日本の心が息づくまち臼杵∼「おだやかさ」と「たくましさ」を未来につなぐ∼ ܐඔ 2015 August USUKI CITY PUBLIC RELATIONS http://www.city.usuki.oita.jp/ अघऌ ボート陶山選手・ラグビー大塚選手に 市長賞詞を贈呈 2 臼杵市職員採用試験 4 8 Vol.128 野津町川平地区のひまわり畑 ※詳細はP13をご覧ください 臼杵市出身で明治安田生命ボート部に所属 する陶山修選手に2人目となる市長賞詞を贈 呈します。陶山選手は平成26年9月に埼玉県 で行われたボートの第92回全日本選手権大会 ボート ラグビー (男子エイト種目)で同部の優勝に大きく貢献 したことが今回の受賞につながりました。 なお、授与の日程については、現在、陶山選 手が国際大会に遠征しているため、日程調整 が整い次第行う予定です。 おさむ 1986年1月生まれの29歳。福良ヶ丘小学校・東中学校・臼 杵高校・茨城大学卒業。大学卒業後、 明治安田生命ボート部 に所属。 臼杵高校時代は陸上競技の短距離選手で茨城大 ■日本代表が出場する国際大会 学進学後にボート競技を始める。 ・ 5月 ワールドカップ第1戦 (スロベニア) ボート国内最高峰の大会、第92回全日本選手権大会では8 ・ 6月 ワールドカップ第2戦 (イタリア) 人のこぎ手と1人のかじ手が乗る (男子エイト種目) で明治安田 生命ボート部の6年ぶり6回目の優勝に大きく貢献。また、平成 27年4月にシニアスイープ種目で日本代表に初選出され、各地 ・ 7月 ワールドカップ第3戦 (スイス) ・ 8月 世界選手権 (フランス) の国際大会に出場予定。 最左でボートをこぐ陶山選手 臼杵市出身の大塚貴之選手に3人目となる 臼杵市では、平成26年度からスポーツ、芸術、文化などの分野で、全国レベル以上の 大会で優勝した市民や出身者をたたえる市長賞詞交付制度を設けています。 市長賞詞を贈呈します。大塚選手は平成26年 11月∼平成27年1月に東京都などで行われ た第51回全国大学ラグビーフットボール選手 権大会で帝京大学ラグビー部の優勝に大きく 貢献したことが今回の受賞につながりました。 なお、授与の日程については、日程調整が整い 次第行う予定です。 お お つ か た か ゆ き 大塚 貴之さん 1992年5月生まれの23歳。市浜小学校・西中学校・大分 れつき重度の難聴。 小学生の時にダグラグビーを始め、市浜 ■デフラグビー(聴覚障害者ラグビー) への出場 2011年、 オーストラリア代表が来日し、国 小時代は市浜デンジャラス、西中ではぶんごヤングラガーズに 内初の国際試合に日本選抜として出場。 所属。 雄城台高校時代にはラグビー部の主将を務める。 帝 2015年秋にはニュージーランド代表の 京大学進学後、 ラグビー部に所属し、同部の第36回関東大学 来日が決定し、 日本選抜として出場が予定さ ジュニア選手権大会優勝、第51回全国大学ラグビーフットボー れています。 雄城台高校・帝京大学卒業後、 パナソニック㈱に就職。生ま ﹁市長賞詞﹂を贈呈します 陶山 修選手 に 大塚 貴之選手 す や ま 陶山 修さん ル選手権大会6連覇に大きく貢献。 問合せ先 市長室 (内2112・臼杵庁舎) 勇敢に攻める大塚選手 広報 अघऌ 3 平成27年8月号 広報 अघऌ 2 平成27年8月号 職 種【 区分 】 受験資格 平成元年4月2日から平成6年4月1日までの間に生まれた人で、学校教 育法による4年制大学を卒業した人 【上級】 (平成28年3月末卒業見込含む) 平成5年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、学校 教育法による高等学校などを卒業した人 【初級】 (平成28年3月末卒業見込含む) ただし、上級区分の受験資格のある人は、 受験できません。 昭和56年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、自ら の特別な能力や経験をどのように臼杵市のために活かすかについて、自 分を強く売り込むことができ、多種多様な市役所の業務を担う意欲のあ る人。 (特別な能力や経験の例) ・民間企業などにおいて企画やメディア戦略などで業績を残した人 事務職 【わたし売りこみ枠】 ・外国語能力や法律の知識を持つ人 (元気なほんまもん枠) ・スポーツや文化芸術の分野で顕著な成績を残した人 ・農業普及指導員や電気主任技術者、社会福祉士、精神保健福祉士など の資格を持ち、業績を残した人 ・農林水産業に従事した経験や、 NPOなどでまちづくりを担った経験が ある人 ※上記の例に限らず、受験生自身が自分を強く売り込むことのできる特 別な能力や経験などを持っていると判断したときは受験できます 昭和56年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、次の 要件を全て満たす人 ・身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けてい 【身体障がい者】 る人 ・自力による通勤ができ、 かつ、介助者なしに職務の遂行が可能な人 ・活字印刷による出題および口頭による面接に対応できる人 昭和56年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、学校 教育法による高等学校などで土木課程を専攻し卒業した人 (平成28年3 月末卒業見込含む) 土木技術職 (工業高等専門学校、短期大学、 4年制大学を卒業した人なども受験でき ます。 ) 昭和45年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、一級 建築技術職 【一級建築士】 建築士の資格を有している人 平成元年4月2日から平成7年4月1日までの間に生まれた人で、保健師 の資格を有する人 保健師 (平成27年度実施の国家試験で取得見込みの人を含む) 平成元年4月2日から平成10年4月1日までの間に生まれた人で、次の 要件を全て満たす人 ・日本国籍を有する人 ・視力は矯正視力が0.5以上、両眼で1.0以上。心身ともに健康で、色彩 消防職 識別能力その他消防職員としての職務を遂行するために必要な能力が あると認められる人 ・普通自動車第1種免許 (オートマチック車限定を除く)を有する人 (平成 28年3月末までに免許取得見込みを含む) 採用予定人数 平成27年度 私がつくる、 日本のふるさと 臼杵市職員 採用試験 8名程度 1名程度 1名程度 1名程度 1名 ○地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は受験できません。 日本の心が息づくまち臼杵、 そこに吹くふるさとの風を一緒に守り育む、 あなたを待っています! ○採用後は、 臼杵市内居住を原則とします。 ○採用予定日は、 平成28年4月1日です。 ◎受付期間 7月28日㈫∼8月21日㈮【当日消印有効】 ※受験する人は職種【区分】を一つ選んで申し込んでください。(申し込み後、変更はできません) ◎第1次試験 9月20日㈰ ※申し込みは、各職種区分ともに、試験申込書にて行ってください。なお事務職 【わたし売りこみ枠】は、試験申込書とと 平成27年度臼杵市職員採用試験実施要項・申込書は、臼杵庁舎(市長室 〈2階〉 、市民課総合案内〈1階〉 )、野津 ※採用予定人数は変更になることがあります ※各職種において、成績が基準点に達するものがいない場合、 採用しないこともあります もにわたし売りこみシートの提出が必要となります ※事務職【わたし売りこみ枠】【身体障がい者】、建築技術職、保健師、消防職の学歴要件はありません 【問合せ・申込書提出先】 〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番1 臼杵市役所 市長室 人事職員管理グループ ☎0972-63-1111(内2113・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 5 平成27年8月号 庁舎 (市民生活推進課 〈1階〉) で配布しています。また、臼杵市ホームページ (http://www.city.usuki.oita.jp/)の 臼杵市職員採用案内からもダウンロードできます。試験についての詳細は、平成27年度臼杵市職員採用試験実 施要項にてご確認ください。 広報 अघऌ 4 平成27年8月号 いよいよ夏休み 遊びも勉強も思いっきり楽しもう! 臼杵の夏を満喫! 親子で外に出かけよう きっちょむ村の夏まつり&八朔おどり 国宝臼杵石仏火まつり 今年も 「きっちょむ村の夏まつり」 と 「八朔おどり」 を同日開催。野津町 商店街が歩行者天国になり、大ソーメン流しや手作りゲームなどの催し が行われます。 また、八朔おどりの入選者には景品も用意しています。 豊作祈願と石仏の供養、 虫追い行事が結びついたと伝えら れ、石仏群を中心にかがり火や約1,000本のたいまつが並べら れる幻想的なお祭りです。 ■と き 8月29日㈯ ※雨天順延8月30日㈰ ・きっちょむ村の夏まつり 時 間 18:00∼ ところ 野津町商店街 ・八朔おどり 時 間 19:30∼21:30(受付18:30∼) ところ 臼杵市役所野津庁舎裏駐車場 ■と き 8月29日㈯ 17:00∼ 雨天順延 (8月30日㈰) 19:00点火 ■ところ 国宝臼杵石仏周辺 (深田) ■内 容 石仏供養法要、豊後さくら太鼓、供養盆踊りほか 問合せ先 産業観光課 (内1264・臼杵庁舎) 臨時駐車場 問合せ先 きっちょむ村の夏まつり実行委員会事務局 (野津町商工会内) ☎0974-32-2389 野津市八朔おどり実行委員会事務局 (道脇) ☎0974-32-2018 ジョーカデオヨゲ! ! 今年は臼杵城跡の下にある大手門公園と観光交流プラザで開催され ます。昨年までと会場が違うのでお間違えなく ! ■と き 8月1日㈯・2㈰ 11:00∼15:00 ■ところ 大手門公園、臼杵市観光交流プラザ ■その他 入場は無料です 水着やタオルは持ってきてください 軽食コーナーもあります 観光交流プラザでこれまでのイベント内容を展示します シャトルバスの運行 シャトルバスの運行あり 旧臼杵商業高校グラウンド、市役所 臼杵庁舎 無料送迎バスの運行あり 臼杵南中学校グラウンド バスの運行なし 臼杵南小学校グラウンド 臼杵駅・下ノ江駅開業100周年記念イベント 「鉄道とあそぼう」∼思い出の臼杵鉄道50年∼ 臼杵と鉄道の100年展第1章 1915(大正4) 年8月15日に、臼杵駅・下ノ江駅が開業し、今年で100年を迎えます。 これを記念し、臼杵市観光交流プラザと大 手門公園でイベントを開催します。皆さん、 ぜひお越しください。 夏休み子ども読書会「星の宵読み聞かせ」 8月15日㈯ 10:00∼18:00 8月16日㈰ 9 :00∼15:00 ■ところ 臼杵市観光交流プラザ・大手門公園 ■ 内 容 50年前の臼杵駅復元模型展 (当時、臼杵を走った列車の模型を運転) JR九州を中心としたプラ鉄車両を100点展示 プラ鉄車両展 臼杵の鉄道風景写真展 ミニSL運行 (乗車無料 雨天中止) 夜の読み聞かせ会を開催します。 ちょっと怖いお話や、部屋を暗くして 行うブラックシアターで、涼しい気分を味わってみませんか? 臼杵市観光PR電車が走ります 問合せ先 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715 ■と き 8月8日㈯ 18:30∼ ■ ところ 荘田平五郎記念子ども図書館2階 ■内 容 絵本の読み聞かせ、ブラックシアター、 「臼杵ミワリーク ラブ」による怪談話など 運行時間 16:30∼22:00 料金 片道200円、100円 (小・中学生) バス停 (臼杵駅∼石仏) でも乗降できます。 雨天時の開催については、石仏事務所 (☎097265-3300) へ ■と き ミニSL運行 「臼 日豊本線を走る電車に、臼杵市の観光PRステッカーを施し、100周年をお祝いするとともに 杵の魅力」 を発信します。 期 間 8月7日㈮∼10月13日㈫ 区 間 日豊本線・中津−佐伯区間 ※1日約4往復します 問合せ先 臼杵図書館 ☎0972-62-3405 問合せ先 臼杵鉄道開業100周年記念事業実行委員会 ( 臼杵市観光情報協会内) ☎0972-64-7130 広報 अघऌ 7 平成27年8月号 広報 अघऌ 6 平成27年8月号 まだまだある うすき夏のおすすめイベント 今年は、11月7日㈯・8日㈰に開催します 星の宵 ∼盆迎え∼ 日本の伝統行事 「お盆」 を再認識し、その意味合いを考える機会として、 「星の宵∼盆迎え∼」 を開催します。夏 の星空のもと、数千本の竹ぼんぼりやオブジェの優しい光に包まれて、ゆったりとした時間を過ごしませんか。 と き 8月8日㈯ 18:30∼21:00 ところ 久家の大蔵周辺 ※16:00∼22:00、久家の大蔵周辺は車両通行禁止となります 般若姫行列 参加者募集 今年も般若姫行列の参加者を募集します。