県農業の再生の出発点には何が必要か.あおもり農業,64 (12):82‒83, 2013
渋谷長生:成果をあげている「食のみやぎ復興ネットワーク」.あおもり農業,65 (1):102‒103, 2014.
渋谷長生:減反廃止後はどうするのか-これが論点だ.あおもり農業,65 (2):84‒85, 2014.
渋谷長生:全国農業協同組合中央会(JA 全中)の新たなコメ政策への対応は大丈夫か.あおもり農業,65 (3):
88‒89, 2014.
f-07.
f-08.
f-09.
f-10.
f-11.
渋谷長生:平川市大湯知巳さんのカットりんごの取り組みに対し青森県農業経営研究協会賞が授与.あおもり農
業,65 (4):120‒121, 2014.
渋谷長生:軽い国会決議にはあきれる . あおもり農業 , 65 (5):114‒115, 2014. 渋谷長生:国民無視の TPP 交渉を許してよいのか.あおもり農業, 65 (6):106‒107, 2014.
渋谷長生:民主党政権から自民党政権になっても農協の受難は続く.あおもり農業, 65 (7):92‒93, 2014.
渋谷長生:なぜ農業委員会も規制改革で矢面に立つことになったのか.あおもり農業, 65 (10):98‒99, 2014.
泉谷 眞実
a-01.
小野 洋・野中章久・泉谷眞実:LCAによるリンゴ未利用剪定枝の利用可能性.東北農業研究 . 66: 167‒168, 2013.
a-02.
斎藤 渡・泉谷眞実:積雪寒冷地における稲わら収集の不確実性とリサイクル・チャネルの広域化─青森県・岩
手県を対象として─.弘前大学農学生命科学部学術報告. 16:7‒12, 2014.
a-03.
泉谷眞実・菅原 悠:もみ殻の地域需給構造と固形燃料化事業の原料調達方式 ─青森県の S 社を対象として─.
農業市場研究 . 23 (2):75‒80, 2014.
a-04.
泉谷眞実・野中章久・金井源太・小野 洋:廃食油バイオディーゼル燃料事業における需給バランスと地域調整
の課題.第 25回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿集:289‒290, 2014.
d-01. 泉谷眞実・今野聖士:地域におけるバイオマスの需給調整主体とその存立条件. 2014 年度日本農業経済学会神戸
大会個別報告(神戸大学)
,2014.
d-02. 泉谷眞実・野中章久・金井源太・小野 洋:廃食油バイオディーゼル燃料事業における原料調達と製品利用・販
売間の調整に関する考察.日本農業市場学会2014 年度大会個別報告(和歌山大学),2014.
d-03. 泉谷眞実・野中章久・金井源太・小野 洋:廃食油バイオディーゼル燃料事業における需給バランスと地域調整
の課題.第 25回廃棄物資源循環学会研究発表会一般セッション口頭発表(広島工業大学),2014.
f-01.
泉谷眞実:青森県におけるバイオマス資源活用の現況.あおもりバイオマスエネルギービジネス研究会(青森市)
,
2013.
f-02.
泉谷眞実:農林業:エネルギー産業化の可能性.弘前大学ドリーム講座(八戸市),2013.
研 究 業 績 目 録
f-03.
43
泉谷眞実:青森県のバイオディーゼル燃料事業の概要と廃食用油の事業所アンケート結果.第4回いわて B.D.F. タ
スク会議(盛岡市)
,2013.
f-04.
泉谷眞実・野中章久:震災から見えてきたバイオディーゼル燃料の可能性.再生可能エネルギー交流会 B.D.F. 部
会(仙台市)
,2014.
f-05.
泉谷眞実:地域農業の問題を考える.平成26 年度社会教育主事講習(弘前市),2014.
f-06.
泉谷眞実:農業未利用資源の活用と6 次産業化.アグリカレッジ2014(弘前市),2014.
石塚 哉史
a-01.
石塚哉史・澤口頼太・神田健策:りんどう産地における独自品種開発と輸出の展開─岩手県八幡平市の事例を中
心に─.2013年度日本農業経済学会論文集:69‒76, 2013.
a-02.
石塚哉史:加工食品輸出におけるマーケティング戦略の展開と課題 . 農業市場研究(87)
:75‒80, 2014.
a-03.
石塚哉史:農業法人における豚肉輸出の現状と課題に関する一考察─伊豆沼農産の事例を中心に─.農林業問題
研究(193)
:542‒547, 2014.
a-04.
相良百合子・石塚哉史:小豆産地におけるブランド管理戦略の現状と課題─「春日大納言」の事例を中心として─.
農業市場研究(89)
:74‒80, 2014.
a-05.
石塚哉史:食品企業における野菜・豆類貿易の展開─根菜類・豆類の事例を中心に─.開発学研究(94)
:19‒26,
2014.
b-01. 石塚哉史:嶽きみ生産農家と地域ブランド,岩木山を科学する刊行会編:岩木山を科学する(北方新社):197‒
207, 2014.
b-02. 石塚哉史:グローバル体制下の切花産地における品種開発と輸出戦略─安代りんどうを中心に─.神田健策編:
新自由主義体制下の地域・農業・農協(筑波書房)
:89‒109, 2014.
b-03. 石塚哉史:系統農協組織における業務用野菜の販売強化に関する取り組み─全農青森やさいパッケージセンター
の事例─.独立行政法人農畜産業振興機構.野菜情報(2014 年1 月号): 35‒37, 2014.
c-01.
