February 2015 ジェナー & ブロック レポート The Jenner & Block Report Updates on U.S. Law for the Japanese Legal and Business Communities Topics Covered Editors' Note Firm News ニュース Welcome to the first Jenner & Block Report of 2015. We look forward to providing our valued Featured Development clients in Japan with another year 特筆すべき展開 of updates about legal developments in the United States Arbitration that we believe are noteworthy to 仲裁 leaders in the Japanese legal and business communities. In this Class Action issue, we share our recently クラスアクション(集団訴訟) published 2015 FCPA Business Guide, which describes and Complex Commercial Litigation analyzes the latest developments 複雑商事訴訟 in FCPA enforcement and provides practical guidance. Our Featured Corporate Update Development this month discusses 会社法の最近の動向 the recent decision issued by The United States Court of Appeals for Discovery & ESI the Seventh Circuit, which limits 証拠開示及び電子的情報 the damages available to plaintiffs in antitrust cases based upon Patent Law: Recent Trends foreign commerce. In addition to 特許法:最近の動向 our Featured Development, this issue features other interesting White Collar Defense & developments relating to arbitration, Investigation class action, complex commercial ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査 litigation, M&A transactions, electronic discovery, new patent legislation, and white collar defense and investigations. We hope that you find these summaries of interest. If you would like to have more information about any of these developments, please let us know. 編集者記 ジェナー& ブロックレポート の2015年第一版をお届け致します。 ジェナー& ブロックレポートでは、 日本の法曹界及びビジネス業界にお けるリーダーの皆様にとって有益と 思われる、米国での法的進展に関す る最近の動向につき、概要をご説明 しています。当事務所は、FCPA 執 行の最新状況及び実務的ガイダンス をまとめた2015年版FCPA ビジネス ガイドラインを発表しました。ま た、今回の「特筆すべき展開」で は、第7巡回区控訴裁判所が出し た、外国通商を理由に、反トラスト 訴訟の原告が得られる損害額は制限 される、との判決を取り上げていま す。さらに、今回のジェナー& ブ ロックレポートでは、仲裁、クラス アクション、複雑商事訴 訟、M&A取引、電子的証拠開示、 特許に関する立法、ホワイトカラー 調査等についても取り上げていま す。本レポートにつきご質問等ござ いましたら、いつでもご遠慮なくご 連絡下さい。お時間をお取り頂きあ りがとうございます。皆様どうぞ良 いお年をお迎え下さい。 ジェナー& ブロックチーム Regards, The Jenner & Block Team 1 The Jenner & Block Team EDITORS Terrence J. Truax, Brent Caslin and Miwa Shoda ASSOCIATE EDITORS Donald E. Batterson, Jeremy M. Creelan, Louis E. Fogel, Gabriel A. Fuentes, Susan J. Kohlmann, Joseph L. Noga, Nick G. Saros and G. Thomas Stromberg Firm News ニュース Jenner & Block releases 2015 FCPA Business Guide せ Jenner & Block recently released its 2015 FCPA Business Guide, which describes and analyzes the latest developments in FCPA enforcement and provides practical guidance. This guide also provides an overview of the statute and address typical questions that a company operating in the international marketplace may have about how to avoid running afoul of the statute. In the past 12 months, the DOJ brought a total of 25 new FCPArelated criminal actions and the SEC brought or settled eleven new FCPA-related civil enforcement actions. Both agencies continued to credit selfdisclosure and cooperation, though cases that came to the government’s attention in other ways seem to be increasing, and companies appear to be going to greater lengths than ever to obtain cooperation credit. The DOJ and SEC also showed renewed emphasis on enforcement against individuals, with the DOJ bringing 12 new enforcement actions against individuals and obtaining guilty pleas from three individuals who were indicted in a prior year. For its part, the SEC reached a civil settlement with two executives first charged in 2012 on the eve of a much-anticipated trial. This guide is currently available in English only, but we expect to deliver a Japanese version in the near future. Naturally, the information presented in this Business Guide is not intended to be legal advice in any specific situation. Such advice could only be provided after a full evaluation of all of the facts and circumstances of a particular matter. 2015年版FCPAビジネス・ガイドライン発行のお知ら 当事務所は、FCPA の執行に関する最新情報及び実務 的ガイダンスについて記載した2015年版 FCPA ビジネ スガイドを 発行しました。本ガイドでは、同法の概 要、及び、国際市場で事業を営む企業からのよくある ご質問についても記載しております。過去12か月間 で、DOJ は、25件のFCPA 関連刑事訴追を行い、ま た、SEC は、11件のFCPA 関連民事訴訟の開始又は和解 を行いました。自己申告以外の方法で発覚に至る事件 が増えつつある中、DOJ 及びSEC は、自己申告及び協 力を行う企業に対してはこれを考慮する方針を継続し ています。但し、このような協力による軽減を得るた めには長期間の協力が必要になる傾向にあります。ま た、DOJ ・SEC のいずれも、個人に対してFCPA を執行 する傾向を強めており、DOJ は、個人に対する12件の 訴追を行い、また、前年に起訴された3人の有罪答弁 を得ました。SEC は、2012年に起訴された2人の重役に ついて、刑事審理が予定されていた前日の夜に和解終 結に至りました。 本ガイドは現時点では英語版のみの発行となります が、日本語版も完成次第皆様にお送り致します。本ガ イドは、具体的な状況における法的アドバイスをご提 供するものではなく、このようなアドバイスは、各事 件での事実関係及び状況を十分評価した上でのみ提供 可能ですので、この点ご留意下さい。 FCPA ガイド(英語版)をご希望の方は、正田美和弁 護士までご連絡下さい。 