伝説上の人物になりきって 「うすき竹宵」 に参加してみませんか。 募集役・定員・対象 般若姫 玉絵姫 (般若姫の娘) 海上自衛隊佐世保音楽隊コンサートin臼杵 海上自衛隊佐世保音楽隊を招き、市内中学校吹奏楽部とのコラボなどク オリティの高い音楽をお楽しみください。 ■と き 9月5日㈯ ※入場無料 (入場整理券が必要) 開場 13:00∼ 開演 14:00∼16:00 ■ところ 臼杵市民会館大ホール ※満席の場合は入場をお断りすることがあります ※未就学児童の入場はお断りさせていただきます 入場整理券取扱場所 臼杵市民会館、臼杵市中央公民館、野津中央公 民館、臼杵市観光交流プラザ 臼杵市教育委員会文化・文化財課 問合せ先 文化・文化財課 (内3121・臼杵庁舎) 1名 高校生以上 1名 小学1∼2年生 玉津姫(般若姫の母) 1名 20歳以上 真名長者 (般若姫の父) 1名 20歳以上 勅 使 侍 女 新臼杵市施行10周年記念事業 1名 高校生以上の男性 10名程度 小学5∼6年生の女子 護 衛 8名程度 小学5∼6年生の男子 その他 臼杵市在住で、 リハーサルとうすき竹宵【11月7日㈯・ 8日㈰】のすべてに参加できること。 玉絵姫と侍女は髪が肩まである方が望ましい。多数時は選考 申込・問合せ先 住所、氏名、年齢、電話番号、身長、希望役を記入した用紙に写真(顔正面アップ、全身を各1枚) を添えて、直接または郵送で9月25日㈮消印有効) までに、産業観光課(〒875-8501 臼杵 市大字臼杵72番1 内1264・臼杵庁舎) へ。 うすきみわりぃ夏休み おおいた百鬼展 第三幕 ■と き 7月24日㈮∼8月16日㈰ 9 :00∼18:00(入場無料) ■ところ 臼杵市観光交流プラザ2階ギャラリー ■内 容 ・県内の妖怪資料、若手イラスレーターと絵師による妖怪作品展示 ・大分妖怪総選挙 うすきミワリーガイド ■と き 8月16日㈰ 10:00∼12:00 ■ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート・ゴール ■内 容 臼杵ミワリークラブ所属のガイドさんとともに 「うすきミワリーマップ」 で妖 怪散策 (有料1人500円、事前予約が必要です) 問合せ先 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715 「うすき竹宵」ボランティアスタッフを募集します うすき竹宵実行委員会では、ボランティアスタッフを募集しています。竹宵前日までは、竹ぼんぼり作りや運搬 作業。また、竹宵当日は、 竹ぼんぼりの設置・点灯・撤去など、 さまざまな作業があります。 城下町臼杵を彩る「うすき竹宵」 に、 ボランティアスタッフとして参加してみませんか。 「うすき竹宵」の最新情報をお知らせしています うすき竹宵公式ホームページ随時更新中 http://www.takeyoi.com/ FaceBookで最新情報をお伝えします https://ja-jp.facebook.com/usuki.takeyoi 問合せ先 うすき竹宵実行委員会事務局(産業観光課内) (内1264・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 9 平成27年8月号 「書道展・絵画展」作品募集 野上彌生子生誕130年記念 野上彌生子生誕130年記念事業の一環として、 より多くの臼杵市民、特に若い世代に改めて野上彌生子の業績 を知っていただける良い機会と考え、 「 書道展・絵画展」 を開催します。 ①募集期間 8月1日㈯∼9月4日㈮ ②募集作品 書道展 野上彌生子作品の題名(迷路、海神丸など) 絵画展 野上弥生子記念館、野上弥生子肖像画など ③応募資格 不 問(絵画展は中学生以上) ④出 品 料 無 料 ⑤審 査 員 臼杵市観光情報協会、臼杵市教育委員会、臼杵市書 道協会、臼杵市美術協会 ⑥褒 章 野上彌生子賞、協賛賞、入選 ⑦展示場所 臼杵市観光交流プラザ3F ⑧展示期間 9月15日㈫∼27日㈰ 問合せ先 875-0041 臼杵市臼杵100-2 臼杵市観光交流プラザ内 臼杵市観光情報協会 事務局 ☎0972-64-7130 FAX0972-64-7117 広報 अघऌ 8 平成27年8月号 努力で夢は実現する 臼杵小で 「ようこそ先輩!里帰り授業」 臼杵市出身の元ミュンヘン五輪水球日本代表の橋本博 さんが6月22日、母校の臼杵小学校で里帰り授業を行いま した。橋本さんは臼杵高校時代に2度高校総体を制覇し、 中央大学在学中にオリンピックに出場しました。講演では4 ∼6年生の約160人に 「水泳の原点は山内流游泳に参加し たことで、夢に向かっていろんな工夫をして努力を続けること が大切」 と語りかけました。 講演後は4年生47人に水泳の 指導も行いました。 臼杵石仏に感謝の意を込めて 臼杵石仏国宝指定20周年記念式典・ 特別報恩法要を行いました 臼杵石仏の国宝指定20周年を記念して6月23日、石仏 会館で記念式典が行われ、中野市長が石仏の環境保全や 観光振興に尽力した6団体に感謝状を贈りました。式典後 には市仏教会による特別報恩法要が4つの石仏群で行わ れ、式典出席者や一般参拝者が手を合わせて感謝の祈りを ささげました。臼杵石仏は1995年に磨崖仏としては日本初 の国宝に指定されて以降、今日まで360万人を超える多くの 方々に参拝いただいています。 2015 臼杵祇園まつり 祇園のおはやしとともに山車が勇壮に駆け抜ける 城下町臼杵に夏が到来 350年以上にわたり脈々と受け継がれてきた歴史と伝統の臼杵祇園 まつりが7月10日から18日にかけて今年も盛大に開催されました。 楽しみながら「食」を考えよう 第3回うすき食育フェアwith 給食フェスタを開催しました 6月20日、臼杵中央公民館で第3回うすき食育フェアwith 給食フェスタを開催しました。野菜を使った朝食メニューコ ンクールの表彰式が行われた後、別府大学短期大学部食 物栄養科の立松洋子教授による 「大人も子どもも美味しく 減塩」 と題した講演があり、同大学の学生で結成された 「育ド ル娘」 は歌とダンスで食育の大切さを呼びかけました。また、 子どもたちが普段食べている給食の試食会や食育クイズな どもありました。 広報 अघऌ 11 平成27年8月号 かるたで減災をわかりやすく 第1回 防災減災カフェを開催 6月13日、臼杵市観光交流プラザで第1回防災減災カ フェが開催されました。参加者は防災減災を楽しみながら学 んでもらいたいとの思いから、大分大学教育福祉科学部の 川田菜穂子准教授と研究室の学生が作成した 「おおいた減 災かるた」 を体験。グループごとにかるたを読み上げながら、 災害への備えを学びました。大分大学工学部の小林祐司 准教授のショートレクチャーも行われ、参加者はお茶を飲み ながら、防災意識を高めました。 広報 अघऌ 10 平成27年8月号 地元企業と防災協定を 結びました 農地の適正利用をお願いします 農地パトロール出発式を行いました 臼杵市認知症市民フォーラムが 開催されました 下ノ江地区大野で しょうぶの花が咲きました 安生寮で園児が ジャガイモ掘りを体験 6月15日、臼杵市はフンドーキン醤 油株式会社 (小手川強二代表取締役 、富士甚醤油株式会社 (渡邉規 社長) 生代表取締役社長) と 「災害時におけ る副食調味料の調達に関する協定」 を 結びました。 これは、災害時には入手が 困難となる副食調味料 (味噌、醤油、 ド レッシングなど) を迅速に調達できるよ うに、地元企業と協定を結んだもので す。今回の協定により、調理に必要な 調味料が提供されることで、避難所など での炊き出しに有効な活用が図られる ことになります。 7月7日、農業委員会が野津庁舎 正面玄関前で農地パトロールの出発 式を行いました。農地は食糧生産の 場であり、臼杵らしい美しい田園風 景のためにも適切に利用しなければ ならない大切な資産です。このかけ がえのない資産を守り、次世代に残 すため、 日々、 農業委員がパトロール しています。農業委員会では7月∼ 10月を農地パトロール強化月間と し、遊休農地の解消、無断転用、不法 投棄の調査に一層力を入れ取り組ん でいます。 6月27日、臼杵市中央公民館で臼 杵市認知症市民フォーラムが開催さ れました。市民フォーラムでは演題 「生活習慣で認知症を予防する」大 分大学医学部准教授の木村成志氏、 演題 「 “うすき石仏ねっと”で広がる 認知症連携」コスモス病院副院長の 舛友一洋氏、 演題 「プラズマローゲン は脳機能を改善する」九州大学名誉 教授の藤野武彦氏による3つの講演 が行われ、各講師は認知症の予防方 法や行政と医療の連携の重要性など について語りました。 下ノ江地区大野の井澤義安さん が、 自宅近くの線路沿いに 「龍ヶ迫花 しょうぶ園」を約10年をかけて完成 させました。駐車場や休憩場所も設 けており、6月には、約10,000㎡の 敷地にきれいな黄色や白などのしょ うぶの花が、辺り一面に数多く咲き ました。それぞれの花に栄養分を与 えるために、花の間隔を広くとって いるのが特徴とのこと。 毎年、 5月後 半∼6月中旬には見頃となるそうで す。 6月4日、養護老人ホーム臼杵市 安 生 寮 を、海 辺 保 育 園 の 園 児 が 訪 問し、ジャガイモ掘りを体験しまし た。 安生寮では、 今年度より生きがい づくりの一環として、入所者と職員 によって、野菜や花の栽培を始めま した。初収穫のジャガイモを園児に 収穫してもらおうと企画され、園児 と入所者が楽しく収穫したジャガイ モは、それぞれの施設の食材として 使われました。 ○イラスト 郵便ハガキまたは「ご意見・ご提言 はがき」にボールペンなどで描き、 ペ ンネームを記 入のうえ、 送 付してくだ さい。 ○ちょっといい話 身近な話題をお寄せください。 (ボラン ティア活動、地域のイベント、学校行 事など)※投稿もお待ちしています。 送付先 〒 875-8501 臼杵市大字臼杵 72 番1 臼杵市役所市長室 広報担当まで E-mail [email protected] 郵便ハガキ設置場所 臼杵地域 市民課 野津地域 市民生活推進課 臼杵の新名所、誕生! 五感が喜ぶひまわり畑 自主防災組織が 積極的に活動しています 土曜ふれあい学校で 絵本の読み聞かせを行いました 美味しく育ってね! 下南で泥んこ田植え体験 川邊くんバドミントンで 全国大会に出場 うすき農「尊」協同組合が15haにも およぶひまわり畑を作りました。当組合 は、臼杵市で頑張る営農法人10社によ る組織。 「儲かる農業」を目指すととも に農業を通して地域振興の一翼を担う ことを目指しています。誰よりも農業を 尊ぶ。そんな熱い思いが組織名には込 められています。ひまわり畑は野津町 川平地区に11ha展開し、今からが見 頃になっています。 9月中旬からは野津 町下落谷地区で4haの笑顔の花が咲 き乱れます。笑顔の花があなたのお越 しをお待ちしています。 6月1日の県民一斉避難行動訓練 に合わせて、垣河内区で土砂災害を 想定した避難訓練が行われました。 6月7日には竹場区で風水害を想 定した避難訓練が、6月21日には浜 区、大泊区で地震津波を想定した避 難訓練が行われました。また、門前 区、 黒丸区、 江無田区では防災研修が 行われ、地震津波の防災講話や家具 転倒防止対策、段ボールトイレの作 成などを行いました。訓練や研修へ の参加者は、地域防災力向上には地 域コミュニティが重要なことをあら ためて認識しました。 7月4日、 臼杵南小学校で、 南中学 校と合同の小中一体教育の推進とし て、読書のまちづくりに取り組みま した。6月から臼杵図書館の職員か ら読み聞かせ方法などの指導を受け た南中学校の1・2年生が学年ごと に分かれた小学生全員に絵本の読 み聞かせを行い、全員が笑顔で絵本 の世界に入り込んでいました。読書 推進員の児玉喜恵子先生による読み 聞かせの楽しさや大切さの講演も聞 き、 絵本を堪能しました。 6月23日、農業委員会の食育事業 として田植え体験を清太郎地区の水 田で行いました。今年は下南保育所 の園児35名、下南小学校5年生28名 と一緒に農業委員さんも泥んこにな りました。5年生は園児のお世話係 りに奮闘。優しく分かりやすく植え 方を指導し、みんなで約500m²の水 田にもち米の苗を植えました。10 月には収穫され、 保育所、 小学校で餅 つきなどを行う予定です。 8月に熊本県で開催される第16 回全国小学生ABCバドミントン大 会 (Aクラス)に出場する川邊悠陽く ん(市浜小5年)が6月24日、臼杵庁 舎を訪れ、中野市長に出場報告を行 いました。臼杵JBC所属の川邊くん は、5月に佐伯市で開催された第9 回豊饒の海大分県小学生バドミント ン大会で優勝し、出場権を獲得しま した。川邊くんは 「対戦相手は6年生 なので、立ち向かっていきたい」と抱 負を語りました。 皆さんの声をお待ちしています! イラストコーナー 野津たけし スタープレーヤー 広報 अघऌ 13 平成27年8月号 広報 अघऌ 12 平成27年8月号 平成27年度 地区巡回健診・がん検診を行います 各種がん検診 大腸 胸部 と き 受付時間 胃 子宮 乳 骨密度検診 特定健診 ※年に一度、大切なあなたの身体のチェックのために健診を受けましょう。 詳細は、 担当課にお問合せください。 ところ 8月20日㈭ 8:30∼ 9:00 佐志生保育園 ○ ○ ○ 8月24日㈪ 9:00∼10:30 臼杵市中央公民館 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 9月2日㈬ 9:00∼10:30 臼杵市中央公民館 ○ ○ ○ ○ ㊛ ㊛ ○ ※9月2日㈬の子宮・乳がん検診は女性医師・技師が対応します 「臼杵市高齢者福祉計画」および 「第6期介護保険事業計画」を策定しました 臼杵市では、高齢者に対する福祉と介護保険の事業運営について、平成27年度から平成29年度までの計 画を策定しました。 【高齢者をとりまく現状】 臼杵市の総人口のうち、65歳以上の高齢者の割合は平成26年に35%を超えました。10年後にはこの 割合は40%を超えますが、その後は横ばいとなる見通しです。 【計画の基本理念と基本方針】 本計画は、臼杵市総合計画との整合性を保ちながら、高齢者の尊厳の確保、個性の尊重を基本に、住み慣れ た地域で継続して生活ができるよう、 次の通り計画の基本理念を定めました。 基本理念 心豊かに安心して暮らせるふるさとづくり 問合せ先 保険健康課 (内1148・臼杵庁舎) 基本理念を具体化するため、 5つの基本方針を設定し、高齢者やその家族が安心に暮らせる、 まちづくりを 健診結果説明会のお知らせ 健診結果から、あなたにいちばん合った改善方法を保健師や管理栄養士が一緒に考え、健康な生活が送れ るようにサポートします! 目指します。 1 ○臼杵市ほっと! !生き生きサポーターの養成 ○臼杵市お達者長生きボランティア制度の導入 ※受付時間は両日とも13:30∼14:00 臼杵会場 ほっと館 (臼杵市中央公民館裏) 8月25日㈫ 野津会場 野津保健センター 8月26日㈬ 所要時間 持参するもの 生きがいづくりや社会参画の促進 2 1人15分∼20分程度 健診結果 (必須) 、 病院での検査結果、おくすり手帳など 問合せ先 保険健康課 (内1148・臼杵庁舎) 関係者が共通で使えるパンフレット 「TANTANツール (糖尿病編) 」を作成しました。自分の糖尿病の段階が ○新しい介護予防・日常生活支援総合事業 ○包括的支援事業のさらなる充実 ○介護予防拠点施設整備事業 3 安心して暮らせる基盤づくりの推進 4 認知症施策などの推進 地域で取り組む糖尿病対策(TANTANツール∼糖尿病編∼完成!) 昨年度、 「臼杵市糖尿病等生活習慣病対策ネットワーク推進会議」 で、住民のみなさんと、病院、健診機関の 健康づくりと介護予防の推進 確認でき、高血糖の状態が続くとからだにどう影響するのか、生活や食事のポイントなど分かりやすく解説し ています。臼杵市内の一部医療機関などに設置していますので、ぜひご覧ください。 ○地域振興協議会の設立 ○在宅医療連携拠点の整備(プロジェクトZ) ○うすき石仏ねっと ○安心生活お守りキット ○認知症の早期発見と早期診療ができる体制づくり ・認知症ケアパスの作成と普及促進 ・タッチパネル検診の活用 ・認知症初期集中支援チームの設置 ・認知症地域支援推進員の設置 ○認知症の正しい知識の普及啓発 ・なるほど認知症講座の開催 ・認知症市民フォーラムの開催 ・認知症学ブックの作成 ※詳しくは保険健康課までお問合せください ○認知症の方を介護している家族への支援 ・家族支援プログラム「介護者のつどい」 開催 ・オレンジカフェの開設 ○認知症支援ネットワークの構築 ・認知症サポーター養成講座の開催 ・認知症にやさしいお店・事業所の認定 ・認知症高齢者などSOSネットワークの構築 ○高齢者の権利擁護の推進 ・臼杵市市民後見センターの設立 ・市民後見人養成講座の開催 5 介護保険制度の円滑な運営 ○介護サービスの質と量を確保 ○介護給付の適正化 ○低所得者への支援 ※65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は前月号に掲載しています 問合せ先 保険健康課 (内1144・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 15 平成27年8月号 問合せ先 高齢者支援課 (内1154・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 14 平成27年8月号 を知っていますか?残りはかかりつけの先生でOKな場合か、市外に直接搬送されるかドクターヘリコ プターが利用される場合です。 た方もいるかもしれません。私も一人の人間ですので、深夜当直中に「発熱です」 と若い方が救急車か ら歩いて降りてくるのを見ると憤りを感じることがあります。しかし、早朝、脳卒中を起こしたために麻 痺がある方から、 「夜中に悪くなったんだけど、 朝まで様子をみていた」 と言われると、 「もっと早く来て もらえれば…」 と胸が痛みます。医師としては、自分の憤りよりも胸が痛む方がつらいです。災害派遣 医療チーム (DMAT)の活動を共にしてきた私は、臼杵の救急隊が大分県でも最も優秀な救急隊だとい 見中央病院は120床で10名、佐賀関病院は90床で8名、大分医療センターは285床で30名以上) 。紹 は思います。しかし、医師の絶対数が足りない中、市民の皆さんの“もしもの時”に 「臼杵市民でよかっ た」 と言っていただけるようになりたいと思っています。 土(14:00∼22:00)日・祝祭日 (8:30∼22:00)はコスモス病院が当番医ですので、紹介状なしで 受診できます。 ※シリーズ 「医療と介護をつなぐ」 は在宅医療介護連携事業 (プロジェクトZ)のメンバーでお伝えしてい を 設け、意 見 を 求めまし た。候 補地として専門家委員会から ﹁臼 杵 公 園 ﹂と ﹁現 臼 杵 庁 舎 敷地﹂との答申を、市民委員会 か ら﹁臼 杵 公 園 ﹂と ﹁旧 臼 杵 商 業高校﹂との意見を3月にいた だ き まし た。議 会 も 時 を 同 じ くし、独自の検討をしていただ いていま す。 4月からはこれ ら の内容を市で検証しながら概 算事業費算定や財源に見合う かなどの観点を含め検討を進 めてきました。 春叙 の 勲 旭日双光章 臼杵庁舎のこれまでの検討状況を市民の皆さんに広くお知らせします。多くの市民皆さんの参加をお待ちします。 臼杵庁舎に関する説明会 と き 8月6日㈭19:00∼20:30 ところ 臼杵消防署研修室 元3等陸尉 危険業務従事者叙勲︵防衛功労︶ 瑞宝単光章 瑞宝双光章 ところ 臼杵市中央公民館大ホール (野津市4区・71歳) 県薬剤師会常務理事 と き 8月5日㈬19:00∼20:30 (双葉・71歳) 元公立養護学校校長 ところ 野津中央公民館多目的ホール (希望ヶ丘団地・61歳) 20 10 介状なしでは直接受診出来ないことや22時以降は救急車しか受け入れられないことに、不満はあると 9月議会では 対応策を示したい 問合せ先 コスモス病院地域医療福祉連携室 ☎0972-62-5883 小・中学校の災害対策を優先、 次は庁舎の災害対策 コスモス病院は202床のベッドを有する中規模の病院ですが、常勤医師は11人しかいません (津久 庁舎のあり方を検討するに は、行 政 需 要や 職 員 体 制の 将 来を見据えなければなりませ ん。その 上 で 判 断 基 準 は、﹁地 震 津 波の 災 害 対 策 ﹂、﹁ま ちづ く りへの 寄 与 ﹂、﹁今 後 に 影 響 を 与 え ない 財 政 運 営 ﹂ の3点 だと思います。 この3点を満足 し、誰 も が 認める 最 適 地 は 見 当 た ら ないのが 臼 杵の悩まし い とこ ろ で す が、災 害 対 策 は 急がなければなりません。 検 討 材 料は 出 そろいまし た ので、9月 議 会には 方 針 を 示 し、秋から具体的な計画づく りを進めたいと考えています。 きます 臼杵市長 中野 五郎 最近は、“救急車の適性利用を!” と世間では言われているので、1つ目のフレーズに、おや?と思っ このよ う な 中で 公 共 施 設の 防 災 対 策 は、ま ず 子 どもた ち の 安 全 を 最 優 先に す る と 決 め、平 成 年 度 か ら 小・中 学 校の 耐 震 化 を 進めていま す。 野 津 中 学 校、福 良 ケ 丘 小 学 校 は 新 築、他の 学 校 施 設 は 耐 震 補 強で 対 応 して き まし た が、 今年度で完了するメドが立ち まし た。ま た、多 くの方が 利 用 する 臼 杵 図 書 館も 耐 震 化 と リニュー アル を 終 え まし た。 市民会館や中央公民館などは 耐 震 性 能 が あ り ま すので、今 後は庁舎の災害対策を急ぎま す。 特に臼杵庁舎は海抜1・8m ︵嵩 上 げ + 1・2m ︶と、津 波 被害も心配されます。そのため に、昨 年 月 か ら 都 市 計 画 や 建築などの専門家で構成する 専門家委員会を設け検討して い た だ き、今 年1 月 か ら は 各 界の代表からなる市民委員会 うことを知っていますので、声を大にして言います。 “何か変” と思ったら救急車を呼んでください。 ǃƦƉljହॅ 用される救急車の内、約70%(年間出動1,750件の内1,200件)にコスモス病院が関与していること と き 8月4日㈫19:00∼20:30 赤嶺 佳子さん 廣田 壽相さん 赤嶺 俊久さん 30 臼杵庁舎のあり方と説明会 いただきました。今回は、1つ目の 「 “何か変” と思ったら救急車」について話をします。臼杵地域で利 市 役 所 は、市 民の 皆 さんが 安 心・安 全に暮 らせるよ うに、 庁 舎 を は じめ、各 種 施 設や 資 器 材 を 備 え、 これ を 職 員 が 活 用 し な が ら、さ ま ざ ま な 仕 事 を 行っていま す。職 員 は、経 験 と知 識 を 備 え たエキスパー ト との気概を持って、日々の業務 に 励 んでいま す。災 害 時 や 復 旧の 際に は、訓 練 さ れ た 対 応 力 を一丸 と なって 発 揮 するこ とが期待される大切な集団で す。庁 舎 と 職 員 は 非 常 時にこ そ、 真価が問われます。 ○かかりつけ医に相談しましょう 平成27年8月号 平成27年8月号 ○自分らしい生き方を選択しましょう 16 17 ○臼杵市内で調剤を! अघऌ अघऌ ○石仏カードを使いましょう す。今 日、 年 以 内に7割の確 率で 発 生 する といわれている 南海トラフを震源とする東南 海・南海地震に対し、歴史の教 訓 と して 学 び、備 える 参 考に なります。 臼 杵の ま ちづ く りに は、大 友 宗 麟 築 城 以 来、450 年 を 超える蓄積があります。 この町 全てを 高 台に移 転 することは 困 難で、その 必 要 性 も 認め ら れ ま せん。そのため、 ハー ド 面 では 消 防 署の移 転や8月に完 成 する 防 災 拠 点 施 設 ︵市 浜コ ミュニティセンターを兼ねてい ま す ︶な ど、急 ぐべきものか ら 取り組んできました。 ソフト面 では ﹁自らの命は 自らが守る﹂ ことを基本に、人口比率日本一 の防災士の育成や地域防災士 連 絡 協 議 会の 設 置 促 進、要 援 護 者の 把 握や 避 難 対 策、避 難 所運営や防災訓練の徹底など に取り組んでいます。 こんにちは!コスモス病院副院長の舛友です。私から市民の皆さんへの “5つのお願い”を書かせて 過去に学び 災害に備えています 5つのお願い 広報 広報 ○"何か変"と思ったら救急車 城 下 町 臼 杵に は、全 国 屈 指 の藩 政 資 料が 保 存 されていま す。さ ま ざ ま な 災 害の 痕 跡 も 記録されています。宝永の大地 震 ︵1707年︶ や安政の大地震 ︵1854年 ︶時の 資 料に は、 津波の到達度や城下の家屋被 害の 実 態 な どが 残 されていま シリーズ『医療と介護をつなぐ』No.2 ※ご都合の良い日、場所にご参加ください。ただし、 消防署は定員が80名です 問合せ先 総務課 (内2138・臼杵庁舎) まち・ひと・しごと創生総合戦略の検討をしました 議会棟で避難訓練を行いました 臼杵市では 「まち・ひと・しごと創生法」 に基づき、 当市の 6月11日午前の一般質問終了後、 「議会中に臼杵市にお 実情に基づいた 「臼杵市版総合戦略」 の策定に取り組んでい いて震度6強の揺れを伴う地震が発生した」 という想定で、 ます。これは市の将来にとって重要な計画となることから、 議会と市執行部合同の避難訓練を行いました。 臼杵市議会でも十分な検証が必要となると考え 「ふるさと 地震発生を知らせる放送ののち、 議場内にいた議員と市 創生委員会」 を立ち上げ、 慎重に検討してきました。 長以下市の執行部は、 次の内容で行動しました。 1.席に備え付けのヘルメットを被る。 臼杵市版総合戦略の重点事項 2.姿勢を低くし、机の下にもぐり身を守る。 3.揺れが収まったら、議長の合図で議場外へ避難。 ・安心して子どもを生み、 子育てができる環境づくり 臼杵市議会だより 平成27年臼杵市議会6月定例会(6月2日∼6月25日) 平成27年6月定例会の内容についてお知らせします。 ◎主な議決結果 以下のとおり原案可決、 承認、 採択されました。 ○臼杵市固定資産評価員の選任につき ・うすきの資源を活かした産業の振興 同意を求めることについて ・移住、 定住による 「うすき暮らし」 の促進 ・東 弘樹 (税務課長) 長田 徳行 1.選挙の投票率向上について ・臼杵市税特別措置条例の一部を改正する条例 平川 哲郎 ・臼杵市都市計画税条例の一部を改正する条例 1.マイナンバー制度 3.第2回委員会 ・臼杵市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 2.市庁舎の建て替えについて 4.部会開催、 部会で出された意見や要望の集約と整理 ・平成26年度臼杵市一般会計補正予算(第8号) 3.教室にエアコンの設置をする事について 5.第3回委員会 ・平成26年度臼杵市地域情報化推進事業特別会計補 4.空き家対策 2.部会開催、 戦略の事業のヒアリングと検証・討論 あわてずに、落ち着いて避難 7.第4回委員会、 市長へ提出する意見・要望の最終調整 ○臼杵市歴史的景観保全に係る防火上の措置に 関する条例の制定について 訓練により、緊急時に行うべき行動が確認されたほか、 総合戦略に対する議会の意見・要望を市長に提出 上記のような検討を行ったうえでまとめた報告書を、 7月 6日に、 内藤ふるさと創生委員長から、 中野市長に提出しま した。 議場内に以下のような課題があることも分かりました。 1.停電すると、窓が無い議場内は真っ暗になるので、ヘ ルメットや扉も見えなくなり、動きの制限が著しい。 2.議場のイスは据え付けなので、 机の下に隠れる際にじゃ び構造等に関する防火上の措置に関し、必要な事項を 定めるもの ○臼杵市防災拠点施設・市浜地区 コミュニティセンター条例の制定について 3.議場は部屋と扉が大きいため、地震によりゆがみが生 じた場合には、扉が開かなくなる可能性が大きい。 会議録の公開について 9月定例会のケーブルテレビ放送 次回9月定例会の放送日程は、 8月末に決定しま す。放送日程が決まり次第、12チャンネル (121ch) でお知らせします。ご確認のうえ、 ぜひご覧ください。 大規模災害発生時における災害対策活動の拠点施設 としての役割を持つとともに、市浜・江無田・戸室・前田 固定されたイスで隠れにくい 1.新年度事業について 2.臼杵市読書の町づくりについて 3.臼杵市の財政からみた市庁舎建設について 戸匹 映二 1. 「おもてなし」の観光振興について 2.自主的な防災活動と防災教育の推進について 3.大分県立美術館の学校教育への活用と支援につい て 奥田富美子 1.臼杵市庁舎のあり方検討について 民活動を支援する役割を備えた施設として条例を制定 土谷 桂山 するもの 1.ふるさと納税について ○臼杵市文化財保護条例の一部改正について 2.中学校の教科書展示について 文化財保護法の一部改正により、根拠となる引用条項 3.小学校におけるIT教育について 内藤 純孝 ○指定管理者の指定について 1.農業振興について 都松地区ふれあいセンター(旧都松小学校の特別棟) 2.文化財について について、指定管理者として 「都松地区振興協議会」を 若林 純一 指定するもの 1.臼杵市庁舎のあり方について ○平成27年度臼杵市一般会計補正予算(第1号) 2. 「サーラ・デ・うすき」について 4,028万3千円 (総額211億7,468万3千円) 3. 「臼杵観光交流プラザ」 について 臼杵市議会では、今回の訓練の反省を生かし、我々議 ◎委員会提出議案 会の減災意識の向上を図るとともに、市全体の防災力の ○臼杵市議会会議規則の一部改正について 強化に努めていきます。 近年の男女共同参画の状況に鑑み、出産を理由として 会議及び委員会へ欠席することに関する規定の追加 自分の命は自分で守ろう! 匹田 郁 を区域とし、市民学習、文化活動、 スポーツ活動等の市 のずれを改めるもの 内藤委員長から中野市長に提出 平成27年8月号 景観形成防火地区における、歴史的な建築物の意匠及 まになる。 臼杵市議会の会議録は下記の場所や市ホームページ で公開しています。なお、 6月定例会の会議録は、 9月は じめに閲覧できるようになります。 臼杵地区:市民課、 臼杵図書館 野津地区:市民生活推進課、 野津中央公民館図書室 URL:http://www.city.usuki.oita.jp/ 5.石橋について 正予算(第4号) 6.議員全体会議開催、 他の部会の意見・要望の検証 19 以下8名の議員が市政について質問をしました。 (発言順) ・臼杵市税条例等の一部を改正する条例 1.第1回委員会 अघऌ ◎一般質問 ○専決処分の承認を求めることについて (6件) ふるさと創生委員会での検討経過 広報 問合せ先 議会事務局 ☎0972-63-1111(内2213) ◎意見書 みなさんも、いざというときに適切な行動がとれるよ ○少人数学級の推進などの定数改善と義務教育費国庫 うに、地域などの防災訓練があったときには積極的に参 負担制度2分の1復元及び制度の拡充をはかるため 加し、知識や動きを学んでおきましょう。 の、2016年度政府予算に係る意見書 ◎表彰 全国市議会議長会による表彰 議員歴10年以上により、 内藤 純孝 議員が表彰され、 6月定例会で伝達式が行われました。 (※議員歴の年数は、全国市議会議長会表彰規定によりま す) 広報 अघऌ 18 平成27年8月号 家屋調査にご協力をお願いします 特集 家屋の固定資産税は、 毎年1月1日現在、現存するものに課税されます。次のような時は、連絡・届出をお願いします。 ◇新築・増築をしたとき 税務課職員がお伺いして、家屋調査を行います。 この調査は、 固定資産税の基となる評価額を算出するために行うも のです。 入居前に調査を希望される方は、家屋の完成後お早めにご連絡をお願いします。 ※調査には身分証明書を携帯した職員が伺います 8月29日㈯ ANJINサミット・プレイベントを開催します ◇家屋を取り壊したとき ムス) 上陸の地として市民の理解を深めていくため、 プレイベント 「按針寄席」 を臼 臼杵庁舎税務課もしくは野津庁舎市民生活推進課に 「家屋取り壊し届出書」 を提出してください。 調査員が現場を確認をします。 取り壊した家屋に関する固定資産税は、翌年度より課税されなくなります。 杵市中央公民館で開催します。 ◇住宅用家屋の改修をしたとき 下記に該当する場合、固定資産税が減額されます。減額適用するためには、減額申告書の提出が必要です。 内 容 適用対象 住宅耐震改修 住宅バリアフリー改修 省エネ住宅改修 現行の耐震基準に適合するように改修を 行った場合、改修された家屋の固定資産 税が2分の1減額されます。 (減額対象床面積120㎡まで) 65歳以上の者、要介護認定または 要支援認定を受けている者、障がい 者が居住する住宅で次の工事でバ リアフリー改修された家屋の固定 資産税が3分の1減額されます。 (減 額対象面積100㎡まで) ・廊下の拡幅・段差解消・浴室または 便所改良・手すり取付け・床の滑り 止め など 現行の省エネ基準に適合するよ う、次の工事により改修された家 屋の固定資産税が3分の1減額さ れます。(減額対象床面積120㎡ まで) ①窓の断熱改修②床の断熱改修 ③天井の断熱改修④壁の断熱改修 ※①の工事または、①と併せて行 う②∼④の工事 平成19年1月1日以前に建築され た住宅(賃貸住宅は除く) 平成20年1月1日以前に建築され た住宅 (賃貸住宅は除く) 昭和57年1月1日以前に建築された住宅 ◇改修に係る費用(補助金などを除く)が50万円を超えるもの ◇床面積の居住部分割合が2分の1以上あること 減額期間 ◇平 成25年 1 月 1 日 ∼ 平 成27年12月 31日までに改修 ➡ 1年間 平成19年4月1日∼平成28年 3月31日までの改修 ➡ 1年間 必要なもの ◇耐震基準適合証明書(建築士・指定確 認検査機関などが証明したもの) ◇改修に要した金額が分かるもの (契約 書・領収書など) 按針にまつわる史実を研究し、講談 (物語) を自ら制作した講談師旭堂南海氏 を大阪からお招きし、 「ウィリアム・アダムス物語」 を披露していただきます。物語の 冒頭、 リーフデ号が佐志生の海に到着した場面から、皆さんを400年前の世界へ と惹きこみます。 講談に先立ち、 ステージでは、佐志生小学校の全校児童の皆さんが、 この日の ために練習を重ね、同校の元校長先生の作曲で、児童が作詞した歌「夢と希望 を乗せて、走れ! リーフデ号」の合唱を披露していただきます。なお、同会場ロビーで は、按針のことが丸ごと解る 「按針パネル展」 も行います。皆さんのご来場をお待ち しています。 ※プレイベントのチラシは本号市報に折込していますのでご覧ください ウィリアム・アダムス―最後の航海【5】 「自分の船に戻って、 また仲間たちに会いたいか?」徳川家康はアダムスにこう問いかけました。 平成20年4月1日∼平成28年 3月31日までの改修 ➡ 1年間 「そうできれば、非常に喜ばしいことです」 と答えたアダムスに対し、 家康は「好きなようにするがよい」 と告げて、 アダムス の監禁を解いたのでした。 41日ぶりに大阪城内の牢から解き放たれたアダムスを大泣きして迎えたのは、生き残ったリーフデ号の船長をはじめ とする乗組員たちでした。彼等は、 アダムスが処刑されたものと噂で聞いていたので、 その生存に驚き、 そして喜んだので ◇改修工事が完了した日から3カ月以内に申請が必要です ◇減額は改修工事が完了した翌年度分から適用されます ◇工事明細書 ◇改修箇所の写真(改修前・後) ◇改修に要した金額が分かるもの (契約書・領収書など) ◇補助金を受けた場合は通知書の 写し 来春、臼杵市で開催する 「第4回ANJINサミット」に向け、按針 (ウィリアム・アダ ◇熱損失防止改修工事証明書 (建 築士・指定確認検査機関などが 証明したもの) ◇改修に要した金額が分かるもの (契約書・領収書など) す。 堺の港に係留されていたリーフデ号に戻ったアダムスは、船内に残してきたものがすっかり盗みとられていることに愕 然としました。のちにこれを知った家康は、 リーフデ号から盗みとられたものを乗組員たちに返却させるべく手を尽くしまし たが、結局これらは乗組員たちの手元に戻ってきませんでした。 そこで家康は5万レアル (※1) もの大金をその代わりに 支給し、 乗組員たちの当面の生活資金に充てさせたのでした。 アダムスの開放から30日後、 リーフデ号の乗員たちは彼らの船とともに、江戸へ行くよう家康の指令を受けました。逆 風により困難を極めた航海の末、 アダムスたちは江戸の地を踏みました。家康は大阪で彼等に支給した5万レアルの金 とは別に、年に一人当たり11∼12ダカット (※2) の金と一人1日当たり2ポンド (約900g=約6合) の米を支給するよう にはからい、 乗組員たちの生活は保障されたかに見えました。 しかし、 そんなときにアダムスにとって心を深く痛める事件が起きました。乗組員の一部がアダムスたちに対して暴動を 起こしたのです。 現在の貨幣価値に換算するのは難しいのですが、 現在の通貨で換算すると以下のようになるようです。 ※1.現在のブラジルレアルに換算すると、 約200万円に相当 ※2.現在の英国ポンドに換算すると、 約5,000円に相当 問合せ先 税務課 (内1119・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 21 平成27年8月号 問合せ先 財政企画課(内2122・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 20 平成27年8月号 生活排水処理施設整備構想(案)コメント募集 より効率的・効果的な生活排水処理施設の整備手法を お盆のし尿汲み取り日程 ○臼杵地域 選定するため、現構想の見直しを行います。 8月13日㈭∼16日㈰の汲み取り作業はお休みしま 「臼杵市生活排水処理施設整備構想 (案)」を公表し、市 す。この期間が定期汲み取り日にあたる地区は、以下の 民の皆さんから広くご意見をいただくため、パブリック ように変更となります。 コメントを募集します。 