作成年月日 平成28年3月7日 作 県土整備部住宅建築局 建築指導課 成 課 兵庫県耐震改修促進計画の改定 1 趣旨 本県では、平成 18 年度に策定した「兵庫県耐震改修促進計画」により、住宅 と建築物の耐震化率の目標を定めて、耐震改修を促進させるための施策を総合的 に進めている。 計画は平成 27 年度末に終期を迎えるが、南海トラフ地震等の発生の切迫性が 指摘されている中、引き続き住宅と建築物の耐震化を計画的に進める必要がある ことから、これまでの施策の点検を行うとともに、新たな目標や施策を設定し、 計画を改定する。 2 計画の位置づけ 建築物の耐震改修の促進に関する法律第 5 条に基づく「都道府県耐震改修促進 計画」 (H25 法改正により「市町耐震改修促進計画」の上位計画として位置付け) 3 計画期間 平成 28 年度~37 年度までの 10 年間 4 改定経過 H27.4~9 H27.11 H27.12 H28.1 H28.2 H28.3 耐震改修促進計画改定検討会(第1回~第3回) 県内市町・関係機関との協議 耐震改修促進計画改定検討会(第4回) パブリック・コメントの実施 耐震改修促進計画改定検討会(最終回) 計画改定 (検討会委員名簿) 会長 委員 委員 委員 委員 氏名 安 田 丑 作 井戸田 秀 樹 紅 谷 昇 平 野 崎 瑠 美 山 本 康一郎 役職 神戸大学名誉教授 名古屋工業大学教授 神戸大学特命准教授 ㈱遊空間工房取締役 兵庫県建築士事務所協会会長 <問い合わせ先>県土整備部住宅建築局建築指導課防災耐震班 TEL078-362-4340 兵庫県耐震改修促進計画の概要 中・小規模多数利用建築物への支援制度を拡充 計画の概要 1 耐震化の目標 趣旨 1 本県では、平成 18 年度に策定した「兵庫県耐震改修促進計画(計画期間:平成 18 年度~27 年 度)」により、住宅と建築物の耐震化率の目標を定めて、耐震改修を促進させるための施策を総合 的に進めてきた。 南海トラフ地震等の発生の切迫性が指摘されている中、引き続き住宅と建築物の耐震化を計画 的に進める必要があることから、これまでの施策の点検を行うとともに、新たな目標や施策を設 定し、計画を改定する。 2 耐震化率の目標を 97%/H37 とするとともに、 意識啓発活動に関する目標を新たに設定する。 計画の位置づけ 目標(H37) 建築物総数 25,797 棟 29,300 棟 7.1 万戸 耐震性なし 3,466 棟 900 棟 97% 耐震化率 86.6% 97% 目標(H37) 住宅総数 236.8 万戸 236.6 万戸 耐震性なし 34.6 万戸 耐震化率 85.4% 耐震性のない住宅 34.6 万戸全てに対して 「草の根意識啓発」を行う。 平成 28 年度~37 年度までの 10 年間 耐震化率の目標を住宅と同じく 97%/H37 と する。 現況(H27) 現況(H25) (2) 意識啓発活動の目標 計画期間 多数利用建築物の耐震化の目標 (1) 耐震化率の目標 (1) 耐震化率の目標 ・建築物の耐震改修の促進に関する法律第 5 条に基づく「都道府県耐震改修促進計画」 ・市町は、本計画に基づき「市町耐震改修促進計画」を策定 3 2 住宅の耐震化の目標 ※多数利用建築物 (用途)学校、体育館、病院、劇場、ホテル、旅館、 物販店、飲食店、福祉施設等 (規模)一部の用途を除き 3 階以上かつ 1,000 ㎡以上 住宅・建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 1 住宅 (1) 課題 2 多数利用建築物 (1) 課題 [事業者の力が十分活用されていない] [市町の力が十分活用されていない] [中・小規模の多数利用建築物への支援が不足] 県民アンケートでは、課題として工事業者や工事費の妥当 性に関する情報不足が明らかとなっており、事業者への 信頼感の付与、実績の公表など、事業者の力をうまく活 用する仕組みが必要 都市部における密集市街地や高経年マンション、地方 部における大規模な農家住宅への対策等、地域毎の課題 へ対応するため、住民に身近な市町による一層の取組み が必要 耐震診断が義務付けられた大規模多数利用建築物等への補助制度は整備されているものの、 義務付け規模未満の多数利用建築物への補助メニューが不足 草の根意識啓発の中心となる市町や事業者を支援する仕組みを整備 [事業者支援プログラムの実施] ○安心できる事業者を選択できる仕組みの構築 ・施工業者の登録制度の創設と工事実績等の公開 ○事業者が進んで意識啓発に動く仕組みの構築 ・簡易耐震診断員等による営業の解禁 ・補助制度の定額化等手続の簡略化 [市町支援プログラムの実施] ○市町の主体性を誘導する仕組みの構築 ・地域毎の課題へ対応するため、耐震化助成制度の完全市町 事業化や、市町が行う意識啓発活動へ支援 ○バリアフリーリフォーム補助と連携できる仕組みの構築 ・人生 80 年いきいき住宅助成事業利用者への簡易耐震診断の義務付け ※自治会やまちづくり協議会などのまちづくり 活動と連携するなど、できるだけ効果が高い 方法で実施。 事業者 市町 事業者支援プログラム 市町支援プログラム ・安心できる事業者を 選択できる仕組み ・事業者が進んで意識 啓発に動く仕組み ・市町の主体性を誘導 する仕組み ・バリアフリーリフォーム 補助と連携できる仕 組み 県 ①これまでの施策の着実な推進 ○公共建築物の耐震化 ○大規模多数利用建築物の補強設計・改修工事費 等への補助 ②新たな施策の実施 ○避難所となる中規模多数利用建築物の補強設計・ 改修工事費、小規模多数利用建築物の耐震診断 費への補助制度を創設 ○多数利用建築物の改修工事等の融資制度を拡充 3 その他 ○防災拠点建築物・地震発生時に通行を確保すべ き道路の指定 ○エレベーターやつり天井への対策等地震時の建 築物の総合的な安全対策の実施 ○被災建築物応急危険度判定体制の整備 ○兵庫県住宅再建共済制度の加入促進 小規模 ② 新たな施策の実施 南海トラフ地震 発生確率70% 区分 中規模 ①これまでの施策の着実な推進 ○簡易耐震診断の推進 ○ひょうご住まいの耐震化促進事業の推進 ・全体を耐震化する耐震改修工事費、建替工事費等へ補助 ・低コストな部分型改修工事費や防災ベッド等設置費へ補助 草の根意識啓発活動 中・小規模多数利用建築物への補助制度を拡充し、 併せて多数利用建築物への融資制度を拡充 大規模 (2) 施策 ~草の根意識啓発の徹底~ 補助制度の拡充 (2) 施策 ~民間建築物への耐震化支援拡充~ H27 H28以降 診断 ○ - 設計 ○ ○ 改修 ○ ○ 診断 ○ ○ 設計 - ◎※ 改修 - ◎※ 診断 - ◎ 設計 - - 改修 - - ◎:H28 より補助制度を拡充 ※:避難所となるホテル・旅館に対し拡充 融資制度の拡充 項目 H27 H28 利率 限度額 対象※ 1.1% 5 億円 大規模 0.7% 15 億円 大・中・小規模 ※:対象建築物の診断・設計・改修費 <多数利用建築物の区分> 大規模:概ね 3F かつ 5,000 ㎡以上 中規模:概ね 3F かつ 2,000 ㎡以上 小規模:概ね 3F かつ 1,000 ㎡以上
© Copyright 2025 ExpyDoc