To request a copy of this Guide in English, please contact Miwa Shoda. TOP 2 Featured Development 特筆すべき展開 Seventh Circuit Bars Recovery Based On Foreign Subsidiaries’ Purchases Abroad In LCD Antitrust Litigation 第7巡回区控訴裁判所、LCD 訴訟において、反トラス ト法の域外適用を制限 By Gabriel A. Fuentes, John J. Hamill and Shaun Van Horn The United States Court of Appeals for the Seventh Circuit recently issued a decision that limits the damages available to plaintiffs in antitrust cases based upon foreign commerce. In Motorola Mobility LLC v. AU Optronics Corp., et al., No. 14-8003, 2015 WL 137907, at *5, (7th Cir. Jan. 12, 2015) (Op.), the court affirmed the district court’s grant of partial summary judgment in favor of foreign defendants, and held that purchases of an allegedly price-fixed good by the U.S. plaintiff’s foreign subsidiaries abroad do not qualify as cognizable under the Foreign Trade Antitrust Improvements Act (FTAIA), 15 U.S.C. § 6a. The Court relied, in part, on arguments made by the Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan. The Ministry argued, “[t]he Government of Japan has strongly opposed the argument regarding extraterritorial jurisdiction, which undermines the underlying principles of international law by unreasonably interfering with the sovereignty of each country.” Brief of the Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan, 2014 WL 5422011 (Oct. 10, 2014.) The Court agreed, stating, “[w]hy should American law supplant, for example, . . . Japan’s own determination about how to protect . . . Japanese customers.” Op. at *9. 1. Factual Background of the LCD Antitrust Litigation In the In re: TFT-LCD (Flat Panel) Antitrust Litigation, MDL No. 1827, 1 the plaintiffs contend that a group of foreign manufacturers conspired to fix the price of liquid-crystal display (LCD) panels, which the plaintiffs purchased, in violation of section 1 of the Sherman Act, 15 U.S.C. § 1. Motorola, the plaintiffappellant in this case, and its 10 foreign subsidiaries, purchased the LCD panels to incorporate into cell phones they manufactured. The LCD panel manufacturers, which include AU Optronics, Samsung, and Sanyo, are the defendants in the case. The appeal concerns only some of the allegedly price-fixed LCD panels. “About 1 percent of the panels sold by the defendants to Motorola and its ガブリエル・A・フエンテス、ジョン・J・ハミ ル、ショーン・ヴァンホーン 第7巡回区控訴裁判所は、反トラスト事件の原告に対 する損害賠償につき外国通商を理由に損害額を制限す る判断を出した。Motorola Mobility LLC v. AU Optronics Corp., et al., No. 14-8003, 2015 WL 137907, at *5, (7th Cir. Jan. 12, 2015) (Op.)において、連邦地方裁判所が外国被 告の主張を認める部分的サマリー・ジャッジメントを 出したことに対し、第7巡回区控訴裁判所はこれを維 持し、米国会社である原告の外国子会社が、価格協定 が行われたと主張される製品を購入した場合、これは 外国貿易反トラスト改善法(「FTAIA 」)の適用範囲 内ではない、と判示した。 同控訴裁判所は、部分的に、日本の経済産業省の主張 に依拠した。同省は、「日本国政府は、各国の主権に 不合理に干渉することにより国際法の原則を損なうよ うな域外適用に関する議論に対し、強く反対する」と 主張していた。日本国経済産業省主張書面、 2014 WL 5422011 (Oct. 10, 2014.) 裁判所は、「例えば日本の顧客 をどのように保護するかについての日本独自の決定 に、米国法が取って代わるべき理由はない」と述べ て、これに同意した。 1. LCD 反トラスト訴訟についての事実に関する背景 In re: TFT-LCD (Flat Panel) Antitrust Litigation, MDL No. 18271において、原告らは、外国の製造業者のグルー プが、液晶ディスプレイ(LCD)の価格協定を共謀し てシャーマン法第1条に違反し、原告らは当該LCDを 購入した、と主張した。本件における原告かつ控訴人 であるモトローラ社、及び、その外国子会社10社 は、LCDパネルを購入して、自社が製造する携帯電話 に組み込んだ。AU オプトロニックス社、サムソン 社、サンヨー等のLCDパネル製造業者が本件の被告で あった。 控訴審は、価格協定が行われたとされるLCDパネルの 一部にのみ関するものであった。「被告らがモトロー ラ社及びその子会社に販売したパネルのうち約1%分 が、米国での組み立てに利用される目的で米国のモト ローラ社に販売・納入された」。しかし、残り の99%は、モトローラ社の外国子会社(主に中国及び シンガポール)に販売・納入されていた。当該パネル のうち57%が、モトローラ社の子会社に販売され、外 国の携帯電話に組み込まれた後、外国で販売された。 これらは、部品も携帯電話も米国内には輸入されな かったことから、この販売分は米国の国内産業の一部 とはならなかった。残りの42%は、モトローラ社の子 3 subsidiaries were bought by, and delivered to, Motorola in the United States for assembly” in the United States. Op. at *1. “The other 99 percent of the cartelized components, however, were bought and paid for by, and delivered to, foreign subsidiaries (mainly Chinese and Singaporean) of Motorola.” Id. Fifty-seven percent of the panels were bought by Motorola’s subsidiaries and incorporated into cell phones abroad and sold abroad. These sales never became part of U.S. domestic commerce because neither the components nor the cell phones entered the United States. Id. The final 42 percent of the panels were bought by Motorola’s subsidiaries and incorporated by them into cell phones abroad, and then sold to and shipped to Motorola for resale in the United States. Id. The appeal focuses on this final category. 2. The Seventh Circuit’s Motorola Mobility Holding The Seventh Circuit’s holding analyzes whether the foreign purchases at issue meet the “domestic effect” exception to the FTAIA. The FTAIA provides that the antitrust laws “shall not apply to conduct involving trade or commerce (other than import trade or import commerce) with foreign nations unless (1) such conduct has a direct, substantial, and reasonably foreseeable effect [on domestic commerce] and (2) such effect gives rise to a claim under” the antitrust laws. 15 U.S.C. § 6a. The court assumed that the effect on domestic sales was direct, substantial, and reasonably foreseeable. Op. at *3. The court rested its holding instead on the second prong of the exception, which requires that the “effect of anticompetitive conduct on domestic U.S. commerce give rise to an antitrust case of action.” Id. 会社に販売され、外国の携帯電話に組み込まれた後、 米国内での再販売のためにモトローラ社に販売・納入 された。控訴審は、この最後のカテゴリーに注目し た。 2. 第7巡回区控訴裁判所による、モトローラー・モビ リティー判決 第7巡回区控訴裁判所は、問題となっている外国購入 がFTAIA における「国内効果」の例外を満たすか否か につき、検討した。FTAIA によると、「(1)そのような 行為により、直接、重要、かつ、合理的に予測可能な (国内通商に対する)影響が存在する場合、又 は、(2)そのような影響により」反トラスト法上の「請 求が成り立つ場合を除き、反トラスト法は、外国国家 との貿易又は通商(輸入貿易又は輸入通商を除く)に 関する行動には適用されない」。同控訴裁判所は、国 内販売に対する影響は、直接、重要、かつ、合理的に 予測可能であると推測した。そして、「反競争的行為 による米国国内通商への影響により反トラスト法上の 請求が成り立つ」ことを必要とする2つ目の要件に依 拠した。 同控訴裁判所は、モトローラ社の被告らに対する請求 は、Illinois Brick判決での法理により禁止される間接購 入者の請求を構成するか、又は、認められない派生的 請求に過ぎないため、モトローラ社の外国での購入は 国内影響に関する2つ目の要件を満たさない、と判示 した。本件カルテルの直接的被害者は、モトローラ社 の外国子会社である、とされた。外国購入に関する外 国子会社が有する請求は、「当該外国の法律により決 定される」とされた。 1 当事務所も、LCD反トラスト訴訟の初期の段階で、ある当事者を代 理していた。 