西尾 漠・鈴木 亮・並河信太郎・石塚哉史・魚坂 隆・齊藤和宏・岡部陽造・石田直人:環境・公害と食教育.
日本教職員組合編:日本の教育─第63 集─(アドバンテージサーバー)
: 253‒266, 2014.
d-01. 石塚哉史:農業法人における豚肉輸出の現状と課題に関する一考察.第63 回地域農林経済学会大会(岡山大学)
,
2013.
d-02. 石塚哉史:食品企業における野菜・豆類貿易の展開─根菜類・雑豆の事例を中心に─ . 大会シンポジウム「アジ
アの農産物貿易と食品企業・合作社の動向」2013 年度日本国際地域開発学会秋季大会(弘前大学),2013.
d-03. 石塚哉史・陳 柏壽:東日本大震災・原発事故以降における日本産農産物の販路確保に関する一考察─台北市の
事例を中心に─.日本農業市場学会2014 年度大会(和歌山大学),2014.
d-04. 石塚哉史・四ヵ所信之・根師梓:東日本大震災・原発事故以降のわが国における中国向け農林水産物・食品の今
日的展開─上海市の事例を中心に─.2014年度食農資源経済学会大会(熊本大学),2014.
e-01.
石塚哉史:黒竜江省の小豆流通企業.田島俊雄編.公益財団法人日本豆類基金協会 受託研究成果報告「中国の
雑豆需給と対外貿易」: 68‒72, 2014.
e-02.
石塚哉史:食の問題 . 日本教職員組合編.2013 年度母と女性教職員の会全国集会 報告集(アドバンテージサー
バー): 72‒75, 2014.
f-01.
石塚哉史:日本産農産物・食品は世界に羽ばたけるのか?─農産物輸出の現段階と課題を考える─.平成 25 年
度弘前大学公開講座「青森県からみえる日本農業の国際化」
(弘前大学),2013.
f-02.
石塚哉史:TPP と地域農業振興の課題を考える.弘前大学生涯学習教育研究センター企業・行政・NPO で働く
人のための学習講座「これで自分のパワーアップをめざそう」
(弘前大学),2013.
f-03.
Ishitsuka, S., K. Guan, Y. Han: The deployment of Chinese sales strategies by Japanese food enterprises. Hirosaki
University‒Yanbian university Joint Symposium on Applications of Local Bioresources (Hirosaki University),
2014.
f-04.
石塚哉史:農業経営垂直一体化過程中日本農協的効能─以通過系統農協間連携応対量販店需給為中心─.2014
(杭
州)東亜農業合作社発展国際検討会(浙江大学),2014.
武田 共治
44
研 究 業 績 目 録
吉仲 怜
b-1.
吉仲 怜:農業6次産業化に果たす組織の機能に関する研究.協同組合奨励研究報告.39 : 115‒138, 2013.
b-2.
小沢 亙・藤科智海・吉仲 怜:耕種農家と畜産業の連携によるコスト低減と付加価値化─飼料用米生産主要県
の山形県(養豚業)と青森県(養鶏業)を対象に─.畜産の情報 , 2014 (1) : 38‒45, 2014.
d-1.
藤科智海・小沢 亙・吉仲 怜:飼料用米を使用した豚肉に対する消費者の評価─選択型コンジョイント分析に
よる検証─.日本フードシステム学会個別報告(東京大学),2014.
d-2.
吉仲 怜・森瀬礼菜・渋谷長生:農産物直売所を介した学校給食への食材供給体制の運営課題.東北農業経済学
会個別報告(岩手大学)
,2014.
e-1.
吉仲 怜:秋田県北部の事例をもとにした飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果との比較. 自給飼料
を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発. 農林水産省委託プロジェクト研究平成25 年度課題成績書:
216‒217, 2014.
研 究 業 績 目 録
45
【地域環境工学科】
泉 完
a-01.
A.Marui, A.Kudo, M.Izumi and E.Kurashima * : Water holding capacity and runoff load at the Anmon River in
the Shirakami-Sanchi World Heritage Site,River Flow 2014,Proceedings of the International Conference on
Fluvial Hydraulics (River Flow 2014):2381‒2388, 2014. 9 月. ( * Iwate University)
b-01. 泉 完:岩木川の魚道と魚たちの泳ぎ,豊川好司編:「岩木山を科学する」
, 北方新社, 172‒181, ISBN 978-4-89297197-6, 2014.
d-01. 泉 完 ・ 大塚勇介*・清水秀成・東 信行:メダカの臨界遊泳速度(巡航速度)に関する実験,平成 25 年度農業農
村工学会応用水理研究部会講演集,1‒8,2013. 12.(*八戸市役所)
d-02. 清水秀成・泉 完 ・ 東 信行・丸居 篤:メダカの臨界遊泳速度に関する実験的研究,平成 26 年度農業農村工学
会大会講演集:300‒301, 2014. 8.
