2005年度 修士論文発表会 分子性液体カルコゲンーハロゲン混合系の動的振舞い 理学府凝縮系科学専攻 複雑系科学講座III 横田幸信 指導教員:武田信一 教授 ✦ 液体 S63Cl37 内の分子種分布 ラマン散乱実験 高エネルギーX線回折実験 ✦ A2X2 分子の挙動 非弾性X線散乱実験 高エネルギーX線回折実験 Contents ✦ 序論・・・・・・研究の背景 ✦ 実験・・・・・・非弾性X線散乱実験 ✦ 結果と議論・・・動的構造因子 S(Q,E)の解析 ✦ 結論・・・・・・まとめと考察 Introduction $%& !" # '*-., '($& # )*(+, S2Cl2 !" S2Cl2 drawing ✦ ハロゲン原子に端部を占められた鎖状構造 ✦ S2Br2、Se2Cl2、そして Se2Br2 は A2X2 というS2Cl2と同じ鎖 状分子構造をとる 。(A:カルコゲン X:ハロゲン) A2X2 molecule Introduction S2Cl2 experimental data experimental data 1 1 molecular form factor 0 0 experimental data 1 molecular form factor molecular form factor +hard sphere packing +hard sphere packing +orientational correlations 10 Å -1 20 0 0 10 -1 Å 20 0 0 10 Å-1 S分子内の鎖状構造 2Cl2 、S2Br2 は隣接する分子間において、強い配向相関を持つ。 + 剛体球パッキング + 配向相関 X-ray diffraction experiments at SPring-8 20 Introduction フーリエ変換 S(Q,E) Q=15.5nm-1 F(Q,t) ✦ F(Q,t) を2種類の緩和機構に分割した。 ✦ 早い緩和は、ハロゲンの種類に依存している。 ✦ 遅い緩和は、分子量に依存している。 Se2Cl2, Se2Br2, S2Cl2, S2Br2 M.Yao, Y.Kawakita, T.Shiga, I.Yamamoto, H.Endo :J.Phys.Soc.Jpn 66(1997)3115 Inelastic neutron scattering measurements (Yao, et al) Introduction 知識 ✦ 隣接する2分子間に強い配向相関がある。 ✦ 緩和機構が二種類に分離できそう。 ✦ 中性子散乱実験においては、S-ハロゲン系は非干渉性散乱の 寄与が大きい。 課題 ✦ 今回 緩和機構のQ依存性が議論されていなかった。 ✦ X線非弾性散乱実験を S2Cl2 、S2Br2、 Se2Cl2に対して行う。 ✦ Qに依存した緩和機構を議論する。 Experiment ✦ ✦ ✦ ✦ ビームライン: SPring-8 BL35XU X線: 21.75keV from the Si(11 11 11) 検出器: 8,12 個 (FWHM=1.43 to 1.77meV) 測定点: Q=1.18 ∼ 38.47nm-1 total 72 points Optics Hutch Analyzer Hutch Backscattering Hutch Si(1 1 1) Table (a) Sample Position Analyzer and Detector Platform at 10m Si(1 1 1) Monochromator S(11 11 11) Backscattering Monochromator Forcussing Mirror S(11 11 11) Analyzer Detector Si(1 1 1) Sample Si(1 1 1) (b) Beamline Experiment Tamura type cell 0.25mm 5.5mm 25mm 試料: S2Cl2, S2Br2, Se2Cl2 セル内: Ar,He 雰囲気 セル: 単結晶サファイア 試料厚: S2Cl2=1.0mm S2Br2=0.1mm Se2Cl2=0.1mm 測定温度: 25℃ 容器内: 真空 内径: 60mm 窓材: カプトンフィルム Sample and chamber Experiment Inner tube 15mm X-ray Outer tube 20mm Sample SCl 1.0mm SBr 0.1mm 0.25 0.25 2.5 5.5 4.5 セルタイプA 0.25 0.25 Sample SBr 0.1mm SeCl 0.1mm X-ray X-ray 5.5 セルタイプB Sample and chamber Experiment Cock C Sample Brass Ar atmosphere Sample X-ray X-ray 25mm セルタイプA セルタイプB Sample and chamber Experiment Gas inlet Gas inlet To pump 60 136 To pump 60 136 Sample set A Capton window Sample set B Capton window X-ray Sample stage 50 X-ray Sample stage 50 100 セルタイプA 100 セルタイプB Sample and chamber