「里帰り!土佐の出土品―東京国立博物館所蔵品から

菊花双雀鏡
︵いの町大内出土 室町時代︶
経筒
︵土佐清水市伊佐経塚出土 鎌倉時代︶
銭貨(いの町大内出土)
9:00∼17:00(入館は16:30まで) 会期中無休
高知県立歴史民俗資料館 1 階企画展示室
銅剣(須崎市下分出土 弥生時代)
主 催
高知県立歴史民俗資料館(公益財団法人 高知県文化財団)
東京国立博物館(独立行政法人 国立文化財機構)
共 催
高知県立埋蔵文化財センター(公益財団法人 高知県文化財団)
後 援
高知県教育委員会・NHK高知放送局・高知新聞社・RKC高知放送・KUTVテレビ高知
KSSさんさんテレビ・KCB高知ケーブルテレビ・エフエム高知
観覧料
大人(18才以上)510円、団体(20名以上)410円(通常展示込)
無料:高校生以下、高知県・高知市長寿手帳所持者、療育手帳・身体障害者手帳
障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳所持者とその介護者1名
色絵粟鶉文徳利(能茶山焼 江戸時代)
高知県立歴史民俗資料館
KOCHI PREFECTURAL MUSEUM OF HISTORY
〒783 - 0 04 4 南国市岡豊町八幡 10 9 9 -1 TEL .0 8 8 - 8 62-2211 FA X.0 8 8 - 8 62-2110
http : //www.kochi- bunkazaidan.or.jp/ ~rekimin/ E- mail : rekimin@kochi- bunkazaidan.or.jp
鳶口刻文壺・備前焼(いの町大内出土 室町時代)
東京国立博物館所蔵 Image:TNM Image Archives
鍬頭(模造) 昭和時代に製作
南国市三和片山寺ノマエ古墳
トーハク
東京国立博物館(愛称:東博)は、台東区上野公園にある日本で
最も歴史のある博物館で、初めて博物館として産声をあげたのは
明治5年(1872)のことです。
東博には、国宝や重要文化財を含め美術作品や資料11万件
以上(2014年12月現在)が所蔵されています。
その所蔵品の中に
明治から昭和にかけて高知県内で偶然発見、寄贈された出土品
が含まれています。例えば須崎市から出土した弥生時代の銅剣、
南国市にある白鳳時代の寺の瓦、足摺岬から出土した鎌倉時代
の経典を埋納した経筒(タイムカプセル?)などです。
軒丸瓦
南国市比江廃寺跡
軒丸瓦
南国市土佐国分寺跡
また、近世土佐の焼物として知られる尾戸焼の水指、茶入など
も東博にあります。今回の展示では研究者も見たことのない、
これ
らの出土品の一部や尾戸焼などが里帰りします。本展では関連す
東博所蔵の
遺物出土地MAP
る土佐の考古学史上の資料もあわせて展示を予定しています。
吉野川
いとく
なお、高知県からは土佐市居徳遺跡群から出土した木製品や
土器・石器、弥生時代の銅矛が東京国立博物館にて公開される予
奈半利川
安芸川
新荘川
仁淀川
鏡川
物部川
定です。
会期中の催し
講演会
松田川
観覧料要。
※講演会・講座(先着各130名)は事前にお申込ください。
10月31日(土)14:00∼16:00
「意外と知らない東京国立博物館」
東京国立博物館 学芸研究部列品管理課 主任研究員 古谷毅氏
四万十川
講座
11月21日(土)14:00∼16:00
「土佐の考古学史と東京国立博物館」 当館副館長 岡本桂典
ワクワクワーク
11月29日(日)10:00∼12:00 (先着15名、事前にお申込ください)
「ミニチュア鏡をつくってみよう」【
参加費要】
ミュージアムトーク
10月17日(土)
・11月14日(土)
14:00∼15:00
(国史跡・岡豊城跡)
道の駅
銭貨
いの町大内
至土佐山田
ローソン
秋草鳥鏡
いの町勝賀瀬
イオン
ファミリー
高知バイパス マート
大津バイパス
とさでん交通電車
交通の
ご案内
褐釉瓢形茶入
尾戸焼
白濁釉角釣瓶形水指
尾戸焼
土器皿
尾戸焼
※全て東京国立博物館所蔵 Image:TNM Image Archives
高知市中心部より車で約20分、高知自動車道南国I.C.から車で約10分
高知 I.C.から車で約15分。
JR高知駅
(南口)
より、
とさでん交通バスで領石・オフィスパーク・田井行き、
学校分岐
(歴民館入口)
下車
(1時間に1便)
、徒歩10分。
高知県立歴史民俗資料館
〒783-0044 南国市岡豊町八幡 1099-1 TEL.088-862-2211 FAX.088-862-2110
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/ E-mail : [email protected]