質問の冒頭、この間の記録的な豪雨により、被害にあわれた方に

2015 年第三回定例会 一般質問
質問の冒頭、この間の記録的な豪雨により、被害にあわれた方に、
心からお見舞い申し上げます。また、我が党としても、被災地支援
に全力を尽くす決意です。
私は日本共産党杉並区議団を代表して、児童館再編、新泉小の跡
地活用、和泉学園の運営状況、高円寺地域の学校統廃合計画につい
て質問します。
児童館再編について
まず児童館の施設再編計画についてお聞きします。我が党区議団
は先月、児童館再編が子ども達にどのような影響をもたらすのか、
和泉児童館と和泉学園内学童クラブの視察を行いました。
和泉児童館は地域館として多くの児童生徒に親しまれてきました。
私たちが視察に訪れた時もそこでは、多くの子ども達が児童館を利
用していました。友達と来てもいいし、一人で来ても、そこには友
達がいたり、指導員がいて遊んでくれるなど、子どもにとって様々
な遊びと、人との関わりを児童館は提供してくれるんだなと実感し
ました。
特に目についたのは中高生の利用です。この児童館には中高生ス
ペースというものがあり、中学生は、そこでゲームなどをして過ご
したり、そこを出て小学生と遊んだりと、自然な形で異年齢の集団
が形成されていました。遊戯室では、高校生もいてバスケットボー
1
2015 年第三回定例会 一般質問
ルをしていましたが、隣りの小学生に気をつかって、お互いの遊び
を保障しながら楽しんでいた事に感心しました。こういう経験こそ
子どもが育っていく上で極めて重要だと感じます。これは自然とそ
うなるわけではなく、中高生委員会の運営など児童館職員の経験と
努力によって培われたものです。
学童クラブでは、指導員の周りに子ども達が集い、工作などをし
ていました。指導員さんに聞くと、夏休みの一日中を学童クラブで
過ごすには図工室や音楽室の備品が本当に役に立つとのことです。
視察の前日には本格的なカレーづくりに取り組んだそうで「昨日く
ればよかったのに」と子ども達が自慢するほどでした。夏休みの間
中、本当に工夫された時間を提供していることに驚きました。
この和泉児童館が来年なくなり、施設は「(仮称)子ども子育てプ
ラザ和泉」という乳幼児専門館に転用されます。はたしてこれまで
和泉児童館がつくりあげてきた小中学生の居場所機能や、異年齢集
団という地域の財産を、和泉学園に移設して継承・発展させること
が可能なのでしょうか。そこでお聞きします。
【質問】
小学生の児童館機能は和泉学園に移すということですが、具体的
にどのような環境を整備することでそれは可能となるのか。現在の
検討状況をお伺いします。
2
2015 年第三回定例会 一般質問
【質問】
そして、和泉地域における中学生の居場所事業はどうなるのか。
来年の再編時には対策が間に合わないということがありえるのか、
お答えください。
【質問】
和泉学園内の学童クラブは自由に図工室や音楽室の備品を使うこ
とができるのか?その際、経費の負担などはどこの教育所管が責任
をもつのか、検討状況をお聞かせください。
視察の際、来館している子ども達に聞いてみたのですが、そこに
いるどの子も、来年和泉児童館がなくなることを知りませんでした。
このこと一つとっても、区長のトップダウンによる弊害が明らかで
あり、特に子どもの健全育成に関わる分野でこのような乱暴な進め
方が行われている事に強い憤りを感じます。
【質問】
和泉児童館の再編は計画不十分きわまりなく、計画を白紙撤回す
べきと考えますが、区の見解を求めます。
3
2015 年第三回定例会 一般質問
この計画が本当にずさんで将来に禍根を残すものであるというこ
とが、次に示す和泉学園内学童クラブの視察でいよいよ明らかにな
りました。
現在、和泉学園内学童クラブでは、52名の子ども達が過ごして
います。まず不思議に思ったのは全ての子が育成室の中で過ごして
いたことです。夏休みですから一日を学童で過ごします。校庭は工
事中で使えないわけですが、和泉学園から提供があったとされる空
きスペースや中庭などは利用しないのか聞きました。すると、中庭
を使えると言われても正規職員は二人、あとはパートさん。目の前