工藤 明
a-01.
A.Marui, A.Kudo, M.Izumi, E.Kurashima*: Water Holding Capacity and Runoff Load at the Anmon River in the
Shirakami-Sanchi World Heritage Site. International Conference on Fluvial Hydraulics.c6. (Switzerland) 2014.09.
(* Iwate University)
b-01. 工藤 明:岩木川の水環境─母なる川岩木川,その源流である白神山地,岩木川を科学する:109‒129,
「岩木川
を科学する」刊行会,北方新社(弘前市︶, ISBN 978-4-89297-197-6, 2014. 1.
d-01. 工藤 明・齊藤 淳 *:浅瀬石川流域における水質環境,農業農村工学会東北支部第 56 回研究発表会要旨:
20‒23,2013.10.(*福島県農林水産部)
d-02. 工藤 明・丸居 篤・岩田大明*:農業用水の取水が河川環境に及ぼす影響について,農業農村工学会東北支部
第 57回研究発表会要旨:156‒159,2014.10.(*農土コンサル株式会社)
d-03. 坂本浩樹*・横尾知佳*・倉島栄一*・工藤 明:分布型融雪モデルによる融雪流出解析の試み,農業農村工学会
東北支部第57 回研究発表会要旨:154‒155, 2014. 10.(*岩手大学農学部)
e-01.
工藤 明:白神山地の水質調査.中高生の科学部活動振興プログラム学習会資料:1‒6,2014. 6.
e-02.
工藤 明:岩木川をとりまく水環境.農業土木技術研修会「研修テキスト」
:1‒15,2014. 7.
佐々木 長市
a-01.
Haque. M.Z., C. Sasaki, N. Matuyama, T. Annak, C. Kato : Groundwater level effect on redox potential on
cadmium uptake and yield of soybean. American Joournal of Plant Science, 9 ; 1023‒1033. 2014.
a-02.
松山信彦・佐藤博友・松村真悟・浅利佳紀・佐々木長市:分げつを除去したマコモ(Zizania latifolia Turcz.)に
対するケイ酸の効果,日本作物学会東北支部会報,56, 45‒46, 2013.
d-01. Haque. M.Z., C. Sasaki, N. Matuyama, T. Annak, S. Sasaki : Effect of groundwater level on cadmium uptake and
yield of soybean from cadmium polluted soils. International conference of environment and rural development.
2014.
d-02. 佐々木長市・佐々木喜市・松山信彦・加藤千尋・Haque M.,D,:複合汚染水田の浸透型と客土が水稲の生育収量
及び重金属濃度へ及ぼす影響.平成26年度農業農村工学会講演会.2014.
d-03. 松山信彦・藤澤春樹・青山正和・佐々木長市・伊藤豊彰・三枝正彦:耕地黒ボク土の腐植複合体アルミニウムと
土壌 pH との関係,2014年日本土壌肥料学会後援会,東京,2014.
檜垣 大助
a-01.
井良沢道也・桧垣大助ほか 7 名:2013 年 7 月下旬及び 8 月 9 日豪雨により東北地方で発生した土砂災害.砂防学会
誌 66 (5),53‒60,2013.
a-02.
檜垣大助・小岩直人・亀井 翼・北村 繁:シンポジウム「考古遺跡からみた津軽の人と自然」
.第四紀研究 53(4),
191‒192,2014.
a-03.
Ghimire, S. K., Higaki, D. and T.P. Bhattarai : Estimation of soil erosion rates and eroded sediment in a
degraded catchment od the Siwalik Hills, Nepal. Land, 2013‒2, 370‒391 (DOI 10.3390/land203070), ISSN 2073‒
445X, 2014.
b-01. 檜垣大助:岩木山の土砂災害・雪崩と地形条件.豊川好司編:
「岩木山を科学する」
,北方新社,81‒90,ISBN978‒
46
研 究 業 績 目 録
4‒89297‒197‒6,2014.
c-1.
Higaki, D., Mishima, Y. and M. Hatakeyama:Geo-ecological relation between landslide micro-topography and
forest vegetation in the Shirakami Mountains, Bulletin of the Shirakami Institute for Environmental Sciences,
Hirosaki University, 3, 25‒32, 2014.
c-2.
檜垣大助:持続可能な発展を考える砂防分野での国際協力 , 砂防と治水,46 (5), 4‒5, 2014. d-1.
檜垣大助・木村未希・五十嵐瑛子・林 一成:1968 年十勝沖地震の事例分析にもとづく地震による火山灰被覆
丘陵での斜面変動発生危険地域評価,平成26 年度東北地理学会春季大会,2014.
d-2.
檜垣大助・木村未希・五十嵐瑛子・林 一成:1968 年十勝沖地震の事例分析にもとづく火山灰被覆丘陵での斜
面崩壊危険箇所の検討,平成26年度砂防学会研究発表会,2014.
d-3.