The court concluded that Motorola’s foreign purchases did not meet the second prong of the domestic effects test because Motorola’s claim against the defendants constituted an indirect purchaser claims barred by the Illinois Brick doctrine or was otherwise an impermissible derivative claim. The direct victims of the alleged cartel were Motorola’s foreign subsidiaries. Op. at *5. Any claims held by the foreign subsidiaries for their foreign purchases are “governed by the laws of the countries in which are incorporated and operate.” Id. at *4. 1 Jenner & Block LLP represented a party in early stages of the LCD Antitrust Litigation. TOP 4 Arbitration 仲裁 Lack Of Notice Renders Arbitration Clause Unenforceable 認識を欠くため、仲裁条項には執行力がない An arbitration clause contained in a trial subscription’s welcome kit was held unenforceable for lack of mutual assent. Knutson v. Sirius XM Radio Inc., 771 F.3d 559 (9th Cir. 2014) (No. 1256120). A consumer purchased a car that included a 90-day trial subscription to a satellite radio system. A month after the trial subscription was activated, the consumer received a welcome kit that contained a customer agreement for the subscription that included an arbitration clause. When the consumer subsequently attempted to bring a TCPA class action against the satellite radio system provider for making unauthorized phone calls, the provider sought to enforce the arbitration clause. The court held, however, that the arbitration clause was unenforceable because the consumer never assented to the Customer Agreement. The court concluded that a reasonable person in the consumer’s position could not be expected to understand that purchasing a vehicle would simultaneously bind him to a contract with the satellite radio system provider, let alone one that contained an arbitration provision. Even though the consumer continued to use the trial subscription service after receipt of the contract, that did not manifest assent to the provisions in the Customer Agreement because the consumer had not purchased anything from the provider or even knew he was entering into a contractual relationship with the provider. 無料試用サービス のウェルカム・キットの中に含ま れた仲裁条項は、相互的合意を欠き、執行力がない、 と判断された。Knutson v. Sirius XM Radio Inc., 771 F.3d 559 (9th Cir. 2014) (No. 12-56120) 本件で、消費者 は、90日間の衛星ラジオ・システムの無料試用サービ スが含まれた車を購入した。無料試用サービスが有効 になってから1か月後、消費者は、仲裁条項が含まれ た無料試用サービスのための消費者契約書が入った ウェルカム・キットを受け取った。その後、消費者 が、衛星ラジオ・システムのプロバイダーに対して、 無許可の通話を行ったことに関してTCPA(電話消費 者保護法)に基づくクラス・アクションを提起しよう とした際、当該プロバイダーは、上記仲裁条項を主張 した。しかし、裁判所は、消費者が当該消費者契約書 に一切合意していないため、仲裁条項には執行力がな い、と判断した。裁判所は、当該消費者の立場におか れた合理的な一般人であれば、車の購入により、同時 に、仲裁条項については言うまでもなく、衛星ラジ オ・システムのプロバイダーとの契約に拘束されると いうことを理解できたとはいえない、と結論付けた。 当該消費者が、契約書を受領した後も無料試用サービ スの利用を継続したとしても、当該消費者は当該プロ バイダーから何も購入していないし、当該プロバイ ダーと契約関係に入るということを認識すらしていな いため、同人が当該プロバイダーに対して消費者契約 書に合意したということを表明したことにはならな い、とされた。 TOP Class Action クラスアクション(集団訴訟) Class Action Settlement Bars Government Restitution Claim, But Not Action For Penalties クラスアクションにおける和解により、政府の不当利 得返還の訴えは禁止されるが、罰金の申立ては禁止さ れない Plaintiffs alleged the manufacturer of a gender prediction test engaged in deceptive practices, and sought relief under California law. The district court certified a nationwide class and the case settled. Under the settlement, class members were entitled to claim a cash refund, and defendants made a cy pres payment. California v. IntelliGender, LLC, 771 F.3d 1169 (9th Cir. 2014) (No. 13-56806). The State of California later filed an enforcement action against the same defendant complaining of misleading 原告らは、性別予想テストの製造者が欺罔行為に関与 したと主張し、カリフォルニア州法に基づき救済を求 めた。連邦地方裁判所は、全国的なクラス認証を行 い、事件は和解により終結した。和解において、クラ ス構成員は、現金による支払いを受ける権利があり、 被告らは、シープレー原則(当事者の意思に表示され たとおりの法的効果を与えることが不可能となった場 合、その意思にできるだけ可能な限り近い効果を与え ようとする原則)に基づいて支払いを行う、とされ た。California v. IntelliGender, LLC, 771 F.3d 1169 (9th Cir. 5 advertising and sought penalties, restitution, and other remedies. The Ninth Circuit concluded that the prior class action settlement barred the State’s claims for restitution on behalf of its citizens, who were included in the prior settling class. The court reasoned that when the government sues for the same relief the plaintiff already has pursued, it has privity of interest with the class, and its claim is resolved by the prior judgment. The claim for penalties, however, stood on a different footing. In pursuing penalties, the state seeks to vindicate public as well as private interests entirely different from the restitution claim resolved in the class action. As a result, only the restitution claim was barred by the prior settlement. 2014) (No. 13-56806) カリフォルニア州は、同じ被告に 対して、誤解を招く広告を行ったと主張して罰金、不 当利得返還、その他救済を求める申立てを行った。 第9巡回区控訴裁判所は、先行するクラスアクション において和解が行われているため、先の和解を行った クラスを含む市民に代わり提起された不当利得返還を 求める州の訴えは禁止される、と結論付けた。裁判所 は、政府が、原告が既に求めたのと同じ救済を求めて 訴えを提起した場合、この訴えは当該クラスと利害関 係を有し、先に行われた判断において解決される、と 理由付けた。しかし、罰金の訴えは、これとは異なる 関係にある。罰金を求める場合、州は、クラスアク ションで解決された不当利得返還の訴えとは全く異な る個人的な利益及び公衆の利益を守ろうとしている。 よって、先行の和解により、不当利得返還の訴えのみ が禁止される。 