添付ファイル

今月の指導(12月)
初等教育研究所
4年
47都道府県
加藤
良子
指導のポイント
―楽しみながら学習し、確実な知識の定着を!―
47都道府県は、社会科の学習の最も基礎のなる知識として、日本で暮らしていくもの
の常識として、どの子にもしっかりと定着させたい知識です。
私は 4 年生を受け持つと、3 学期に必ず都道府県を覚えること
を課題にしてきました。必ず覚える課題として教科書にあった
わけではありませんが、地図指導の一環として、5 年生の社会科
学習の準備として取り組ませていました。地図帳を見ながら白地
図に県名を記入したり、地方別の名前を記入したりしていく活動
です。白地図の塗り方も(周りはしっかり中はとても薄く、隣
同士の県は同色にしない等)合わせて指導しました。しかし、前回の学習指導要領に都道
府県を覚えることという記述がなかったため、確実に覚えさせる時間をとらないまま過ぎ
てしまうことも多々あったようです。私としては、記述があってもなくても当然
「教える」、
当然小学生のうちに「覚える」と思っていたのですが・・・。
(1)学習指導要領改訂(平成 20 年 3 月)の主旨より
小学校学習指導要領解説社会編には、改善の基本方針、改善の具体的事項が示されて
います。都道府県を扱うことにつながる部分の抜粋です。
(ⅰ)改善の基本方針
○
社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や技能を確実に習得させ、それ
らを活用する力や課題を探究する力を育成する観点から、各学校段階の特質に応じて、
習得すべき知識、概念の明確化を図るとともに・・・。
(ⅱ)改善の具体的事項(小学校)
(ア)
広い視野から地域社会や我が国の国土に対する理解を一層深め、日本人としての
自覚をもって国際社会で主体的に生きていくための基盤となる知識・技能を身に付け
ることを重視して改善を図る。例えば、地図帳や地球儀の活用を一層重視する。また、
47 都道府県の名称と位置、世界の主な大陸や海洋、主な国の名称と位置などを調べる
学習を新たに加え、自分たちの住む県(都、道、府)の位置、世界の中での我が国の
位置及び領土をとらえることができるようにする。
ということで、4年生が学ぶ現社会科の教科書には、どの教科書にも47都道府県名
のある日本地図が記載されています。とにかく、現指導要領は、47都道府県の名称と
位置をどの子にも身に付けさせることを強く要求しています。
(2)教科書や身の回りの資料をもとに楽しくできる活動を考えよう
ここでは、教科書、ワークテストの付録、簡単にできる活動例を紹介します。それら
をもとに、自分で一番ピタッと来るものを真似したりアレンジしたりして楽しくなりそ
うな活動を準備してください。
①
教科書ではどのように扱われているか。
紹介するのは、次の4社の教科書 3・4 年の下巻です。
<A社
新しい社会
東京書籍>
A社は、
「7わたしたちの県」の単元
<B社
小学社会
教育出版>
B社はA社と同様に、「8わたしたち
の導入で扱っている。都道府県名入り
の」県のまちづくり」の単元の導入で扱
の日本地図の周囲に特産品を描き、特
っている。日本地図の中で事例地(福岡
産品と結び付けて覚えやすくしてい
県)を確かめた後、都道府県の区分のあ
る。また、各地の特色ある風景等が写
る日本地図を見ながら、都道府県名、県
真で紹介し、知っている都道府県を地
庁所在地、7つの地方名を確かめられる
図帳で確かめるように促している。
ようになっている。知っている場所やい
7つの地方名はまとまりごとに紹介し
ったことのある場所の紹介や地図帳を活
ている。その後、事例地(兵庫県)の
用して白地図に記入したり、都道府県ク
位置について学習を進めている。
イズを作ったりする活動を促している。
山梨にぶどう狩
動物の名前が隠
りに行きまし
れている県はど
た。おいしかっ
こでしょう。
たよ。
<C社
小学生の社会
日本文教出版>
C社は、4年生の学習の導入として、
<D社
社会
光村図書>
D 社は C 社と同様に、4年生の学習の
教科書のはじまりに、都道府県の区分
導入として、教科書のはじまりに、都