の校庭ならいざ知らず、育成室からずっと離れた中庭やどこかの空
きスペースなどで遊ばせるのは安全面などで対応しきれないという
のです。いくなら全員で行くしかないと言います。
その学童ではベーゴマを保育プログラムの中心に据えています。
そこには単に魅力ある時間づくりというだけではない切実な実態が
あります。児童館と違い、子ども達にいろいろな場所で、いろいろ
な遊びを提供する事はできない状況の中、育成室の中で何か打ち込
める遊びを提供しなければならない。そこからベーゴマに熱中させ
るプログラムをおこなっているそうです。そのため、保護者には「こ
の内容でいいならうちの学童に来て下さい」と話しているそうです。
さて、校庭の工事が終わったとして、学童クラブの子ども達が自
4
2015 年第三回定例会 一般質問
由に使えるのでしょうか。来年の児童館再編で和泉学園学童クラブ
は150人の定員となります。児童館機能も移転してくるといいま
すが、いまだに検討状態です。中学生の部活動とはどう両立するつ
もりでしょうか。学園側が提供を申し出てくれている中庭もみてき
ましたが、なんと三方の壁がガラス張りでボール遊びなどはできま
せん。何もかも机上の空論で物事が動いているのではないかと、大
変な不安感を覚えました。そこでおききします。
【質問】
学校から空いてるスペースの提示があっても、目の届かない所に
職員と子どもを分散できない実態がありますが、区はその現場の指
摘をどう考えますか。
また、そうした空間を育成スペースとして有効に活かすには、か
なりの人員的な加配やそのスペースの改修が必要と考えますが、現
場と話し合って検討するつもりがありますか。お答えください。
【質問】
ベーゴマに特化したプログラムなど、運営事業者の努力によって
平穏を保てているものの、極めて制限された環境において子どもた
ちへのサービス提供がされているのは明らかです。これを区はどう
改善していくつもりか、お答えください。
5
2015 年第三回定例会 一般質問
150 名の学童クラブは、児童館内の学童クラブが行ってきたよう
な家庭的な保育が非情に困難になると予想できます。どんなに職員
を基準配置しても大規模な子ども集団は安全を考えた場合、どうし
ても管理的にならざるを得ません。区はこれまで100名に達する
ような大規模な学童については第二学童を作る方針を作ってきまし
た。それがなぜ150名学童を容認できるようになったのか、疑問
です。
【質問】
150名定員となることで子どもへの目が行き届かなくなる危険
性が増しています。事故発生の危険性の高まりについて区はどのよ
うに対策を講じるつもりでしょうか。お答えください。
【質問】
これまで区は大規模学童については第二学童をつくる方針を示し
実践してきました。大規模学童の問題点について区はどのように認
識しているのか、改めて区の見解を求めます。また今回、150名
定員の学童クラブをつくるにあたって当然検討されたと思いますが、
学童保育の質の維持の担保についてどのような検討があったのか、
区としての専門的な知見をお聞かせください。
6
2015 年第三回定例会 一般質問
私たちは視察の際、学童クラブが150人定員となることについ
て率直に職員さんに聞いてみました。職員さんから漏れ出た声は「不
安です」の一言でした。同じ校舎で行う学童クラブ事業とあって同
じ事業者にならざるを得ず、事業者には断ることなどできません。
その際、これまで行ってきたプロポーザルによる、保護者も加わっ
た業者選定が行われないこととなります。公開の場での業者として
の事業提案も、保護者らの目による選定という緊張関係もつくられ
ていないわけです。そこでお聞きします。
【質問】
区は、学童クラブの運営事業者とどのような事業計画を検討して
きたのか、あるいは運営内容については事業者に任せているのか、
示してください。また、保護者には定員が150名に達するという
この計画について意見を聴取したのか、区の見解を伺い次の質問に
移ります
新泉小の跡地活用について
次に、新泉小の跡地活用についてです。
和泉地域では新泉小が廃校されました。新泉小がなくなることで