TOP Complex Commercial Litigation 複雑商事訴訟 U.S. Supreme Court Clarifies that a Defendant’s Notice of Removal Does Not Require Evidentiary Submission in Support of Amount in Controversy 連邦最高裁判所、被告の移送通知には、訴額を根拠付 ける証拠を提示しなくて良い、とした On December 15, the Supreme Court held that a defendant’s notice of removal under 28 U.S.C. § 1446(a) needs only a “plausible allegation that the amount in controversy exceeds the jurisdictional threshold.” Dart Cherokee Basin Operating Co. v. Owens, No. 13-719, slip op. at 7 (U.S. Dec. 15, 2014). Any civil action in a state court may be removed from state court to the federal district court, under 28 U.S.C. § 1446, if the action satisfies the requirements for federal jurisdiction. When removal is sought based on the diversity of citizenship of the parties, as in Dart, the notice of removal must also show that the amount in controversy exceeds the jurisdictional threshold ($75,000). In Dart, the Supreme Court considered the narrow issue of whether a defendant’s notice of removal must incorporate evidence supporting the alleged amount in controversy. After Dart removed the putative class action from a Kansas state court, the district court remanded the action to state court based on Tenth Circuit precedent which requires proof of the amount in controversy in the notice of removal itself. Id. at 3. Dart petitioned the Tenth Circuit Court of Appeals to review the remand decision, under 28 U.S.C. § 1453(c)(1) (governing the removal of class actions), which a divided panel denied. The Supreme Court vacated and remanded the decision, noting that the Tenth Circuit’s decision to deny review § 1453(c)(1) was an abuse of discretion, which “relied on the 轄の要件を上回っているということを説得的に主張す るだけで足りる」と判断した。Dart Cherokee Basin 12月15日、連邦最高裁判所は、合衆国法典第28巻 第1446条(a) に基づく被告の移送通知は、「訴額が管 Operating Co. v. Owens, No. 13-719, slip op. at 7 (U.S. Dec. 15, 2014) 州裁判所における民事訴訟は全て、訴えが連 邦管轄の要件を満たす場合、合衆国法典第28巻 第1446条に基づき、州裁判所から連邦地方裁判所に移 送することができる。Dart事件のように、当事者の州 籍相違管轄に基づいて移送を求める場合、移送通知に は、訴額が管轄要件(7万5000ドル)を上回っている ということも示されなければならない。Dart事件にお いて、連邦最高裁判所は、被告の移送通知に、訴額に 関する主張を根拠付ける証拠が含まれている必要があ るかという、詳細な問題点について検討した。Dart 社 がカンザス州裁判所から懲罰的クラスアクションを移 送した際、連邦地方裁判所は、移送通知自体に訴額に 関する証明が必要であると判断した第10巡回区控訴裁 判所の判例に基づき、事件を州裁判所に差し戻し た。Dart 社は、第10巡回区控訴裁判所に対して、合衆 国法典第28巻第1453条(c)(1) 項(クラスアクションの移 送)に基づき、差戻し決定の再審査を申し立てた。合 議体の意見は分かれたが、かかる申立ては退けられ た。連邦最高裁判所は、第10巡回区控訴裁判所による 審査を認めないとする決定は、「誤った法律上の前提 に依拠するもので、連邦地方裁判所の決定が正しいも のであり」、裁量権の濫用である、と述べて、上記決 定を破棄し本件を差し戻した。最終的に、連邦地方裁 判所による差戻し、及び、第10巡回区控訴裁判所によ る審査の拒否の判断により、移送通知には訴額として 6 legally erroneous premise that the District Court’s decision was correct.” Id. at 9. Ultimately, both the district court’s remand and th Tenth Circuit’s denial of review turned on the question of what the notice of removal required for the amount in controversy. The Supreme Court emphasized that removal under § 1446(a) follows the “short and plain statement” standard, which Congress intended to simply pleading requirements for removal. Id. at 4-5. Furthermore, the Supreme Court clarified that § 1446(c)(2)(B), which references an evidentiary finding that the jurisdictional threshold is met, applies only in cases where the defendant’s asserted amount in controversy is challenged. As a result, federal-court jurisdiction may be invoked by a good faith amountin-controversy allegation. Delaware Supreme Court Endorses Board Discretion in Sales Process In C&J Energy Services Inc. v. City of Miami (Del. Dec. 19, 2014) (en banc) the Delaware Supreme Court issued a significant decision strongly affirming the notions that a board of directors has the flexibility to craft its own sales process and that Delaware courts should be reluctant to rewrite negotiated provisions of a merger agreement. The case centered around a merger between C&J and a division of its competitor, Nabors Industries Ltd. C&J, a U.S. corporation, was acquiring a subsidiary of Nabors, which is domiciled in Bermuda, but Nabors would retain a majority of the equity in the surviving company. To obtain more favorable tax rates, the surviving entity, C&J Energy Services, Ltd., would be based in Bermuda, and thus be subject to lower corporate tax rates. Although the Court of Chancery found that the C&J board harbored no conflict of interest and was fully informed about its own company’s value, the court determined there was a “plausible” violation of the board’s Revlon duties because the board did not affirmatively shop the company either before or after signing with Nabors. On that basis the court enjoined the stockholder vote for 30 days, required C&J to shop itself in violation of the merger agreement between C&J and Nabors, which prohibited C&J from soliciting other bids, and ruled that Nabors could not treat C&J’s solicitation efforts as a basis to walk away from the deal. On appeal, the Delaware Supreme Court unanimously reversed the decision, rejecting the idea that Revlon duties require specific actions such as an 何が必要となるのか、という問題が生じた。連邦最高 裁判所は、第1446条(a) 項 に基づく移送は、「短く、 簡素な記載」基準に従うと強調した。これは、移送の ための主張要件として議会が意図していたものであ る。さらに、連邦最高裁判所は、管轄要件が充足され ているということを証拠に基づき示すことについて言 及する 第1446条(c)(2)(B) 項は、被告の主張する訴額が 争われるケースにのみ適用がある、とした。よって、 連邦裁判所管轄は、誠実な訴額の主張に基づいて判断 されることになる。 デラウェア州最高裁判所、売却手続における取締役会 の裁量を認める C&J Energy Services Inc. v. City of Miami (デラウェア 州、2014年12月19日)(大法廷 )において、デラウェ ア州最高裁判所は、取締役会は柔軟に独自の売却手続 を定めることができ、裁判所は、交渉に基づく合併契 約書で定められた(売却手続に関する)条件を書き換 えることについては消極的であるべき、という考えを 強く是認する、という重要な判決を出した。 本件は、C&J 社と、競合会社であるネイバーズ社の一 部門との合併に関するものである。米国企業であ るC&J 社は、バミューダを本拠地とするネイバーズ社 の子会社を買収しようとしていたが、合併後、ネイ バーズ社が、存続会社の過半数の株式を保有すること となっていた。そこで、より有利な税率を適用するた め、存続会社であるC&J 社は、バミューダを拠点と し、より低い法人税率の適用を受けることが予定され ていた。 デラウェア州衡平法裁判所は、C&J 社の取締役会には 利益相反行為を行う意図はなく、また、自社の企業価 値について十分な情報提供を受けていた、と判示した が、裁判所は、ネイバーズ社と契約を締結する前後に おいて、取締役会が積極的に他の買い手を探さなかっ たことから、取締役会がRevlon 事件により取締役に求 められる義務に違反したと判断するのが「妥当」であ る、と判断した。これを根拠に、裁判所は、株主投票 を行うことを30日間禁止し、他の入札を勧誘すること を禁止するC&J 社とネイバーズ社間の合併契約に違反 しても、C&J 社は他の買い手を探さなければならな い、と判示した。