神戸港リサイクルポート 神戸市みなと総局 PORT OF KOBE 神戸市の循環型社会実現に向けた取り組み 我が国は、これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄といった資源消費型社会から、資源を 循環して利用し、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を低減する循環型社会への転換が求 められています。 神戸市でも、「エコテック21構想」として、環境に配慮しつつ新たな技術を導入すること により、環境調和型産業・技術の導入・育成を図り、循環型社会の形成を目指す取り組みをす すめています。また、神戸の社会的・地理的特性である港・海運を活用し、環境に優しく安全・ 低コストで広域的なネットワークが可能な静脈物流システムの構築を目指して、平成 14 年 5 月に国土交通省から総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)として指定を受けました。 その拠点地区としてポートアイランド(第2期)内貿バース背後地を「神戸港リサイクルゾ ーン」に位置付け、自動車リサイクル事業を行っています。 神戸港リサイクルポートの概要 ■神戸港の特色 神戸港を中心とした瀬戸内エリアには、豊富な海運網が発達しており、リサイクル資源の海 運の活用が期待できます。 また、神戸港の背後には阪神都市圏といった大消費地を抱えており、使用済み自動車が多く 排出され、加えて中古自動車のオークションを行う自動車関連事業者が多数立地しており、自 動車リサイクルを行うにふさわしい条件がそろっています。 ■施設の概要 神戸港リサイクルゾーン 場所 写真 ポートアイランド(第2期) 南東部内貿バース背後地 岸壁 水深:−7.5m 延長:130m 自動車リサイクル事業の概要 ■自動車リユースリサイクル 使用済み自動車の分別解体処理と、中古部品などのリサイクル部品の販売、金属スクラップ の回収・販売などを行っています。 事 業 者 株式会社兵庫オートリサイクル 事 業 開 始 平成 17 年 4 月 ■自動車関連素材リサイクル 自動車リサイクル事業から出される廃プラスチック・廃タイヤなどの回収・リサイクルを行 っています。 事 業 者 株式会社神戸ポートリサイクル 事 業 開 始 平成 15 年 7 月 神戸港リサイクルポートの利用概要 ■取扱可能な品目 廃自動車、自動車関連物(廃プラスチック、廃タイヤなど) ■荷姿・荷役作業 悪臭や飛散、廃液の漏洩等のおそれがない荷姿にし、荷役作業にあたっては騒音や振動等に 留意してください。 ■ 必要な手続き・許可等 港湾施設の使用にあたっては必要な免許・許可その他の資格が必要です。使用許可にあたっ ては、みなと総局海務課けい船係及び神戸港管理事務所に申請書を提出してください。 <事前相談> 取扱品目・荷姿・ <申請書提出> 岸壁の使用申請 利用形態などにつ ⇒海務課けい船係 いて事前にご相談 ふ頭用地の使用申請 ください <許可> 許可証を発行しま す。 ⇒神戸港管理事務所 ■入港料・港湾施設使用料等について 神戸市入港料条例及び神戸市港湾施設条例に基づき、入港料及び港湾施設使用料がかかりま す。詳しくは、神戸港ホームページをご覧ください。 (http://www.city.kobe.lg.jp/business/bussiness/index.html) 神戸港リサイクルポート位置図 自動車リユースリサイクル 静脈物流利用港湾施設 自動車関連素材リサイクル お問合せ先 ■リサイクルポート全般にかかわること 神戸市みなと総局みなと振興部経営課 TEL:078−322−5659 ■岸壁の使用について 神戸市みなと総局海務課けい船係 TEL:078−861−3552 ■ふ頭用地の使用について 神戸市みなと総局神戸港管理事務所 TEL:078−304−2502
© Copyright 2025 ExpyDoc