檜垣大助・
(公社)
日本地すべり学会河川砂防技術研究開発実施チーム・蒲原潤一:類型化に基づく地震による斜
面変動危険地域評価手法の開発,
(社)
日本地すべり学会シンポジウム「大規模地震に備えた地すべり技術の展望」
,
2014.
遠藤 明
d-01. 遠藤 明・神山 啓:ホタテ貝殻粉末を用いた塩害農地土壌からの塩分除去,2013 年度農業農村工学会東北支
部研究発表会(ラ・プラス青い森)
,2013. 10.
d-02. 遠藤 明・森龍太郎:無施肥条件における灰色低地土リンゴ園における無機態窒素の浸透流出挙動,2014 年度
農業農村工学会大会講演会(朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター),2014. 08.
f-01.
遠藤 明:リンゴ園土壌の物理的性質と無機態窒素の移動,平成 25 年度 弘前大学農学生命科学部附属生物共生
教育研究センター公開講座「リンゴを科学する」
(弘前市中央公民館岩木館),2013. 12.
f-02.
遠藤 明:土壌物理性がながいもの品質におよぼす影響~土壌水分移動の特徴について~,平成 25 年度ながい
もフォーラム(JA 十和田おいらせ本店)
,2014. 01.
f-03.
遠藤 明:灰色低地土リンゴ園における土壌水分と無機態窒素の挙動 ~秋施肥が土壌間隙水中の硝酸態窒素に
与えるインパクト~,平成25年度土づくり研修会(青森県農協会館)2014. 01.
f-04.
Akira Endo : Behavior of NO3 -N concentration in soil pore water and its percolation discharge characteristics
in the cropped Andosol and Gray lowland soil, Hirosaki University - Yabbian University Joint Symposium on
Application of Local Bioresources(弘前大学),2014.05.
f-05.
Lijing Shang, Akira Endo, Satoshi Kasai and Fumie Numasawa : The groundwater quality analysis of the
Pacific Ocean coast of Aomori prefecture, Hirosaki University - Yabbian University Joint Symposium on
Application of Local Bioresources(弘前大学),2014. 05.
加藤 幸
d-01. 加藤 幸・緒方英彦 1・溝口 勝 2:Winter Index(冬の厳しさ指数)を利用したリンゴ園の雪害と除排雪の評価,
平成26年度農業農村工学会大会要旨集 CD,2014. 08.
d-02. 千葉克己 3・加藤 徹 3・加藤 幸・冠 秀昭 4・富樫千之 3:宮城県沿岸平野部の津波被災農地における地下水モ
ニタリング,平成26年度農業農村工学会大会要旨集 CD,2014. 08.
d-03. 千葉克己 3・加藤 徹 3・富樫千之 3・加藤 幸・冠 秀昭 4:東松島市の津波被災農地における地下水モニタリング,
平成 25年度農業農村工学会東北支部大会講演要旨,158‒159,2013. 10.
d-04. 森内加葵 5・加藤 幸・溝口 勝 2:ICT を利用した CSA 活動支援モデルの構築,平成 25 年度農業農村工学会東
北支部大会講演要旨,200‒201,2013. 10.
d-05. 加藤 幸・伊東竜太 6・溝口 勝 2:転作樹園地における掛け流し灌漑による土壌環境の変化,土壌物理学会大会
2013要旨,71‒72,2013. 10.
*
1. 鳥取大学,2. 東大院,3. 宮城大学,4. 東北農試,5. 青森県,6. 岩木山の見えるぶどう園
藤崎 浩幸
a-01.
八巻一成 1・茅野恒秀 2・藤崎浩幸・林 雅秀 3・比屋根哲 4・金澤悠介 5・齋藤朱未 6・柴崎茂光 7・高橋正也 8・
辻 竜平 9:過疎地域の地域づくりを支える人的ネットワーク─岩手県葛巻町の事例─,日本森林学会誌,96,
221‒228,2014. 9.(1:森林総研北海道支所,2:信州大学,3:森林総研東北支所,4:岩手連大,5:岩手県大,6:
明治大学,7:国立歴史民俗博物館,8:東北活性化研究センター,9:信州大学)
a-02.
藤崎浩幸・千葉慎也 1・齋藤朱未 2・服部俊宏 2:中山間地域におけるリンゴ園の耕作放棄発生要因,水土の知,
研 究 業 績 目 録
47
82‒10,11‒14,2014. 10.(1:
(有)
ピース,2:明治大学)
d-01. 下斗米透・宇ノ澤建哉・織川明子・佐藤真生・鳩 愛理・藤崎浩幸:弘前里山ツーリズムにおける農家体験に対
する大学生モニターの評価,平成25 年度農業農村工学会東北支部大会講演要旨,2013. 10.
d-02. 藤崎浩幸・小田桐誼盛 1・齋藤朱未 2:青森県弘前市の茅葺き民家の維持に関する居住者意識,平成 25 年度農業農
村工学会東北支部大会講演要旨,2013. 10.(1:青森県立柏木農業高校,2:明治大学)
丸居 篤
a-01.
a-02.
a-03.