また、裁判所は、C&J が他の入札を 勧誘しようとしたことをもって、ネイバーズ社が取引 から離脱することはできない、と判示した。 上訴において、デラウェア州最高裁判所は、全員一致 7 auction or proactive market check. To the contrary, the court held that Revlon and its progeny do not set out a specific route that a board must follow when fulfilling its fiduciary duties, and an independent board is “entitled to use its business judgment to decide to enter into a strategic transaction that promises great benefit,” so long as the transaction is subject to an effective market check that allows another bidder to offer superior terms. Thus, a board may choose to enter into negotiations with only a single potential buyer so long as a new bidder could challenge the agreed transaction by offering to pay more. The court also noted that, “It is too often forgotten that Revlon, and later cases like QVC, primarily involved board resistance to a competing bid after the board had agreed to a change of control, which threatened to impede the emergence of another higher-priced deal.” The record did not support a finding of a similarly “defensive, entrenching motive” in this case. C&J ultimately offers practical guidance by confirming that Revlon and its progeny do not demand any specific sales procedures to fulfill fiduciary duties. C&J is a decision that recognizes the importance of board discretion with respect to maximizing stockholder value. で、Revlon 事件により取締役に求められる義務によ り、オークションや、積極的なマーケット・チェック といった特定の行為を行うことが求められる、とする 考え方を否定し、原審を覆した。反対に、裁判所 は、Revlon 判決及びその後の判決により、取締役が信 認義務を履行するための特定のルートが打ち出された ものではなく、独立した取締役は、取引が効率的な マーケット・チェックにさらされ、別の買い手がより 良い条件を提示することができる限り、「大きな利益 を約束する戦略的取引に参加するか否かを決めるため に、自分自身で経営判断を行うことができる」と判示 した。よって、取締役会は、新たな買い手が、さらに 高い価格を付けることを提案して合意済みの取引条件 に挑戦できる限り、単一の潜在的な買い手とのみ交渉 することを選ぶこともできる、と判示した。また、裁 判所は、「Revlon 事件や、QVC事件等のその後の事件 では、当初、取締役会が、より高額の別の取引が出現 するのを妨げる恐れのあるチェンジ・オブ・コント ロール条項に同意した後に、取締役会が競合する入札 に対して抵抗した事実が関係していた、ということが 忘れられがちである」と述べた。本件において、類似 の「防御的な介入の意図」があったと認める証拠はな かった。 C&J判決は、Revlon 判決及びその後の判決が、信認義 務を履行するための特定の売却手続を求めるものでは ないことを確認する点で、実務的な指針を提供するも のといえる。C&J判決は、株主の価値を最大化するた めの取締役会の裁量の重要性を認識する判決であると いえる。 TOP Corporate Update 会社法の最近の動向 Delaware Court Offers Guidance on Acceptable Break-Up Fees in M&A Transactions デラウェア州裁判所、M&A取引における許容できる 違約金の指針を提供 In In re Comverge, Inc. Shareholders Litigation, Consol. C.A. No. 7368-VCP (Del. Ch. Nov. 25, 2014), the Delaware Court of Chancery denied the Comverge board of directors’ motion to dismiss a claim for breach of fiduciary duty relating to the board’s acceptance of certain deal protection mechanisms. This decision offers important guidance to directors in negotiating and accepting reasonable break-up fees under the Revlon standard of review. This case arises from the acquisition of Comverge by HIG Capital at $1.75 per share, representing a total price of approximately $48 million. The $1.75 per share price was a discount to the market price of $1.88 per share. HIG also agreed to make a $12 In re Comverge, Inc. Shareholders Litigation, Consol. C.A. No. 7368-VCP (Del. Ch. Nov. 25, 2014)において、デラウェア 州衡平法裁判所は、取締役会が取引保護のためのある 仕組みを受け入れたことが信認義務に違反する、との 原告の主張に対し、コンヴァージ社の取締役らが却下 を申し立てたところ、この申立てを退けた。この決定 は、Revlon 判決の審査基準のもと、取締役が交渉を行 い合理的な違約金規定を受け入れる上で、重要な指針 を提供するものである。 本件は、HIG 社による、一株あたり1.75ドル、合計金 額4800万ドルでのコンヴァージ社買収に起因するもの である。一株あたり1.75ドルという金額は、一株あた り1.88ドルという市場価格から減額されたものであっ た。また、HIG 社は、1株あたり1.40ドル、合 計857万1428株となる転換社債を発行する形で、コン 8 million bridge loan to Comverge in the form of convertible notes at a conversion price of $1.40 per share, totaling 8,571,428 shares. The merger agreement contained a two-tier breakup fee: “Comverge would pay HIG $1.206 million if Comverge entered into a superior transaction during the 30-day go-shop period, and $1.93 million after the go-shop period expired. Additionally, Comverge agreed to reimburse HIG for up to $1.5 million in expenses under either scenario.” Thus, at minimum, the total payable to HIG would be 5.55% of the deal’s equity value. The court also considered it reasonably conceivable that the bridge loan could have worked in tandem with the termination fees to prevent a topping bid. A topping bid would have to be at least $1.76 per share to beat HIG’s offer, but HIG could then convert the bridge loan into equity at the $1.40 conversion price, thereby adding $3.085 million to the purchase price. As a result, the total break-up fee could be between 11.6% and 13.1% of the transaction’s equity value. With this in mind, the court stated that it was reasonably conceivable that the directors acted unreasonably in agreeing to the potentially preclusive termination fees and the convertible notes. The court noted that in the context of a deal with a negative premium to the market, potential findings of unreasonable deal protection measures are cause for particular concern. This circumstance distinguishes this case from many in which the court has not questioned the reasonableness of similar protection devices. The court concluded that it was conceivable that the board’s passive acceptance of the break-up fee terms without any pushback was “so far beyond the bounds of reasonable judgment that it seems essentially inexplicable on any ground other than bad faith.” In sum, directors must be particularly mindful of the size of break-up fees, especially when a deal involves a negative premium to the market. Directors must also be aware that convertible notes may be considered in tandem with traditional break-up fees to prevent a topping bid. Otherwise, the passive acceptance of such break-up fees may result in breach of fiduciary duty concerns. ヴァージ社に対して1200万ドルのブリッジ・ローンを 行うことに同意していた。 