共同研究契約書 沖縄県工業技術センター(以下「甲」という。)と (以下「乙」という。)とは、「沖縄県商工労働部試験研究機関共同研究要綱」に基づき、 次の条項により契約を締結する。 1 甲及び乙は、次に掲げる研究を共同で実施する。(以下「本共同研究」という。) (1) 共 同 研 究 名 (2) 共同研究の内容及び目標 共同研究計画書(第1号様式)に記載 (3) 主たる研究の場所 (4) 甲および乙の研究業務の分担 (5) 研 究 期 別表1 間 自 平成 年 月 日(但し、左記期日までに負担金が納付 されない場合は、乙が納付した日) 至 平成 年 月 日 2 甲および乙は、各自本共同研究の経費(以下「本共同研究費」という)を負担するもの とし、その内訳は、以下のとおりとする。 甲 金 円(以下「甲負担金」という) 乙 金 円(以下「乙負担金」という) 3 甲および乙は、それぞれ別表2に記載の者を本共同研究の参加研究員として従事させる ものとする。 4 その他の事項は、別紙「共同研究契約条項」の通りとする。 この契約の締結を証するため、本契約書を2通作成し、甲、乙それぞれ捺印の上、各1通 を保有する。 平成 年 月 日 甲 沖縄県うるま市字州崎12番2号 沖縄県工業技術センター 乙 共同研究契約条項 (用語の定義) 第1条 この契約において「知的財産権」とは、次の各号に掲げるものをいう。 (1) 特許権、実用新案権、意匠権、育成者権及び外国における前記各権利に相当する権 利 (2) 特許を受ける権利、実用新案登録を受ける権利、意匠登録を受ける権利、品種登録 を受ける権利及び外国における前記各権利に相当する権利 (3) 前2号に掲げる権利の対象とならない技術情報(実験データ、サンプル等の試料、 図面等を含む)のうち秘匿することが可能なものであって、かつ、財産的価値のある もののなかから、甲が特に指定するもの(以下「ノウハウ」という。) 2 この契約において「発明等」とは、特許権の対象となるものについては発明、実用新 案権の対象となるものについては考案、意匠権の対象となるものについては創作、育成 者権の対象となるものについては育成並びにノウハウを使用する権利の対象となるもの については案出をいう。 3 この契約において「実施」とは、特許法第2条第3項に定める行為、実用新案法第2 条第3項に定める行為、意匠法第2条第3項に定める行為、著作権法第21条、23条、26 条から28条に規定する権利を行使する行為、種苗法第二条第5項に定める行為並びにノ ウハウの使用をいう。 4 この契約において「通常実施権等」とは、次の各号に掲げるものをいう。なお、必要 と認めるときは甲および乙が協議のうえ、再実施許諾権付の権利とすることができる。 (1) 特許法、実用新案法、意匠法に規定する通常実施権及び商標法に規定する通常使用 権及び種苗法に定める通常利用権 (2) ノウハウについて実施をする権利 (3) 外国における本項第(1)号から(2)号の各権利に相当する権利 5 この契約において「連携研究」とは、甲、乙、それぞれの負担金を合わせて共同研究 を行う場合の研究をいう。 6 この契約において「中核機関」とは、産学官等で構成される共同研究体で共同研究を 行う場合の共同研究体を代表する機関をいう。 (共同研究の条件) 第2条 本共同研究は、甲及び乙以外の第三者を加えて実施することはできない。ただし、 乙が中核機関であり、これを証明する契約書がある場合は、乙が次の各号を遵守する場合 に限り、本共同研究を実施することができる。 (1) 乙は、本共同研究を実施するときは、その実施に伴う当該第三者(以下「共同実施者」 という。)の行為について、甲に対して全ての責任を負うものとする。 (2) 乙は、本契約を遵守するために必要な事項及び甲が指示する事項について、共同実施 者と約定しなければならない。ただし、共同実施者が国立大学法人及び独立行政法人で ある場合は、本契約の規定にかかわらず、共同実施者の共同実施に関する規則等による ことができるものとする。 (本共同研究の遂行) 第3条 甲および乙は、自己に所属する役員または職員もしくは従業員(役員および全ての 被用または契約形態の職員・従業員、客員研究員等を含む。以下「職員」という)で構成 される参加研究員により協同して本共同研究を行うと共に、本共同研究の管理を行い、本 共同研究の効率的推進を図る。 (研究負担金の納付) 第4条 甲が実施する本共同研究に要する経費の一部又は全部を、乙が負担する場合は、乙 は、甲の納入通知書により、甲指定の納入期限までに納入するものとする。 2 甲及び乙が別に定める「共同研究計画書」(第1号様式)を作成し、連携研究を実施す る場合は、乙は、甲の納入通知書により甲指定の納入期限までに乙負担金を納入するもの とする。 3 本研究の中途において、内容の変更等により研究経費が変わる場合は、甲乙協議の上、 変更契約をするものとする。ただし、変更内容が軽微な場合(実施計画書に記載する研究 経費総額の20%以下の費目間流用)はこの限りでない。 (共同研究費の管理) 第5条 甲及び乙は、本契約書頭書第2項に定める負担金を、事項で定める場合を除き、そ れぞれで管理するものとする。 2 乙が中核機関である場合は、中核機関が本共同研究費を管理するものとする。 3 連携研究は、甲が本共同研究費を管理するものとする。 (第三者への委託の制限) 第6条 甲及び乙は、相手方の事前の書面による同意を得ることなく、自己の研究分担(双 方が担当している場合を含む。)の全部または一部を、第三者に委託してはならない。 (参加研究員、研究内容の変更) 第7条 甲及び乙は、参加研究員を追加または変更する場合は、予め相手方に書面により通 知するものとする。なお、新たな参加研究員も、甲または乙に所属する者でなければなら ない。 2 乙は、研究内容、研究期間、又は経費の配分等を変更しようとする場合は、「変更承 認申請書」(第3号様式)を甲に提出し、承認を受けなければならない。 3 乙の代表者、所在地、社名、代表者印鑑等に変更があった場合には、任意の様式にお いて速やかに甲に報告すること。 (設備等の使用、持ち込み) 第8条 乙は、本共同研究を行うために必要な甲が管理する研究備品、工作物等(以下「設 備等」という。)を使用するときは、沖縄県使用料及び手数料条例(昭和47年5月15日) に基づき、甲の請求により使用料を支払うものとする。 2 前項の規定にかかわらず、甲及び乙は、相手方が管理する設備等のうち本共同研究を行 うために必要なものを、相手方の同意を得て無償で使用することができる。 3 乙は、甲の同意を得て、本共同研究を行うために必要な設備等を甲の施設内へ持ち込み、 使用することができる。 4 乙は、前項により甲の施設内に持ち込んだ設備等の使用・管理について、甲の指示及び 規則・要綱に従わなければならない (相手方施設の使用に伴う遵守事項) 第9条 甲及び乙は、自己の参加研究員または研究支援者が、相手方の設備等を使用すると き、相手方の指示及び規則・要綱に従うために必要な措置をとらなければならない。また、 自己の参加研究員または研究支援者が相手方施設において事故や災害に遭遇したときは、 事後の対応及び調査について、相手方に協力しなければならない。 (機密の保持) 第10条 甲及び乙は、共同研究に関して相手方から提供又は開示された技術情報及び資料(サ ンプルを含む。)、知的財産権のうちノウハウ及び発明等並びに共同研究に係る研究成果 を秘密として扱い、それらを第三者に提供、開示又は漏洩しないものとする。ただし、相 手方の書面による同意を事前に得た場合は、この限りでない。 2 甲及び乙は、自己の参加研究員が、自己に所属しなくなった後も、前項及び第11条の規 定を遵守させるよう義務づけなければならない。 (成果等の発表) 第11条 甲または乙が、本共同研究の成果または本共同研究の過程で創製された技術情報・ 資料等を外部に発表しようとするときは、前条に定める秘密保持義務を遵守しなければな らず、かつ、事前に相手方に対して発表内容を開示したうえ、相手方の書面による同意を 得なければならず、かかる相手方の事前の同意なく発表してはならない。