橋本 理恵

教 育 研 究 業 績 書
平成 27 年 6 月 30 日
氏名
橋本 理恵
研究分野
研究内容のキーワード
栄養生理、筋萎縮、NST、生活習慣病、食欲不振食
臨床栄養
教育上の能力に関する事項
1.
事
項
教育方法の実践例
年 月 日
2.
作成した教科書、教材
3.
教育上の能力に関する大学等
の評価
4.
実務の経験を有する者につい
ての特記事項
5.
その他
概
要
・大学附属病院における臨地実習教育での学
生指導:栄養指導、給食管理等
・NST 活動での学生指導:担当患者の栄養管
理方法について等
・臨床試験における卒業論文作成指導
・栄養生理機能学実習のティーチングアシスタント
特記事項なし
特記事項なし
職務上の実績に関する事項
1.
事
資格、免許
項
年 月 日
平成元年 4 月
平成 18 年 4 月
平成 19 年 4 月
平成 23 年 3 月
概
要
管理栄養士
糖尿病療養指導士
病態栄養専門師
日本病態栄養学会認定
NST 研 修 修 了
2.
特許等
特記事項なし
3.
実務の経験を有する者につい
ての特記事項
4.
その他
大学病院での実務実績、学会等での発表、病
院内での研修会等の症例発表やスタッフ教
育、栄養士会での生涯学習部門担当、地域住
民への健康教育の一環としての公開糖尿病教
室など
特記事項なし
研究業績等に関する事項
著書、学術論文等
単著、共著
発行又は発表の
発行所、
発表雑誌等又は
の名称
の別
年月
発表学会等の名称
2011.8.25
四国医学雑誌 第 近年、食習慣の欧米化による過剰
67 巻 第 3,4 号
な栄養摂取や偏った食事、不規則
なライフスタイル、運動不足など
により生活習慣病が増加してい
る。それらを予防するための適切
な食事療法について解説した。
共著者:橋本 理恵、武田 英二
2006.1.7
第 9 回日本病態栄養 当院の NST において今まで比較
学会年次学術集会 的多く経験した頭頸部悪性腫瘍
(和歌山)
患者に対する取り組みと、今後の
課題についてまとめたので報告
する。NST 全症例中 23.9%の頭
頸部悪性腫瘍患者では、十分な必
要エネルギーの摂取ができてお
らず、食欲不振、嘔吐、下痢など
の消化管症状を訴える割合が多
く占めていた。主疾患による痛み
や食事摂取困難、化学療法や放射
線療法などの治療に伴う副作用
のため、食事摂取量が低下し、栄
養状態の悪化が進行する。NST
では、そのような症例に対し、濃
厚流動食や輸液のアドバイス、血
液検査の評価などを行い、栄養状
態を改善することができた。
2006.6.3
第 8 回徳島 NST 研 平成 18 年 4 月の診療報酬改定に
究会 (徳島)
より、栄養管理実施加算が算定さ
れた。それに伴い当院でも入院患
者の栄養管理計画を実施した。
206 名の血清アルブミン濃度と
低栄養評価において低リスクと
評価された患者数について調査
を行ったところ、ずれがあった。
栄養評価の方法については、血清
アルブミン値だけでなく、他の要
因についても考慮することが必
要であることが確認された。
(学術論文)
1 総説:生活習 共著
慣病を予防す
るための食事
療法
(その他)
1 学会発表:頭
頸部悪性腫瘍
患者における
NST の取り組
みと課題
2 研究会発
表:栄養管理計
画と NST"
概
要
3 学会発表:低
リン血症およ
びリフィーデ
ィングシンド
ロームを呈し
た透析患者の
一症例
2008.2.21-22
第 23 回日本静脈経 透析患者では通常、高リン血症が
腸栄養学会学術集 問題となることが多いが、今回低
会(京都)
リン血症およびリフィーディン
グシンドロームによるさらなる
高度の低リン血症を呈した症例
を経験したので報告する。人工透
析導入となった 80 歳男性の入院
患者は食欲不振が継続し、栄養状
態が悪化したため、NST が依頼
された。栄養状態改善のため鼻腔
栄養を開始したところ、開始から
10 日 後 に は 血 清 リ ン 値 が
0.8mg/dl と急激な低下を認めた。
カリウム値が高値を示したため、
カリウム含有量の低い食品”アル
ジネード”を用い、その結果血清
リン値は 4.4mg/dl まで改善し
た。
4 学会発表:極
度の食欲不振
を呈し PEG を
余儀なくされ
たグルタル酸
血症 1 型女児
の 1 症例
2009.1.11
第 12 回日本病態栄 先天性代謝異常グルタル酸血症