合併契約書には、二段階の違約金に関する条項が含ま れていた。すなわち、「コンヴァージ社は、もし同社 がより有利な取引に参加する場合、HIG 社に対し て、30日間のゴー・ショップ期間中であれ ば120万6000ドルを、ゴーショップ期間経過後であれ ば193万ドルを支払う。加えて、コンヴァージ社 は、HIG 社に対して、いずれの場合でも、最大150万ド ルまでの補償を行うことに合意する。」というもので ある。よって、少なくとも、HIG 社に対し支払う可能 性のある金額は、取引対象の株式の価値の5.55%に及 ぶものであった。 裁判所は、ブリッジ・ローンが、違約金と同様、上位 の入札を妨げるために機能することは合理的にあり得 る、と考えた。上位入札がHIG 社のオファーを打ち破 るためには、少なくとも一株あたり1.76ドルであるこ とが必要であった。しかし、HIG 社は、ブリッジ・ ローンを1.40ドルの転換価格で株式に転換し、買収価 格に308万5000ドルの金額を追加することができる。そ の結果、違約金額の合計は、取引のエクイティ価格 の11.6%から13.1%の間となった。 これを念頭において、裁判所は、取締役らが潜在的か つ予防的な違約金及び転換社債に合意したことが非合 理的な行動となる、ということは十分考え得ると述べ た。裁判所は、市場へのネガティブ・プレミアムを伴 う取引の文脈においては、非合理な取引保護措置と判 断される可能性が潜在的に存在することが、懸念材料 となる、と述べた。このような状況が、同様の保護装 置の合理性について裁判所が疑問を抱かなかった他の 多くのケースとは異なる点である。取締役会が、一切 抵抗せずに消極的に違約金条項を受け入れたことは、 「合理的な判断から著しく乖離するものであり、悪意 があるという以外の理由をもって本質的に説明しがた いといえる」と裁判所は結論付けた。 まとめると、取締役は、特に取引が市場に対するネガ ティブ・プレミアムを伴う場合に、違約金の金額に留 意しなければならない。取締役は、転換社債が、典型 的な違約金と併せて上位入札を妨げるためのものと考 えられ得るということを認識しておかなければならな い。そうでなければ、消極的にでもこのような違約金 を受け入れた場合には、信認義務違反につながり得 る。 TOP 9 Discovery & ESI 証拠開示及び電子的情報 Court Rejects “Fairness” Argument As To Unequal E-Discovery Burdens E ディスカバリーにおける不均衡な負担に関して「公 In Finjan, Inc. v. Blue Coat Systems, Inc., No. 13-cv03999 (N.D. Cal. Oct. 17, 2014), the parties agreed to a seemingly symmetrical e-discovery plan, with each party agreeing to search email for the same number of custodians and with the same number of search terms. It later emerged, however, that the defendant was searching both active and archival email systems, while the plaintiff was only searching active systems and did not maintain archival system that could be searched. The court agreed that “[r]educed to its essence, Rule 26(b)(2)(iii) requires this court to decide: have [a party’s] discovery responses been fair?” The court rejected the idea that fairness excuses a party from searching available sources where the party’s opponent cannot search similar sources. “[Defendant] may largely be in the right that it should not have to dig through legacy systems when [plaintiff] is unable to [do] the same for its custodians. But one party’s discovery shortcoming are rarely enough to justify another’s.” Finjan, Inc. v. Blue Coat Systems, Inc., No. 13-cv-03999 (N.D. Cal. Oct. 17, 2014)において、訴訟当事者は、双方が同じ 数の文書保管者、同じ数の検索語についてE メールの Prevailing Party May Recover Costs For TIFF And OCR Document Formatting In Kuznyetsov v. West Penn Allegheny Health System Inc., No. 10-948 (W.D. Pa. Oct. 23, 2014), the plaintiffs sought review of a clerk’s order requiring them to pay the prevailing defendant over $60,000 in costs under Rule 54(d)(1). With respect to ediscovery costs, the plaintiffs first argued that the costs associated with Optical Character Recognition (OCR) were unnecessary and not appropriately taxed. The district court rejected this argument because the plaintiffs requested that information be produced in OCR format and “[t]he scanning and conversion of native files to the agreed-upon format for production of ESI constitutes ‘making copies of materials’” under the bill of costs statute, 28 U.S.C. § 1920(4). Plaintiffs next argued that the costs associated with scanning documents and converting them into Tagged Image File Format (TIFF) were unreasonably high. The court held that 5 cents per page for TIFF conversion and 24 cents per page to scan paper documents were reasonable rates. The court also rejected plaintiffs’ argument that the assessment of costs in this employment-related case 平性」の議論が認められなかった事例 検索を行うことに合意するという、一見すると双方均 衡のとれたE ディスカバリー・プランに合意してい た。しかし、後になって、被告は、アクティブ及び アーカイブのE メール・システムを検索していたが、 原告は、アクティブ・システムのみを検索しており、 検索できるアーカイブシステムを有していない、とい うことが明らかになった。裁判所は、「本質に立ち戻 ると、規則第26条(b)(2)(iii)項により、本裁判所は、当 事者の証拠開示(ディスカバリー)対応が公平かとい う点を判断する必要がある」、と認めた。しかし、裁 判所は、相手方当事者が同様の箇所の検索を行うこと ができないからといって、他方当事者が検索を行うこ とが可能な箇所の検索を免れることができる、という 考えは認めなかった。「(原告が)保管者に対して同 様のことができない場合、被告が、レガシー・システ ム(アーカイブ)を調べる必要はなかったという点に おいて、概ね正しいといえるかも知れない。しかし、 一方当事者による証拠開示が不十分であるからといっ て、他方当事者も不十分な証拠開示で足りるというこ とが正当化される場面は殆どない。」 勝訴当事者は、TIFF 形式及びOCR形式への文書の変換 費用を回収できる Kuznyetsov v. West Penn Allegheny Health System Inc., No. 10948 (W.D. Pa. Oct. 23, 2014)において、原告らは、勝訴被 告に対して、規則第54条(d)(1)項に基づき6万ドルを超 える費用の支払いを命じた書記官の命令の再審査を求 めた。E ディスカバリーの費用に関して、原告らは、 まず、OCRに関連する費用は必要ないものであり、適 切に金額が定められていない、と主張した。情報 をOCR形式で提出するよう求めたのは原告らであり、 また、ESI(電子データ)の提出にあたり元のファイ ルデータをスキャンして合意された形式に変換するこ とは、費用明細に関する規定(合衆国法典第28巻 第1920条(4)項)における「資料のコピー作成」に含ま れるとして、連邦地方裁判所は原告らの主張を退け た。次に、原告らは、文書スキャン及びTIFF形式への 変換費用が不合理に高い、と主張した。裁判所 は、TIFF形式変換に関する1ページあたり5セントとい う費用及び文書スキャンに関する1ページあたり24セ ントという費用は、合理的な料金である、と判示し た。また、裁判所は、本雇用関連訴訟における費用の 査定が不公正なものである、との原告らの主張につい て、「訴訟当事者は全て、敗訴した場合の費用の支払 いを含め、訴訟のリスクを十分検討しているものとみ 10 was inequitable: “Every litigant is presumed to have considered and weighed the risks [of litigation], including the payment of costs if the litigant does not prevail.” なされる」として、上記主張を退けた。 