もちろん、ベテランの先生方も大歓迎!!

今年も一緒に
第 27回
愛知県吹奏楽セミナー
「吹奏楽の講習会に行ってみたけど、私には難しすぎて意味がわからない!」
「講習会の内容は、高度すぎてうちのバンドには応用できない!!」
そんな先生方、ぜひお集まりください!
もちろん、ベテランの先生方も大歓迎!!
開
催
要
項
各学校長・各学校吹奏楽部顧問 殿
各団体所属長・各団体吹奏楽部指導者
殿
平 成 27年 度 第 27回 愛 知 県 吹 奏 楽 セ ミ ナ ー
『 フ レ ッ シ ュ ・ デ ィ レ ク タ ー ズ ・ セ ミ ナ ー 2015』 開 催 要 項
秋も深まり、朝晩は随分寒く感じられる今日この頃、先生方におかれましては、毎日の
校務多忙の中、吹奏楽指導に努力されていることと思います。
愛 知 県 吹 奏 楽 連 盟 で は 下 記 の 通 り 、 平 成 27 年 度 第 27 回 愛 知 県 吹 奏 楽 セ ミ ナ ー 『 フ レ ッ
シ ュ ・ デ ィ レ ク タ ー ズ ・ セ ミ ナ ー 2015』 を 開 催 い た し ま す 。
先生方が研修されることで、愛知県の吹奏楽をよりよいものにしていきましょう。
愛知県吹奏楽連盟
【日
時】
平 成 2 7 年 1 1 月 2 2 日 (日 )
理事長
13:00 受 付
※ 18:30 よ り 懇 親 会 を 開 催 い た し ま す 。
〔 Ys カルビ美 合 店 : 岡 崎 市 美 合 町 入 込 8-2
平 成 2 7 年 1 1 月 2 3 日 (祝 )
【会
場】
春 日 俊 文
17:45 終 了
℡ (0564)83-9494 〕
9:00 受 付
11:30 終 了
愛知県青年の家
岡 崎 市 美 合 町 並 松 1-2
℡ (0564)51-2123
【主
催】 愛知県吹奏楽連盟
【協
賛 】 (株 )ヤ マ ハ ミ ュ ー ジ ッ ク ジ ャ パ ン
【講
師】
【日
程】
藤重 佳久 先生(活水女子大学教授)
【 1 1 月 2 2 日 ( 日 )】
13:00 13:20 13:30
15:00 15:15
16:30 16:45
17:45 18:30 21:30
受 開 講座Ⅰ
休 講座Ⅰ
休 講座Ⅰ
休憩
懇
会
藤重佳久先生に学ぶ①
藤重佳久先生に学ぶ①
藤重佳久先生に学ぶ①
親
『悩み解決!!部活の運営と指導法』
憩
『悩み解決!!部活の運営と指導法』
憩
『悩み解決!!部活の運営と指導法』 移 動
会
付 式
↑
宿 泊 者 オリエンテーション
【 1 1 月 2 3 日 ( 祝 )】
9:00 9:30
10:30 10:45
11:20 11:30
受 講座Ⅱ
休 講座Ⅱ
閉
藤重佳久先生に学ぶ②
藤重佳久先生に学ぶ②
会
付
実践指導法~モデルバンドを用いて~(前半)
憩
実践指導法~モデルバンドを用いて~(後半)
式
※
詳しい講習内容につきましては、次のページをご覧ください。
【内
容】
◇◇◇◇◇◇◇◇
《 1 1 月 2 2 日 ( 日 )》
◇◇◇◇◇◇◇◇
【講座Ⅰ】藤重佳久先生から学ぶ①
『 悩 み 解 決 !!部 活 の 運 営 と 指 導 法 』
藤重先生といえば、全国にその名を知られる吹奏楽のカリスマ指導者。前任校の
精 華 女 子 高 等 学 校 ( 福 岡 ) の 吹 奏 楽 部 で 35 年 間 顧 問 を 務 め 、 出 場 し た 19 回 の 全 日 本
吹 奏 楽 コ ン ク ー ル で は 金 賞 10 回 、 マ ー チ ン グ コ ン テ ス ト で は 出 場 し た 16 回 す べ て で
金賞を獲得。今年度より活水中学校・高等学校(長崎)の吹奏楽部を率いて、コン
テストの出場経験がほとんどない同校を、わずか数ヶ月で全日本吹奏楽コンクール
出場に導くという快挙を成し遂げました。
『 わ か り や す く 楽 し く 、 目 標 を 共 有 す る 』 と い う 指 導 論 を も と に 、 1980 年 頃 か ら
長年精華女子の音楽を作ってきた藤重先生。日本テレビの「所さんの笑ってコラえ
て!」でも大きく取り上げられ、全国の吹奏楽ファンの間でも大人気の先生です。
藤重先生の指導は一見するととにかく厳しいですが、何よりも生徒たちが音楽に楽
しく取り組む、そのための場の空気やモチベーションを作るのが劇的に上手いとい
う印象があります。何十年も吹奏楽をやっている人でさえ、ぜひ一度この先生に教
わってみたいと思う、そんな魅力的な先生です。
吹 奏 楽 を や り 始 め た ば か り の 先 生 か ら し て み れ ば 、「 そ ん な す ご い 先 生 の 話 を 聞 い
て も 、 私 に は 理 解 で き な い ・・・」 と 思 わ れ る 皆 さ ん も い ら っ し ゃ る で し ょ う 。 で も 、
心配はいりません。確かに、藤重先生は後述のプロフィールにもあるような素晴ら
しい経歴をおもちの先生ではありますが、今回はフレッシュディレクターズセミナ
ーということで、初めて吹奏楽を指導する先生方にも分かりやすく、そしてすぐに
でも実践できる内容を藤重先生に用意していただいております。
さらに、今回は藤重先生に直接相談できるコーナーもご用意しております。滅多
にない、本当に貴重な貴重な機会です。ぜひ、お聞き逃しなく!!
※
なお、今回の講座のナビゲーターを、こちらも全日本吹奏楽コンクール常連の
光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部顧問の日野謙太郎先生にお願いしてあります。
☆みんなで楽しい懇親会☆
先 生 方 の 日 々 の ご 苦 労 を 打 ち 明 け 合 う (語 ら い 合 う )会 で す 。 講 師 の 先 生 を は じ め 、
経験豊かな先生方も大勢参加されますので、話を聞いているだけでもとっても勉強
になります。愛知県の吹奏楽指導者が一堂に会する貴重な機会、きっと先生方にと
って有意義な時間になります。ぜひ参加しましょう。講師の藤重先生にも参加して
いただきます!!
今回も、愛知県青年の家から徒歩で移動できる会場を用意しました。移動の手間
や車の心配も全くなし。気楽に楽しめますので、ぜひ参加してください!!
◇◇◇◇◇◇◇◇
《 1 1 月 2 3 日 (祝 )》
◇◇◇◇◇◇◇◇
【講座】藤重佳久先生に学ぶ②
『実践指導法~モデルバンドを用いて~』
2 日 目 は 、 モ デ ル バ ン ド を 用 い て の 実 践 指 導 法 講 座 で す 。「 講 習 会 に 行 っ て 話 を 聞
い て 納 得 し た つ も り だ っ た け ど 、 実 際 に や っ て み る と な る と 上 手 く い か な い ・・・」 と
いう経験はございませんか。やはり実際の指導風景を見せていただくことで、明日
からのご自身の部活動指導ですぐに実践できると思います。さあ、明日からでも使
える指導法が盛りだくさん。見なきゃ損、聞かなきゃ損!!ぜひとも、奮ってご参
加ください。
※ 今 回 は 、 モ デ ル バ ン ド と し て 30 人 前 後 で 意 欲 的 な 団 体 を 公 募 い た し ま す 。 講 師
の藤重佳久先生より直接指導していただける、滅多にないチャンスです。交通費
の一部を補助し、大型楽器はセミナー委員会でご用意いたします。希望される団
体 は 、参 加 申 込 書 の 該 当 欄 に ○ 印 を お 付 け く だ さ い 。な お 、希 望 校 多 数 の 場 合 は 、
セミナー委員会で検討させていただきます。あらかじめご承知おきください。
【講師紹介】
藤重佳久(ふじしげよしひさ)先生
武 蔵 野 音 楽 大 学 音 楽 学 部 器 楽 科 卒 業 。ホ ル ン を 三 好 隆 三 、田 中 正 大 、H.ブ ラ ー デ ル 、