この地域にどのような弊害があらわれるでしょうか。この地域は現
在、環七沿いのマンション乱立、屋敷の宅地細分化、高齢化した長
7
2015 年第三回定例会 一般質問
屋地帯が建て売り、あるいは大規模開発にかわっていく可能性があ
ります。このことによる人口増は容易に予測でき、本来小学校をな
くしていいような地域ではありませんでした。そもそも教育先進国
では一つの学校は地域と密接につながりあった200人以内、フィ
ンランドでは100人以内といわれる学校規模が水準です。その点
でちょうどいい規模だった新泉小が廃校にされ、大規模校を押し付
けられ、かつ小中学生を同じ敷地内に押し込む施設一体型小中一貫
教育を押し付けられる。この地域の負担は計り知れません。
こうした施策を認められるものではありませんが、最低でも新泉
小跡地の活用は地域の要求に基づいたものとなるべきです。ところ
が区は当初、跡地について売却も視野に入れるなどしていましたが、
町会や商店街などが声をあげ、敷地の半分を使った特別養護老人ホ
ームが計画されたことは、一定地域の要求に沿ったものです。しか
し、残り半分の校舎や体育館、校庭を専大付属高校に貸与するとい
う方針は、地域から大変な反発を受けています。先日行われた説明
会では、校舎の一部に防災会議室が設置されることにはなりました
が、校庭や体育館を地域住民が使えるのは日曜祝日の午前中、水曜
日の夜二時間だけ。その利用時間についても「専大付属の教育活動
等に支障のない場合に限る」というものです。いったい専大付属に
跡地をいくらで貸すのか問われると、
「はっきり決まっていないがお
8
2015 年第三回定例会 一般質問
よそひと月 100 万円」という答えが返ってきました。まず賃料がい
くらかも決まっていないのに専大に貸すことだけは決まっているこ
とに驚きましたし、およそとのことですが、地域にとってはかけが
えのない新泉小跡地の半分ほどの、約 4000 ㎡の土地と建物をひと
月たった 100 万円ほどで貸与するというのはどういうことなのでし
ょうか。地域活用は制限され、賃料も驚くほど安い…地域の怒りは
当然で「住民をバカにするな」という怒りの声も説明会場に響きま
した。それでも区長はこの地域の声に一切聞く耳を持とうとしませ
ん。そこであらためて区長の姿勢をお聞きします。
【質問】
新泉小跡地活用については計画を白紙撤回し、あらためて住民の
声を聞く場を持つべきと考えますが、区長の見解を求めます。
和泉学園の運営状況について
次に、和泉学園の運営状況についてです。
新泉小と和泉小、和泉中が統廃合され、この 4 月から和泉学園が
開校しました。杉並区では初となる施設一体型小中一貫校です。こ
れまでも指摘してきたように、施設一体型一貫校では小中学生が同
じ敷地内で生活するために、小学校高学年のリーダー性が失われる、
校庭が狭い、中学校の部活や小学生の校庭利用がぶつかりあう、校
9
2015 年第三回定例会 一般質問
庭や校舎で小学校一二年生の安全性が損なわれるなど、各地で問題
が指摘されています。このほど和泉学園で運動会が開催されたとの
ことで、地域や関係者から聞いてきました。すると中学 2 年生から
は昨年の運動会と比べ、迫力に欠けたとの声が出ました。関係者か
らも和泉学園から済美山グラウンドまで歩いていくだけで大変。校
庭が出来上がったとして大規模校の運動会の会場として耐えられる
のでしょうか。そこでまずお聞きします。
【質問】
和泉学園の運動会について区はどのような評価をしているのか。
迫力に欠けたなどの声が生徒や教師からあがっているのをうけて区
教委としてはどのように考えるか、見解を求めます。
施設一体型一貫校で過ごすのは何も小中学生だけではなく、小中
学校の教員も同じ場所で働くことになるのです。現在和泉学園では
小中の教員あわせて約 50 名が一つの職員室に集められています。通
常、小学校と中学校では、その指導に一定の隔たりがあり、それは
極めて専門的な知見が必要とされます。600 名もの小中学生が生活
する和泉学園では、いったいどのような指導体制や会議がもたれて
いるのでしょうか。現場教員からは「今までなら一度で済んだ会議
が二度必要になる」とか、