TOP Patent Law: Recent Trends 特許法:最近の動向 In Light of Supreme Court’s Alice Ruling, Federal Circuit Finds Advertising Scheme Patent-Ineligible 連邦巡回区控訴裁判所は、Alice 事件における判決を踏 まえ、広告スキームは特許性がない、と判示 Section 101 of the Patent Act generally extends patent protection to “any new useful process, machine, manufacture, or composition of matter.” Natural laws and phenomena and abstract ideas are not eligible for patent protection. Prior to Ultramercial, Inc. v. Hulu, LLC, No. 2015-1544 (Nov. 14, 2014), the Federal Circuit had twice held that a method for providing free online content in exchange for viewing advertising was eligible for patent protection. However, in last year’s Alice Corp. v. CLS Bank Int’l ruling, the Supreme Court established a two-part test for determining patent eligibility under Section 101. First, a court determines whether an invention is directed to a natural law, natural phenomena, or abstract concept. If so, the invention is ineligible for patent protection unless its additional features render the invention “significantly more” than the law or idea itself. The Federal Circuit found that the invention at issue failed Alice’s test, and thus affirmed dismissal of the infringement suit. The invention concerned the abstract idea of showing an advertisement in exchange for delivering free content, and its additional aspects were routine and conventional, amounting to simple application of the idea to the Internet. While the court stated that not all software inventions are necessarily directed to an abstract idea, the ruling indicates that the Supreme Court’s recent Section 101 rulings, such as Alice Corp., have restricted the patent eligible realm. 特許法第101条は、一般的に、特許の保護を「新規か つ有用な、方法、機会、製造、又は、組成物」に広げ ている。自然法則、自然現象、抽象的なアイディア は、特許の保護を受けることができない。Ultramercial, Inc. v. Hulu, LLC, No. 2015-1544(2014年11月14日)に先 立って、連邦巡回区控訴裁判所は、広告を見る代わり に無料のオンライン・コンテンツを提供する方法につ いて、特許の保護を受けることができる、と二度判示 していた。しかし、昨年のAlice Corp. v. CLS Bank Int’l での判示において、連邦最高裁判所は、特許法 第101条における特許性の判断に関し、2つの要件から 成る基準を打ち立てた。まず、裁判所は、当該発明 が、自然法則、自然現象又は抽象的な概念に向けられ たものであるか否かを判断する。もしこれに該当する 場合には、追加的特徴により、当該発明が、法則やア イディアそのものを「大きく超えるもの」でない限 り、当該発明は特許の保護を受けることができない。 連邦巡回区控訴裁判所は、問題となっている発明 はAlice事件での基準を満たさない、と判断し、侵害の 訴えを退ける判断を支持した。無料のコンテンツを提 供する代わりに広告を表示するという抽象的なアイ ディアに関する発明は、アイディアを単にインター ネットに適用しただけの、ありふれた既存のものであ る。裁判所は、必ずしもすべてのソフトウェア発明が 抽象的なアイディアに向けられたものではない旨述べ ているが、上記判示は、Alice事件のように、最高裁判 所の近時の特許法第101条に関する判断によって特許 性の範囲が制限されたことを明らかにしている。 TOP White Collar Defense & Investigations ホワイトカラー犯罪の弁護及び調査 FCPA Charges Resolved By Payment Of Significant Criminal Penalty And Disgorgement 多額の刑事罰金及び不当利得返還の支払いによ り、FCPA違反の訴えについて和解 California-based medical diagnostics and life sciences company Bio-Rad Laboratories Inc. entered カリフォルニア州を拠点とする医療診断及びライフサ イエンス企業であるバイオ・ラッド社は、米国司法省 (DOJ )と不起訴合意(Bio-Rad Labs., Inc. Non11 into a non-prosecution agreement with the Department of Justice, Bio-Rad Labs., Inc. NonProsecution Agreement Letter from William J. Stellmach, U.S. Dep’t of Justice, to Douglas N. Greenburg, Latham & Watkins LLP (Nov. 3, 2014), and also consented to the entry of an SEC administrative order related to violations of the FCPA. Bio-Rad Labs., Inc., Exchange Act Release No. 73496 (Nov. 3, 2014). Bio-Rad agreed to pay a $14.35 million criminal penalty and $40.7 million in disgorgement and prejudgment interest. According to the statement of facts attached to BioRad’s non-prosecution agreement with DOJ, a French subsidiary of Bio-Rad retained and paid intermediary companies “commissions” of 15% to 30%, purportedly for various services in connection with governmental sales in Russia that were never performed. These payments were inaccurately recorded in Bio-Rad’s books. Bio-Rad also failed to implement internal controls with respect to its Russian operations such that it failed to stop the payments. The SEC’s order made similar allegations and, in addition, asserted that foreign Bio-Rad subsidiaries used local intermediaries in Vietnam and Thailand to funnel bribes to officials in those countries in exchange for business, which subsequently were inaccurately recorded and consolidated into BioRad’s financial statements. The SEC stated that BioRad failed to prevent or detect approximately $7.5 million in bribes over a five-year period and that these bribes enabled Bio-Rad to earn about $35 million in illicit profits. DOJ Seeks Forfeiture Of Amounts In Bank With Interbank Accounts In US The federal district court in the District of Columbia unsealed a civil forfeiture complaint filed by the Department of Justice, in which the Department sought the forfeiture of approximately $1.5 million in funds allegedly traceable to bribes made by a Canadian energy company to Chad’s ambassador to the United States and Canada. See Complaint, United States v. All Funds Up To and Including $1,474,517 in Interbank Accounts, No. 14-cv-01178 (D.D.C. July 8, 2014) (ECF No. 3). According to the complaint, in 2011, Griffiths Energy International (“Griffiths”) transferred approximately $2 million to an account controlled by the ambassador’s wife in exchange for the ambassador exercising his influence over certain oil development rights in Chad. Subsequently, that money was commingled with other funds and laundered through a variety of financial transactions, with about $1.5 million ultimately being wired to the ambassador’s account at Prosecution Agreement DOJ ウィリアム・J・ステルマック 氏からレイサム& ワトキンス法律事務所ダグラ ス・N・グリーンバーグ氏に対する書簡)(2014年 1 1月3日)を締結し、FCPA 違反に関するSEC の行政命 令に同意した(Bio-Rad Labs., Inc., Exchange Act Release No. 73496 2014年11月3日)。バイオ・ラッド社 は、1435万ドルの刑事罰金の支払い、4070万ドルの不 当利得の返還、判決前利息の支払いに同意した。