大野良雄の各氏に師事。在学中より、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団員
と し て 活 躍 。 1979 よ り 精 華 女 子 高 等 学 校 、 音 楽 科 教 諭 。 吹 奏 楽 部 顧 問 と し て こ れ ま
で に 、 全 日 本 吹 奏 楽 コ ン ク ー ル 19 回 出 場 の う ち 、 10 回 金 賞 を 受 賞 。 全 日 本 マ ー チ ン
グ コ ン テ ス ト 16 回 出 場 の う ち 、 す べ て 金 賞 受 賞 。 1999 年 マ ー チ ン グ バ ン ド 世 界 大 会
で ワ ー ル ド チ ャ ン ピ オ ン に 導 く 。2006 年 ロ ー ズ パ レ ー ド で は 総 合 優 勝 を 獲 得 。平 成 20
年度、長年出場指揮者表彰を全日本吹奏楽連盟より受賞。福岡県私立学校教育功労
者 表 彰 。 平 成 21 年 度 、 文 部 科 学 大 臣 優 秀 教 員 表 彰 。 平 成 25 年 度 、 指 導 す る 吹 奏 楽 部
が 第 21 回 福 岡 県 文 化 賞 を 受 賞 。
昨年度、精華女子高等学校を定年退職し、今年度より活水大学教授に就任。活水
中学校・高等学校吹奏楽部を指導して、8 月に行われた九州吹奏楽コンクールにおい
て 見 事 金 賞 を 受 賞 。11 月 に 行 わ れ る 全 日 本 吹 奏 楽 コ ン ク ー ル へ の 出 場 を 決 め て い る 。
♪♪
【受講料】
【申込先】
参加申込みについて
♪♪
3,000円~9,000円
※一部受講の場合は、申込書に書いてある詳細を参照してください。
お申込みは、別紙の「参加申込書」をFAXで送ってください。
Fax 0561-52-2904
尾張旭市立西中学校 河田暁仁 宛
【申込期限】 平成27年10月30日(金)
【お問い合せ先】 尾張旭市立西中学校 河田暁仁
お早めにお願いします。
E-mail : [email protected]
尾張旭市立西中学校 河田暁仁 行
平 成 27 年 度 第 27 回 愛 知 県 吹 奏 楽 セ ミ ナ ー
『 フ レ ッ シ ュ ・ デ ィ レ ク タ ー ズ ・ セ ミ ナ ー 2015』 参 加 申 込 書
ふ り が な
性別
参加者氏名
男
バンド指導歴
女
学校名
団体名
連 絡 先
〒
-
T E L(
)
-
F A X(
)
-
携帯電話(
E-mail
※
)
-
@
できれば携帯のアドレスでお願いします
参加コース
※
参加を希望さ
れるコースを選
び、右の欄に○
印を付けてくだ
さい。
※
参加料は、当
日受付にてお支
払いください。
年
受
A:全部参加
B:22日講座+懇親会+宿泊
C:22日講座+懇親会+23日講座
D:22日講座+23日講座
E:22日講座+懇親会
F:22日講座のみ
G:懇親会+宿泊+23日講座
H:懇親会+宿泊
I:宿泊+23日講座
J:懇親会+23日講座
K:懇親会のみ
L:宿泊のみ
M:23日講座のみ
講
料
申込欄
9,000円
8,000円
8,000円
5,000円
7,000円
3,000円
8,000円
7,000円
5,000円
7,000円
5,000円
3,000円
3,000円
2 3日 講 座 の
モデルバンド
について
23 日 の 講 座 に お い て 、 30 人 前 後 で 意 欲 的 な モ デ ル バ ン
ドを公募いたします。講師の藤重佳久先生より直接指導し
ていただける、滅多にないチャンスです。交通費の一部を
補助し、大型楽器はセミナー委員会でご用意いたします。
希望される団体は右の欄に○印をお付けください。
相 談 事 項
※
藤重佳久先生に相談したい悩みなどがございましたら、こちらにお書きください。
尾 張 旭 市 立 西 中 学 校 FAX 番 号 0561-52-2904