佐渡市立八幡小学校 平成 27年5月22日 № Tel 0259-57-2602 4 〒952-1311 新潟県佐渡市八幡 2002 番地 Fax 0259-57-2604 http://yahata-es.sado.ed.jp/ 周りを温かくする立ち居振る舞い 校 長 渡部 栄二 学校には、いろんな方が来校されます。 「読み聞かせ」をしてくださる中央図書館の福島 様。佐渡おけさを教えてくださる松風会の松塚様・本間様。子どもたちの様子を見に来て くださる子ども若者相談センターの石塚様・金子様。他にも学校保健委員会や学校関係者 評価委員、いじめ防止対策実行委員の皆様など、多くの方々が見えられて、お話を聞かせ てくださいます。多くの方々に支えられているのだなあと実 感します。 先日は、人権擁護委員の若林様・永倉様が来校されました。 人権を守る運動として、プランターや花の種などを寄贈して くださったのです。右はその時の写真です。飼育栽培委員会 委員長、渡邉駿太朗さんが「大事に育てます」と立派にあい さつしました。 その際、若林様から、次のような話をうかがいました。 八幡小学校の子どもたちは、行動がとても気持ちいいですね。島外から来た方が、言っ ていましたよ。車で八幡小学校の前を通った時、子どもたちの行動に驚いたと。横断歩道 を渡り終えた子どもたちが、向き直って礼をするそうですね。止まってくれた車に、感謝 の気持ちを表しているのでしょう。その人は、とても心が温かくなったと言っていました。 うれしいお話です。一昨年、全校朝会で「行動によって心を変え る」というシリーズで話しました。その中で「止まってくれた車に は、礼をしよう」という内容もありました。その時は礼の仕方が上 手な子に、やって見せてもらいました。その行動が、ずっと継続さ れていたのです。 日常の動作における身のこなしのことを「立ち居振る舞い」と言 います。日常の何気ない動作に、実はその人の内面が現れるのかも しれません。その動作の爽やかさで,周りの人を温かくできる。素 晴らしいことだと思います。子どもたちの立ち居振る舞いがほめられる、そのことで私の 心も温かくなった出来事でした。 明後日の運動会でも、そのような子どもたちの立ち居振る舞いが見られると思います。 ご自分のお子様はもちろん、他の子どもたちの言動にも、ぜひ注目してください。どんな 返事をしているか。目で話を聞いているか。動きはきびきびしているかなど、具体的な行 動でお子様のがんばりをほめてあげてください。また、我が子以外で、この子の、この行 動がかっこよかったと話してあげてください。きっとお子様は、そのような行動を身に付 けていくことと思います。子どもたちは、お家の人・地域の皆様にかっこいい行動を見て もらおうと張り切っています。ご来校を、お待ちしています。 5月9日。大勢の皆 様 にご参 加いただ き、グランドの除草 を行いました。子ど もたちも手伝って、 1時間半の作業。す っ かりき れいにな っ たグラ ウンドで 運動会が行えます。 あ りがと うござい ました。 5月 24 日の運動会に 向け、練習が盛り上が っています。徒競走や 全校リレーはもちろ ん、興味レース、全校 綱引きなど本番さな がらの気合いです。特 に力が入っているの が応援合戦。少人数と は思えない声の大き さ。当日までに応援 団、特に団長の声がか れないことを祈るば かりです。 今年のスローガン 「みんなで協力! 明るくさわやか八 幡っ子!」 運動会の最 後の種目 「佐渡おけ さ」松塚 様・本間様 の指導で、 所作がしっ かりしてき ました。低 学年にも名 人が登場。 当日、ぜひ 一緒に踊っ てくださ い。 鼓笛隊も順調な仕上がり です。ドラムマーチもリズ ムの乱れが少なくなり、指 揮者を見て演奏できるよ うになりました。当日、縦 横そろった行進をしなが ら、演奏もできるか。ご声 援をお願いします。 1年生はすっかり学校生 活に慣れ、様々な場面で活 躍しています。 左:あいさつ運動。のぼり を持って玄関で、ひびく声 で「おはようございま す!」 右:生活科「学校探検」。 校長室で自己紹介。名刺を 配ったり好きなお勉強を 話したり、立派な行動でし た。 本年度の学校関係者評価委員は、次の皆様 です。 ・本間俊一 様 ・本間康弘 様 ・本間 浩 様 ・中村亜佐子様 ・石井京介 様 授業の様子を参観され、学校評価の目標に ついてご助言いただきました。 「朝の生活 習慣は 100%を目指すべきだ」「平均点だ けでなく、個々の子どもの変化を見てほし い」など、貴重なご助言を生かしていきた いです。 5月 12 日は臼杵栄養 士様を迎え、1・2 年生合同で食育の指 導をしていただきま した。保護者の皆様 にも参観していただ き、その後子どもた ちと一緒に給食を試 食していただきまし た。ご参加、ありが とうございました。 木曜日の朝学習 は読書です。年 に7回は、 「お話 の部屋」として 読み聞かせを行 っています。上 手な朗読に引き 込まれる子ども たち。中央図書 館の福島様、あ りがとうござい ました。 児童会で取り組む緑 の羽根募金。朝の玄 関に、元気な声が響 きます。総務委員の 皆さん、ごくろうさ までした。 体育主任:五十嵐 朋史 ○八幡小学校では、子どもたちの「体力向上」を目ざし、今年度も継続して、以下のよ うな取組を行います。 ① アスリートタイムの実施 今年度もアスリートタイムは、毎週火曜日の八幡タイム に行います。縦割り班ごとに3つの場所を移動します。グ ラウンドの班は鬼ごっこ、プレールームの班は大縄跳び、 体育館の班はダンスと、集団で楽しく体を動かすことをし ています。 ねらいは、「運動の習慣化」です。また、それとともに、 八幡小学校の課題である、長距離走(持久力)の能力向上 を目ざします。 鬼ごっこを紹介することで走運動にかかわる遊びを、縄 跳びを勧めていくことで持久力にかかわる遊びをといった ように、子ども達の遊びの中に、課題を解決するような運 動を取り入れています。 ② 授業を変える 今年度は長距離走の授業を重点化しています。具体的に は、体育の授業の最初の5分間は、持久力向上をねらいと した活動を入れることにしています。 例えば、グラウンドで体育を行う場合には、ウォーミン グアップとして、グラウンドを周回したり、遊具を順番に使っていくサーキットトレー ニングを取り入れたりしています。体育館では縄跳び運動を取り入れるなど、準備運動 を兼ねつつも、持久力が高まるような運動を行っています。 体力向上を目ざした授業改善とともに、健康にかかわる授業も行っています。特に、 朝の生活習慣にかかわる授業を行います。この授業は各学級でできるだけ参観日に行う ことで、おうちの方と一緒になって、子ども達の生活をふり返る機会にしたいと考えて います。生活習慣が整うことで、はじめて学力や体力が向上していきます。ぜひ、授業 参観にいらして、子どもと一緒に考えてください。 ③ 生活&学習がんばりカード 上記のように授業で学んだことや、その時々の学年 の実態・課題に合わせて、生活&学習がんばりカード で、子ども達の生活習慣への自己認識と向上への意識 を高めます。特に、午前6時半前に起き、朝ご飯を食 べてくることを全校の目標にしていきます。 朝気持ちよく起きるために、 「夜寝る時刻に気をつけ る」「早く寝るために宿題に取り組む時刻を決める」「ぐっすり眠れるよう運動をする」 など、すべてが大切な項目です。おうちでのお声がけもよろしくお願いいたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc