鎌倉の史跡を巡る : 2月号 杉本寺から釈迦堂切通を抜ける

鎌倉の史跡を巡る
2月号:杉本寺から釈迦堂切通を抜ける
①頼朝が、新装なった大蔵御所に入場の際、朝比奈通り付近の上総広常の別邸から軍列を整え入場し
た。以後、幕府の有力御家人たちが、この六浦道沿いに屋敷を構えたという。
②浄妙寺から報国寺寺域周辺は、幕府崩壊後の公方:足利・管領:上杉両家の逸話が多い。「田楽辻子の
道」の伝承は、北条高時死亡以後、鎌倉公方の時代も「田楽師の住域」であったろう。
③室町期には市民の「坂東三十三観音霊場」巡礼がはじまる。江戸期には、道楽を兼ね流行し札所や
門前が賑わう。十返者一九「金草鞋」に、庶民は江戸から坂東札所廻りは「一番浅草寺、二番弘明
寺、三番杉本寺に参るべし」と札所番に関係なく、関東を大きく右回りコースを辿ったと記す。
この「釈迦堂切通の道」は、杉本寺~安養院~長谷寺への「巡礼道」であったろう。
坂東三十三観音霊場
巡礼のスタート
浅草寺
13 番
大宝寺寺宝:新羅三郎義光坐像
杉本寺は実質四体の
北畠軍攻撃で敗死した斯波武士軍
十一面観音像を祀る
供養塔越しに見る「杉本観音堂」
弘明寺
14 番
一番札所
杉本寺
釈迦堂切通
佐竹氏所縁の“大宝寺”門前は“三浦道”
:三浦半島へ抜ける道。また裏山祇園山
の裾辺りは、源義光因縁の寺社がある
大宝寺
三番札所
安養院
四番札所
長谷寺
小雪舞う観音堂の雛壇で
本日の巡礼のスタート!
二番札所
岩殿寺
巨大な楼閣?釈迦堂切通
“釈迦堂”辺りの風景
唐糸やぐら近くに、やぐら内
磨崖仏!廻る栄枯を見届けて
安養院:政子の宝篋印塔
本堂に、田代観音堂から移座
した「千手観音菩薩」を祀る