本共同研究の途 中において本共同研究について公表するときも、同様とする。 2 前項において、相手方は当該取材または発表の場に同席することができる。 (研究成果のとりまとめ等) 第12条 甲及び乙は、本共同研究終了後、25日を経過した日、又は翌年度の4月5日のいずれ か早い日までに、共同研究結果を「共同研究終了報告書」(第2号様式)にとりまとめ、双 方に提出するものとする。 (本共同研究費の額の確定) 第13条 甲及び乙は、事項で定める場合を除き、それぞれで本共同研究に要した額を確定す るものとする。 2 乙が中核機関である場合は、甲は本共同研究の実施に要した経費に係る適正な支出額と 甲負担額とのいずれか低い額をもって甲負担金の額を確定し乙に報告するものとする。 3 連携研究においては、甲は、本共同研究の実施に要した経費に係る適正な支出額と本共 同研究費とのいずれか低い額をもって確定するものとする。 (差額の返還及び精算) 第14条 甲は、前条第1項および第3項で確定した額が、第4条により乙が納付した額に満 たない場合でも、差額を返還しないものとする。 2 乙が中核機関である場合は、甲は前条第2項で確定した額で精算するものとする。 (成果の帰属) 第15条 甲又は乙は、甲又は乙の職員が共同研究の結果、単独でした発明等にかかる本知的 財産権は、相手方の確認を得るものとする。 2 甲の研究員及び乙の研究員が共同でした発明等に係る本知的財産権(以下「共有の本知的 財産権」という) は、甲乙双方の貢献度を踏まえて甲乙協議のうえ決定された持分におい て共有するものとする。なお、ここでいう貢献度とは、発明等を創製した甲乙の研究員の 貢献度を指すものとし、金銭的な貢献は含まれないものとする。 3 甲及び乙は、共有の本知的財産権に係る双方の持分、管理費用(特許庁等の登録機関及 び甲乙に所属しない外部の弁理士等に支払う、本知的財産権を取得し維持するための費用 をいう。以下同じ。)の負担等必要な事項を定めた本知的財産権持分契約を、別途締結す るものとする。 (共有の知的財産権に関する出願等) 第16条 甲及び乙は、第15条第2項に基づき共有する本知的財産権について、特許など知的 財産権の出願(以下総称して「出願等」という。)をする場合には、両当事者は、出願の 内容及び出願国について協議し、共同で出願等を行う。 2 前項の規定にかかわらず、いずれかの当事者が特定の発明等についてまたは特定の国に ついて出願等を希望しないとき、または前条に定める管理費用を負担しないときは、他方 当事者は自らの名前と費用で当該発明等についてまたは当該国について、出願等をなすこ とができる。この場合において、当該出願等に係る管理費用を負担しない甲または乙は、 相手方から請求されたときは、当該出願に係る自己の持分を放棄し相手方に無償で権利承 継させなければならず、相手方の出願等に支障が生じないよう協力するものとする。 (ノウハウの指定) 第17条 甲および乙は、 共有の本知的財産権のうち、 ノウハウに該当するものについては、 甲と乙が協議のうえ、速やかにその指定をするものとし、かかるノウハウの指定にあた っては、秘匿すべき期間を甲と乙が協議のうえ決定し、第15条第3項の本知的財産権持 分契約においてその旨を明示するものとする。 (本知的財産権の管理費用) 第18条 甲および乙は、共有の本知的財産権の管理費用を、その持分に応じて負担する。 (乙の実施等) 第19条 乙は、共有の本知的財産権を乙自らが実施する場合、甲の持分に応じて甲に対し 実施料を支払うものとし、沖縄県の特許権等の実施許諾に関する取扱要領(平成9年3 月27日)に基づき、甲との間で別途締結するものとする。 2 甲および乙は、共有の本知的財産権について試験または研究のために実施( 特許法第 69条第1項に規定する主旨での実施をいう。)するときは、相手方の同意を得ることな くかつ実施料等の対価を支払うことなく、当該実施をすることができる。 (本知的財産権の放棄) 第20条 甲及び乙は、共有する本知的財産権の自らの持分を放棄する場合、当該放棄を行う 前に、その旨を相手方に通知するものとする。この場合において、相手方は当該本知的財 産権の取扱について協議を求めることができる。 (契約の解除) 第21条 甲または乙が、次の各号の一に該当したときは、相手方は直ちに、本契約を解除す ることができる。 (1) 本契約に違反し、10日間以上の期間を定めてその履行を催告するも、その期間内に履 行されない場合。 (2) 監督官庁より営業の取り消し、停止の処分を受けたとき。 (3) 手形・小切手の不渡処分、仮差押、仮処分、強制執行を受けたとき。 (4) 破産、民事再生手続、会社整理、特別清算、会社更生手続の申立があったとき。 (5) 解散の決議をしたとき。 2 甲または乙は、天災事変その他の不可抗力によって、この契約の遂行が困難となったと きは、本契約を解除することができる。 3 乙は、研究が何らかの事情により遂行が不可能となり、中途で中止する場合は、「共同 研究の中止承認申請書」(第4号様式)にその理由を付して、甲の承認を受けなければなら ない。 4 前2項で乙が中核機関の場合は、乙と協議を行う。また、連携研究の場合は、甲は乙に 対し、本共同研究費から既に支出した経費を控除した額に第4条第2項の共同研究費に対 する乙負担金の割合を乗じて算定した額を返還するものとする。 (損害賠償請求等) 第22条 乙は、共同研究の実施に際し、甲又は第三者に損害を及ぼしたときは、乙の負担に おいて賠償するものとする。ただし、損害の発生が甲の責に帰すべき事由による場合は、 甲の負担とする。 2 乙は、前条第1項各号の事由が生じたため、前条の解除を行った場合において、甲又は 第三者に損害を及ぼしたときは、乙の負担において賠償するものとする。 3 乙は、故意または過失により、甲所有の機械等を損傷したときは、直ちに甲に報告し、 乙の負担において、これを原状に復旧しなければならない。 (契約終了後の措置) 第23条 本契約に基づき相手方から提供された試料・図面等の資料、書類、記録、媒体につ いては、甲または乙は、本契約終了後3か月以内に、相手方に返還する義務を負う。 2 乙は、本共同研究終了後、相手方の指示に従い、第8条2項により持ち込んだ設備等を 撤去しなければならない。 (契約上の地位の譲渡等の禁止) 第24条 乙は、甲の書面による事前の同意なく、本契約上の権利及び義務の全部または 一 部を第三者に譲渡してはならない。事業または営業の譲渡と共にする場合も同様とする。 (合意管轄) 第25条 甲及び乙は、沖縄県庁の所在地を管轄する裁判所を、本契約に関する紛争の第一審 の管轄裁判所とすることに合意した。 (協議事項) 第26条 本契約に定めなき事項、及び本契約の解釈に疑義が生じたときは、法令、規則、要 綱に従うほか、甲及び乙は誠意をもって協議し解決するものとする。 第1号様式(第4条関係) 共同研究計画書 平成 甲 年 月 日 沖縄県工業技術センター 印 乙 印 共同研究契約書第4条第2項の規定により、甲および乙は共同研究計画を下記のとおり 定めるものとする。 記 1 研 究 題 目 2 研 究 目 的 3 研 究 内 容 研究スケジュールは別表3のとおり(「連携研究」の場合) 4 研究費の内訳 別表4のとおり 5 研究に参加する職員の職・氏名 別表2のとおり 6 その他 研究計画の変更及び記載のない事項については、甲と乙は別途協議するものとする。 別表1 研究業務の分担 甲の担当業務 乙の担当業務 別表2 参加研究員等 甲 乙 職・氏名 職・氏名 別表3 研 究 の ス ケ ジ ュ ー ル 内 容 7月 8月 9月 10月 11月 12月 10月 1月 2月 11月 別表4 経 費 の 内 訳 内 容 額 消耗品費 円 旅 費 円 間接経費 円 合 ※ 金 計 円 各経費に対する負担割合は共同研究契約書頭書第2項の割合で、甲及び乙はそれぞれ 負担する。 12月
© Copyright 2025 ExpyDoc