古川全太郎・安福規之・大嶺 聖・丸居 篤:砂漠化対策に向けたモンゴル乾燥地における薬用植物「カンゾウ」
自生地の地盤環境特性. 土木学会論文集 C(地圏工学)
, 69 (4) : 417‒431, 2013. 10.
丸居 篤・鹿野 翔・凌 祥之:GIS を用いた旧前原市における耕作放棄地とイノシシ被害との関係解析.システ
ム農学,29 (4) : 155‒160, 2013. 10.
M. Harada, T. Tominaga, K. Hiramatsu, A. Marui: Real-time prediction of Chlorophyll-A time series in a
eutrophic agricultural reservoir in a coastal zone using recurrent neural networks with periodic chaos
neurons. Irrigation and Drainage, 62 (S1) : 36‒43, 2013. 10.
a-04.
M. Harada, A. Douma, K. Hiramatsu, D. T. Nguyen, A. Marui: Analysis of Seasonal Changes in water qualities
in eutrophic reservoirs in a flat low-lying agricultural area using an Algae-Based ecosystem model. Irrigation
and Drainage, 62 (S1) : 24‒35, 2013. 10.
a-05.
A. Marui, A. Kotera, Z. Furukawa, N. Yasufuku, K. Omine, T. Nagano, I. Tuvshintogtokh and B. Mandakh:
Monitoring the Growing Environment of Wild Licorice with Analysis of Satellite Data at a Semi-arid Area in
Mongolia. Journal of Arid Land Studies, 24 (1) : 199‒202, 2014. 6.
a-06.
Z. Furukawa, N. Yasufuku, K. Omine, A. Marui and R. Kameoka : Relationships between Soil Water/ Calcium
Environment and Growth of Licorice (Glycyrrhiza uralensis). Journal of Arid Land Studies, 24(1) : 113‒116, 2014. 6
a-07.
丸居 篤・藤堂乃夫宏・岡安崇史・後藤貴文・衛藤哲次・塩塚雄二・高橋秀之:放牧による耕作放棄地解消がイ
ノシシの行動に及ぼす影響 . 日本暖地畜産学会報,57(1)
:17‒22, 2014. 07.
a-08.
A. Marui, A. Kudo, M. Izum, E. Kurashima : Water Holding Capacity and Runoff Load at the Anmon River in
the Shirakami-Sanchi World Heritage Site. Proceedings of the International Conference on Fluvial Hydraulics
(River Flow 2014) : 2381‒2388, 2014. 9.
d-01. 丸居 篤・尾本翔次郎:竹破砕物の養液栽培培地利用を目指した基礎的研究.農業農村工学会大会東北支部第 55
回研究発表会要旨集:34‒37,2013. 10
d-02. A. Marui and S. Omoto : Water consumption and retention of crushed bamboo as an agricultural organic
material. proceedings of 2014 ASABE and CSBE/SCGAB Annual International Meeting, Paper Number :
1899086, 2014. 7.
d-03. 清水秀成・泉 完・東 信行・丸居 篤:メダカの臨界遊泳速度に関する実験的研究,平成 26 年度農業農村工
学会大会講演会講演要旨集:300‒301,2014. 8.
森 洋
a-01.
森 洋:2011年東北地方太平洋沖地震による東京港埋立地の震動特性について,農業農村工学会論文集,第288号,
93‒98,2013.
d-01. 森 洋:砂質土を想定した互層地盤のせん断強度特性について,第 56 回農業農村工学会東北支部研究発表会,
124‒125,2013.
d-02. 森 洋・新井曜子・原島 実:遠心模型実験による表層地盤条件を変化させた浸透破壊現象の実験的考察,第
49回地盤工学会研究発表会,901‒902,2014.
d-03. 森 洋・原島 実・新井曜子:互層(複合)供試体による三軸圧縮試験,第 49 回地盤工学会研究発表会,655‒
656,2014.
d-04. 森 洋:東京港埋立地盤を対象とした液状化解析,平成26 年度農業農村工学会大会講演会,782‒783,2014.
加藤 千尋
a-01.
Kato, C., T. Nishimura, H. Imoto and T. Miyazaki : Predicting Soil CO2 Dynamics in Arable Land of Andisol
Using the SOILCO2 Model, Journal of Hazardous, Toxic and Radioactive Waste, 18: 04014007‒1‒10, 2014.
a-02.