養学会年次学術集 1 型は、リジン・トリプトファン
会(京都)
制限と、十分なエネルギーを補う
栄養療法が必要である。今回、極
度の食欲不振を呈したグルタル
酸血症 1 型女児に対し、様々な栄
養療法を試みたがうまくいかず、
PEG を行い有効であった症例に
ついて報告する。女児は食欲不振
を訴え、入院中は輸液で栄養補給
を行っていたが、退院後も食事摂
取を拒み、痙攣や無呼吸などの症
状から入退院を繰り返していた。
そこで継続的な栄養補給を検討
し PEG を行うこととした。その
結果、必要栄養量を摂取すること
が可能となり、痙攣や無呼吸など
の症状も改善した。
5 講演:生活習
慣病を予防す
るための食事
療法
2011.2.13
第 242 回 徳島医 過剰な栄養摂取や偏った食事、不
学会学術集会
規則なライフスタイル、運動不足
(徳島)
などにより、糖尿病、高血圧、脂
質異常症、肥満症などの生活習慣
病が増加している。食生活が健康
に対する影響は大きく、動物性脂
肪等を多く摂取する欧米型の食
事により、今までは動脈硬化性疾
患が少ないと言われてきた日本
人でも、心筋梗塞などの動脈硬化
性疾患が増加していることが明
らかになっている。これらに対す
る食事療法や運動療法により生
活習慣を改善することは、このよ
うな疾患の発症や進展を阻止す
る治療の基本となることについ
て講演を行った。
6 学会発表:子
宮頸がんに対
する化学療法
における食欲
不振食の導入
2011.2.17
第 26 回日本静脈経 化学療法中の患者は、治療とそれ
腸栄養学会学術集 に伴う副作用による食欲低下と
会(名古屋)
体重減少が問題となっている。そ
こで、化学療法を行っている婦人
科の入院患者へ、食事に対するア
ンケート調査を行い、この結果を
参考に検討を重ね、食欲不振食
(通称眉山食)を導入した。導入
後には、入院患者の食事摂取量低
下の割合が減少し、食事に対する
満足度や摂取量の改善がみられ
た。
7 学会発表:入
院時栄養スク
リーニングと
入院後の食事
摂取状況調査
2013.1.12
第 16 回日本病態栄 栄養管理計画書作成時のスクリ
養学会年次学術集 ーニング法として、当院では
会(京都)
SGA を用いている。当院は急性
期病院であり、入院時栄養状態の
評価が“良好”であっても、入院
後の治療等により食事摂取困難
に陥り、栄養摂取量が低下する場
合がしばしば見られる。そこで、
入院時の評価と入院 1 週間後の
食事摂取量について調査を行い
結果について報告した。
8 学会発表:ヒ
トの筋蛋白質
代謝に対する
大豆蛋白質食
材の有効性お
よび安全性の
評価
2014.5.31
第 68 回日本栄養・ 高齢化が進む今日、我が国では加
食糧学会大会(北海 齢や運動不足による筋力低下に
道)
より、寝たきりの患者が急増して
いる。寝たきりの状態では、筋タ
ンパクの合成と分解のインバラ
ンスによって筋萎縮が起こると
考えられている。そこで、ヒトに
対する大豆たんぱく質の筋萎縮
における効果について臨床試験
を行った。生活活動レベルの低い
健常人について試験を行ったと
ころ、大豆たんぱく質摂取群で
は、コントロール群に比べ、筋
量・筋力が有意に増加しているこ
とがわかった。この結果より、大
豆たんぱく質は筋萎縮の予防に
有効な食材となり得ることが示
唆された。
(依頼原稿)
1 歯科におけ
る NST の重要
性について"
2 当院におけ
る食欲不振食
の導入につい
て"
2004 年
栄養部門会議会誌
(第 42 号)
当院の歯科部門の病棟は口腔外
科のみの単科病棟である。入院患
者の主な疾患は、舌や歯肉等の悪
性腫瘍、骨折、顎変形症などであ
る。低栄養に陥り易い患者も非常
に多く、栄養管理は非常に重要で
ある。NST 活動として歯科部門
で行ったことについて研修会の
実施、実際の症例等をあげて報告
した。
2010 年
栄養部門会議会誌
(第 48 号)"
化学療法中の患者は、治療とそれ
に伴う副作用による食欲低下と
体重減少が問題となる。それは患
者の QOL の低下や、栄養状態の
悪化におつながる。そこで、我々
は化学療法を行っている婦人科
の入院患者に対し食事に対する
アンケート調査を行い、この結果
より食欲不振食(通称眉山食)の
導入を試みた。今回行ったアンケ
ート結果や、食欲不振食の検討内
容、病棟での掲示方法等について
紹介した。