整数の足し算・1ケタでくりあがりなし

整数の足し算・1ケタでくりあがりなし
出てくる数字がすべて 1 ケタの足し算で、くりあがりがない問題を作ります。
(1) 4 + 3 =
出力例
(2) 1+ 8 =
MathPub では変数を$n で表し、アクセスのたび異なる数字を出力します。
左辺の数字を$1、$2、答えを$3 としましょう。
問題は以下のように入力します。
問題名 小学 1 年生のたし算
言語
日本語
カテゴリ (空欄のまま)
問題文
問題式
解答式
たしざんをしましょう。
$1+$2=
$1+$2=$3
解答
$3
制約条件では、問題に使用した$1、$2、$3 がどんな数なのかを決めます。
今回は$1、$2 が 1~9 の整数とします。
【1.まず変数$1、$2、$3 がどのような数なのか決めます(変数宣言)】
変数は$x;[整数・分数・少数]:[最小値],[最大値]と表示します。
「整数」を出力するときは d をつけます。$1;d
さらに「最小値,最大値」を決めます。(1,9)をあてはめて $1;d:1,10
$1;d:1,9
$2;d:1,9
$3;d:2,9
$1 は整数で最小値 1、最大値 9
$2 は整数で最小値 1、最大値 9
$3 は整数で最小値 2、最大値 9
※$1,$2 の最大値は 9 ですが、くりあがりを発生させな
いために$3 の最大値を限定します。
【2.$1 と$2 の乱数をどう発生させるのか決めます(計算処理-整数乱数生成)】
・$1,$2 はランダムに数字を発生させるので頭に R をつけます。
R(整数・分数・小数)( [最小値], [最大値]);$1[$2…]
出力する数字は整数なので d をつけます。
Rd(1,9);$1
Rd(1,9);$2
$1、$2 は整数で、最小値 1、最大値 9 からランダムに発生させる
※Rd(1,9);$1$2 とまとめることもできます。
$1;d:1,9 と$2;d:1,9 で最小値、最大値を定めたので、
Rd(0,0);$1 や Rd(0,0);$2 という書き方をしたり、Rd(0,0);$1$2
とまとめることもできます。
1/2
【3.答えの表示形式を決めます(代入式)】
$3 は$1,$2 と異なり、ほかの変数によって値が決定されます。
$3 と、ほかの$がどのような関係にあるのかを示します。
また、$3 の表示形式(整数、小数、分数)を決めます。
$1+$2=$3;[表示形式] 。整数なので d を[表示形式]に入れます。
$3 は$1+$2 の答えで、整数
$1+$2=$3;d
制約条件で問題の難易度を変えられる
制約条件によって、$1+$2=$3 というシンプルな足し算が、小学校1年生向けにもなれば、
小学校高学年用の文章題にもなります。
答えが1ケタ+1ケタ=
10 の位になる制約条件
答えが3ケタ
下3ケタが 000 になった
4ケタの足し算 ※
$1;d:1,9
$2;d:1,9
$3;d:10,18
Rd(1,9);$1
Rd(1,9);$2
$1+$2=$3;d
$1;d:100,899
$2;d:100,899
$3;d:200,999
Rd(0,0);$1$2
$1+$2=$3;d
$1;d:1000,9000
$2;d:1000,9000
$3;d:2000,10000
$4;d:2,10
$5;d:1,9
$6;d:1,9
Rd(0,0);$4
Da($4);$5$6
$5*1000=$1;d
$6*1000=$2;d
$1+$2=$3;d
※Da は加算文法。カッコの中に指定した数を、いくつかの数の和になるように分割します。
Da($4);$5$6 とは、$4 は、$5 と$6 の和であるということです。
$5 と$6 を設定し、$1 と$2 が常に 1000 の倍数であるように定義しています。
制約条件の表し方は一通りではありません。さまざまな方法を試してください。
2/2