「小中一貫教育の研究授業をたくさんやっ
10
2015 年第三回定例会 一般質問
てきたが、ふたを開けたら通常の学校行事をこなすことで精いっぱ
いだ」などの声があがっています。そこで具体的にお聞きしたいの
ですが、
【質問】
50名にも及ぶ職員室の運営について、小学校は小学校の、中学
校には中学校の教員同士の意思統一というものが必要と考えるが、
和泉学園ではそうした職員会議はどう保障されているのか。ただで
さえ時間に追われる教育現場においてさらなるストレスを教員に与
えることになっていないのか、見解を求めます。
600 名もの小中学生と 50 名の教員を抱える和泉学園ですが、校長
は一人しかいません。きめ細やかな学校運営は可能なのでしょうか。
小中学生の給食を作るのに栄養士は一人しかいません。献立や塩分
濃度、アレルギー対策など、様々な不安が残ります。そこでお聞き
します。
【質問】
小中学生が生活するにもかかわらず和泉学園には校長が一人しか
いない状況ですが、教育実践に支障はないのか、お伺いします。
足立区の新田学園という施設一体型一貫校では設置後、地域の大
11
2015 年第三回定例会 一般質問
規模マンションの建設ラッシュがあり、現在、実に 1500 名ものマ
ンモス校となっています。一昨年にはプレハブの第二校舎がつくら
れ、校庭のない環境を余儀なくされています。一方で和泉学園に目
を向けると、ただでさえ小中学生が過ごすには狭い校庭に、さらに
150名定員の学童クラブ施設がつくられ、児童館機能も移転され
てくるような計画となっています。新田学園と同様、和泉地域はマ
ンションの建設ラッシュが続いていますので、近い将来のこととし
て大変な危惧を抱かざるをえません。そこでお聞きします。
【質問】
和泉学園が今後児童、生徒数が増えた場合、校庭や体育館の使用
等をめぐって150名定員の学童クラブと学園の間に摩擦が起きる
ことが想定されるのではないか。区の見解を求めます。
(もしもそう
した検討がなされていないのならば、児童生徒数が増えた場合のシ
ミュレーションを具体的に行っておくべきではないか。
)
遠い通学路や狭い校庭、そこに学童クラブや児童館まで移設…和
泉地域のまちづくりの在り方を検証することで、区立施設再編整備
計画のずさんで乱暴な進め方が明らかになります。私たちはあらた
めて計画の白紙撤回を求めるものであります。そうした観点も含め、
次の質問に移ります。
12
2015 年第三回定例会 一般質問
高円寺地域の学校統廃合計画について
最後に、高円寺地域の学校統廃合計画についてです。
先に述べたような和泉学園の問題点がある中で、区は、高円寺地
域にある杉並第四小学校、第八小学校を高円寺中学校に統廃合する
小中一貫校計画を進めようとしています。
区は、この計画を地域や保護者の声を聞いて進めるという名目で、
3校の地域関係者、保護者、校長等で構成する「高円寺地域におけ
る新しい学校づくり懇談会」を設置しました。
この間行われた同懇談会では、新校舎の配置計画案が出されまし
たが、それについて疑問や不安が口々に語られました。校庭は現在
の高円寺中の大きさから、500 ㎡も削減され、4800 ㎡となります。
現在の杉四小、杉八小、高円寺中の 5 月 1 日現在の生徒数を単純に
合計すると生徒数は 503 名です。しかし、この生徒数に応じた校庭
の面積を文科省の省令である学校設置基準に当てはめると、小学校
設置基準、中学校設置基準を共に、下回る校庭の大きさとなってし
まいます。さらに小中一貫校が開校する予定時期には、学校選択制
がなくなっているので、生徒数はもっと増加しますから、より窮屈
なものとなります。
さらに配置案では、校庭のトラックは 150mと記載されているに
もかかわらず、区からの説明では、
「校庭に一定の通路などを作る必
13
2015 年第三回定例会 一般質問
要があり、150mは引けないので、120mになる」ということでした。
学校関係者からは、
「現在の高円寺中の 150mトラックでも足の速い
子は曲がりきれずに転んでしまうこともあるのに、120mになれば
さらにカーブもきつくなり、相当大変になる」という指摘もありま
した。
