新製品・新技術マッチングモデル事業実施要領

新製品・新技術マッチングモデル事業実施要領
1
目
的
こ の 制 度 は 、埼 玉 県 内 の 企 業 が 有 す る 新 製 品・新 技 術 を モ デ ル 事 業 と し て 試
験 施 工 を 行 い 、そ の 効 果 を 広 く 公 表 す る こ と に よ り 、新 製 品 ・ 新 技 術 の 活 用 を
促進することを目的とする。
ま た 、県 外 企 業 が 有 す る 新 製 品・新 技 術 を 県 内 企 業 が 協 働 で 施 工 す る こ と で 、
県内企業の技術力向上を図る。
2 定
義
(1)新製品・新技術
「 新 製 品 ・ 新 技 術 」 と は 、従 来 と 比 較 し て 活 用 効 果 が 優 れ た 施 工 材 料 、
製品、工法等をいう。
(2)発注者
「発注者」とは、県土整備部の地域機関をいう。
(3)応募者
「応募者」とは、技術開発者又は技術行使権原を有する者をいう。
3
モデル事業
この制度では、以下のとおりモデル事業を実施するものとする。
(1)発注者提案型モデル事業
埼玉県が設定した建設工事等における課題に対し、これを解決することのできる
新製品・新技術を広く募集する。
応募された新製品・新技術については、別に定める新製品・新技術評価委員会(以
下「評価委員会」と言う。)においてモデル事業として選定された後、試験施工を
行い、その効果を検証する。
なお、試験施工に係る費用は発注者が負担し、効果検証に係る費用については応
募者の負担とする。
(2)応募者提案型モデル事業
企業が有する埼玉県が管理する土木施設で活用できる新製品・新技術についての
活用提案を広く募集する。
応募された新製品・新技術については、評価委員会においてモデル事業として選
定された後、発注者が用意した試験フィールドにおいて試験施工を行い、その効果
を検証する。
なお、試験施工及び効果検証に係る費用については応募者の負担とする。
4
応募条件
「発注者提案型モデル事業」及び「応募者提案型モデル事業」に応募する新製品・
新技術については、次 の 全 て の 条 件 を 満 た し て い る こ と と す る 。
( 1 )県 内 に 本 店 を 置 く 会 社 、ま た は 県 内 の 直 営 工 場 等 で 生 産・開 発( 共 同 生 産 ・
共 同 開 発 を 含 む )さ れ た 製 品・技 術 で あ る こ と 。た だ し 、県外企業が生産・開
発した技術であっても県 内 に 本 社 の あ る 企 業 等 が 製 造 又 は 施 工 で き る 、ま た は 、
主 と し て 県 産 品 を 使 用 し て い る も の( 施 工 材 料 ・ 製 品 に 限 る )に つ い て も 条
件を満たすものとする。
( 2 )技 術 開 発 が 完 了 し て 概 ね 5 年 未 満 で あ り 、か つ 応 募 段 階 で 県 の 公 共 工 事 に
活用可能な製品・技術であること。
(3)現場で施工するにあたり、関係する法令に適合していること。
( 4 )埼 玉 県 土 木 工 事 共 通 仕 様 書 、J I S 規 格 、そ の 他 技 術 基 準 に 適 合 し て い る
こと。
(5)応募製品・技術内容の公表に異存がないこと。
(6)応募製品・技術に係る特許権等の権利について問題が生じないこと。
(7)過去のモデル事業において選定された新製品・新技術でないこと。
5 応募方法
(1)募集期間(※適時設定する)
1)発注者提案型モデル事業
定期募集 :各年度6月上旬~7月上旬
随時募集 :必要に応じて発注者が随時募集する。
(持参及び郵送により応募書類を提出)
2)応募者提案型モデル事業
各年度6月上旬~7月上旬
(持参及び郵送により応募書類を提出)
(2)受付場所
建設管理課 技術管理担当
(3)提出書類
以下について各正副2部提出のこと(副は正のコピーで可)
1)様式1
2)様式2(発注者提案型モデル事業)
3)様式3(応募者提案型モデル事業)
3)添付資料(施工歩掛・単価見積書※、パンフレット等)
※ 見 積 書 に つ い て は 、比 較 対 象 と な る 既 存 技 術 に つ い て も 可 能 で あ れ ば 添 付 す る 。
ま た 、 様 式 1 、 2 、 3 、 添 付 資 料 の 電 子 フ ァ イ ル を 納 め た 電 子 媒 体( C D
-RまたはDVD-R)を1枚提出すること。
な お 、各 様 式 に つ い て は 、建 設 管 理 課 ホ ー ム ペ ー ジ か ら ダ ウ ン ロ ー ド し た