12日㈬ 風成、二王座、北ノ口、西・南海添、荒田、平清 水、井村、稲田、本町 募集期間 8月3日㈪∼21日㈮ 閲覧場所 臼杵市ホームページ (http://www.city.usuki. oita.jp/)上下水道課庁舎 上下水道工務課 閲覧日時 8:30∼17:15(土日祝日を除く) 意見の提出方法 住所、氏名、連絡先を記入のうえ、次の いずれかの方法で提出してください(様式自由) 17日㈪ 南津留、末広、板知屋、深江 なお、お盆前までの汲み取りを希望される場合は8 月8日㈯までにお申込みください。 申込・問合せ先 ㈲臼杵環境センター ☎0972-63-0321 ・持参 上下水道課庁舎 上下水道工務課 ・郵便 〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番8 臼杵市役所 上下水道工務課 ・FAX 0972-62-3096 ・メール [email protected] ※電話による受付はいたしません 意見の公表 提出された意見については、後日、臼杵市 ○野津地域 住宅用太陽光発電システム設置費用の助成 対 象 ・平成27年1月2日以降に表題登記が行われ た新築住宅(建売住宅を含む)で、電力会社と 電力受給契約を締結した方 ・平成26年1月2日以降に建物の表題登記が 行われた新築住宅(建売住宅を含む)で、平成 27年1月2日以降に電力会社との電力受給 契約を締結した方 補助金額 公称発電能力1キロワットあたり5万円(上限 20万円) ※予算の範囲内の受付で先着順 申込み 必要書類を添えて、直接、環境課 (臼杵庁舎) ま たは市民生活推進課(野津庁舎)へ。 詳しくは、臼杵市ホームページをご覧いただくか、お問 合せください。 8月13日㈭∼15日㈯の汲み取り作業はお休みしま す。汲み取り作業は、8月1日㈯から12日㈬までの期 間で、例年通りの取り扱いとなります。 申込・問合せ先 豊肥環境センター㈱ ホームページにて公表します。 (意見の内容のみ) ☎0974-22-0402 問合せ先 上下水道工務課 ☎0972-64-0312 問合せ先 環境課 (内1132・臼杵庁舎) ∼事業者の方々へ∼ ふるさと納税の謝礼品を募集します 8月公営住宅入居募集 住宅名 [県営] 新地住宅 [市営] 市浜住宅 [市営] 諏訪住宅 [市営] 原口住宅 [市営] 原口住宅 募集 戸数 建設年度 階数・間取 単身者 エレベ ーター 1戸 平成8年度 2階・3LDK × ○ 1戸 昭和49年度 4階・3K ○ × 1戸 昭和56年度 1階・3K ○ × 1戸 昭和53年度 簡易2階建・3K ○ × 1戸 昭和53年度 簡易2階建・3K ○ × 募集期間 8月3日㈪∼11日㈫ 18:00まで(土日祝日は除く) 注意事項 ・応募者多数の場合は、 抽せん(抽せん日:8月14日㈮) ・入居には連帯保証人(原則として県内在住者) 2名が必要 です。 ・一般の公営住宅の申し込みは、世帯の月額所得基準 (各 種控除後) が15万8千円以下の基準に該当する方が対象。 ・詳しい入居資格などは、下記にお問合せいただくか、大分 県住宅供給公社のホームページでもご確認いただけま す。http://www.oita-jkk.jp/ 問合せ先 臼杵市営住宅管理センター (大分県住宅供給公社) ☎0972-64-0633 後期高齢者医療広域連合からのお知らせ 臼杵市では、ふるさと納税をしていただいた方へのお礼として地元の特産品をお届けしており、謝礼品を通じて特産品 ○還付金詐欺にご注意! ―不審な電話・訪問にご注意ください― のPRと地場産業の活性化をめざしています。 この度、ふるさと納税謝礼品の魅力アップやラインナップの充実のために、 ・全国各地で、還付金詐欺が発生しています。厚生労働省・社会保険庁・市町村・広域連合の職員を装い、 「年金の払い戻 謝礼品を募集します。 しがある」 「医療費の戻りがある」 とキャッシュカードなどをだまし取られたり、 ATMに誘導されたりして口座から現金 ○募集項目 を引き出されるなどの被害が発生しています。 ①謝礼品 臼杵らしさ (地域特性)を実感でき、安定的に取扱うことができる、市内で栽培・生産・加工された生鮮食品、 ・不審に思われた時にはすぐに、 お住まいの市町村または後期高齢者医療広域連合までご連絡をお願いします。 加工食品、工芸品および施設利用券、対価サービス、体験メニュー、 宿泊とグルメのセット、 ツアー企画など ②謝礼品の価格帯 2,500円 ∼35,000円(通常の販売価格、消費税込、送料別) ○後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご存じですか? 先発医薬品(新薬)の開発には、長い年月と、莫大な費用がかかります。そのため一定の期間、特許で守られており、値 ○応募資格 ①市内に本社または事業所(本店・支店不問、工場などを含む)を有 する法人または個人。 ②事業者およびその代表者に市税滞納がないこと。 ③代表者などが、暴力団による不当な行為の防止等に関する法律に 規定する暴力団の構成員などでないこと。 ○応募受付期間 8月3日㈪∼31日㈪ ○応募方法 段が高いのです。 一方、 ジェネリック医薬品は、その特許が切れた後に発売されます。先発医薬品と同じ有効成分、同じ効能・効果をも つ医薬品で、先発医薬品に比べて低価格で手にいれることができます。 ・先発医薬品より安価で、経済的です。患者さんの自己負担の軽減、 医療保険財政の改善につながります。 ・効果や安全性は、先発医薬品と同等です。国では、後発医薬品が先発医薬品と同レベルの品質・有効性・安全性を有す るかどうかについて欧米と同様の基準で審査を行っています。 まずは診察の時に医師や、薬剤師に相談してください。直接言いづらい方は、市町村窓口に設置、 または7月に送付し 応募される場合は、申請書類などの詳細についてご案内しますの で、 下記へご連絡ください。 ました新しい保険証に同封の「後期高齢者医療のしおり」に貼付しています 「ジェネリック希望カード」を医師または薬 剤師に提示してください。 ○謝礼品の採用 応募があった謝礼品は、選考委員会にて採用についての審査を行います。 問合せ先 財政企画課(内2123・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 23 平成27年8月号 問合せ先 大分県後期高齢者医療広域連合 ☎097-534-1771(代表) 保険健康課(内1145・臼杵庁舎) 市民生活推進課(内131・野津庁舎) 広報 अघऌ 22 平成27年8月号 ߅߁ߜ FGߟߊࠆ ⛎㘩ࠪࡇ 障がい児・者の各種手当を受給中の方へ 8月は現況届の提出期間です Vol.22 提出期間 8月11日㈫∼9月10日㈭ なすのカラフルみそ炒め 材料 4人分 申請をしないと、 8月以降の手当が払われないことがあ 作り方 なす …………………………………… 3∼4本 豚肉 ……………………………………… 80g 塩・こしょう ……………………………… 少々 ピーマン ……………………………… 1/2個 赤・黄ピーマン(パプリカ)… 各1/2個(40g) 生姜 …………………………………… 1かけ にんにく …………………………… 1/2かけ 油 ………………………………… 大さじ1強 調味料 酒 ……………………………… 小さじ1/2 みそ …………………………… 大さじ2強 砂糖 ……………………………… 大さじ1 濃口しょう油 …………………… 大さじ1/2 ①生姜・にんにくは、皮をむき、みじん切りにする。なすは、 半月切りにして、水に漬けておく。(あく抜きが必要) ピーマンは、それぞれ千切りにし、豚肉は、食べやすい大 きさに切る。 ②①のなすは、油を大さじ1(分量外)程度入れた湯でサッ と下ゆでする。 ③鍋の中に、油を入れ生姜・にんにくを入れ香りを出し、豚 ・印鑑 ・身体障害者手帳・療育手帳 ・印鑑 ④調味料を全て混ぜ合わせ、 ③の中に入れ、 調味する。 ※味付けをするときは、必ず味見をしてください。その時に調 味料の調節をしましょう *材料、分量、作り方は、実際の学校給食レシピをもとに、家庭 用にアレンジしています 日頃からの意識を大切に 吉四六さん村では臼杵市内の小学5年生を始め、修学旅行などの学生団体の受け入れを行っています。滞 在中は農泊家庭に数人ずつのグループに分かれて泊まり、 野外での体験活動などで農業のことや自然の豊か さを感じてもらっています。 十二分に安全面に気を付けてはいても、もしかしたら滞在中に緊急事態、自然災害が起こるかも…そこ で、もしもの場合に備えて、適切な対処ができるために吉四六さん村では日々研修を重ねています。先日は 消防署の方々を講師に迎えて、普通救急救命講習を開催しました。AEDを使った心肺蘇生法や、マムシに噛 まれた時の対応など、 具体的なことも学ぶことが出来ました。 楽しく有意義に受け入れを行っていますが、 もし何かあったときすぐに行動できるためにも、 こういった研 修の大切さを改めて感じた時間でした。 問合せ先 市民生活推進課 (内212・野津庁舎) 平成27年8月号 ・特別児童扶養手当証書(ピンク色の証書) 肉を入れて炒める。豚肉の色が変わったら、ピーマン(三 吉四六さん村の農泊日記 25 <特別児童扶養手当を受給中の方> 色)を入れて炒め、 ②のなすを入れる。 問合せ先 野津学校給食センター ☎0974-32-2253 अघऌ 申請には下記のものをご持参ください。 <特別障害者手当・障害児福祉手当・福祉手当(経過措置) を受給中の方> ★管理栄養士のおすすめポイント なすは90%以上が水分なので低カロリーな野菜ですが、油との相性が良く油と一緒に調理するとついついカロリーも上がっ てしまいます。油を少し入れた湯で下ゆですることで余分な油を使わずに済み、 また野菜の色止めにもなり仕上がりもきれいで す。少しの手間で美味しくヘルシーになりますので、 ぜひお家でも実践してみてください。 広報 りますので、必ず申請を行ってください。 ・年金証書(年金受給者)の写し (なければ年金額がわかる 通帳…年金を受給している方のみ) ・身体障害者手帳・療育手帳 ひとり親の方へ 8月は現況届の提出期間です 『児童扶養手当』を受けている方 8月3日㈪∼31日㈪に現況届の提出が必要です。 2年間 現況届を提出しなければ、受給資格がなくなってしまいま すので、 ご注意ください。 資格喪失届の提出について 婚姻や児童の養育がなくなるなどにより、受給資格がな くなった場合は、必ず資格喪失届を提出してください。受 給資格については福祉課子育て支援室へお問合せくださ い。 『ひとり親家庭等医療費受給資格者証』の更新 児童扶養手当を受けている方は、現況届と合わせて、 『ひとり親家庭等医療費受給資格者証』の更新を8月3 日㈪∼31㈪に行ってください。 また、 『ひとり親家庭等医療 費助成』のみを受けている方も同様の期間に更新手続き を行ってください。詳しくは、福祉課子育て支援室へお問合 せください。 ※詳しくは、お問合せください 問合せ先 福祉課(内1180・臼杵庁舎) 市民生活推進課(内132・野津庁舎) 問合せ先 福祉課子育て支援室(内1175・臼杵庁舎) 市民生活推進課(内132・野津庁舎) 臼杵市ブランド開発支援事業補助金の創設 おおいた子育てほっとクーポンのお知らせ 特産品のブランド化や地産地消を促進するなど地域産 業の活性化を図ることを目的とし、農林水産物などの地域 資源を活用した魅力ある新たな特産品の開発、加工、販売 や販路拡大などの主体的な取組を支援する補助金を創設 しました。 ○補助要件 (いずれにも該当すること) ・本市産の農林水産物などの地域資源を活用した取組 であること ・成果が本市の産業振興に寄与するものであること ・開発された商品にラベルもしくはパッケージなどに本 市内産の地域資源を使用していることがわかるように 表記すること ○補助内容 ・研究開発支援事業…新たな商品化につなげるための 調査研究や試作品開発などの支援 ・商品化促進支援事業…新たな商品開発の支援 ・販売力強化支援事業…販路拡大の支援 ・施設整備支援事業…加工・販売施設の整備、機械器具 などの導入支援 ○応募資格 市内に住所を有し、農林水産加工などを行 う組織または食品加工業者など ○申請期間 8月3日㈪∼10月23日㈮ 子育て支援サービスに使えるクーポンの申請書を配布 問合せ先 産業観光課臼杵ブランド推進室(内1266・臼杵庁舎) します。 ○おおいた子育てほっとクーポン・プラス+ (平成27年度限定) 受給資格者 平成21年4月2日∼平成27年3月31日生 まれのお子さんの保護者(お子さんと同一世帯の方) 交付額 子ども1人につき10,000円 (500円券×20枚) 有効期限 平成30年3月31日 ○おおいた子育てほっとクーポン 受給資格者 平成27年4月1日以降に生まれたお子さ んの保護者(お子さんと同一世帯の方) 交付額 子ども1人につき10,000円 (500円券×20枚) 有効期限 満3歳の誕生日の前日 <クーポンを利用できるサービス> ・一時預かり(保育所など) ・病児・病後児保育・インフルエ ンザ予防注射・フッ素塗布(保険外診療) など <申請期間など> 申請書を送付しますので、同封している返信用封筒に申 請書と必要添付書類を同封して送付してください。 