Haque, M. Z., C. Sasaki, N. Matsuyama, T. Annaka, and C. Kato : Groundwater Level Effect on Redox Potential,
48
研 究 業 績 目 録
on Cadmium Uptake and Yield of Soybean, American Joural of Plant Sciences, 5 (20), 10. 4236/ajps. 2014. 520319,
2014. 9
b-01. 弘前大学白神自然環境研究所(佐々木長市・松山信彦・加藤千尋(編)):白神山地の土壌入門,弘前大学出版会,
ISBN 978‒4-907192‒12‒9,2014. 3
d-01. 加藤千尋・林 祐誠・西村 拓:農地土壌水分の広域予測に向けた不飽和水分移動特性の推定法の検討.第 55
回土壌物理学会大会(福島大学)
,2013. 10 d-02. Kato, C., and T. Nishimura: Predicting Soil Moisture in Arable Land under Climate Change with Soil and
Meteorological Database. JpGU A-GE04 Subsurface Mass Transport and Environmental Assessment. 横浜 ,
2014. 4
d-03. 佐々木長市・佐々木喜市・松山信彦・加藤千尋・Haque Md. Zahidul : 複合汚染水田の浸透型と客土が水稲の生
育収量及び重金属濃度へ及ぼす影響.平成26 年度農業農村工学会大会要旨集 CD(新潟大学),2014. 8
d-04. 西村 拓・林祐誠・加藤千尋・多田和広・飯田俊彰:ELPIS-JP データセットを用いた手取川の将来流出予測.
平成 26 年度農業農村工学会大会要旨集 CD(新潟大学),2014. 8
d-05. 西村 拓・山﨑琢平・加藤千尋・大澤和敏・溝口 勝:伐採林地における土壌有機物と放射性 Cs の移動.平成
26年度農業農村工学会大会要旨集 CD(新潟大学),2014. 8
森谷 慈宙
研 究 業 績 目 録
49
【生物共生教育研究センター】
伊藤 大雄
d-01. 伊藤大雄・石田祐宣:圃場条件下におけるリンゴ成木個体の光合成速度の日中低下現象.日本農業気象学会
2014年全国大会講要:110(北海道大学)
,2014 年3 月17~21 日.
d-02. 伊藤大雄・蒔苗勝也・相馬洋一:平棚栽培リンゴ園における収量と果実品質の経年変化─植付け2 年目~9年目─.
園芸学研究 13別1:58(園芸学会大会,筑波大学),2014年 3 月29~30 日.
d-03. 伊藤大雄・石田祐宣:圃場条件下におけるリンゴ樹の光合成量と日射量の関係.園学要旨平 26 東北支部:13 -
14,(園芸学会東北支部大会,弘前市)
,2014年8 月27~28 日.
f-01.
石田祐宣・伊藤大雄・石田 清:白神山地で気象特性と水・炭素の出入りを解明する 1.弘前大学による気象観
測ならびに生態調査の概要.白神山地世界自然遺産登録 20 周年記念シンポジウム「白神山地を学びなおす」(ポ
スター発表,弘前大学)
,2013年11 月24 日.
f-02.
石田祐宣・伊藤大雄・德永真央・蓮沼洋志:白神山地で気象特性と水・炭素の出入りを解明する 2.積雪量,降
水量と蒸発散量.白神山地世界自然遺産登録20 周年記念シンポジウム「白神山地を学びなおす」
(ポスター発表,
弘前大学)
,2013年11月24日.
f-03.
石田祐宣・伊藤大雄・石田 清・庄司 優・髙橋啓太・田上晃央:白神山地で気象特性と水・炭素の出入りを解
明する 3.光合成・呼吸による炭素の出入りとブナ樹への炭素蓄積.白神山地世界自然遺産登録 20 周年記念シ
ンポジウム「白神山地を学びなおす」
(ポスター発表,弘前大学),2013年 11 月24 日.
f-04.
伊藤大雄:リンゴ園の光合成活動と炭素貯留能力.公開講座「リンゴを科学する」
(生物共生教育研究センター主
催)講演要旨:25‒32,2013年 12月 16日.
f-05.
伊藤大雄:肥料と農薬を減らしてリンゴを作る.EM 総合ネット弘前研究会講演会(弘前市),2014年 1月 28日.
f-06.
伊藤大雄:リンゴ有機栽培の可能性と課題.平成25年度寒冷地果樹研究会資料:71-74(盛岡市)
,2014年2月7日.
f-07.
伊藤大雄:平棚仕立てリンゴ樹の雪害─大学農場での被害実録─.日本農業気象学会農業気象災害リスクマネジ
メント研究部会(札幌市)
,2014年 3 月18 日.
姜 東鎮
a-01.
Kang, D.J., H. Tazoe, M. Yamada, Y. Ishii : Differences in remediation effect of 137Cs in Napiergrass (
Schum.) under different land-use soil and cutting frequency conditions. Water Air Soil Pollut. DOI :
10.1007/s11270‒014‒2022-x, 2014.
d-01. 遠藤 明・姜 東鎮・神山 啓:青森県太平洋沿岸地域の塩害農地における塩化物イオン濃度の挙動.2013 年
度農業農村工学会大会,2013.
f-01.
姜 東鎮:C4 植物ネピアグラスによる除染およびバイオエタノール利用可能性.福島県浪江町復興支援プロジェ
クト活動状況報告会(福島県浪江町役場二本松市事務所),2014. 2. 25.
f-02.
姜 東鎮・床次眞司:福島県浪江町での除染植物「ネピアグラス」実証試験栽培結果と「プラント」計画について
(弘前大学 50周年記念会館岩木ホール,記者会見),2014. 2. 28.
f-03.
姜 東鎮:広報なみえ.P10,2013年 11月号.
f-04.