ものを使用すること。
6 モデル事業の評価及び実施
(1)新製品・新技術評価基準
提出書類に基づき、以下の観点から総合的に評価を行う。
1)「4 応募条件」等を満たしていること
2)応募テーマ及び現場条件等に適合していること
3)既存の製品・技術と比較して活用効果(経済性、工期、品質、安全性、
施工性、環境保全等)が優れていること
4)製品・技術に創意性があること
5)モデル事業において活用可能であること
(2)新製品・新技術の選定
応 募 さ れ た 新 製 品 ・ 新 技 術 に つ い て は 、評 価 委 員 会 に お い て 評 価 し 、適 当
と認められたものを選定する。
ま た 、応 募 者 は 原 則 と し て 評 価 委 員 会 に お い て 応 募 内 容 の プ レ ゼ ン テ ー シ
ョンを行うものとする。
(3)モデル事業の実施
1)発注者提案型モデル事業
評価委員会において選定されたモデル事業を発注機関が実施する。
なお、モデル事業の発注にあたっては以下のとおりとする。
①新製品が選定された場合
選定された新製品の使用を特記仕様書において明記する。
②新技術が選定された場合
選定された新技術の応募者と随意契約により発注する。
2)応募者提案型モデル事業
評価委員会において選定されたモデル事業を発注者が定めた試験フィ
ールドで応募者が実施する。
な お 、モ デ ル 事 業 は 、「 新 製 品・新 技 術 の 試 験 施 工 に 係 る 取 扱 方 針 」に
基 づ き 実 施 す る も の と し 、県 外 企 業 が 提 案 し た 技 術 の 試 験 施 工 は 、県 内 企
業の請負施工とするか、共同で施工することを原則とする。
7 新製品・新技術の検証及び評価
(1)実施結果のフォローアップ
選 定 さ れ た 新 製 品 ・ 新 技 術 の 応 募 者 は 、モ デ ル 事 業 実 施 後 、新 製 品 ・ 新 技
術 の 有 用 性 等 に つ い て フ ォ ロ ー ア ッ プ を 行 い 、実 施 結 果 報 告 書( フ ォ ロ ー ア
ップ様式)を発注機関の長あてに提出する。
発 注 機 関 の 長 は 、応 募 者 か ら 提 出 さ れ た 実 施 結 果 報 告 書 を 精 査 、意 見 を 記
載し、建設管理課長に提出する。
(2)実施結果の検証及び評価
提 出 さ れ た 実 施 結 果 報 告 書 に 基 づ き 、評 価 委 員 会 に お い て 活 用 効 果 の 検 証
及び評価を行う。
ま た 、応 募 者 は 原 則 と し て 評 価 委 員 会 に お い て 実 施 結 果 の プ レ ゼ ン テ ー シ
ョンを行うものとする。
(3)普及のための措置
活用効果の認められた新製品・新技術については、その普及を図るため、
建設管理課ホームページで公表するとともに、発注機関に周知を行う。
8 その他
(1)応募に係る資料の作成、提出に要する費用は応募者の負担とする。
(2)応募時の提出資料は、技術の選定以外に無断で使用しない。
(3)応募時の提出資料の返却はしない。
( 4 )選 定 の 過 程 に お い て 、応 募 製 品 ・ 技 術 に 関 す る 追 加 資 料 の 提 出 等 を 求 め る
場合がある。
( 5 )応 募 条 件 を 満 た し て い な い も の 又 は 、募 集 テ ー マ 及 び 現 場 条 件 等 に 対 し 適
合 し な い こ と が 明 ら か な も の に つ い て は 、提 出 資 料 を 受 理 し て も 評 価 委 員 会
による審査をしない場合がある。
( 6 )モ デ ル 事 業 の 実 施 に あ た り 、選 定 製 品 ・ 技 術 に 関 す る 詳 細 な 資 料 の 提 供 を
依頼する場合がある。
(7)問い合わせに関しては以下のとおりとする。
〒330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県県土整備部 建設管理課 技術管理担当
TEL:048(830)5201
e-mail: [email protected]
附
則
この要領は、平成22年
4月30日より施行する。
附
則
この要領は、平成23年
4月
附
則
この要領は、平成24年
4月27日より施行する。
附
則
この要領は、平成25年
5月
1日より施行する。
附
則
この要領は、平成26年
5月
1日より施行する。
附
則
この要領は、平成27年
4月22日より施行する
附
則
この要領は、平成28年
4月
1日より施行する。
1日より施行する