問合せ先 福祉課子育て支援室(内1175・臼杵庁舎) 広報 अघऌ 24 平成27年8月号 相 談 時∼ 市役所の相談窓口 ○臼杵地域相談会 と き 8月 日㈭ ・月例行政相談 時 ところ 臼杵庁舎101会議室 ・登記相談︵要予約︶ ところ 臼杵庁舎102会議室 ・人権相談 時 ところ 臼杵庁舎103会議室 ○野津地域月例行政・人権相談 と き 8月 日㈮9時∼ ところ 野津中央公民館 ○大分県司法書士会法律相談 と き 8月 日㈪ 時∼ ︵ 分程度︶※要予約 と き 8月3日㈪ 時∼ 時 臼杵庁舎101会議室 ところ 大分県行政書士会事務局 生活の中での困りごとなど 分 遺言、相続に関する書類の作成、 農 地 転 用、官 公 署への許 認 可 申 請、 ところ 臼杵庁舎101会議室 ○大分県行政書士会相談 時 農事研修室 30 ☎097︲537︲7089 ○消費生活センター相談窓口 悪質商法、ネットトラブル、多重 債務などのお悩みは消費生活相談 員にご相談ください。相談無料、秘 密厳守 相談電話☎0972︲ ︲8953 国民年金保険料の納付は 口座振替がお得です 国 民 年 金 保 険 料の 納 付に は、口 座振替がご利用になれます。保険 料が自動的に引き落とされるため 金融機関などに行く手間が省ける う え、納 め 忘 れ も な く と ても 便 利 で す。 ま た、口 座 振 替 に は 当 月 分 の保険料を当月末に引き落とすこ とにより月々 円割引される早割 制 度 や、現 金 納 付 よ り も 割 引 額 が 大きい6カ月前納・1年前納・2年 前納もあり、大変お得です。 口 座 振 替 を ご 希 望の 方 は、納 付 書または年金手帳と、通帳、金融機 関 届 出 印 を 持 参の う え、ご 希 望の 金 融 機 関 ま た は 年 金 事 務 所へお 申 し出ください。 ☎0972︲ ︲1970 佐伯年金事務所 国税職員を装った不審な 電話にご注意ください 国税局や税務署の職員を装った 不審な電話が掛かる事例が増加し ています。 電 話の 内 容 は、年 金のアンケ ー トや調査と称して、 ﹁年齢はいくつ か﹂、﹁家族は何人か﹂、﹁年金額はい くらか﹂、 ﹁預貯金額はいくらか﹂な どといったものです。 国税職員を名乗る電話で不審な 点があるときは、即答は避け、相手 の所属部署、氏名、電話番号を確認 し た 上 で一旦 電 話 を 切 り、最 寄 り の税務署または警察署にお問合わ ところ 市民課 ○消費者トラブル弁護士相談 と き 8月 日㈪ 時∼ 時 ︵ 分程度 ※)要予約 ところ 臼杵庁舎103会議室 予約先 市民課 市民課︵内1161・臼杵庁舎︶ 宅地建物取引相談 と き 8月 日㈪ 時∼ 時 ところ 臼杵庁舎第2庁舎2階 ※時間の予約ができます 分∼ 時 ☎0972︲ ︲5676 宅地建物取引業協会臼津支部 日㈬ 公証役場無料相談 と き 8月 9時 ところ 臼杵庁舎101会議室 遺 言 の 作 成、任 意 後 見 契 内 容 約、金銭貸借、賃貸借、離婚に伴う養 育費の支払いなど ※予約できます 大分公証人合同役場 ☎097︲535︲0888 女性に対する暴力相談窓口 同和人権対策課 ︵内1612・臼杵庁舎︶ 市税などの納税相談 納期内に納めていただく 税金は、 のが原則ですが、事情があってどう しても納期限までに納税できない 場合には、 事前に税務課収納グルー プまでご相談ください。また、 8月 せください。 詳 し く は、国 税 庁 ホ ー ムペー ジ または国税庁 ︵ www.nta.go.jp 検索︶をご覧ください。 熊本国税局 ☎096︲354︲6171 臼杵税務署 ☎0972︲ ︲8522 ※自動音声案内 8月2日は環境美化の日です 大 分 県 で は、ご み ゼロお おい た 作戦の一環として8月2日㈰を ﹁環 境美化の日﹂と定め、 この日を中心 に県民総参加による美化活動を呼 び かけ ていま す。 市 民一人ひ と り が環境美化について考え、行動する ことで、良好な環境を保持し、きれ いな ま ち づく り を 推 進 していき ま しょう。清掃にあたり、ごみ袋が必 要な場合は市で配布しています。 清掃センター ☎0972︲ ︲3700 不法投棄は犯罪です ごみの不法投棄は違法な行為で の夜間相談日は次のとおりです。 じます。お気軽にお越しください。 中の方、治療中でない方も含めて、 と き 8月 日㈯ 時∼ 時 とこ ろ 臼 津 あ けぼの 会︵津 久 見 経 験 豊 富 なスタッフがご 相 談に応 と き 8月 日㈭∼ 日㈮ 8時 分∼ 時 ところ 臼杵庁舎1階税務課9番 窓口 税務課︵内1111・臼杵庁舎︶ 身体障がい者巡回相談会 と き 9月3日㈭ 時∼※要予約 所持している身体障害者手帳の等 ところ 大分県中部保健所 対象者 ①新たに身体障害者手帳 の 交 付 を 受 け たい 方、ま た は 既 に 市地蔵町 障害者福祉サービス事 業所ジョイントリー内︶ 臼津あけぼの会 神田 ☎0972︲ ︲8442 予約不要 お知らせ 男女共同参画社会に関する 意識調査を実施します 臼 杵 市 で は、男 女 共 同 参 画 お よ び DV ︵配 偶 者 や 恋 人 な ど 親 密 な 関 係 にあ る 男 女 間 での 暴 力 ︶につ 級を変更したい方 などの補装具費の支給を受けたい方 ② 義 肢、装 具、車 い す お よ び 補 聴 器 把握するため、調査を実施します。 いての市民皆さんの関心や現状を 調 査 票 は、 歳 以 上の2, 500名 ③ 補 装 具 が、処 方 どお り 製 作 お よ を 無 作 為に 抽 出 し、8月に 郵 送 し び調整されているかなどを確認す る補装具適合判定を受けたい方 ます。ご協力をお願いします。 8月6日㈭8時 いします。 分 の黙とうを捧げられますようお願 日時のサイレンにあわせて、 1分間 原爆死没者のめい福と世界恒久 平 和の 実 現 を 祈 念 する た め、次の 平和祈念の黙とう ︵内1612・臼杵庁舎︶ 同和人権対策課 ※ 適 合 判 定 は、補 装 具 製 作 業 者 も 同席することになりますので補装 具 製 作 業 者 と 相 談の う え、ご 予 約 ください ④身体障害者福祉に係る各種制度 などの相談をしたい方 診療科目 ①肢体不自由 ②聴覚 障がい 申込期限 8月 日㈬ *詳しくはお問合せください 福祉課︵内1179・臼杵庁舎︶ 8月9日㈰ 時2分 市長室 ︵内2112・臼杵庁舎︶ 心の病家族相談 8月 日㈯ 時 ひ と りで悩んでいませんか? ご 家 族のこ と で 心 配 な こ と や、治 療 かる通信料が必要です。 登 録 方 法 e@bousai に 空 メー ル を 送 信 oita.jp するか、QRコードから登 録ください。 大分県生活環境部防災対策室 ☎097︲506︲3155 大分県民安全・安心メールに 登録しましょう あなたのケータイに大分県内の 災害情報が届きます。 大雨や地震・津波などの気象情 報や県からの警戒情報・市からの 避難情報などを携帯電話やパソコ ンの電 子メールで知るこ と ができ ます。 ※ 登 録 は 無 料 で す が、メー ルの 送 受 信 お よ び ホ ームページ閲 覧に か 展 示 月 日㈭∼ 日㈪ 会 場 オアシス アトリ ウムプラ ザ︵大分市︶ ださい。 期 間 8月3日㈪∼ 日㈪ 資 格 県内在住の障がい者・児 申 込 出展申込書に作品の写真を 貼 り 付 け て、福 祉 課 ま でお 申 込 み く ときめき作品展の作品募集 募 集 す。 罰 則 規 定 ︵5年 以 下の 懲 役 も し く は1千 万 円 以 下の 罰 金 ︶が 適 用されることがあります。市では、 ご み の 排 出 につい て ﹁家 庭 ご み 分 別辞典﹂を各ご家庭へ配布し、排出 ルールを 守っていた だ く よう 協 力 を 呼 び かけていま す。 警 察 や 関 係 機関と協力体制をとりながらパト ロ ー ル な ど を 行 い、不 法 投 棄 の 防 止に努めています。 清掃センター ☎ ︲6907︲1234 ︵独︶勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部 検索してください。 しくはホームページで。中退共で ③社外積立だから、 管理が簡単。詳 ②掛金は全額非課税。 ☎0972︲ ︲3700 内 容 臼杵市準防火地域の廃止 ご存知ですか? および景観形成防火地区の指定 中退共の退職金制度 縦覧期間 8月4日㈫∼ 日㈫ 縦覧・閲覧場所 都市デザイン課、 中 退 共 は 中 小 企 業で働 く 従 業 員 臼杵市ホームページ のための国の退職金制度です。 都市デザイン課 ① 国 の 掛 金 助 成 を 受 け ら れ ま す。 ︵内1325・臼杵庁舎︶ 準防火地域の変更案の縦覧 20 ※詳しくはお問合せください 福祉課 ︵内1180・臼杵庁舎︶ 苗木を配布します す。桜・モミジ・ツツジなどを中心に 公園などに苗木を植える予定のあ る地区や団体に、 苗木の配布を行いま 苗木の配布を行いますので、 希望のあ る方はご連絡ください。 ※数に限りがありますのでご希望に 沿えない場合もあります 配布時期 月、 平成 年2月 締 切 9月 日㈬ 農林振興課︵内181・野津庁舎︶ 平成27年8月号 平成27年8月号 12 30 28 65 26 27 10 31 30 28 15 12 22 15 10 82 20 12 11 26 30 17 अघऌ अघऌ 11 11 12 12 30 広報 広報 15 19 13 62 14 15 16 15 27 03 22 30 18 30 17 10 13 13 63 19 20 21 10 50 63 65 くらしの情報館への掲載依頼 くらしの情 報 館への掲 載 依 頼 は、市長室(内 は、 市長室 (内2115・臼杵庁舎) 2115・臼杵庁舎) ま でご連絡ください。 までご連絡ください。 4月号の締切 3月3日㈪ 9月号の締切 8月3日㈪ 5月号の締切 4月3日㈭ 10月号の締切 8月31日㈪ 臼杵市役所 臼杵庁舎 0972-63-1111 野津庁舎 0974-32-2220 ※執務時間内に野津庁舎におかけいただいた電話は、 市内通話料金で関係課につながります。 総務課(内2139・臼杵庁舎) うすきあるきMAP⑥ と き 8月1日㈯10:00スタート(約2時間程度:要予約) ところ 臼杵市観光交流プラザ スタート/ゴール 参加料 500円(臼杵市歴史資料館入館料を含む) 臼杵市観光交流プラザ ☎0972-63-1715 古地図であるく臼杵のまち 対象者 就職・就業・派遣を希望する 歳以上の方 募集期間 7月 日㈬∼8月 日㈫ 募集人数 ︵先着順︶ 7名 受講料 無料 申 込 ︵公︶大分県シルバー人材セ ンタ ー 連 合 会、臼 津 地 域シルバー 人 ︵公 ︶大 分 県 シ ル バ ー 人 材 セ ン 材センターへ ところ 臼杵市消防署3階研修室 対 象 応急手当WEB講習を受講 した方 定 員 先着 名 締 切 9月2日㈬ その他 動きやすい服装で参加して ください。応急手当WEB講習の受 入場料 ︵整理券必要︶ 無料 申込先 サーラ・デ・うすき ﹁まちづ くり臼杵事務局﹂ 、 野津町 ﹁赤峰農場﹂ 講証明書を持参。 ※ WEB 講 習 について、詳 し く は 臼 杵市ホームページをご覧ください 臼杵市消防本部警防課 ☎0972︲ ︲2303 月 日㈬∼ 日㈮ 消防設備士法定講習 と き 対象者 ①平成 年度に資格を取得 した消防設備士︵2年目講習︶ ②平成 年度に法定講習を受けた消 防設備士︵5年目講習︶ ③法定期限内に法定講習を受けてい ない消防設備士 ☎097︲537︲3125 受 付 9月1日㈫∼ 日㈮ ︵一財︶大分県消防設備安全協会 下水道排水設備工事 責任技術者更新講習 月9日㈮ 時∼ 時 と き ところ ホルトホール大分3階大会 議室︵大分市金池南︶ 16 対象者 現在登録者名簿に登載の有 効期限が平成 年3月 日の方 14 竹林を整備しませんか 臼 杵 市 で は 竹 粉 砕 機の 貸 出 し を 行っています。田畑に侵入した竹や、 荒れた竹林は整備し粉砕すれば場所 を と ら ずに 片 付 ける 事 が でき ま す。 ま た、粉 砕 さ れ た 竹 粉 は 肥 料 と して も 活 用 でき、後の タ ケノコの 生 産 に も役立ちます。竹でお悩みの方はぜ と き 9月9日㈬ 時∼ 時 ︵2時間︶ す。 応急手当WEB講習受講者向けの 普 通 救 命 講 習の 受 講 者 を 募 集 し ま 普通救命講習︵2時間︶ 講習会・試験 産業観光課 ︵内1265・臼杵庁舎︶ ホームページをご覧ください。 す。 応 募 方 法 な ど、詳 し く は 臼 杵 市 ター連合会 ひご活用ください。 ☎097︲540︲6313 粉砕機は軽トラックにて持ち出し お 可能です。 「いしい臼杵 」 フォトコンテスト 使用料 1時間500円 施業時間 ( ) 対 「もわず食べたくなる お 」いしさ お 象 直径 ㎝ 以下の竹 が 伝 わ る 写 真 な ど を 募 集 し ていま 農林振興課︵内181・野津庁舎︶ その 他 燃 料、運 搬 費 は 別 途 自 己 負 担になります。 初心者テニス︵硬式︶教室 と き 9月5日㈯から毎週木・土 曜日 ︵全 回 ︶土 曜 時 ∼ 時、木 曜 時∼ 時 ︵雨天順延︶ とこ ろ 諏 訪 山 テニスコ ー ト︵人 工 芝︶ 参加料 ︵9月5日 ㈯ に 6,000円 会場にて︶ 資 市内在勤者、在校生徒 格 市民、 申 込 9月1日㈫までに臼杵ロー ンテニスクラブへ氏名・連絡先を提出 臼杵ローンテニスクラブ 小手川 ☎0972︲ ︲1550 育児従事者講習受講者の募集 と き 8月 日㈪ ところ 臼杵市中央公民館 申込書 上下水道管理課で配布 上下水道管理課 ☎0972︲ ︲0312 ﹁まちづくり臼杵事務局﹂ 河野 サーラ・デ・うすき ☎090︲3079︲2825 ☎097︲533︲8600 あまべ振興協議会 元気に活動しています! 日を楽しみにしていた多くの住民 でにぎわっていました。 ふ る ま う な ど、ア ッ ト ホ ー ム な 雰 囲気で和やかに楽しめる恒例行事 と な っ て お り、大 浜 公 民 館 は こ の 23 狩猟免許試験 大分県中部振興局森林管理班 と き 網猟・わな猟 9月 日㈯ ところ 県庁本館2階正庁ホール 申 込 8月 日㈭∼9月2日㈬ ※詳しくは、 お問合せください 平成 年度新規大卒者など& U・Iターン希望者就職面接会 平 成 年 4 月 に 発 足 し、三 角 台 登 山 や 健 康 教 室、グ ラ ウ ン ド ゴ ル 日㈭ 時∼ 時 と き 8月 フなど活発に活動しているあまべ ところ トキハ会館 ローズ・カ 振興協議会の今年度の取組を紹介 トレアの間︵大分市︶ します。 対象者 来春卒業予定の大学院・ ま ず、7 月 5 日 ㈰ に 開 催 さ れ た 大学・短大・高専・専修学校の学生 のは ﹁あ ま べ ふ れ あ い 祭 り カ ラ オ ︵大 学 な ど 既 卒3年 以 内の者 を 含 ケ大会﹂ 。出場者はのびやかな歌 む︶ U・Iターン希望者︵県外在 を 披 露 し、普 段 の 練 習 の 成 果 を 十 住者︶ 分 に 発 揮 し て い ま し た。 歳 以 上 参加料 の高齢者を招待してちらし寿司を 無料 大 分 公 共 職 業 安 定 所 OA S I S ひろば 職業相談窓口 ネパールリポートライブ と き 8月8日㈯ 時∼ 時 分 ところ サーラ・デ・うすき 内 容 農 民 カフェを オ ープンして い る 和 気 優 氏 に よ る ネ パー ル の リ ポート、 ライブ、講演 入 場 料 無 料︵ ネ パー ルへの 支 援 箱 を設置︶ 申込先 ﹁まちづ サーラ・デ・うすき くり臼杵事務局﹂ ﹁まちづくり臼杵事務局﹂ 河野 ☎0972︲ ︲0312 受 付 8月3日㈪∼ 日㈮ 受講料 3, 000円 上下水道管理課 月 日㈰9時 下水道排水設備工事 責任技術者共通試験 と き 分∼ 時 受 付 9月1日㈫∼ 日㈮ 受験料 000円 5, ところ ホルトホール大分3階大会 議室 ︵大分市金池南︶ 12 14 60 サーラ・デ・うすき ☎090︲3079︲2825 64 45 23 25 14 31 11 25 28 25 10 10 10 62 75 ☎097︲506︲5749 日商検定試験 ・販売士検定2級 と き 9月 日㈯ 申 込 8月 日㈪∼9月4日㈮ ・珠算検定1∼ 級 と き 月 日㈰ 申 込 8月 日㈪∼9月 日㈭ ※両日とも会場は臼杵商工会館 時 分 ☎0972︲ ︲8811 臼杵商工会議所 催 し 分∼ 講演会 命とは何だろう と き 8月 日㈬ 時 ところ 臼杵市中央公民館 内 容 講演 ﹁命 を 大 地 か らいた だ く﹂ 講師 赤峰勝人氏 講演 ﹁森 は 海 の 恋 人、田 畑 の お ふ く ろ﹂ 講師 後藤國利氏 30 7 月 3 日 ㈮ に は、今 年 度 初 め て の 取 組 と し て、海 辺 小 学 校 の 児 童 による地引き網体験が行われまし た。 多 く の 地 区 住 民、漁 協、P T A などの方々の協力を得て実施した こ の 活 動 は、子 ど も た ち に 海 に 面 する海辺地区の特色を知ってもら い、郷 土 愛 を 醸 成 し て も ら う こ と と同時に、 下北小学校・上北小学校 の 子 ど も た ち と 保 護 者 を 招 き、地 引き網体験を通じた地域間交流の 促 進 を 目 的 と し て い ま す。 普 段 は 海で遊び慣れている子も初めての 地 引 網 体 験 は 特 別 な も の と な り、 ま た、他 校 の 児 童 と 協 力 し て 網 を 引 く こ と で 学 校 間・ 地 区 間 の 交 流 を 深 め る 良 い 機 会 と な り ま し た。 今後もさまざまな地区でこう い っ た 活 動 が 広 が り、地 区 内 の つ な が り は も ち ろ ん、地 区 同 士 の つ ながりも深まることを期待してい ます。 ︵内2302・臼杵庁舎︶ 協働まちづくり推進局 平成27年8月号 平成27年8月号 ねんりんピック芸術部門入選者 18 20 28 29 №72 18 22 県内の高齢者による芸術部門のイベント、 「第26回豊 の国ねんりんピック」美術展およびシルバーふれあい短 歌・俳句・川柳展が開催されました。各部門の市内入選 者についてお知らせします。入選者の皆さん、おめでと うございました。 なお、美術展の最優秀賞に選ばれた作品は、10月17 日∼19日まで山口県で開催される「第28回全国健康福 祉祭やまぐち大会美術展」へ大分県代表作品として出品 されます。 美術展の入選者 洋画の部 最高齢者賞 「刻」石田 豊 写真の部 最優秀賞 「農作業終えて」戸匹 光雄 シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展の入選者 短歌の部 最高齢者賞 谷口 光夫 俳句の部 入 選 若林 健一 選:草本美沙 入 選 益 美智子 選:吉原白天 川柳の部 最高齢者賞 北山 爲友 29 अघऌ अघऌ 30 16 19 63 64 63 13 18 15 12 24 21 25 13 30 広報 広報 26 13 10 21 10 27 12 24 20 26 17 25 10 10 18 21 19 高齢者支援課(内 1152・臼杵庁舎) うすきっこ U S U K I K K O HAPPY 1st. BIRTHDAY むらまつ やまざき れ お よしが そうま みやざき じゅん しゅとう り き たじま たいよう さいとう 吉良 優杏ちゃん 藤北 葵ちゃん 田嶋 大耀くん 齋藤 壮志朗くん (1日・洲崎) (裕太郎・未来) (1日・野村) (三郎・瑠美) (1日・戸室) (博幸・陽子) (6日・原口住宅) (友幸・直子) (13日・浜) (一也・加奈) (13日・江無田) (裕司・由衣) (18日・西海添) (和則) (18日・左津留) (亮・かおり) (21日・福良) (大輔・望) 大会に引き続き、 8月に別府市で開催される第41回全国空手道選手権大会 へ出場します。選手たち皆さんの活躍に期待がかかります。 龍哉さん 華子さん 「昨年3位入賞、 今年も上位入賞を目指します」 ひ か り あわづ みずき 粟津 瑞希くん (25日・江無田) (通博・麻衣子) (28日・港町東) (正紀) ウスキッズ 「自分のベストをつくして頑張ります」 涼三くん 「一戦一戦、 悔いのないように頑張ります」 ななみさん 「決勝トーナメントへ残れるよう、 頑張る」 耀道くん ね ぎ 大戸 陽香理ちゃん 「思い出に残る試合にしたい」 柊雪月くん 「全国大会初出場、 いい試合をしたい」 荒金柊雪月くん、大野耀道くん、 野中ななみさん、高橋涼三くん、 大野華子さん、足立龍哉さん(左 から) 津久見高校海洋科学校ボート部 インターハイヘ出場 7月2日、平成27年度全国高校総体ボート競技 (男子ダブルスカル)に出 場する神﨑勇之介さん (海洋科学校3年) 、 畠山和也さん (海洋科学校2年) が 臼杵庁舎を訪れ、 中野市長へ出場報告をしました。5月に日田市で開催され た大分県高校総体ボート競技大会 (男子ダブルスカル)で優勝し、出場権を 獲得しました。また、 6月に佐賀県で開催された九州高校総体ボート競技 (男 子ダブルスカル) にも出場し、 優勝しました。 神﨑勇之介さん 「毎日を無駄にしないように練習していきたい」 畠山和也さん 「しっかり練習して、 大会に備えたい」 初めての誕生日を記念して、市報に写真を 載せてみませんか。 対 象 市内に住む9月に1歳を迎えるお 子さん 応募方法 必要事項に写真を添えて8月11 日㈫までに市長室へ 必要事項 お子さんの氏名(ふりがな) 、性別、 生年月日、行政区(住所) 、保護者氏名、連絡先 (電話番号、FAX、E-mail) 申込・問合せ先 市長室(内2115・臼杵庁舎) ၞሶ⢒ߡᡰេὐ㧒ⴕ੍ቯ㧓 予 約 ★は要予約。 ☆は予約不要です。 対 象 未就学児(保護者同伴) ※予約はお問合せください。 ※(専)は専門講師の行事 ○行事のない日について 開館日は行事のない日でも、気軽に立寄 れます。子育てに関する相談や自主サーク ルの育成も行っています。 ○子育て携帯サイト 『すこやか臼杵っ子』 臼杵市のさまざまな子育て支援サービス や子育てに役立つ情報などを提供していま す。また、行事予定もトピックスでお知らせ しています。利用料・登録料は無料ですが、 通信料は登録者の負担となります。 携帯電話をご利用の方は、右の 二次元バーコードでアクセスして ください。 スマートフォンをご利用の方は http://www.smile-kids.jp/usuki.oita/ ・メールアドレス・パスワードなどを登録し 必要事項を設定していただいた方には、 最新の子育て情報をお届けします。 子育て支援「あのね」 神﨑勇之介さん、 畠山和也さん (左から) ★パン作り教室 と き 8月1日㈯ ★みんなで作ろうクッキング と き 8月8日㈯ ☆オープン保育・ママのための簡単一品料理 「心ふれあうゆかいなひととき」…レク(専) と き 8月27日㈭※親子20組 開館日時 月∼土8:00∼13:00 ところ 福祉センターすみれ館 ☎0972-63-7343 下記の活動は10:00∼13:00 対 象 0歳児∼ 開館日時 月∼金 9:00∼15:00 ところ 海辺保育園☎0972-62-3464 ※月∼金曜日の行事のない日時はプレ イデーとして開館 ※時間表示のない催しは10:30∼12:00 ☆プールあそび(とことこっ1∼2歳児対象) と き 8月3日㈪・24日㈪ 10:30∼11:30 ※タオル、 着替え、水着または水あそび 用パンツ持参 (おうちの人も持参して ください) ☆わくわくキッズ工房 「プールグッズを作ってあそぼう!」 と き 8月4日㈫・6日㈭ 10:30∼11:00 ☆身体計測 (ふわふわっ 0歳児対象) と き 8月5日㈬ ところ 大浜老人憩いの家 ☆馬油でベビーマッサージ (ふわふわっ 0歳児対象) と き 8月12日㈬※バスタオル持参 ところ 大浜老人憩いの家 ☆プールあそび&祝!満1歳のたん生日会 と き 8月19日㈬ ※タオル、 着替え、水着または水あそび 用パンツ持参 ☆ふわふわっ限定プレイデー (ふわふわっ 0歳児対象) と き 8月26日㈬ ☆ボディペインティングをやってみよう! と き 8月20日㈭10:30∼11:30 ※着替え、タオル、 ビニール袋を持参 (お うちの人も汚れて良い服で参加して ください) ※8月13日∼15日のプール遊びはお 休みします ※8月3日∼27日の㈪・㈫・㈭10:30∼ 12:00はプール遊びを行っています ※タオル、 着替え、 水着または水あそび 用パンツ持参 よいこのへや 開館日時 月∼金 9:00∼16:00 ※毎月第1火曜日は11:00∼16:00 ※時間表示のない催し10:30∼11:30 ところ 港町本通り7組 ☎0972-83-4415 ☆ピアノとうたお♪ と き 8月3日㈪11:00∼11:40 ところ 観光交流プラザ ☆絵本の読み語り と き 8月6日㈭ ★ベビーマッサージ と き 8月24日㈪ ☆うごいてあそぼ! と き 8月28日㈮ ところ 臼杵市営柔剣道場 子育て支援センター 童 開館日時 月∼金 10:00∼16:00 土曜日 10:00∼15:00 ところ 鹿嶋事務所 ☎0974-32-3070 ★アロマで作ろう!! (虫よけスプレー) と き 8月4日㈫10:30∼12:00 ※親子6組まで (8月3日締切) ※材料費500円 ☆ハンドベル体験をしよう! と き 8月8日㈯10:00∼12:00 ★みんなで子育て! と き 8月25日㈫10:30∼12:00 ※専任講師 臨床心理士の先生を迎え ています ※個別相談の方は要予約 ★水あそび (プール) と き 8月5日㈬・6日㈭・7日㈮・19 日㈬・20日㈭・21日㈮ 13:00∼14:30 ※気温、 天候により中止の場合あり ※水着、 着替え、 バスタオル、水筒持参 英語で遊ぼう! ! 