姜 東鎮:福島でバイオマス発電計画 / 弘大 , 東奥日報ニュース,2014. 2. 28.
f-05.
姜 東鎮:ネピアグラス「土壌の除染効果高い」,デーリー東北 goo ニュース,2014. 2. 28.
f-06.
姜 東鎮:南方系イネ科植物「ネピアグラス」,土壌除染 高い効果,東奥日報,2014. 3. 1.
f-07.
姜 東鎮:除染植物 活用開始へ,
「ネピアグラス」高い効果確認,陸奥新報,2014. 3. 1.
f-08.
姜 東鎮:高い除染効果実証 弘大がネピアグラス試験 , 毎日新聞,2014. 3. 1.
f-09.
姜 東鎮:ネピアグラスに除染効果,燃料利用の可能性も,弘前大研究グループが発表,デーリー東北新聞社ヤ
フコメ速報,2014. 3. 1.
f-10.
姜 東鎮:
【注目記事】熱帯植物「ネピアグラス」,除染効果大.日本の研究.com.,2014. 3. 7.
f-11.
姜 東鎮:イネ科ネピアグラス,高い除染率効果,河北新報東北版,2014. 3. 13.
f-12.
姜 東鎮:広報なみえ.P19,2014年4月号.
f-13.
姜 東鎮:
「ネピアグラスによる土中の放射性セシウム除去とエタノール化」
,浪江町ホームページ行政報告,
2014. 4. 1.(http://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/7/20140401.html)
50
研 究 業 績 目 録
松本 和浩
a-01.
Jindo, K., K. Matsumoto, C. García, T. Sonoki and M.A. Sanchez-Monedero : Methodological interference of
biochar in the determination of extracellular enzyme activities in composting samples. Solid Earth 5 : 713‒719,
2014.
c-01.
松本和浩:弘前大学で見つけた 一〇七の言の葉ノート.弘大出版会.pp34‒35.2014.
d-01. 松本和浩・小林孝至・田淵俊人:ノハナショウブの変異性に関する研究(第35 報)青森県種差海岸におけるノハ
ナショウブの変異と地域の人々との関わり.日本園芸学会春季大会(筑波大学),2014.
d-02. 藤田知道・佐藤早希・松本和浩:摘葉の有無および時期がリンゴ ʻふじʼ の果実品質に及ぼす影響.日本園芸学会
春季大会(筑波大学)
,2014.
d-03. 黒木克翁・丸森啓紀・竹村圭弘・向後智陽・田村文男・松本和浩:リンゴ花粉の発芽特性の品種間差異.日本園
芸学会春季大会(筑波大学)
,2014.
d-04. Matsumoto, K, H. Maeda, T. Fujita, S. Sato, Y. Shiozaki, and F. Tamura: Apple breeding programs at Hirosaki
university, Japan: yellow skin, red flesh, and large size. International Horticultural Congress. (Brisbane, Australia),
2014.
d-05. 松本和浩・藤田知道・佐藤早希:肉の赤いリンゴ ʻ紅の夢ʼ の果肉着色に及ぼす温度の影響.日本園芸学会秋季大
会(佐賀大学)
,2014.
d-06. 佐藤早希・藤田知道・松本和浩:リンゴ ʻこうこうʼ に発生する成熟不良果の発生要因の検討.日本園芸学会秋季
大会(佐賀大学)
,2014.
d-07. 藤田知道・佐藤早希・松本和浩:貯蔵方法の違いが果肉の赤いリンゴ ʻ紅の夢ʼ の貯蔵性に及ぼす影響.日本園芸
学会秋季大会(佐賀大学)
,2014.
d-08. 黒木克翁・丸森啓紀・竹村圭弘・蒋 明鳳・松本和浩・細見亮太・田村文男:ナシ属植物花粉の低温発芽能と脂
肪酸組成との関係日本園芸学会秋季大会(佐賀大学),2014.
f-01.
松本和浩・藤田知道・佐藤早希・前多隼人・吉仲 怜・上平好弘・工藤重光:
「紅の夢」に続いて品種登録申請
中の赤い果肉のリンゴ新系統.アグリビジネス創出フェア.
(東京ビックサイト),2013.
f-02.
松本和浩・藤田知道・佐藤早希・前多隼人・吉仲 怜・上平好弘・工藤重光:着色管理のいらない弘前大学発,
黄色リンゴ新系統.アグリビジネス創出フェア.
(東京ビックサイト),2013.
f-03.
前多隼人・松本和浩・藤田知道・佐藤早希・吉仲 怜・上平好弘・工藤重光:紅の夢りんごの健康機能性Ⅰ.ア
グリビジネス創出フェア.
(東京ビックサイト),2013.
f-04.
佐藤早希・藤田知道・松本和浩:弘前大学育成品種「こうこう」の魅力に迫る,農場祭.
(金木農場),2013.
f-05.
佐藤早希・藤田知道・須藤宏樹・松本和浩:木炭混入堆肥による環境と身体にやさしいブランド野菜生産の可能
性.農場祭.