のある日本地図を載せている。となり
道府県の区分があり、7つの地方ごと
に白地図があり、都道府県名や、あ行
に色を変えた日本地図を載せている。
ではじまるもの、山や川がつくものの
都道府県名を地方別に表にし、確かめ
記入を促し、興味をもって作業ができ
られるようになっている。また、いく
るように工夫している。次のページに
つかの県の景色等の写真が紹介されて
は、
「都道府県章、都道府県名、都道府
いる。見開きページの裏には、都道府
県県庁所在地、面積」の一覧表があり、
県の形がばらばらに配置されていて、
確かめられるようになっている。
形の学習ができるようになっている。
川がつく県は、神奈
青森県は分かり
川県、香川県、あと
やすいね。私の
一つはえーと・・・
住む埼玉県はど
調べてみよう。
れかな。
②
ワークテストの付録を使って
市販のテストの付録にも活用できるものがあれば、学習時間あるいは家庭学習等でタ
イミングよく活用することをお勧めします。
<教育同人社4年社会テスト上巻に付属しているもの>
③
簡単にできる活動例
教科書や地図帳、身近にある教材をヒントに様々な活動が考えられます。2時間程度
で出来る活動で、掲示物やゲームの材料として残るような活動をしておくと、繰り返し
学習するのに役立ちます。
<活動例1―カードにキーワードを書いて紹介し合う活動>
この活動は、あまり時間をかけずに出来る活動です。
ⅰ
カードに紹介したい県のキーワードをいくつか書く。
ⅱ
キーワードを中心に紹介できるように準備する。
香
川
県
さぬき
讃岐うどん
瀬戸大橋
埼
玉
県
秩父の夜祭
暑い熊谷
おばあちゃんの家が秩父にあ
近所にできた讃岐うどんの讃
ります。夜祭の時はたくさん人
岐は香川県の昔の言い方だと
が来るし花火もきれいです。夏
聞いて驚きました。ぼくは鉄道
は熊谷の気温が高いとよくニ
が好きなのでいつか瀬戸大橋
ュースでいっています。
を渡って四国に行きたいです。
<活動例2―かるたを作り楽しみながら覚える活動>
この活動も、2時間程度ででき、後あと繰り返し出来る活動です。
ⅰ
字札と絵札は違う色の色画用紙を使うとよい。
ⅱ
グループで一セット(字札、絵札47枚ずつ)作れば、交換して活動できる。
ⅲ
地図帳の土地利用や自然の様子、統計のページをよく見つめ、かかれていることを
ヒントに字札の文字を考える。都道府県名は最後に書くとよい。
ⅳ
絵札に選んだ都道府県の形は必ず描くようにすると、形に親しむ機会が増える。
牛乳の
北海道
生産一番
わたしは地図帳の統計の
ページを見て考えました。
北海道は、見ると分かりや
すい形ですが、描くと難し
かったです。
うがあって覚えやすいで
す。
大好きな
ります。県の形は特ちょ
千葉県だ
すが、千葉県の浦安にあ
ディズニーランドは
東京ディズニーランドで
(3)定着を見届けよう!
都道府県名や位置について、紹介したような活動を2時間程度しても決して覚えたこ
とにはなりません。あくまでも、覚えたいというきっかけを作る活動です。どれだけ子
どもの中に定着したかは、繰り返し確かめていく必要があります。例えば、7つの地方
別に1つずつ覚えることを課題にして、ミニテストで確かめるとか、定期的に白地図へ
の記入を宿題にして、何回か繰り返した後テストをするなどして、一人一人について見
届ける必要があります。
掛け算九九は、どの段も言えるかどうかを確かめると思います。
それと同じように、4年生の間に都道府県名が分かり、またその位置が分かるかどうか
を確かめるようにしてください。その後、忘れることがあっても、一度しっかりと覚え
ておけば、すぐに取り戻せると思います。5年生、6年生で繰り返し都道府県名やその
位置に触れていくうちにしっかりと定着していくと思います。
自分はどのように都道府県を覚えたのだ
ろうと思いだしてみると、学校で課題に出
されたことよりは、学習雑誌の付録で「日
本の○○ベストスリー」というようなもの
から興味をもったような気がします。興味
をもてば、後は楽しんで知識を増やしてい
けます。どうぞ、子どもにとって楽しいな
ぁと感じられるような活動を実践して、一
人でも多くの子が楽しみながら覚えられる
ように工夫してみてください。