別の学校関係者の方から、現在の高円寺中の校庭で、区内の少年
野球チームが試合をしているという話がされましたが、この配置で
はそれができるかどうか不安です。中学校の部活動にも大きく影響
します。
このことは、
「子どもの体力や運動量が低下し、運動する・しない
の二極化が進む中で、まず学校での体力づくりの取り組みを充実さ
せ、子どものスポーツ・運動の機会の充実や質の向上を図ること」
を謳っている区の「スポーツ推進計画」とも矛盾します。
問題なのは校庭だけではありません。配置案では、学校にもかか
わらず校舎は5階建てで、統廃合による校庭の削減や生徒の増加で、
子ども達が頻繁に利用することが想定される屋上活動エリアは、6
階の位置にあり、それをも含めると6階を子ども達が行き来するこ
とになります。
そして、校舎が南側にありかつ高層化することにより、校庭だけ
でなく、近隣の地域にも日照に影響が広がります。
14
2015 年第三回定例会 一般質問
さらにはこれまでも我が党区議団が議会で繰り返し指摘してきた
ように、杉八小の学区域の子ども達は大半の子が、通学時間や距離
が増大し、かつ環七を渡らねばならなくなるなど、通学に大きな影
響が生じます。一定学年が上の子は大丈夫かもしれませんが、小学
校低学年の子など、つい最近まで、保育園や幼稚園に通ってた子ど
も達が通うわけですから、とても不安です。
【質問】
まず、こうした教育環境の低下に対し、子どもの健全な育成をど
のように図っていくのか、区の見解を求めます。
学校が地域から無くなることで、地域のコミュニティーの拠点が
無くなり、学校を通した繋がり作りの拠点が減少します。教育ビジ
ョンでは、学校を「人が行き交いつながりが生まれる地域の拠点」
と位置付けていますが、この区の姿勢と大きく矛盾します。
さらに学校は、震災救援所として防災の拠点です。高齢者でも歩
いて通うことのできる避難場所であり、阪神淡路大震災では小中学
校のプールは消防水利として大きな役割を果たしてきました。
今述べてきたように、学校統廃合による問題は山積みです。懇談
会でも疑問や不満が出されましたが、
「経済面だけで子育てを考えて
15
2015 年第三回定例会 一般質問
いるようにしか思えない」など、地域ではもっと激しい怒りが渦巻
いています。
【質問】
これらの問題を解決するには、計画を白紙に戻し、今ある学校を
残し、発展させていくべきだと考えるが区の見解を求めます。
そして、この計画は、学校をなくすという近隣地域にとって重大
な計画にも関わらず、学校統廃合の是非について、区民の声を聞く
姿勢が欠如しているのではないでしょうか。
この計画の策定に当たっては、2013 年の秋にパブリックコメント
を行い、大小の住民説明会も行ったと聞いています。
しかし、計画ができてからは、先ほどあげた懇談会を開いてはい
るが、幅広い区民の意見を聞く場が設けられていません。
そもそもこの計画には、パブリックコメントに寄せられた意見の
全体の7割が、批判、疑問、反対の声を寄せているなど、多くの区
民が疑問や批判の思いを持っています。
区はこうした声に耳を傾けてきたでしょうか。2013 年秋に高円寺
中の体育館で行った住民説明会では、
「児童期の子ども達と、思春期
の子ども達への指導は違う。一緒にやる事に無理がある。行事など
の取り組みは、子ども達を満足させることはできないのではないか。」
16
2015 年第三回定例会 一般質問
「小学生と中学生が、一緒の校庭で遊ぶ事はできない。危険である。」
など、意見を寄せてくれた大半の人が、統廃合計画に対し、批判や
疑問をもつものでした。
にもかかわらず、住民から「ここで出された意見は区に持ち帰っ
てくれるのか」との質問に、区は「この場は説明だけにとどめる」
という趣旨の発言をしました。もっとも大事な地域住民の声を聞こ
うとしていない区の姿勢は重大問題です。
計画を進める過程で、懇談会だけではなく、もっと幅広い区民の
声を聞くべきではないでしょうか。
【質問】
この計画について、区民と意見を交わす場を高円寺南北でそれぞ
れ行うなど、細かく開いていくべきだと考えるが区の見解を求め、
私の質問を終わります。
17