目次PDF

九重昆虫記-昆虫の心を探る- 第 5 巻
宮田彬, 2009.
<目次>
第 5 巻 序文 3-15
九重昆虫記第 5 巻で扱った小ガ類からメイガ・ツトガ類までの種 16-19
第 V 部 小ガ類の生き方-造巣性文化の進化をめぐる問題- 26-237
植物食文化がもたらした進歩
まぶたに焼きついているある小ガ研究者の神業
簑とミノムシ(蓑虫)の話
“ちちよ、ちちよ”と鳴くミノムシ
ネグロミノガの幼虫と蛹
ネグロミノガの雄と雌
オオミノガとチャミノガ
ミノムシを食べた岩田久二雄博士
オオミノガとオオミノガヤドリバエ
クロツヤミノガの飼育
ウスバヒメミノガの交尾
ファーブルとミノムシ
ウスバヒメミノガの雌
小さなヒメミノガとウスシロテンチビミノガ
ミノガの繁殖と分散法
美麗種ビロードハマキ
グミオオウスツマキヒメハマキとヤナギサザナミヒメハマキの幼虫
ヤマモモハマキとチャハマキ
アトキハマキとコカクモンハマキ
カザリニセハマキの生活史
ハマキモドキガ科の幼虫
オオフサキバガとイモキバガの幼虫
ホソバコスガとブドウトリバの幼虫
オオボシオオスガの巨大な巣
オオボシオオスガと食樹マユミの関係
牛乳パック型の巣を作るキンモンホソガの1種
ニジュウシトリバガ科のガについて
寄生生活を送るセミヤドリガとハゴロモヤドリガ
セミヤドリガの生活史
テングイラガの幼虫とその刺傷
テングイラガ幼虫の赤色型など
最重要指名手配-謎のイラガ幼虫
ナシイラガとタイワンイラガの幼虫
クロシタアオイラガの幼虫
アカイラガとムラサキイラガ類の幼虫
オオクシヒゲシマメイガとクシヒゲシマメイガの幼虫
トサカフトメイガの幼虫と巣
独居性のナカアオフトメイガとウスグロフトメイガ幼虫
糞で綴ったツマグロフトメイガの自分史
移入種サツマイモノメイガの幼虫
オオキノメイガの生活史
クロウスムラサキノメイガ、アカシマメイガなど
クララの新芽を食い荒らすウスベニオオノメイガ
ウスベニオオノメイガの巣の構造
シャクトリノメイガの幼虫
シャクトリノメイガの繭
ワタノメイガ、モンキクロノメイガ、ウコンノメイガ、ベニフキノメイガ
マエアカスカシノメイガ、ツゲノメイガおよびワタヘリクロノメイガ
ヨスジノメイガ、クロスジノメイガおよびクロモンキノメイガ
謎のノメイガの大きな箱形の巣
ヌルデのメイガ幼虫後日談
この巻に登場した幼虫たちの際だつ特徴-造巣性
「小ガ幼虫」が巣を作る目的
セーフティネットの仕組み
小ガの巣とまぎらわしいヒラタハバチの巣
自発的にピン、ピン跳ねるカクモンキシタバの幼虫
幼虫が葉から落下することは得策だろうか
小ガの巣と他の昆虫が造った巣の区別点
大ガ類の繭と小ガ類の繭と巣
巣を作る方向と巣を作らない方向への二つの相反する進化
巣と繭はどこが違うのか?
鱗翅目の巣と膜翅目細腰亜目の巣の比較
カバキコマチグモの巣
大ガ類の造巣性
シャクトリムシの歩行と落下防止用命綱
ヒトツメカギバの幼虫と巣
アカバキリガの巣
巣を作るコストを、
体を大型化する方向に充当した大ガ類
ホシヒメホウジャクの繭
チョウ幼虫の造巣性
ササを巻いた巣に潜むコチャバネセセリの幼虫
ダイミョウセセリの幼虫と蛹
ダイミョウセセリの巣
ダイミョウセセリの冬を迎える繭
アカタテハ幼虫の巣
カラムシの葉を二つ折りしたアカタテハの巣
ムラサキシジミとムラサキツバメ幼虫の巣
鱗翅目の造巣性文化-まとめ
補遺 240-303
ミドリヒョウモンの交尾
ツマグロヒョウモン雌の交尾拒否行動
ツマグロヒョウモンとムラサキツバメの北上
大分市富士見ヶ丘のメスグロヒョウモン
九重町地蔵原産コムラサキの異常型
九重山系の高原地帯で撮影されたナガサキアゲハ雌
親友日比裕泰君の思い出
とぐろを巻き威嚇する-ユミモンシャチホコ幼虫
独居性の強いスズキシャチホコ幼虫
オニグルミの葉を食べる-ムラサキシャチホコ幼虫
アカネシャチホコ幼虫の糸張り行動
ルリモンシャチホコの幼虫をクヌギで飼育
クスサン-若い時は白髪太郎も黒かった!
ナカグロコブガの生活史追加
クヌギの葉上で見つかったマツカレハの終齢幼虫
最長終齢日数記録の保持者-ヤマダカレハ幼虫
カレハガ科幼虫はなぜ毒毛を持つようになったのか?
終齢幼虫の期間が長いと何が問題か?
カシワマイマイの幼虫と地蔵原産マエグロマイマイ
シロオビドクガの飼育
シロオビドクガとコシロオビドクガ幼虫の区別点
カノコガの飼育
付録:偶産蛾考 -海を渡る蛾-偶産蛾の移動と気象(宮田彬・花宮広務) 305-397
索引 399-412