※平成27年度芦別市保育料の考え方について(案) 【市独自減免を行った場合】 (単位:円) 【表1】 (単位:円) 【表2】 現行・国基準(限度額) 現行・芦別市保育料 月額保育料 1 生活保護世帯 前年度分の市町村民税 2 非課税世帯 前年度分の市町村民税 3 課税世帯 前年分の所得税課税額 4 40,000円未満 前年分の所得税課税額 5 40,000円以上103,000円 未満 前年分の所得税課税額 6 103,000円以上413,000 円未満 0 0 9,000 6,000 19,500 30,000 44,500 61,000 16,500 27,000 41,500 58,000 前年分の所得税課税額 7 413,000円以上734,000 80,000 77,000 104,000 101,000 円未満 前年分の所得税課税額 8 734,000円以上 世帯の階層区分 3歳未満児 3歳以上児 1 生活保護世帯 前年度分の市民税非 2 課税世帯 前年度分の市民税課 3 税世帯 前年分の所得税課税 4 額 40,000円未満 前年分の所得税課税 5 額 40,000円以上 103,000円未満 前年分の所得税課税 6 額 103,000円以上 413,000円未満 前年分の所得税課税 7 額 413,000円以上 0 0 9,000 6,000 19,500 30,000 44,500 61,000 80,000 16,500 27,000 41,500 58,000 77,000 1 生活保護世帯 平成27年度・芦別市保育料(案) 徴収金基準額(月額) 保育標準時間 保育短時間 徴収金基準額(月額) 世帯の階層区分 3歳未 3歳以 3歳未 3歳以 満児 上児 満児 上児 生活保護世帯 - 0 - - 0 - - 0 - - 0 - - 2 市町村民税非課税世帯 9,000 6,000 9,000 6,000 2 市町村民税非課税世帯 - 9,000 - - 6,000 - - 9,000 - - 6,000 - - 3-1 市町村民税均等割課 税世帯 - 16,500 3,000 85% 13,500 3,000 82% 16,300 3,000 84% 13,300 3,000 82% 3-2 市町村民税所得割課税 額 48,600円未満 - 19,500 - 16,500 - 19,300 - 16,300 - 4-1 市町村民税所得割課 税額 72,800円未満 90% 24,000 3,000 89% 26,600 3,000 90% 23,600 3,000 89% 4-2 市町村民税所得割課税 額 97,000円未満 - 27,000 - 29,600 - 26,600 - 5-1 市町村民税所得割課 税額 133,000円未満 93% 38,500 3,000 93% 40,900 3,000 93% 37,900 3,000 93% 5-2 市町村民税所得割課税 額 169,000円未満 - 41,500 - 43,900 - 40,900 - 6-1 市町村民税所得割課 税額 235,000円未満 95% 55,000 3,000 95% 57,100 3,000 95% 54,100 3,000 95% 6-2 市町村民税所得割課税 額 301,000円未満 - 61,000 - - 58,000 - - 60,100 - - 57,100 - - 80,000 77,000 78,800 75,800 7 市町村民税所得割課税 額 397,000円未満 - 80,000 - - 77,000 - - 78,800 - - 75,800 - - 104,000 101,000 102,400 99,400 8 市町村民税所得割課税 額 397,000円以上 - 104,000 - - 101,000 - - 102,400 - - 99,400 - - 市町村民税所得割課 5 税額 169,000円未満 0 保育短時間 1 市町村民税所得割課 4 税額 97,000円未満 0 保育標準時間 対国基 3歳未 対 国 基 対 国 基 3歳以 対 国 基 対 国 基 3歳未 対 国 基 対 国 基 3歳以 対 国 基 対 国 基 準 比(差 準比 (差 準 比(割 準比(差 準比(割 準比(差 準比(割 準比(差 準比(割 満児 額) 上児 額) 満児 額) 上児 額) 額) 合) 合) 合) 合) 0 市町村民税所得割課 3 税額 48,600円未満 0 19,500 16,500 19,300 16,300 市町村民税所得割課 7 税額 397,000円未満 市町村民税所得割課 - 24,200 27,000 3,000 - - - 30,000 27,000 29,600 26,600 - 30,000 - 36,000 41,500 3,000 - - - 44,500 41,500 43,900 40,900 市町村民税所得割課 6 税額 301,000円未満 61,000 58,000 60,100 57,100 8 税額 397,000円以上 - 44,500 - 66,000 58,000 3,000 - - ※表3及び表4のうち 保育の必要性の認定において 満3歳以上は2号認定 満3歳未満は3号認定となる ※表4のうち 網かけ部分は市の独自基準案 ※表3及び表4のうち、保育の必要性の認定において、満3歳以上は2号認定、満3歳未満は3号認定となる。※表4のうち、網かけ部分は市の独自基準案。 【表1の特記事項】 【表2の特記事項】 【表3の特記事項】 【表4の特記事項】 小学校就学前の範囲内において、保育所等を 同時に利用する最年長の児童から順に2人目は 半額、3人目以降は0円。 小学校就学前の範囲内において、保育所等を 同時に利用する最年長の児童から順に2人目は 半額。 小学校就学前の範囲内において、保育所等を同時 に利用する最年長の子どもから順に2人目は半額、 3人目以降は0円。 小学校就学前の範囲内において、保育所等を同時 に利用する最年長の児童から順に2人目は半額。 義務教育終了前の範囲内において、保育所等 を同時に利用する最年長の児童から順に3人目 以降は0円。 別紙 (単位:円) 【表4】 平成27年度・国が定める利用者負担(保育料)の上限基準額 世帯の階層区分 3歳未満児 3歳以上児 (単位:円) 【表3】 月額保育料 世帯の階層区分 市民福祉部児童課 義務教育終了前の範囲内において、保育所等を同 時に利用する最年長の児童から順に3人目以降は 0円。 -
© Copyright 2025 ExpyDoc