バイ オ・ラッド社とDOJ の間の不起訴合意に添付された事 実関係の記載によると、バイオ・ラッド社のフランス 子会社は、ロシアにおける政府の販売に関係する様々 なサービスの提供を仲介会社に依頼し、同社に対し て15%から30%の「手数料」を支払ったが、仲介会社 によるこのようなサービスは一切提供されていなかっ た。そして、これらの支払いは、バイオ・ラッド社の 会計帳簿において不正確に記録されていた。同社は、 上記支払を停止せず、ロシアでの事業に関して内部統 制を実施しなかった。SEC の命令でも同様の主張がな され、さらに、バイオ・ラッド社の外国子会社が、ベ トナム及びタイにおいて、同国の公務員に対し、現地 の仲介者を利用してビジネス獲得目的で賄賂を支払っ たこと、及び、その旨が不正確に記録され同社の財務 諸表に統合された、と主張された。SEC は、バイオ・ ラッド社が、5年間にわたって、750万ドルの賄賂の支 払いを防止又は発見を怠り、これにより同社は3500万 ドルの違法な利益を得た、と述べている。 DOJ、米国における銀行間口座と併せて銀行の資金没 収を求める ワシントンD.C.連邦地方裁判所は、DOJ により申し立 てられた民事没収訴訟を開始した。この申立てにおい て、DOJ は、カナダのエネルギー企業から米国及びカ ナダに駐在していたチャド共和国大使に対して支払わ れた賄賂に由来するとされている資金につい て、150万ドルの没収を求めた。United States v. All Funds Up To and Including $1,474,517 in Interbank Accounts, No. 14cv-01178 (D.D.C. July 8, 2014) (ECF No. 3) 訴状による と、2011年、グリフィス社は、チャドにある特定の石 油開発事業について大使が影響力を行使した見返り に、大使の妻が管理する口座に200万ドルを送金し た。その後、この金員は、その他の資金に混ざり様々 な金融取引を通じてマネー・ロンダリングされ、最終 的に、米国銀行間口座を伴う南アフリカにおける大使 の銀行口座に約150万ドルが送金された。グリフィス 社は、2013年にカナダの海外公務員汚職法に違反した 罪を認めたが、FCPA 違反の罪では起訴されていな い。 12 a South African bank with interbank accounts in the United States. Griffiths pleaded guilty to violating the Canadian Corruption of Foreign Public Officials Act in 2013 but has not been charged with a violation of the FCPA. SEC Imposes First FCPA-Related Administrative Sanctions Of Individuals Since 2012 The SEC reached an administrative settlement with two former employees of Oregon-based FLIR Systems, for their role in sending officials from the Saudi Arabian Ministry of Interior (“MOI”) on a trip to inspect products at FLIR’s Boston facility, which included stops in Casablanca, Paris, Dubai, Beirut and New York City, and for buying and giving five luxury watches totaling $7,000 to Saudi MOI officials, some of whom were also included in the trip. Timms, Exchange Act Release No. 73616 (Nov. 17, 2014). There were no allegations of cash payments. According to the SEC’s order, the travel and watches were offered in order to retain $12.9 million in business for thermal binoculars and to obtain a separate $17.4 million order for infrared security cameras. The SEC order further alleges that following an internal review by FLIR of Timms’ request for reimbursement for the cost of the watches, the former employees worked with a thirdparty agent to obtain false invoices understating the cost of the watches as 7,000 Saudi Riyal (approximately US $1,900), and inaccurately showing direct flights between Riyadh and Boston without the stopovers made by the MOI officials. Under the settlement, one former employee agreed to pay $50,000 and the other, $20,000, to resolve alleged violations of the FCPA’s anti-bribery and books-andrecords provisions. This matter represents the SEC’s first administrative sanction of individuals since 2012. SEC 、2012年以来初めて、FCPA関連の個人に対する行 政上の制裁を行う SEC は、オレゴンを拠点とするFLIR 社の2 名の元従業 員と、サウジアラビア内政部(MOI )の職員に対 し、FLIR 社のボストン所在の施設において製品の検査 を行うための旅行を手配し、(但し、この旅行には、 カサブランカ、パリ、ドバイ、ベイルート及びニュー ヨークへの経由が含まれていた)、かつ、合計7000ド ルの5つの高級腕時計を購入してサウジアラビア内政 部の職員(この職員の中には、上記旅行に参加した者 も含まれていた)に対して贈ったことに関し、行政上 の和解を行った。Timms, Exchange Act Release No. 73616 (Nov. 17, 2014) 本件で現金の支払いに関する主張は含 まれていない。SEC の命令によると、旅行及び腕時計 は、熱双眼鏡に関する1290万ドルのビジネスを得るた め、またこれとは別の1740万ドルの赤外線セキュリ ティー・カメラの注文を得るために提供されたもので ある。また、SEC の主張によると、腕時計購入費用に ついてティムス氏(元従業員)が立替費用を請求した こと要求について、FLIR 社が内部調査を行ったの後、 当該元従業員は、外部エージェントを利用して、腕時 計の価格を7000サウジリアル(1900米ドル)と低く記 載した虚偽の請求書を作成し、かつ、MOI 職員が途中 下車せずリヤド らボストンまでの直行便を利用した との虚偽の記載を含む請求書を入手した。和解におい て、FCPAの反賄賂規定及び会計帳簿規定違反の犯罪 事実につき、元従業員の内の一人は5万ドル、もう1人 は2万ドルの支払いに同意した。本件は、2012年以来 初めてSECが個人に対して行政手続上の制裁を行った ケースである。 TOP 13 EDITORS ASSOCIATE EDITORS CONTRIBUTORS Terrence J. Truax Managing Partner [email protected] Donald E. Batterson Partner [email protected] Brent Caslin Partner [email protected] Jeremy M. Creelan Partner [email protected] Miwa Shoda Special Counsel [email protected] Louis E. Fogel Partner [email protected] Michael T. Brody Emily Burke Buckley Hannah K. Costigan Cowles Yusuf Esat Wesley C. Fredericks, Jr. John J. Hamill Reginald J. Hill Jill M. Hutchison Jessie K. Liu Paul D. Margolis Lawrence S. Schaner Reid J. Schar Kyle C. Shires Masatake Shitanishi Barbara S. Steiner Howard S. Suskin Steven R. Trybus Shaun M. Van Horn Kevin M. Waklatsi Daniel J. Weiss Gabriel A. Fuentes Partner [email protected] Susan J. Kohlmann Partner [email protected] Joseph L. Noga Partner [email protected] Nick G. Saros Partner [email protected] G. Thomas Stromberg Partner [email protected] © Copyright 2015 Jenner & Block LLP, 353 North Clark Street, Chicago, IL 60654, 312 222-9350. Jenner & Block is an Illinois Limited Liability Partnership including professional corporations. Under professional rules, this communication may be considered advertising material. The material contained in this document has been authored or gathered by Jenner & Block for informational purposes only. It is not intended to be and is not considered to be legal advice. Transmission is not intended to create and receipt does not establish an attorney-client relationship. Legal advice of any nature should be sought from legal counsel. Tax Matters: To the extent this material or any attachment concerns tax matters, it is not intended or written to be used, and cannot be used by a taxpayer, for the purpose of avoiding penalties that may be imposed on the taxpayer under law. 14
© Copyright 2024 ExpyDoc