(金木農場)
,2013.
f-06.
前多隼人・松本和浩・藤田知道・佐藤早希・吉仲 怜・上平好弘・工藤重光:紅の夢りんごの健康機能性Ⅱ.リ
ンゴ機能性フォーラム.
(弘前市)
,2013.
f-07.
松本和浩・藤田知道・佐藤早希・前多隼人・上平好弘・工藤重光:ご存知ですか? 果肉まで赤い「紅の夢」.
学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム6 大学合同シンポジウム.
(弘前市),2013.
f-08.
松本和浩:ご存知ですか? ジャムやジュースにしても色鮮やか 果肉が赤くて生で食べられるリンゴ「紅の夢」
.
現代農業.93
(2)
:130‒131,2014.
f-09.
松本和浩・前多隼人:大学発!美味しいバイオ.切った瞬間,驚きに包まれるリンゴ ʻ紅の夢ʼ.生物工学会誌92:
34‒35,2014.
f-10.
藤田知道・佐藤早希・松本和浩:
「こうこう」に続いてデビューを目指す黄色リンゴ新系統!リンゴとチューリッ
プのフェスティバル .(藤崎町)
,2014.
f-11.
松本和浩:アイディア次第で可能性無限大!赤い果肉のリンゴ『紅の夢』.青い森しんきんとれんど情報.423. 1,
2014.
f-12.
松本和浩:りんご栽培生理学講座⑤樹形も品種と同じように戦略的に選べるようにならないか? りんごの道.
6.28‒31,2014.
f-13.
松本和浩:
「ストーリー」とともに~弘前大が繰り出すリンゴ新品種の新しさ~.東北地域農林水産・食品ハイ
テク研究会招待講演.
(仙台市)
,2014.
f-14.
松本和浩:
「紅の夢」がつなぐ地域と大学~実学研究が目指すリンゴ産業の未来.文部科学省特別経費プロジェ
クトキックオフセミナー講演.
(弘前市)
,2014.
f-15.
佐藤早希・藤田知道・松本和浩:弘前大学藤崎農場におけるリンゴ新品種育成戦略.4 校学術交流会.
(岩手大学)
,
研 究 業 績 目 録
51
2014.
f-16.
佐藤早希・藤田知道・松本和浩:弘前大学育成リンゴ品種 ʻこうこうʼの食味特性と販売戦略を探る.北海道・東
北地域大学附属農場協議会.
(帯広畜産大学),2014.
f-17.
松本和浩:紅の夢など藤崎農場育成リンゴ新品種と赤肉系品種育種の現状.JA つがる弘前,津軽みらい合同研
修会.
(藤崎町)
,2014.
f-18.
松本和浩・藤田知道・佐藤早希: 高品質な「紅の夢」生産のための栽培技術と赤い果肉リンゴをめぐる現状.平
川市・藤崎町・原田種苗共同研究報告会.
(藤崎町),2014.
f-19.
松本和浩:高品質な赤肉リンゴ生産のための栽培技術と内外の動向.板柳町りんご新品種育成研究会研修会.
(藤
崎町)
,2014.
f-20.
松本和浩:りんごってどうやって大きくなるの? リンゴの収穫.生物共生教育研究センター主催親子体験学習
講師,2014.
f-21.
松本和浩:弘前大学附属小学校りんご栽培体験学習講師,2014.
房 家琛
農学生命科学部学術報告編集委員会
委 員 長 : 石 田 清 ( 生
物
学
科 )
牛 田 千 里 ( 分 子 生 命 科 学 科 )
柏 木 明 子 ( 生 物 資 源 学 科 )
前 田 智 雄 ( 園
芸
農
学
科 )
藤 崎 浩 幸 ( 地 域 環 境 工 学 科 )
2015年 1 月21日 印刷
2015年 1 月30日 発行
編集兼発行者
印
刷
所
弘前大学農学生命科学部
〒036-8561 弘 前 市 文 京 町 3
やまと印刷株式会社
〒036-8061 弘前市神田4丁目4-5
Published by
Faculty of Agriculture and Life Science, Hirosaki University
3 Bunkyo-cho, Hirosaki-shi, Aomori-ken 036-8561, Japan
30 January 2015
Printed by
Yamato Printing Co., Ltd.
4-4-5 Kanda, Hirosaki-shi, Aomori-ken 036-8061, Japan
21 January 2015
BULLETIN OF
THE FACULTY OF AGRICULTURE AND LIFE SCIENCE, HIROSAKI UNIVERSITY
Number 17
January, 2015
CONTENTS
Ryouta SEKIYA, Shuichi SUGIYAMA :
Insect Community and Control of Phyllonorycter ringoniella
by Parasitoid Wasps in a Natural Apple Orchard
1 (5)*
Shuto TAKAHASHI, Satoshi ISHITSUKA :
The present conditions and future problems of the export business
of pig in Tohoku district
6 (14)*
*English Summary
Asunaro Prize 2013
15
Lists of Published Research Works of the Faculty of Agriculture and Life Science,
Hirosaki University, 2013 (October) ― 2014 (September)
21