高野(昼間) ☎090-6894-9107 簡単なあいさつやおどりなどをします。 8 そうじろう 首藤 李樹くん 耀道くん (市浜小3年)荒金柊雪月くん (市浜小3年)が、 6月に行われた九州 平成27年8月号 あおい 宮﨑 潤くん うすき空手道スポーツ少年団の足立龍哉さん(西中3年)、大野華子さん 31 ふじきた 吉賀 蒼馬くん (西中2年) 、高橋涼三くん(下北小6年)、野中ななみさん(市浜小4年)、大野 अघऌ ゆうあ 村松 玲央くん うすき空手道スポーツ少年団全国大会へ出場 広報 き ら 山崎 しずくちゃん 月生まれ と き 8月10日㈪10:30∼11:30 ところ 臼杵市中央公民館和室 対 象 1歳∼6歳の未就学児と保護者 参加費 1組300円 リズムのお部屋 前田 ☎0972-62-2847 童謡、 わらべ歌、 表現遊び、 紙芝居 8月の歌は 「あしぶみたんたん」 「とん ぼのめがね」 ほか と き 8月19日㈬10:00∼11:00 ところ 八町大路カニ醤油 「自由空 間」 (ケーブルテレビ前) 対 象 乳幼児と保護者※自由参加 キッズ体操教室 臼杵市中央公民館☎0972-63-6444 基礎体力・運動能力をアップしながら みんなで体操を楽しみませんか? 8月は5日と19日に開催します! と き 第1・3水曜日16:00∼17:00 ところ 臼杵市中央公民館中会議室 対 象 3歳∼小学生 参加費 1回500円 天使組 カトリック臼杵幼稚園☎0972-62-3065 ところ カトリック臼杵幼稚園 対 象 未就園児と保護者 ○第4回天使組(9:00∼自由登園) と き 8月5日㈬10:00∼11:30 内 容 おやつをつくろう! ○第5回天使組(9:00∼自由登園) と き 8月26日㈬10:00∼11:30 内 容 園舎見学、幼稚園説明会 ※説明会の間は、先生たちと遊びます 着替えを持参してください 子ども将棋教室 希望者の募集 と き 6月から毎週土耀・日耀・ 祝日の13:00∼17:00 ところ 臼杵市市浜クラブ 参加料 無料 ※詳しくはお問合せください 臼杵市将棋愛好会 佐藤 ☎090-5088-2367 広報 अघऌ 30 平成27年8月号 平成27年10月からマイナンバーの通知をお届けします マイナンバー(社会保障・税番号) とは、住民票を有するすべての方が持つ12桁の個人番号のこ 多チャンネルプラン キャンペーン実施中! とを言います。マイナンバー制度は、社会保障、税、災害対策の分野で、複数の機関に存在する個人 の情報が同一の方の情報であることを確認するために使われるもので、平成28年1月から行政機 多チャンネル用チューナー 関などによる制度の運用が始まります。 今なら ○マイナンバーの通知 セットトップボックス(STB)の 基本設置工事費用 今年10月以降、 「通知カード」が住民票の有するすべての方に郵送され、12桁のマイナンバーが通知されます。 (税込) 6,480円が、 通知カードを受け取った方で希望する方は、顔写真を添付のうえ、同封の申請書を提出することで、平成28年1 月から、 「個人番号カード」が無料で交付されます。 個人番号カード (マイナンバーカード)は、マイナンバーの提示が必要なさまざまな場面で、マイナンバーを証明 ●別途、出張費(1,080円〈税込〉)が必要です。 する書類として利用できるほか、顔写真付きの本人確認書類にもなります。 ※ケーブルテレビ新規加入者、 機種変更の方は除きます。 ※ご家庭の配線状況により、 別途工事費用がかかる場合が あります。 ※通知カードを確実にお受け取りいただくため、現在居住している場所と住民票の住所が異なる方は、住民票の異 、CSを で地上 波、BS リモコンひとつ 、 ば え 使 を STB きます 見ることがで 動をお願いします ○導入のメリット ①市民の利便性の向上 ②公平・公正な社会の実現 多チャンネル用チューナー ③行政の効率化 セットトップボックス(STB) 本人確認や所得などの情報の 所得や行政サービスの受給状 国の行政機関や地方公共団体 確認がしやすくなるため、各手続 況を把握しやすくなるため、負担 などで、複数の業務の間での連携 きの際の添付資料の省略など手 を不当に免れたり、不正受給を防 が進むため、作業の重複が減り、 続きが簡素化され、申請時の負担 止し、本当に困っている方にきめ 情報の照合などに要する時間が が軽減されます。 細やかな支援が行えるようにな 短縮され、 より正確に手続きを行 ります。 えるようになります。 ※写真はイメージです 12ch 基本契約 NHK総合 TNCテレビ西日本 1,540円/月(税込) NHK教育 OBS大分放送 うすき市民チャンネル 文字放送 (集合住宅1,020円/月〈税込〉) TOSテレビ大分 第2市民チャンネル 21ch BSベーシック 基本12ch + BS9ch 平成26年度 人権標語 優秀賞 君の手と 笑顔に私は 救われる (海洋科学校 甲斐 望奈代さん) 2,400円/月(税込) このプランの視聴にはSTBが必要です。 基本1,540円〈税込〉+BSベーシック860円〈税込〉 64ch 野津小学校へ 野津小学校へ 交通事故発生状況 38,856人(−69人) 6月中 0 0 0 0 ・男 性 18,310人(−28人) 本年累計 4 3 5 12 ・女 性 20,546人(−41人) ・出生 15人 ・死亡 51人 ・転入 57人 ・転出 90人 ●世帯数 広報 अघऌ 33 平成27年8月号 救急件数 急病 6月中 75 15,359戸(−14戸) 本年累計 544 ※平成22年国勢調査結果をもとにしています。 なお、増減に関しては住民基本台帳を基に作成 しています。 交通 その他 計 4 59 138 42 403 989 NHK BSプレミアム BS日テレ BSジャパン BSフジ BS11(BSイレブン) BS12(TwellV) 基本1,540円〈税込〉+ベーシック1,720円〈税込〉 J-Sports 1 アニマックス 日本映画専門チャンネル BS朝日 BS-TBS 日テレプラス TBSニュースバード このプランの視聴にはSTBが必要です。 J-Sports 2 キッズステーション 時代劇専門チャンネル 釣りビジョン 日テレNEWS24 J-Sports 3 ザ・シネマ ファミリー劇場 囲碁・将棋チャンネル SHOPチャンネル ベーシックプラス ゴルフネットワーク ムービープラス 女性チャンネル♪LaLaTV フジテレビONE QVC 歌謡ポップスチャンネル Super! Drama TV チャンネル銀河 フジテレビTWO 基本12ch + BS9ch + CS43ch 4,240円/月(税込) 基本1,540円〈税込〉+ベーシックプラス2,700円〈税込〉 スカイ・A Sports+ HD このプランの視聴にはSTBが必要です。 IMAGICA BS AXNミステリー KBS World ヒストリーチャンネル 大人の趣味と生活向上アクトオンTV 交通事故 件数 死者 傷者 6月中 5 0 7 本年累計 56 0 70 今月の表紙 野津町に約15haのひまわり畑ができ ました。野津町川平地区(11ha)は今から が見頃で、野津町下落谷地区 (4ha)は9 月中旬からが見頃の予定です。 広報うすきは環境に配慮した紙・インク・印刷方法で作成しています。 チャンネルNECO ホームドラマチャンネル MONDO TV 旅チャンネル ※BSベーシック、ベーシック、ベーシックプラスをご視聴いただくにはお申込みが必要です。また、テレビ1台毎1台、ケーブルテレビ用チューナ(STB)が必要です。 デジタル111(HD) うすき市民チャンネル 放送スケジュール (6月1日∼30日) (6月1日∼30日) ●人 口 3,260円/月(税込) テレ朝チャンネル1 テレ朝日チャンネル2 エンタメ∼テレ☆シネドラバラエティー 海辺小学校、海辺保育園へ 計 基本12ch + BS9ch + CS29ch GAORA SPORTS HD ◎香典返し ・大 浜 平川 道明様(故 キヨミ様) ◎一般寄付 ・野津広原 長野 愛子様 ・㈱Aコープ・Aコープのつ店 林野 その他 NHK BS1 +980円/月で14ch追加! 愛のおくりもの 火災件数 建物 ベーシック 日テレG+ スペースシャワーTV AXN TBSチャンネル1 チャンネル700 あなたの手 伸ばせばきっと 届くはず (西中学校 池爪 怜也さん) ひとのうごき TVQ九州放送 +860円/月で29ch追加! 50ch (7月1日現在/推計人口) FBS福岡放送 +860円/月で9ch追加! 問合せ先 市民課 (内1194・臼杵庁舎) 火災・救急発生状況 OAB大分朝日放送 お天気チャンネル ◆特別番組 臼杵祇園祭り 総集編 U-netでは市民の皆さんからの 情報をお持ちしています! ∼各団体の準備風景から本番までを総集編で放送!∼ ◆番組内容の更なる充実を図るために以下の情報提 供をお待ちしています。 放 送 8月2日㈰ ・昔の臼杵の写真 (例・昔の商店街や学校の写真など臼杵 の方が見て懐かしめるもの) ・スポーツや趣味、仕事など何かに夢中になっている人 再放送 8月16日㈰ 13:00∼ (再) 13:00∼ ・仲の良いおしどり夫婦 皆さんの声が届く地域に密着した番組制作をするため にご協力をお願いします! 問合せ先 臼杵市ケーブルネットワークセンター ☎0972-64-7000 広報 अघऌ 32 平成27年8月号 USUKI CITY HISTORICAL MUSEUM 過去・現在・未来をつなぐ ܐඔ 歴史資料館企画展示 अघऌ Vol.128 「とき」のあゆんだ道∼二孝女の真実∼開催中! 「つゆ」 と 展示期間 9/28㈪まで 女性の二人旅は現在では珍しいことではありませんが、 「つゆ」 と 「とき」の旅した江戸時代では、 まだま だ危険が伴うものでした。 そんな中、病気の父親を臼杵から遠く離れた茨城県常陸太田市まで迎えにいっ た二人の行動は、 多くの人々に感動を与えました。 二人はどのようにして常陸太田市の青蓮寺まで到着したのでしょうか? 資料館で 「つゆ」 と 「とき」 のあゆんだ道を、たどってみてください。 2015 分間江戸大絵図(臼杵市所蔵) 「つゆ」と 「とき」が立ち寄った臼杵藩主上屋敷 8 が記載されています。 (図中の丸で囲っている 箇所) 平成27年 7713 番1︶ 1111︶ 63 発行/臼杵市 ︵大分県臼杵市大字臼杵 FAX 0972 編集/臼杵市役所市長室 ︵☎0972 63 72 展示期間中ギャラリートークを 開催します 内容は、企画展示「つゆ」 と 「とき」の歩 んだ道∼二孝女の真実∼の展示解説 です。 8月30日㈰ 10:00∼11:00 (申込不要) 「大友宗麟展」 特別展示 展示期間 7/29㈬∼9/28㈪ 平戸市の松浦史料博物館所蔵、大友家が贈った 「鎧」 (腹巻)などを展示し ます。 また、ロビーでは大友宗麟の「白檀塗の鎧」レプリカと織田信長の甲冑レプ リカを展示しています! ホームページアドレス/ http://www.city.usuki.oita.jp/ 毎月1回発行 印刷/いづみ印刷株式会社 松浦史料博物館 (平戸市)所蔵「腹巻」 臼杵市歴史資料館 ☎ 0972-62-2882 臼杵市大字市浜 808 番1 開館時間 9:30∼17:30 入館は17:00まで 休 館 日 火曜日(祝日のときはその翌日)12月29日∼翌年1月3日 入 館 料 一般 320円(280円) 学生 160円 (140円)19歳未満で、 学校に通う方 ※ )内は20名以上の団体または市内有料公開施設の共通券 (発券した日から3日以内) を保有する方の料金です 通年手形(購入から1年間有効の入場券) 一般 640円 学生(同上)320円 次の方は無料です。 未就学児/市内に住む小学生、中学生、高校生、特別支援学校生、高等専門学校 生/市内の高等学校および特別支援学校に在学する学生/市内の小学校、中学 校、高等学校および特別支援学校の教育課程で引率する方 次の方は免除となります。 N 市役所臼杵庁舎 至諏訪 臼杵津久見警察署 至大分 臼杵市歴史資料館 住吉橋バス停 銀行 八町大路 臼杵公園 観光交流プラザ コミュニティバス バス停 龍原寺 吉丸一昌記念館 臼杵 上臼杵駅 至大 分 至野津 至津 502 東九州自動車 道 臼杵 I.C 駅 久見 至津 久 見 障がいのある方とその介護者1名 広報 अघऌ 34 平成27年8月号
© Copyright 2025 ExpyDoc