Discussion 0.8 1.4 0.7 1.2 0.6 S2Cl2 0.5 0.8 0.4 0.6 0.3 0.2 0.4 0.1 0.2 0 -30 Se2Cl2 1 -20 -10 0 E(meV) 10 20 30 0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 -30 -20 -10 E(meV) Q (nm-1) 0 10 20 0.8 0.7 S2Br2 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 -30 -20 -10 E(meV) 0 10 20 30 0 5 10 15 20 25 30 35 40 Q (nm-1) Dynamic structure factor S(Q,E) 30 0 10 20 30 40 50 Q (nm-1) 60 70 Discussion # 9 F(Q,t)/F(Q,0) F(Q,t)/F(Q,0) 1 Q=11.07nm-1 Q=11.70nm-1 Q=17.11nm-1 Q=22.48nm-1 Q=27.83nm-1 Q=33.16nm-1 Q=37.13nm-1 8 7 6 5 4 ) ( Se2Cl2 & % 2 0.1 * ' S2Cl2 3 + Q=11.07nm-1 Q=11.70nm-1 Q=17.11nm-1 Q=22.48nm-1 Q=27.83nm-1 Q=33.16nm-1 Q=37.13nm-1 Q=50.88nm-1 Q=62.75nm-1 $ 0 1 2 3 4 t (psec) 5 !"# ! # $ % F(Q,t)/F(Q,0) 1 9 8 Q=11.70nm-1 Q=17.11nm-1 Q=22.48nm-1 Q=27.83nm-1 Q=33.16nm-1 Q=37.13nm-1 7 6 5 4 S2Br2 3 2 0.1 0 1 2 3 4 t (psec) 5 Intermediate scattering function F(Q,t) & t (psec) ' Discussion フーリエ変換 F(Q,t) S(Q,E) ガウス関数 + 指数関数 ガウス関数 + ローレンツ関数 Fourier transform -3 10 & ( ! *( &* residual !"# !"$ )$! ! *' +)! ! 10 -3 Discussion quasielastic peak gaussian lorentzian gau+lor fitting !"% S2Br2 !"& Q=18.45nm ' ( # ! &# !"#! !"$% -1 residual quasielastic peak gaussian lorentzian gau+lor fitting S2Br2 Q=31.83nm-1 !"$! !"' !"( !"!% !") !"!! !"! *)! ! )! (! meV &#! &$! ! $! (% )'! ! 10 -3 *(! $ & ! (& residual !"# !"$ !"% quasielastic peak gaussian lorentzian gau+lor fitting S2Br2 Q=21.14nm-1 !"& !"' !"! (&! ('! ! '! &! meV The quasielastic peak fitted by two functions #! meV Discussion 1.4 experimental data sq_bl04b2 1.2 1 sq_gau 1.2 sq_lor 1.0 1.0 S2Cl2 0.8 0.8 molecular form factor sq_bl35xu 0 0.6 0 0.6 0.4 10 Å-1 sq_lor 0.4 0.2 Se2Cl2 experimental data 0.2 0.0 1 0 1.4 10 20 30 40 1.0 0.0 nm-1 8 12 16 20 24 molecular form factor +hard sphere packing sq_bl04b2 sq_gau sq_lor 1.2 0 0 10 Å-1 20 S2Br2 0.8 experimental data 0.6 1 0.4 0.2 0.0 sq_gau 20 molecular form factor +hard sphere packing 0 10 20 30 nm-1 40 +orientational correlations 0 0 10 The two kinds of structures Å-1 20 28 32 nm-1 36 Conclusion S Cl , S Br , そして Se Cl ✦得ることが出来た。 2 2 2 2 2 2 に対する精度の良い動的構造因子S(Q,E) を Se Cl の緩和時間は、S系物質に比べて長いことがわかった。これは、 ✦Se原子の4P軌道に存在する孤立電子対の影響だと思われる。 2 まとめ 2 S系物質の準弾性ピークは、ガウス関数とローレンツ関数でフィッティ ✦ングが出来、静的構造因子S(Q)との適合も見られた。 ガウス関数で表される準弾性ピークは、剛体球の自由粒子的な並進運動 ✦に対応していると思われる。ローレンツ関数は、配向相関に関する相互 作用の強い緩和現象に対応している。
© Copyright 2025 ExpyDoc